JPH05503470A - 小冊子を作製する方法および装置 - Google Patents

小冊子を作製する方法および装置

Info

Publication number
JPH05503470A
JPH05503470A JP2513345A JP51334590A JPH05503470A JP H05503470 A JPH05503470 A JP H05503470A JP 2513345 A JP2513345 A JP 2513345A JP 51334590 A JP51334590 A JP 51334590A JP H05503470 A JPH05503470 A JP H05503470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
cover
spine
paper laminate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2513345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014446B2 (ja
Inventor
トレルス,ユァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20376896&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05503470(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05503470A publication Critical patent/JPH05503470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014446B2 publication Critical patent/JP3014446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0056Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/90Activating previously applied adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/902Heating and pressing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 小冊子を作製する方法および装置 皮血豆1 本発明は小冊子を作製する方法および装置に関するものである。さらに具体的に 説明すれば、この小冊子は2枚の表紙、その間の背表紙、この背表紙裏面に施さ れる接着剤、およびこれら2枚の表紙間に挟持される紙積層体から成るものであ って、この積層体の一方の側面は接着剤で背表紙裏面に接着固定される。
1見呈l 上述した種類の小冊子は一般的に以下のようにして作製される。
紙および/あるいはプラスチックの1枚のシートを、2枚の表紙と背表紙が構成 されるように、折曲する。ビーズ状の接着剤を背表紙内面に付着し、加熱により これを溶融させて半固体状とし、次いで冷却して固化し背表紙に固着させる。カ バーシートを折目線に沿って折曲し、付着接着剤が画表紙間に位置するようにす る。この完成カバーを梱包し、配布したならば、カバーを梱包から取出し、紙積 層体をこのカバーに挿入し、積層体の一方の側面を接着剤と接触させる。次いで 紙積層体を挟持するカバー結束装置に挿入して、又背表紙外面を加熱板に接触さ せる。一定時間経過後、接着剤は溶融し、紙積層体の側面が溶融接着剤に浸漬さ れる。この紙積層体を挟持するカバーを装置から取出し、放冷すると、固化した 接着剤により紙積層体は背表紙裏面に固着され、完成1豆二!j しかしながら上述した方法は複雑であって、ことに同じもしくは類似する種類の 小冊子を多数作製する場合に長い時間を要する。
そこで本発明の目的は、この公知方法を改善して手作業の量を削減し、作製速度 を高め、完成小冊子の質を改善する方法および装置を提供することである。
この目的は請求範囲の特徴項に示される特徴により達成される。
図面の簡単な説明 第1図はカバーと、これに挿入されているが未だこれに固定されていない紙積層 体の一部を切除した斜視図、第2図は第1図のII−II線による断面図、第3 図は小冊子作製のため、第1および2図に示されるようなカバーに紙積層体を結 束するための装置の一部を切除した斜視図、 第4図は第3図の装置を右側から見た側面図、第5図は第3図の装置を左側から 見た側面図、第6図は第3.4および5図による装置に包含されている紙揃え装 置の斜視図である。
伍り旦笠叉里旦1 第1図にカートンおよび/あるいはプラスチックから成るカバー1が示されてお り、これは平坦な状態から折曲により第1図に示される形状になされたものであ って2枚の表紙2.3および背表紙4を形成する。この背表紙の内面には接着剤 5が施されており、必要に応じ背表紙に隣接する表紙2.3の部分2,3にも接 着剤が施され得る。接着剤5はいかなる形態、組成のものでもよいが、好ましい のはほぼ矩形状の断面を有する帯片ないしビーズ状で、室温では固状であるが加 熱により半固状ないし溶融体となる、いわゆるホットメルトグルーが好ま第1図 および2図に複数枚の紙から成る紙積層体6が示されているが、この積層体はカ バーに挿入され、積層体に含まれる紙の縁辺が背表紙内面の接着剤S上に載置さ れる。この状態で紙積層体を挟持するカバーが、第3から6図による装置に挿入 され、処理され、接合剤5により紙積層体とカバーが固着される。表紙2.3お よび接着剤5を施した背表紙4から成るカバー1には自動読取り可能の表示手段 7が設けられており、これは異なる、あるいは誤ったカバーが第3から6図の装 置により処理されることがないように保障し、かつ/もしくは使用者に背表紙幅 の相違するカバーないし小冊子の装置により処理されている数を告知するための ものであって、後に除去され得る。
この表示手段7の形態および装着態様にはいくつかの可能性があるが、その若干 のものについて以下に説明する。第1および2図には磁化可能材料ないし磁気的 材料から成り、接着剤5に埋設された複数本の針金7a、7b等が間隔を置いて 配置されている。針金の本数、その配置間隔および/あるいは針金の太さがカバ ーの種類に応じて変えられる。この表示手段はカバーのいかなる位置にも配置さ れ得るが、カバーの背表紙4の領域内で、接着剤5の表面に設けるのが好ましい 。針金7a、7b等の代りに幅の相違する条片を使用してもよ(、また相当の背 表紙幅を有するカバーの場合には相互間の間隔を変えて配置することもできる。
第3から6図に示される装置は、第1および2図に示されるようなカバーに挿入 された紙積層体6とカバー1′ から成る小冊子を作製するためのものである。
紙積層体6はこの装置に挿入する前に揃えられている必要もなければ、またカバ ー内における最終的な所望位置に置かれている必要もない。すなわち第1図に示 されているような状態で装置に挿入され得る。
装置の主要部分は、紙積層体6が挿入されているカバー1を収納するマガジン8 、接着剤5を加熱し、必要に応じその後冷却するための装置9、作製され終った 小冊子の収納スペース10である。さらに本装置は紙積層体を挟持するカバーを マガジン8から収納スペース10まで搬送する装Wt11.12(第4および5 図)と、紙揃え装置13(第6図)を有する。装置をできるだけコンパクトにし 、また紙積屠体収納カバーを装置に挿入しゃすく、また完成小冊子を装置から取 出しゃすくするために、マガジン8と収納スペース10は加熱装置9直上になら べて配置される。
マガジン8は搬送手段を包含する直方体状の空間から成り、搬送装置はこの空間 の2側壁面を形成する同様の平行コンベア13.14を有し、マガジン底壁15 は装置の機枠に固定されている。各コンベア13.14はそれぞれ2本の可撓性 有歯エンドレスベルト16と、これらの間にわたって延び、かつこれらに固定さ れている複数本のワイヤ屈曲枠17とを有する。有歯ベルト16は各コンベア1 3.14ごとに第3図右端に示される歯車18により駆動され、これはシャフト 19により駆動回転せしめられる。シャフト19はベベルギア21a、21bを 介してモータ20により一方方向に連続的に回転せしめられる。
各コンベア13.14には2個の隣接する上述屈曲枠17が装着され、その間隔 は紙積層体6を収納するカバー1の予想される最大厚さよりも大きい寸法になさ れ、両屈曲枠間には紙積層体を収納するカバーが予想される最小厚さの場合には 2個以上のカバーが収納保持され得る区画を形成する。このようにして紙積層体 を収納する種々の厚さのカバーを任意の順序でマガジン8内に挿入することがで き、しかもマガジン内においてほぼ垂直にこれらを保持することができる。紙積 屠体収納カバー1は、その背表紙を下にして水平状態で、各コンベア13.14 における隣接する1対の屈曲枠17間に置かれ、コンベア対向部は同時に第3図 右方に向けて駆動され、屈曲枠に支承されたカバーの背表紙4は底板15と接触 する状態で搬送される。
コンベア13.14の右端において、水平シャフト23に2本のアーム24aが 設けられ、この水平シャフトは、第6図に関し後述されるように往復枢軸支運動 するようになされる。各アーム24aの自由端にはそれぞれ吸引カップ24が装 着される。
紙積層体6を収納するカバー1が、マガジン8の右端に達して底壁15を超える と、自重でわずかな距離を落 ゛下し、機枠の一部を構成する板体25と接触す る。カバーの背表紙4は遮断器26を作動して、コンベア13.14の運動を一 時的に停止し、パルスを吸引ポンプ(図示せず)に送信して、これに接続されて いる上述吸引カップ24を作動させる。同時に枢軸支シャフト23が旋回せしめ られて、板体25上に載置されているカバー1に向けて吸引カップ24を移動さ せ、カバーを吸引保持させる。シャフト23が逆方向に旋回せしめられると、吸 引カップ24は紙積層体6を挾持するカバー1を第3図右方に搬送してカバー板 体25から離れる。次いでカバーは吸引カップ24かも釈放され、その背表紙4 はそれぞれプーリ29を具備する2本のアーム28から成る昇降機の2個の段部 27と接触せしめられる。この昇降機は機枠に装着された1対のロッド30に沿 って本装置のほぼ全高にわたり上下運動するようになされている。
2本のアーム28とそれぞれのプーリ29は、弯曲アーム31により互いに結合 され、この弯曲アーム両端は可逆モータ22により起動されるシャフト34a、 34bを介して駆動される2本の可撓性有歯ベルト32.33に装着されている 。有歯ベルト32は歯車34.35間に、有歯ベルト33は歯車36−39間に 展張されている。
紙fi[体6を収納するカバー1が、両アーム28により垂直状態で保持される ように昇降装置28.29.31まで搬送されて来ると、有歯ベルト32.33 は昇降装置を本装置下方に降下させる。この搬送の間にセンサ40は紙積層体6 を収納するカバー1が本装置において連続的処理するために受け入れ得るか否か を検知し、またカバー背表紙の幅を検知する。このセンサ40は公知慣用のもの でよく、例えば背表紙4に設けた表示手段7の領域でその直下を往復走行するプ ーリ29の一方に可動的に装置された磁石により構成される。背表紙4を走過す る間に、このセンサ40はワイヤ7a、7b等あるいはそのだの表示手段の数を 検知し、適当な手段(図示せず)に信号を発して加算し、検知された背表示幅の カバー1の総数を表示するように指令する。さらにセンサ4oは、当該カバーが 受入れられるものである場合に、磁石41に信号を発して構枠下方に設けられた ストッパー42をほぼ水平方向まで旋転させる。あるいはこれに代えて、もしく は追加的に、センサ40は加熱装置9に指令してこれを不作動化、すなわち非加 熱状態化する。
昇降装置28.29.31がその下方端位置に達すると、カバー1の背表紙4は 機枠の内下方に向けて傾斜している面部分43(第4図)と接触する。上述した ストッパが旋回せず垂直方向に在る場合には、下降運動を継続している昇降機上 のカバーは、この傾斜面43上を滑動して昇降機を離脱し、これと搬送装置44 との間に在る隙間から落下して、例えば搬送装置の下方における空間に入る。こ れに対してストッパー42が旋回して水平方向に在る場合には、これは搬送装置 44と傾斜面43との間を封鎖し、傾斜面43上を滑動するカバー1はストッパ ー42を経て搬送袋fi43上まで達し、コンベア46.47(第3図)に把握 される。これらは本質的にコンベア13.14と同様に構成されているが、水平 方向においてさらに長い距離にわたって展張されている。
これらコンベア46.47はシャフト60に装着され、コンベア13.14と逆 方向にモータ61により段階的に駆動される。モータ61(第4図)は偏心盤6 1aを有し、これはアーム62を介してラッチ63を往復運動させる。このラッ チ63はラチェット64と係合し、これは第4図に示されるラチェットに装着さ れたシャフト65に段階的な反時計方向回転運動を与え、このシャフト65は対 をなす歯車21およびこれらの間にわたっ−C延びるローラ50(第3図)を介 してシャフト60(第4図)を駆動する。
搬送装置44はテフロン2のような適当な熱伝導性材料から成る少なくとも1本 の可撓性エンドレスコンベアベルト52を有し、その上方走行部分は第3図にお いて左方に段階的にコンベア46.47と同速度で運動せしめられる。搬送装置 44はまたローラ5o、51を有し、これらの間にベルト52が展張されている 。
加熱装置9はこのベルトの上下両走行部分間に在って、機枠に装着され、側方に 突出せしめられる。装置9はカバー1の背表紙内面に付着されたメルトグルービ ーズ5を溶融して半固体状もしくはほとんど液状とするに充分な熱をベルト52 を介してもたらす加熱板53を有する。ベルト52の上方走行部分下面が、この 加熱板53に対向し、その上を摺動する。メルトグルー以外の他の接着剤が使用 される場合に(、t、この加熱装置はこれに対応するように改変され得る。この ベルト52は、改変実施態様において加熱源としと構成され、あるいは接着剤を 接着活性化するための他の手段として構成されることができる。
第3図において加熱板53の左側、ベルト52の上下両走行部分間に冷却板53 が設けられ、ベルト上方走行部分はこの冷却板に対向し、その上面を摺動する。
この冷却度を増大させるため、冷却板54の下面に冷却フランジを設け、かつ/ もしくは冷却ファンを設けることができる。冷却板54はまた冷却水用の樋溝を 有することができる。
コンベア46.47およびベルト52は同速度で走行して、紙積層体6を収納す るカバー1を図面左方に向けて搬送する。この走行の間にメルトグルーは半固体 状もしくは液状になされ、紙積層体6の対応側面は背表紙4上の溶融接着剤中に 沈下せしめられる。さらにこの走行の間に積層体をなす各紙は、第6図に示され 後に詳述されるべき紙揃え装置13により、積層体中において、またカバーに対 して紙揃え処理される。この紙揃λ処理の開に、カバーとこれに収納されている 紙積層体とは、加熱板53からベルト52を介して背表紙4への熱伝導を増大さ せるため、加熱板53に対して押圧されねばならない。
カバー1が加熱板53上を移動しつつこれに直接接触せしめられない理由は、両 者間の摩擦が背表紙4表面に掻き傷を与久、あるいはこれを汚ごすおそれがあり 、ことに背表紙に印刷インキが施されている場合にそのおそ ゛れが大きいから である。
紙積層体6を収納しているカバー1が加熱板53を通過すると、依然としてコン ベア46.47およびベルト52により搬送されているカバーは冷却板54上を 走行し、メルトグルーは少なくとも部分的に固体化される。
カバーが冷却板体54を通過した時点で接着剤は本質的に硬化される。
紙積層体6を固定的に挟持しているカバー、すなわち完成小冊子搬送装置44を 通過する開に、これは装置44の左方端のシュート55に落下する。小冊子はこ のシュート55から、第5図に示される搬送装置12により収納スペース10ま で搬送される。この装置12は、歯車58.59間を走行する有歯無端ベルト3 3.57に装着された両端部を有する水平シャフト56を有する昇降装置から成 る。上記歯車59は機枠に回転可能に装着され、歯車58は軸承ブラケット71 に回転可能に装置されたシャフトに装着されている。シャフト70の他方端部に 装着され、有歯ベルト33により駆動回転される歯N38は、シャフト7oを駆 動回転し、これはベルト33.57を介してシャフト56に、コンベア46.4 7及び搬送装置44の運動と同調する上下運動をもたらす。
上記シャフト56には保持部材72が装着され、これにはロール73が回転可能 に装着されている。また保持部材72は、垂直上下方向運動のため2本の杆状部 材75に装着された板体74に枢軸支装着されている。板体44にはまた弾性フ ック80をそれぞれ支承する2本のアーム79が装着されている。ロール73は 機枠に固定されているレール76に常に衝合されている。第5図において、ハン ドレール77の突起77aが上記レール76の上方端側方に位置せしめられ、上 記上方端と斉合している。発条84により本装置外方に向けて押圧されているハ ンドレール77は、機枠下方に枢軸支装置されている2本のアーム78に装着さ れている。
そこで小冊子が上記シュート55に落下すると、昇降装置15がその最下方位置 にもたらされ、フック80が小冊子により外方に押圧される軽い発条力作用に抗 して、’A M外方に向けて多少旋転せしめられる。最下方位置に達するとフッ ク80は発条力により内方に旋回して小冊子の背表紙4の下方に位置する。昇降 装置の上昇によりフック80は小冊子を上方に搬送する。昇降装置の上昇に伴い ロール73がレール76から離れるとき、これは突起77aを装置内方に向けて 押圧し、従ってハンドレール77は機枠のパネル81における比較的大きい凹陥 部わ通過して、小冊子の高さよりわずかに小さい寸法の相互間隔で3宣されてい る2枚の帯片83(第3図)をすでにii!過し終って、収納スペース10と同 じレベルに在る小冊子をこのスペース内に移動させる。帯片83に向けて弾性的 に押圧されている対向支承部材82は小冊子を常に第3図に示される姿勢に保持 する。
カバーが収納スペース10に入ると、昇降装置12はシュート55に在る他のカ バーを捕集するため再び降下せしめられる。
第6図に揺動紙揃え装置13が示されており、これは3枚のパネル85.86. 87およびこれらを駆動するための第4図に示される装置を有する。上記パネル 85は第3図にも示されている。前述したモータ61と同様に偏心盤88aを有 するモータ88が設けられており、この偏心盤88aにはアーム89が枢軸支装 着されており、このアームには枢軸支部材対91に枢軸支装着されているアーム 90が枢軸支装着されている。上記枢軸支部材対91は他の枢軸支部材対92と 、機枠のビーム94に枢軸支装着されているシャフト92に固定的に結合されて いる。さらに枢軸支部材対92と同様の枢軸支部材対92′がアーム104によ りこれらと連結されている。
上記シャフト93には、パネル85−87に装着されたブロック95に’A t されたクランク96が設けられている。各クランク96の上方部分は、パネル8 7に装着されたビーム98を貫通して延びるシャフト97に装着されている。ビ ーム98上において各シャフト97はナツト99と螺合するボルト100に装着 され、ナツト99はビーム98の表面に装着されている。ナツト98は機枠に対 して回転不能に装着されているが、これに対し軸線方向には運動し得る。
モータ88の回転により、パネル85.86はモータの回転速度により決定され る周期で水平方向において相互に接近および離隔し得る。同時にシャフト97の 回転により軸方向運動不能のボルト100がナツト99内において螺合して上下 動し、これと共にビーム88とパネル87もこれと共に上下動するためにパネル 87は活性化装置9に接近および隔離される。パネル85−87の運動は、加熱 装置9によるカバー1の接着剤5の溶融化直前およびその間において行われ、こ れにより紙6が相互間とカバーに対して揺動され紙揃え処理され、同時に紙積層 体6を収納するカバーを加熱装置9に対して押圧(これはパネル87のみにより 行われる)し、接着剤に対する熱の伝導を促進する。
1対のシャフト97の一方は他方より延長され(97′で示され)、この部分に 枢軸支部材101が装着され、これはシャフト23の一方端部に装着されている アーム103に回転可能に装着された杆状部材IO2に回転可能に装着される。
シャフト97′の両方向における交互回転運動により、シャフト23は相互に時 計方向および反時計方向に枢軸支運動し、吸引カップ24を板体25上に載置さ れているカバー1に対して接近させ、離隔させる。
以上において図面を参照しながらただ1実施態様についてのみ説明したが、本発 明は当然のことながら実施例のみに限定されるのみではなく、特許請求の範囲に より規制されるべきである。
平成4年03月13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2枚の表紙、これらの間に在る背表紙、およびこの背表紙の内面に付着され た接着剤から成るカバーと、この2枚の表紙間に挿入され、一方の縁辺が接着剤 により背表紙内面に固着されるべき紙積層体とから成る小冊子を、上記接着剤を 接着性活性化装置により接着活性化し、カバー内に挿入された紙積層体の縁辺を この接着剤に接着させて作製する方法において、カバー(1)と接着性活性化装 置(9)を、駆動される第1搬送手段(44、46、47)により相対的に隔離 して接着剤を固化させることを特徴とする方法。 2.請求範囲1による方法であって、接着剤(5)が接着性活性化される前また は後において、しかしながらこれが固化される前に、紙積層体(6)をカバー( 1)内に挿入することを特徴とする方法。 3.請求範囲1あるいは2による方法において、紙積層体(6)を収納している カバー(1)を、駆動される第2搬送手段(44、47、11、13、14)に より接着性活性化装置(9)まで移動させることを特徴とする方法。 4.請求範囲1、2あるいは3による方法において、紙積層体(6)を収納し、 あるいは収納していないカバー(1)を、接着性活性化装置(9)を走過するよ うに連続的あるいは段階的に移動させ、或は逆に後者を前者に対して移動させる ことを特徴とする方法。 5.上記請求範囲のいずれかによる方法において、カバー(1)と接着性活性化 装置(9)との間の相対的運動が、背表紙(4)の外面が活性化装置(9)上に 摺動することなく行われることを特徴とする方法。 6.請求範囲5による方法において、機枠に固定装着された接着性活性化装置と カバーとの間に設置された少なくとも1本のコンベアベルト(52)により隔て られた間隔を置いて、カバー背表紙(4)の外面がコンベアベルトに当接した状 態で、カバー(1)が接着性活性化装置(9)を走過せしめられることを特徴と する方法。 7.上記請求範囲のいずれかによる方法において、紙積層体(6)がカバー(1 )内において、かつこれに対して、接着剤(5)が接着性活性化されてから固化 する前に、紙揃えされることを特徴とする方法。 8.上記請求範囲のいずれかによる方法において、紙積層体(6)がカバー(1 )内において、かつこれに対して、接着性活性化装置(9)に向う運動の間にお いて、かつ/もしくは接着性活性化の初期段階の間において、紙揃えされること を特徴とする方法。 9.上記請求範囲のいずれかによる方法において、紙積層体(6)がカバー(1 )内において、かつこれに対して、カバーと紙積層体が同時に接着性活性化装置 (9)に対して押圧される間に、紙揃えされることを特徴とする方法。 10.上記請求範囲のいずれかによる方法において、接着性活性化が、ホットメ ルトクルービーズとして構成される接着剤(5)の加熱により行われることを特 徴とする方法。 11.2枚の表紙、これらの間に在る背表紙、およびこの背表紙の内面に付着さ れた接着剤から成るカバーと、2枚の表紙間に挿入され、一方の縁辺が接着剤に より背表紙内面に固着されるべき紙積層体とから成る小冊子を、カバー内に挿入 された紙積層体の縁辺を接着剤により背表紙内面に固着させて作製するため、接 着剤の接着性を活性化する活性化装置を具備する装置において、カバー(1)を 接着性活性化装置(9)から、あるいは後者を前者から、冷却空間もしくは冷却 手段(54)に搬送するための被駆動第1搬送手段(44、46、47)が設け られ、これにより接着剤(5)が固化され、カバー内の紙積層体(6)がカバー 背表紙(4)の内面に固着されるように構成されていることを特徴とする装置。 12.請求範囲11による装置において、背表紙(4)の外面が接着性活性化装 置上を摺動することなく、カバー(1)をこの活性化装置に対して移動させる手 段(44、46、47、52)を具備することを特徴とする装置。 13.請求範囲12による装置において、背表紙(4)の外面が当接する側面を 有する可動搬送手段(52)を具備することを特徴とする装置。 14.請求範囲13による装置において、上記搬送手段(52)が機枠に固定装 着された接着性活性化装置(9)に当接し、摺動ずる第2の側面を有することを 特徴とする装置。 15.請求範囲13あるいは14による装置において、上記搬送手段(52)が 熱伝導性ないし熱透過性材料から成る少なくとも1本の薄いベルトから構成され ていることを特徴とする装置。 16.請求範囲13あるいは14による装置において、搬送手段(52)が少な くとも1本の加熱された可動ベルトとして構成された接着性活性化装置(9)で あることを特徴とする装置。 17.請求範囲11から16のいずれかによる装置であって、接着性活性化装置 (9)がホットメルトクルービーズとして接着剤(5)を加熱する手段てあるこ とを特徴とする装置。 18.請求範囲11から16のいずれかによる装置であって、接着剤(5)が固 化する前にカバー内において、かつこれに対して紙積層体(6)のための紙揃え 装置(13)が設けられていることを特徴とする装置。 19.請求範囲15による装置であって、紙揃え装置(13)がカバー(1)お よび/あるいは紙積層体(6)を接着性活性化装置(9)に対して押圧する手段 (87)を具備することを特徴とする装置。 20.2枚の表紙、これらの間に在る背表紙、およびこの背表紙の内面に付着さ れた接着剤から成るカバーと、2枚の表紙間に挿入され、一方の縁辺が接着剤に より背表紙内面に固着されるべき紙積層体とから成る小冊子を、カバー内に挿入 された紙積層体の縁辺を接着剤により背表紙内面に固着させて作製するため、接 着剤の接着性を活性化する活性化装置を具備する装置において、多数のカバー( 1)を収納するマガジン(8)と、マガジンからカバーを移動させる被駆動搬送 手段(13、14、11)とが設けられていることを特徴とする装置。 21.請求範囲20による装置において、マガジン(8)がカバー(1)の背表 紙(4)に未だ固着されていない紙積層体(6)が封入されていないカバー(1 )を収納するようになされていることを特徴とする装置。 22.請求範囲20から22のいずれかによる装置において、カバー(1)を接 着性活性化装置(9)に向けて移動させるための被駆動第2搬送手段(44、4 6、47、11、13、14)が設けられていることを特徴とする装置。 23.請求範囲20から22のいずれかによる装置において、マガジン(8)と 同様に接着性活性化装置(9)の上方に配置され、完成小冊子を収納するスペー ス(10)が設けられていることを特徴とする装置。 24.請求範囲22から23による装置において、マガジン(8)が第1および /あるいは第2搬送手段(13、14、11、44、46、47)の可動部分で あることを特徴とする装置。 25.請求範囲20から24のいずれかによる装置において、マガジン(8)が カバー(1)の最大限許容厚さよりおおきい寸法の間隔を置いて配置される支承 手段(17)により、カバー(1)がほぼ垂直に支承にされる複数個の側室を有 することを特徴とする装置。 26.請求範囲25による装置において、支承手段(17)が等速度で駆動され る2本の対向エンドレスコンベア(13、14)上に設けられていることを特徴 とする装置。
JP2513345A 1989-09-15 1990-09-14 小冊子を作製する方法および装置 Expired - Fee Related JP3014446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8903050-6 1989-09-15
SE8903050A SE500756C2 (sv) 1989-09-15 1989-09-15 Sätt och maskin för tillverkning av häften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503470A true JPH05503470A (ja) 1993-06-10
JP3014446B2 JP3014446B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=20376896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513345A Expired - Fee Related JP3014446B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-14 小冊子を作製する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5102277A (ja)
EP (2) EP0491825B1 (ja)
JP (1) JP3014446B2 (ja)
AU (1) AU6418490A (ja)
DE (2) DE69027224T3 (ja)
ES (1) ES2061065T3 (ja)
SE (1) SE500756C2 (ja)
WO (1) WO1991004159A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930719A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Peter Lazar Bindegeraet
SE9301708D0 (sv) * 1993-05-18 1993-05-18 Jan Sabelstroem Saett och anordning foer att tilverka haeften
SE516540C2 (sv) * 2000-05-18 2002-01-29 Bindomatic Ab Transportör och förfarande för förflyttning av mappar
EP1477324A3 (de) 2003-05-12 2006-06-07 Swedex GmbH & Co. KG Verfahren zum Einbinden eines Blattstapels in einen Einband, Bindevorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens sowie ein hierfür geeigneter Einband
DE102004037806B4 (de) 2004-08-03 2015-01-15 Swedex Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einbinden eines Blattstapels in einen Einband sowie Bindevorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE102004046039A1 (de) 2004-09-21 2006-04-06 Swedex Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einbinden eines Blattstapels in einen Einband, Bindevorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
SE538507C2 (sv) 2014-11-20 2016-08-23 Bindomatic Ab Sätt att tillverka mappar med undermått, maskin för sådan tillverkning samt kassett för en sådan maskin och ett sådant tillverkningssätt.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2549890A (en) * 1946-07-03 1951-04-24 Hoe & Co R Book casing-in machine
US3093396A (en) * 1960-12-22 1963-06-11 Betsy Ross Feld Bookbinding method and apparatus
US3146473A (en) * 1962-10-15 1964-09-01 Hoff Wally Charles Binding system and apparatus
US3708813A (en) * 1971-02-22 1973-01-09 Book Covers Method and apparatus for making books including a book block bonded to a book cover board structure
US3717366A (en) * 1971-06-23 1973-02-20 W Decker Method and apparatus used for book binding
BE792361A (fr) * 1971-12-06 1973-06-06 Xerox Corp Procede et appareil de reliure d'une pile de
US4009498A (en) * 1972-06-22 1977-03-01 General Binding Corporation Bookbinding system
US4077078A (en) * 1976-03-01 1978-03-07 Snellman Donald L Book cover applicator
SE405463B (sv) * 1977-04-21 1978-12-11 Sahlin Olof Forfarande och maskin for ryggbindning av en inlaga medelst vermeherdbar tejp
SE434367B (sv) * 1980-04-15 1984-07-23 Semotex Ab Bindningsanordning
US4565477A (en) * 1981-11-16 1986-01-21 Permatek, Inc. Method of casing-in books
US4416722A (en) * 1982-05-17 1983-11-22 Standard Duplicating Machines Corp. Sheet binding
US4540458A (en) * 1982-05-24 1985-09-10 Eastman Kodak Company Adhesive binding method for seriatim fed sheets
US4526642A (en) * 1982-12-06 1985-07-02 Permatek, Inc. Flyleaf heat sealer
US4626156A (en) * 1985-05-13 1986-12-02 Eastman Kodak Company Finishing apparatus with cover inserter
DE3914571A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-08 Lazar Peter Bindegeraet
DE3930719A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Peter Lazar Bindegeraet

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491825A1 (en) 1992-07-01
DE69027224D1 (de) 1996-07-04
ES2061065T3 (es) 1994-12-01
EP0581394B1 (en) 1996-05-29
DE69027224T3 (de) 2000-04-20
DE69011336T2 (de) 1995-04-06
US5102277A (en) 1992-04-07
DE69011336D1 (de) 1994-09-08
WO1991004159A1 (en) 1991-04-04
EP0581394A2 (en) 1994-02-02
SE8903050D0 (sv) 1989-09-15
SE8903050L (sv) 1991-03-16
EP0581394B2 (en) 1999-08-11
JP3014446B2 (ja) 2000-02-28
AU6418490A (en) 1991-04-18
DE69027224T2 (de) 1997-02-06
EP0491825B1 (en) 1994-08-03
EP0581394A3 (ja) 1994-03-16
SE500756C2 (sv) 1994-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910786B2 (ja) 紙積層体を結束する方法、装置およびカバー
AU723328B2 (en) Method, device and accessories for the manufacture of booklets
JPH05503470A (ja) 小冊子を作製する方法および装置
JP3611328B2 (ja) 小冊子の製造方法および製造装置
EP0210823B1 (en) Blister pack laminating device and method
EP0298974A1 (en) BROCHURE OR THE LIKE, METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING THE SAME.
EP0685328B1 (en) Boxed pocket folding machine
EP0587666A1 (en) COMPOSITE STRUCTURES.
US4345960A (en) System for and method of laminating
US6299402B1 (en) Cover intended for the fabrication of a booklet, a method of handling such covers, and a method of fabricating such booklets
CN219428432U (zh) 一种包装盒覆膜装置
CN213767225U (zh) 一种印刷袋流水线用热压装置
AU643236C (en) A method, a machine and a cover for binding sheaves of paper
JPH0347868Y2 (ja)
CN217197154U (zh) 一种加热均匀的印刷包装盒覆膜装置
CN217375049U (zh) 一种印刷包装盒用覆膜装置
NL1002658C2 (nl) Werkwijze voor het verpakken van ten minste een produkt in een verpakking, alsmede inrichting geschikt voor het uitvoeren van een dergelijke werkwijze.
AU706082B2 (en) A cassette containing booklet covers and a method for filling the same
WO2002004225A1 (en) Conveyor and method for moving booklets
JPS58167154A (ja) 包装紙袋の製造方法およびその製造装置
JPH0464983B2 (ja)
NL9300831A (nl) Kaft voor een tijdschrift en inrichting voor het vervaardigen van een dergelijk kaft.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees