JPH0550234U - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置

Info

Publication number
JPH0550234U
JPH0550234U JP10304291U JP10304291U JPH0550234U JP H0550234 U JPH0550234 U JP H0550234U JP 10304291 U JP10304291 U JP 10304291U JP 10304291 U JP10304291 U JP 10304291U JP H0550234 U JPH0550234 U JP H0550234U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
connecting piece
lever member
side connecting
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10304291U
Other languages
English (en)
Inventor
彰 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10304291U priority Critical patent/JPH0550234U/ja
Publication of JPH0550234U publication Critical patent/JPH0550234U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案の主要な目的は、シフトレバーを倒伏さ
せる際の操作が確実かつ容易でしかも安全性の高いシフ
トレバー装置を提供することにある。 【構成】下部レバー部材21と上部レバー部材22とが
ヒンジ部60によってつながれている。ヒンジ部60に
固定側連結片70と可動側連結片71が設けられてい
る。各連結片70,71は互いに支軸61によって回動
可能に連結されている。固定側連結片70にスライド部
材80が水平方向に移動可能に保持されている。スライ
ド部材80は可動側連結片71の受入れ部75に出入り
可能である。スライド部材80が受入れ部75に入り込
んだ状態では、連結片70,71が互いに固定されるた
め、上部レバー部材22が下部レバー部材21に起立位
置でロックされる。スライド部材80は、シフトレバー
13がPレンジにある時に操作子95によって受入れ部
75から外れる方向に移動させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車の自動変速機(オートマチック・トランスミッション)のシフ トコントロールを行うためのシフトレバー装置に係り、特にフロア式のシフトレ バー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フロア式の自動変速機用シフトレバー装置は、シフトレバーがフロア上方に突 き出ているため、例えばキャブオーバ型自動車などにおいて、停車時あるいは駐 車時に乗員が運転席と助手席との間を移動したり、シート上に横になる場合など にシフトレバーが邪魔になる。
【0003】 このような問題に対処するために、実開昭 61-204217号公報に見られるフロア シフトレバーのような折畳み可能なシフトレバーが提案されている。この先行技 術の場合、シフトレバー本体を上部と下部とに二分割するとともに、シフトレバ ー本体の外側に外筒を設けている。この外筒は、通常時(シフトレバー使用時) はシフトレバー本体の上部と下部との連結部分を被っており、この外筒によって 上部と下部とが固定された状態にある。そしてシフトレバーを折畳む際に、シフ トレバーをPレンジすなわちパーキング(駐車)レンジに移動させた状態で、外 筒をシフト操作ノブと一緒に手で引上げて上記連結部分を露出させることにより 、上部を折畳むことができる状態にする。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述の先行技術の場合、Pレンジにおいては無条件にシフトレバー自体が上方 に動きうる状態となって折り畳み可能になるため、安全上問題であるばかりでな く、シフトレバーの不安定感を生む原因となる。また、通常のフロア式シフトレ バー装置では、Pレンジにおいてシフトレバーが運転者から最も遠い側に前傾す るため、Pレンジで操作ノブを外筒と一緒に引上げる動作はシートに着座したま まの姿勢では行いにくい。
【0005】 従って本考案の目的は、シフトレバーの可倒動作をシフトレバーとは別の操作 子によって確実かつ容易に行うことができ、しかも十分な安全性が確保されるシ フトレバー装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を果たすために開発された本考案のシフトレバー装置は、下部レバー 部材とこの下部レバー部材の上端部にヒンジ部によって起立・倒伏可能に連結さ れた上部レバー部材を有するシフトレバーとを備えたものであって、上記ヒンジ 部において下部レバー部材に設けられた固定側連結片と、上記ヒンジ部において 上部レバー部材に設けられかつ上部レバー部材が下部レバー部材に対し起立状態 にある時に上記固定側連結片と隣り合う可動側連結片と、上記固定側連結片に保 持されかつ上記可動側連結片に設けられた受入れ部に嵌合するロック位置と嵌合 が外れるロック解除位置とにわたって移動自在なスライド部材と、上記スライド 部材を上記受入れ部に嵌合させる方向に付勢する付勢手段と、上記シフトレバー がPレンジに位置している状態において上記スライド部材を上記ロック解除位置 まで動かすことの可能な操作子とを具備している。
【0007】
【作用】
シフトレバーがPレンジに位置している時に、操作子によってスライド部材を 動かして可動側連結片の受入れ部から退避させると、可動側連結片がヒンジ部の 支軸を中心に回動できる状態すなわちロック解除状態となる。従って上部レバー 部材を倒伏位置まで回動させることができる。
【0008】 上記の倒伏状態から起立・ロック状態に戻すには、上部レバー部材を元の起立 位置まで回動させかつスライド部材を受入れ部に嵌合させる。こうすることによ り、可動側連結片と固定側連結片とが互いに固定され、従って上部レバー部材が 下部レバー部材に固定されてロック状態に戻る。このロック状態では、通常のシ フトレバーと同様にシフトレバーを使って所望のシフト・セレクト操作を行うこ とができる。シフトレバーがPレンジ以外の位置に移動した時にはスライド部材 が操作子から離れるため、誤って操作子を動かしても操作子による上記ロック解 除操作は行えない。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の一実施例について、図1ないし図7を参照して説明する。 図1に示されるフロア式シフトレバー装置10は、車体のフロアに固定される ベース部材11に、軸12を中心として車体の前後方向に回動するシフトレバー 13が設けられている。
【0010】 また上記ベース部材11にディテントプレート15が取付けられている。ディ テントプレート15には周知のストッパ溝16が設けられている。また、ディテ ントプレート15にカバー17が固定されている。カバー17の上部に、シフト レバー13を挿通させるための開口部18が設けられている。
【0011】 シフトレバー13は、下部レバー部材21と上部レバー部材22とからなる二 分割タイプである。下部レバー部材21はシフトレバー13の下半部を構成し、 上部レバー部材22はシフトレバー13の上半部を構成する。
【0012】 各レバー部材21,22は、後述するヒンジ部60によって互いにつながれて おり、ヒンジ部60の支軸61を中心として、上部レバー部材22が図1に示さ れる起立位置から図7に示される倒伏位置にわたって、前後方向に回動できるよ うになっている。
【0013】 図2に示されるように、下部レバー部材21の軸線方向中間部に、水平方向に 突出するディテントピン30が設けられている。ディテントピン30は、下部レ バー部材21に開設された軸線方向に沿う長孔31に挿入されていて、長孔31 の長さ範囲内で移動可能としてある。ディテントピン30は、ディテントプレー ト15のストッパ溝16の所定箇所に係合することにより、シフトレバー13の 誤操作を防止できるようにしてある。
【0014】 ディテントピン30はスライダ35に設けられている。スライダ35は、下部 レバー部材21の内部に軸線方向に摺動自在に収容されており、圧縮ばね36の 弾力によって上昇方向に付勢されている。スライダ35の上端に位置する端部材 37は、下部レバー部材21の上端開口38の近傍に位置している。
【0015】 一方、上部レバー部材22は合成樹脂製のグリップ45を備えている。このグ リップ45の上端に、プッシュ式のボタン46が設けられている。ボタン46は 、ばね47によって上方に付勢されている。ボタン46に連なる操作ロッド50 の下端は、中間ロッド51の上端部材51aに接している。中間ロッド51は上 部レバー部材22の内部を通って下方に延びており、中間ロッド51の下端52 がスライダ35の端部材37の上端面に接離可能に対向するようにしている。
【0016】 中間ロッド51は上部レバー部材22の軸線方向に昇降自在であり、好ましく は適宜の弾性部材55によって上向きに付勢されている。従って、図1に示され る状態でボタン46を押込むと、中間ロッド51が上部レバー部材22の内部を 所定量降下することにより、スライダ35が押されてディテントピン30が下が るような構成である。
【0017】 上部レバー部材22は、下部レバー部材21に対し、ロック機能を有するヒン ジ部60によって固定できるようになっている。ヒンジ部60は、支軸61によ って互いに回動自在に連結された固定側ヒンジブロック62と可動側ヒンジブロ ック63とを備えている。固定側ヒンジブロック62は、下部レバー部材21の 上端に固定されている。可動側ヒンジブロック63は、上部レバー部材22の下 端に固定されている。
【0018】 図3,図4等に示されるように、固定側ヒンジブロック62に固定側連結片7 0が一体に設けられている。可動側ヒンジブロック63には可動側連結片71が 一体に設けられている。固定側連結片70に、下記スライド部材80を収容する ための水平方向の孔73が設けられている。可動側連結片71には、スライド部 材80を受入れることのできる大きさの受入れ部75が設けられている。この実 施例の場合、受入れ部75は、スライド部材80の端部が出入り可能な大きさの 水平方向の孔である。
【0019】 可動側連結片71は、上部レバー部材22が下部レバー部材21に対して起立 状態にある時に、図3,図5に示されるように固定側連結片70に隣り合うこと により、孔73と受入れ部75の位置が互いに一致するようになっている。
【0020】 固定側連結片70の孔73に、ピン状のスライド部材80が軸線方向に移動自 在に保持されている。スライド部材80にピン81が固定されている。ピン81 は、スライド部材80の軸線方向に長孔82(図5参照)の範囲で往復移動でき る。すなわちスライド部材80は、図5に示されるように受入れ部75と嵌合す る位置(ロック位置)と、図6に示されるように受入れ部75から退避する位置 (ロック解除位置)とにわたって、移動できるようになっている。
【0021】 固定側ヒンジブロック62の下部に、左右一対のブラケット部85,86が設 けられており、ブラケット部85,86によって連動部材90が支持されている 。連動部材90はスライド部材80と平行な方向に延びており、ピン81によっ てスライド部材80に連結されていて、スライド部材80と一緒に軸線方向に移 動できるようにしてある。
【0022】 一方のブラケット部85とピン81との間に、付勢手段の一例としてのばね9 2が圧縮した状態で設けられている。このばね92は、連動部材90とスライド 部材80を、前述したロック位置に向って付勢している。
【0023】 連動部材90は、操作子95によってロック解除方向に動かすことができるよ うになっている。操作子95は、シフトレバー13がPレンジにある時のみ、連 動部材90と対向する位置に設けられている。この操作子95とピン81および 連動部材90等は、スライド部材80を操作するための操作手段を構成する。
【0024】 操作子95は、図5等に示されるようにフロアコンソール等の側面壁17aに 保持されており、連動部材90と対向することにより、連動部材90を押すこと ができるようになっている。操作子95は、リターンばね96によって、連動部 材90から離れる方向に付勢されている。なお、操作子95によってスライド部 材80を直接押すことができるように構成してもよい。
【0025】 次に、上記構成のシフトレバー装置10の作用について説明する。 図1に示されるように、上部レバー部材22が起立した状態でスライド部材8 0が受入れ部75に嵌合している状態では、スライド部材80と支軸61とによ って固定側ヒンジブロック62と可動側ヒンジブロック63が互いに固定されて いるため、上部レバー部材22と下部レバー部材21とが一体化することにより 通常のシフト操作を行うことができる。
【0026】 すなわち、図1に示される状態で、グリップ45のボタン46を指で押すと、 中間ロッド51を介してスライダ35が押し下げられ、ディテントピン30が降 下するため、ストッパ溝16との係合が外れることにより、シフトレバー13を 2点鎖線で示す位置に移動させて所望のセレクト操作を行なうことができる。
【0027】 シフトレバー13がPレンジ以外に位置している時には、スライド部材80が 操作子95から離れた位置にあるため、操作子95を動かしてもスライド部材8 0をロック解除方向に動かすことはできない。このため、誤ってPレンジ以外の 時に操作子95に触れても何ら問題はない。
【0028】 上部レバー部材22を倒伏させたい場合には、シフトレバー13をPレンジに 位置させ、操作子95を指で押してスライド部材80を図6に示されるロック解 除位置に移動させる。こうすることにより、スライド部材80が受入れ部75か ら抜け出るため、可動側ヒンジブロック63が固定側ヒンジブロック62に対し て支軸61を中心に回動できる状態となる。従ってこの状態では上部レバー部材 22を後方に倒すことにより、図7に示される倒伏状態にすることができる。
【0029】 このように上部レバー部材22を倒伏させた時には、下部レバー部材21に設 けられているスライダ35の端部材37と、上部レバー部材22に設けられてい る中間ロッド51とが互いに離れるため、上部レバー部材22の倒伏動作に何ら 支障は生じない。
【0030】 上記のように、停車時あるいは駐車時に上部レバー部材22を倒すことができ るため、乗員が運転席と助手席との間を移動することが容易となり、シート上に 横になる際などにもシフトレバー13が邪魔にならない。このためキャブオーバ 型トラックにおいて特に有効である。しかもこの実施例では上部レバー部材22 をPレンジから後側(シフト操作側)に引き倒すようにしているため、倒伏状態 の上部レバー部材22をカバー17付近にコンパクトに収めることができる。
【0031】 上部レバー部材22を倒伏状態から元の起立位置に戻すには、上記とは逆方向 に上部レバー部材22を回動させる。そしてスライド部材80を受入れ部75に 嵌合させることにより、ロック状態に戻す。
【0032】
【考案の効果】
本考案によれば、シフトレバーがPレンジにある時に、シフトレバーとは独立 した操作子をロック解除方向に動かした時のみ上部レバー部材を可倒状態にする ことができる構造であるから、誤操作に対して十分安全であり、必要に応じて確 実かつ容易に上部レバー部材を倒すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すシフトレバー装置の一
部を断面で示す側面図。
【図2】図1に示されたシフトレバー装置の下部レバー
部材と上部レバー部材を一部断面で示す側面図。
【図3】図1に示されたシフトレバー装置のヒンジ部の
斜視図。
【図4】図1に示されたシフトレバー装置のヒンジ部の
作動態様を示す斜視図。
【図5】図1に示されたシフトレバー装置のヒンジ部の
一部を断面で示す正面図。
【図6】図1に示されたシフトレバー装置のヒンジ部の
作動態様を一部断面で示す正面図。
【図7】図1に示されたシフトレバー装置の上部レバー
部材が倒伏した状態を一部断面で示す側面図。
【符号の説明】
10…シフトレバー装置、13…シフトレバー、15…
ディテントプレート、21…下部レバー部材、22…上
部レバー部材、60…ヒンジ部、61…支軸、70…固
定側連結片、71…可動側連結片、75…受入れ部、8
0…スライド部材、92…ばね(付勢手段)、95…操
作子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部レバー部材とこの下部レバー部材の上
    端部にヒンジ部によって起立・倒伏可能に連結された上
    部レバー部材を有するシフトレバーとを備えたシフトレ
    バー装置であって、 上記ヒンジ部において下部レバー部材に設けられた固定
    側連結片と、上記ヒンジ部において上部レバー部材に設
    けられかつ上部レバー部材が下部レバー部材に対し起立
    状態にある時に上記固定側連結片と隣り合う可動側連結
    片と、上記固定側連結片に保持されかつ上記可動側連結
    片に設けられた受入れ部に嵌合するロック位置と嵌合が
    外れるロック解除位置とにわたって移動自在なスライド
    部材と、上記スライド部材を上記受入れ部に嵌合させる
    方向に付勢する付勢手段と、上記シフトレバーがPレン
    ジに位置している状態において上記スライド部材を上記
    ロック解除位置まで動かすことの可能な操作子とを具備
    したことを特徴とするシフトレバー装置。
JP10304291U 1991-12-13 1991-12-13 シフトレバー装置 Withdrawn JPH0550234U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304291U JPH0550234U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 シフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304291U JPH0550234U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 シフトレバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550234U true JPH0550234U (ja) 1993-07-02

Family

ID=14343614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304291U Withdrawn JPH0550234U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 シフトレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550234U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817646B2 (en) Vehicle seat
US9956894B2 (en) Apparatus for opening and closing sliding armrest console
US5383699A (en) Folding vehicle seat assembly with self advancing backrest
US8444223B2 (en) Folding seat assembly having automatic seat cushion tip-up
JP5291373B2 (ja) 誤操作防止装置及び車両用格納シート
US10584521B2 (en) Mechanism to open hood
JP2017193303A (ja) 車両用コンソール装置
US7108305B2 (en) Automotive seat assembly having a rear latch lockout and spring assist
US7517008B2 (en) Remote release seat cushion lock with one hand operation
US6663181B2 (en) Vehicle seat portion
JPH0550234U (ja) シフトレバー装置
JP6562327B2 (ja) 車両用コンソール装置
JPH0550875A (ja) 自動車のコンソールボツクス
JPH0550231U (ja) シフトレバー装置
JPH0550232U (ja) シフトレバー装置
JPH0550233U (ja) シフトレバー装置
JPH0550235U (ja) シフトレバー装置
JP5122926B2 (ja) リッド開閉機構
JP3121179B2 (ja) 自動車用シートのロック装置
JP2520783Y2 (ja) シートロック/解除機構付きはね上げ式シート装置
CN216994229U (zh) 一种汽车座椅安全带导向和靠背解锁结构
JPH0322337B2 (ja)
JP3462105B2 (ja) 自動車用シートの位置、姿勢可変装置
JP3517138B2 (ja) 自動車用シートの位置、姿勢可変装置
JPH0115535Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404