JPH0550070A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPH0550070A
JPH0550070A JP22527091A JP22527091A JPH0550070A JP H0550070 A JPH0550070 A JP H0550070A JP 22527091 A JP22527091 A JP 22527091A JP 22527091 A JP22527091 A JP 22527091A JP H0550070 A JPH0550070 A JP H0550070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
scum
polarity
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22527091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Hirakata
薫 平形
Akihiko Fujii
明彦 藤井
Koji Koma
弘司 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP22527091A priority Critical patent/JPH0550070A/ja
Publication of JPH0550070A publication Critical patent/JPH0550070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設備、維持及び定期点検コストが安く、メイ
ンテナンスのいらない水処理装置を提供する。 【構成】 処理槽の底部に不溶性電極を配置し、隣合う
電極同士が異極となるように通電し、電気化学的作用に
より汚水を浄化し、一定時間ごとに電極の極性を反転す
ることを特徴とする水処理装置。 【効果】 消耗品を補充する必要がなく、また電極にス
ケールが付着しないため定期点検の必要もない。また電
極も長寿命であるので、長期間連続運転が可能である。
設備、維持及び定期点検コストが大幅に低減できる。汚
水中のBOD、COD、SS等の低減に効果があると共
に、殺菌、脱色の効果もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多種類の汚濁物質につ
いて高い除去率が得られる水処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、グラファイト等の穴の開いた陽極
と陰極の間に、表面に多孔性水酸化被覆を形成したアル
ミニウムと鉄合金からなる可溶性金属製の穴の開いたパ
イプ片を充填して通電する水処理装置(特公2−987
7)が提案されている。該水処理装置は、電気化学的に
汚濁物質を分解し、溶出したアルミニウムと共に不溶性
のフロックを形成し、さらに分解物を吸着、包含して、
電極より発生するガスによって浮上させた後、フロック
状の汚濁物質(以下スカムと呼ぶ)を除去装置で除去す
る。このことにより、COD,BOD等の低減、脱色、
殺菌の効果が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記水処理装置は、充
填されているアルミニウムと鉄合金からなる穴の開いた
パイプ片が使用中に徐々に溶解してしまうので、定期的
に消耗状態を監視し、適時補給をする必要があり、また
グラファイト電極も徐々に消耗し、通常、数ケ月しか使
用できないので、定期的に交換する必要があった。交換
時には、装置を停止するので、その間汚水の処理ができ
ず、汚水を貯蔵するか、汚水の排出作業を停止する必要
があった。その結果、設備費が高くなり、また操業率が
低くなるためコストがかさむという欠点があった。また
パイプ片の価格も高いためランニングコストも高いとい
う欠点があった。加えて、最近では人件費が高く、かつ
人手不足のため、定期点検等のメインテナンスが不要の
設備が求められている。
【0004】本発明の目的とするところは、上記従来の
問題点を解決し、設備、維持及び定期点検のコストが安
く、メインテナンスのいらない水処理装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、可溶性金属を使用せずに電解によって汚
水を処理する方法を発見し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、電極としてチタン、タンタル、
ニオブ等のバルブ金属基体上に白金を数μm被覆した不
溶性電極を用いて、処理槽の底部に電極を配置し、隣合
う電極同士が異極となるように通電し、電気化学的作用
により汚水を浄化し、一定時間毎に電極の極性を反転す
ることを特徴とした水処理装置である。
【0007】バルブ金属基体としては、チタン、タンタ
ル、ニオブ等があるが、安価なチタンが多く使用され
る。白金の不溶性電極の製造法には公知の技術である電
気メッキ法と熱分解法とクラッド法がある。熱分解法
は、白金含有塩溶液をチタン等の基体に塗布し、加熱し
て白金被覆を得る方法であり、クラッド法は、白金をチ
タン等の基体に溶接または圧力を加えることによって接
着する方法である。本発明は、電気メッキ法、熱分解
法、クラッド法のどの方法も適用できる。その他として
蒸着法もあるが、性能面では他の方法と変わらないが、
製造コストが高くなり実用的でない。本発明者らの実験
によると、熱分解法による不溶性電極を用いた場合、汚
水の処理時間が短くなる傾向があった。グラファイト電
極は使用中に徐々に消耗し寿命は数ケ月であるが、本発
明に用いた不溶性電極は2年経過しても寿命とならなか
った。白金以外の被覆についても実験したが、極性反転
して白金より長寿命の被覆は見いだせなかった。
【0008】不溶性電極を用いた電解による水処理で
は、生成する汚水中のカルシウム、マグネシウムの不溶
性化合物(以下スケールと呼ぶ)が陰極に付着し、槽電
圧が上昇し、最終的に通電不能となる。従来、スケール
を除去するには塩酸等の酸で洗浄して溶解するかあるい
は物理的にかき落としていた。可溶性電極を使用する場
合と較べ不溶性電極を使用する場合は手間がかかるた
め、電解による水処理ではほとんど使用されなかった。
本発明者らは、電極の極性を一定時間毎に反転すること
によりスケールの付着を防止できることを発見した。極
性反転によって長期間電解してもスケールが付着しない
ので、酸洗浄等の操作をしなくても長期間槽電圧を上昇
させないで電解をすることが可能となった。本発明に用
いた不溶性電極は、2年間何の点検も必要とせず、定期
点検回数が激減した。反転の頻度は、汚水の種類、電流
密度によって異なるが、15〜30分に1回で十分である。
電解条件は、汚水の種類によって異なるが、電流密度0.
5〜1.0A/dm2、電極間距離2〜5mm、槽電圧約5〜15
Vである。
【0009】水処理において汚水中の浮遊物質を凝集さ
せてフロックを形成させるためには、一般的にポリ塩化
アルミニウム(以下PACと略記)、有機系凝集剤等が
使用されている。本発明においては、電気化学的作用に
よって凝集効果が生じるので凝集剤を添加しなくてもフ
ロックが形成される。PAC等の凝集剤を添加すること
により凝集時間が短縮する場合には、PAC等を添加し
てもよい。添加量は、一般的な添加量の数分の一で十分
である。
【0010】本発明による水処理装置は、電極寿命が大
幅に長く、かつ定期点検も消耗品の補充も必要としない
で長期間の運転が可能である。装置の運転上必要なのは
電気のみであるので、設備、維持及び定期点検のコスト
を大幅に低減することができ、しかも汚水浄化の効果は
従来の方法と同等もしくはそれ以上である。
【0011】
【作用】電極に通電すると、陽極から酸素、陰極から水
素が発生すると同時に、汚水中の汚濁物質を電気化学的
に酸化還元して分解し、浮遊成分は、電荷を失って凝集
し、分解物を吸着、包含することによってフロックを形
成して、発生したガスにより浮上する。また、発生した
ガスにより汚水が対流を起こし、攪判効果により電極と
汚水が十分に接触し、反応の促進を促す。汚水中の塩素
イオンが酸化され次亜塩素酸イオンに変化し、脱色、殺
菌効果を生じる。陰極付近はアルカリ性となるので、ス
ケールが徐々に生成するが、極性を反転すると今まで陰
極であった電極は陽極となり、陽極付近は酸性となるの
でスケールが溶解して除去される。浮上したフロックは
スカムとなり公知のスカム除去装置により除去される。
【0012】
【実施例】本発明による装置の一実施例を図1に示す。
処理槽3の底部に電極4が配置されている。処理槽3と
電極4は絶縁されている。流入口1から汚水が導入さ
れ、電極4に通電して汚濁物質をスカム6として浮上さ
せ、浮上したスカムは、スカム除去装置5によってスカ
ム排出口8に集められ槽外へ排出される。スカム除去装
置5は、ベルトに板を装着したもので、モーターによっ
て駆動する。電極4は、極性反転装置7によって、一定
時間ごとに極性を反転する。浄化された処理水は流出口
2より排出される。
【0013】実施例1 槽容積200l、電流密度0.6A/dm2、電流15Aの実験槽を
用いて食堂排水について行った結果を表1に示す。
【0014】実施例2 実施例1と同様にして、食品工場排水について行った結
果を表1に示す。
【0015】実施例3 実施例1と同様にして、洗米排水について行った結果を
表2に示す。
【0016】実施例4 実施例1と同様にして、下水2次処理水について行った
結果を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表中の「n−Hex」はノルマルヘキサン抽
出物、「t−N」は全窒素、「t−P」は全リン、「S
S」は浮遊物質を示す。また、色度は色度計により、そ
の他の項目はJIS K−0102「工業排水試験方
法」に準拠して測定した。各種汚水において、BOD、
COD、SS等が100%近く除去され、殺菌、脱色効果
も得られている。
【0020】本発明では、従来の装置で必要とした高価
なパイプ片の定期的補充が不用となり、電極交換頻度も
グラファイト電極の数ケ月に一度から2〜3年に一度と
なった。また2年間スケールの付着もなく、装置の定期
点検も不要であった。本発明による効果を高めるため
に、処理装置を複数直列に設置してもよい。
【0021】
【発明の効果】不溶性電極を使用し、電極の極性反転を
行う本発明による水処理装置は、従来の装置と較べ、定
期点検も消耗品の補充も必要とせずに長期間の運転が可
能であり、また電極が長寿命のため交換頻度も激減し、
設備、維持及び定期点検コストを大幅に低減することが
できる。しかも汚水浄化の効果は従来の方法と同等もし
くはそれ以上である。
【図面の簡単な説明】
【図1】水処理装置の概略である。
【符号の説明】 1. 流入口 2. 流出口 3. 処理槽 4. 電極 5. スカム除去装置 6. スカム 7. 極性反転装置 8. スカム排出口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多種類の汚濁物質につ
いて高い除去率が得られる水処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、グラファイト等の穴の開いた陽極
と陰極の間に、表面に多孔性水酸化被覆を形成したアル
ミニウムと鉄合金からなる可溶性金属製の穴の開いたパ
イプ片を充填して通電する水処理装置(特公2−98
77)が提案されている。該水処理装置は、電気化学的
に汚濁物質を分解し、溶出したアルミニウムと共に不溶
性のフロックを形成し、さらに分解物を吸着、包含し
て、電極より発生するガスによって浮上させた後、フロ
ック状の汚濁物質(以下スカムと呼ぶ)を除去装置で除
去する。このことにより、COD,BOD等の低減、脱
色、殺菌の効果が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記水処理装置は、充
填されているアルミニウムと鉄合金からなる穴の開いた
パイプ片が使用中に徐々に溶解してしまうので、定期的
に消耗状態を監視し、適時補給をする必要があり、また
グラファイト電極も徐々に消耗し、通常、数ケ月しか使
用できないので、定期的に交換する必要があった。交換
時には、装置を停止するので、その間汚水の処理ができ
ず、汚水を貯蔵するか、汚水の排出作業を停止する必要
があった。その結果、設備費が高くなり、また操業率が
低くなるためコストがかさむという欠点があった。また
パイプ片の価格も高いためランニングコストも高いとい
う欠点があった。加えて、最近では人件費が高く、かつ
人手不足のため、定期点検等のメインテナンスが不要の
設備が求められている。
【0004】本発明の目的とするところは、上記従来の
問題点を解決し、設備、維持及び定期点検のコストが安
く、メインテナンスのいらない水処理装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、可溶性金属を使用せずに電解によって汚
水を処理する方法を発見し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、電極としてチタン、
タンタル、ニオブ等のバルブ金属基体上に白金を数μm
被覆した不溶性電極を用いて、処理槽の底部に電極を配
置し、隣合う電極同士が異極となるように通電し、電気
化字的作用により汚水を浄化し、一定時間毎に電極の極
性を反転することを特徴とした水処理装置である。
【0007】バルブ金属基体としては、チタン、タンタ
ル、ニオブ等があるが、安価なチタンが多く使用され
る。白金の不溶性電極の製造法には公知の技術である電
気メッキ法と熱分解法とクラッド法がある。熱分解法
は、白金含有塩溶液をチタン等の基体に塗布し、加熱し
て白金被覆を得る方法であり、クラッド法は、白金をチ
タン等の基体に溶接または圧力を加えることによって接
着する方法である。本発明においては、電気メッキ法、
熱分解法、クラッド法のどの方法も適用できる。その他
として蒸着法もあるが、性能面では他の方法と変わらな
いが、製造コストが高くなり実用的でない。本発明者ら
の実験によると、熱分解法による不溶性電極を用いた場
合、汚水の処理時間が短くなる傾向があった。グラファ
イト電極は使用中に徐々に消耗し寿命は数ケ月である
が、本発明に用いた不溶性電極は2年経過しても寿命と
ならなかった。白金以外の被覆についても実験したが、
極性反転して白金より長寿命の被覆は見いだせなかっ
た。
【0008】不溶性電極を用いた電解による水処理で
は、生成する汚水中のカルシウム、マグネシウムの不溶
性化合物(以下スケールと呼ぶ)が陰極に付着し、槽電
圧が上昇し、最終的に通電不能となる。従来、スケール
を除去するには塩酸等の酸で洗浄して溶解するかあるい
は物理的にかき落としていた。可溶性電極を使用する場
合と較べ不溶性電極を使用する場合は手間がかかるた
め、電解による水処理ではほとんど使用されなかった。
本発明者らは、電極の極性を一定時間毎に反転すること
によりスケールの付着を防止できることに着目した。極
性反転によって長期間電解してもスケールが付着しない
ので、酸洗浄等の操作をしなくても長期間槽電圧を上昇
させないで電解をすることが可能となった。本発明に用
いた不溶性電極は、2年間何の点検も必要とせず、定期
点検回数が激減した。反転の頻度は、汚水の種類、電流
密度によって異なるが、15〜30分に1回で十分であ
る。電解条件は、汚水の種類によって異なるが、電流密
度0.5〜1.0A/dm、電極間距離2〜5mm、
槽電圧約5〜15Vである。
【0009】水処理において汚水中の浮遊物質を凝集さ
せてフロックを形成させるためには、一般的にポリ塩化
アルミニウム(以下PACと略記)、有機系凝集剤等が
使用されている。本発明においては、電気化学的作用に
よって凝集効果が生じるので凝集剤を添加しなくてもフ
ロックが形成される。PAC等の凝集剤を添加すること
により凝集時間が短縮する場合には、PAC等を添加し
てもよい。添加量は、一般的な添加量の数分の一で十分
である。
【0010】本発明による水処理装置は、電極寿命が大
幅に長く、かつ定期点検も消耗品の補充も必要としない
で長期間の運転が可能である。装置の運転上必要なのは
電気のみであるので、設備、維持及び定期点検のコスト
を大幅に低減することができ、しかも汚水浄化の効果は
従来の方法と同等もしくはそれ以上である。
【0011】
【作用】電極に通電すると、陽極から酸素、陰極から水
素が発生すると同時に、汚水中の汚濁物質を電気化学的
に酸化還元して分解し、浮遊成分は、電荷を失って凝集
し、分解物を吸着、包含することによってフロックを形
成して、発生したガスにより浮上する。また、発生した
ガスにより汚水が対流を起こし、攪判効果により電極と
汚水が十分に接触し、反応の促進を促す。汚水中の塩素
イオンが酸化され次亜塩素酸イオンに変化し、脱色、殺
菌効果を生じる。陰極付近はアルカリ性となるので、ス
ケールが徐々に生成するが、極性を反転すると今まで陰
極であった電極は陽極となり、陽極付近は酸性となるの
でスケールが溶解して除去される。浮上したフロックは
スカムとなり公知のスカム除去装置により除去される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。なお、本発明
は、これらの実施例になんら限定されない。
【0013】 本発明の水処理装置の概略を図1に示す。
処理槽3の底部に電極4が配置されている。処理槽3と
電極4は絶縁されている。流入口1から汚水が導入さ
れ、電極4に通電して汚濁物質をスカム6として浮上さ
せ、浮上したスカムは、スカム除去装置5によってスカ
ム排出口8に集められ槽外へ排出される。スカム除去装
置5は、ベルトに板を装着したもので、モーターによっ
て駆動する。電極4は、極性反転装置7によって、一定
時間ごとに極性を反転する。浄化された処理水は流出口
2より排出される。
【0014】 実施例1 槽容積200l、電流密度0.6A/dm、電流15
Aの実験槽を用いて食堂排水について行った結果を表1
に示す。
【0015】 実施例2 実施例1と同様にして、食品工場排水について行った結
果を表1に示す。
【0016】 実施例3 実施例1と同様にして、洗米排水について行った結果を
表2に示す。
【0017】 実施例4 実施例1と同様にして、下水2次処理水について行った
結果を表2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表中の「n−Hex」はノルマルヘキサン
抽出物、「t−N」は全窒素、「t−P」は全リン、
「SS」は浮遊物質を示す。また、色度は色度計によ
り、その他の項目はJIS K−0102「工業排水試
験方法」に準拠して測定した。各種汚水において、BO
D、C0D、SS等が100%近く除去され、殺菌、脱
色効果も得られている。
【0021】 本発明では、従来の装置で必要とした高価
なパイプ片の定期的補充が不用となり、電極交換頻度も
グラファイト電極の数ケ月に一度から2〜3年に一度と
なった。また2年間スケールの付着もなく、装置の定期
点検も不要であった。本発明による効果を高めるため
に、処理装置を複数直列に設置してもよい。
【0022】
【発明の効果】不溶性電極を使用し、電極の極性反転を
行う本発明による水処理装置は、従来の装置と較べ、定
期点検も消耗品の補充も必要とせずに長期間の運転が可
能であり、また電極が長寿命のため交換頻度も激減し、
設備、維持及び定期点検コストを大幅に低減することが
できる。しかも汚水浄化の効果は従来の方法と同等もし
くはそれ以上である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽の底部に電極を配置し、隣合う電
    極同士が異極となるように通電し、一定時間毎に電極の
    極性を反転することを特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 電極が、電気メッキ、または熱分解法、
    またはクラッド法によって、バルブ金属基体上に白金を
    被覆した電極であることを特徴とする請求項1記載の水
    処理装置。
JP22527091A 1991-08-12 1991-08-12 水処理装置 Pending JPH0550070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527091A JPH0550070A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22527091A JPH0550070A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550070A true JPH0550070A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16826696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22527091A Pending JPH0550070A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222980A (ja) * 1993-12-15 1995-08-22 Matsushita Electric Works Ltd イオン水生成器
KR100299508B1 (ko) * 1998-09-22 2001-10-27 고선태 전기화학적폐수처리방법및장치
KR100319022B1 (ko) * 1998-09-15 2002-04-22 하용삼 전해부상법을이용한폐수처리장치
WO2020026909A1 (ja) 2018-07-30 2020-02-06 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222980A (ja) * 1993-12-15 1995-08-22 Matsushita Electric Works Ltd イオン水生成器
KR100319022B1 (ko) * 1998-09-15 2002-04-22 하용삼 전해부상법을이용한폐수처리장치
KR100299508B1 (ko) * 1998-09-22 2001-10-27 고선태 전기화학적폐수처리방법및장치
WO2020026909A1 (ja) 2018-07-30 2020-02-06 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーを含有する組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asfaha et al. Hybrid process of electrocoagulation and electrooxidation system for wastewater treatment: a review
Chen Electrochemical technologies in wastewater treatment
JPH10500614A (ja) 電気分解による水処理
US9512012B2 (en) Sonoelectrolysis for metal removal
GB2444114A (en) An electrolytic process for the treatment of effluent
JP2003088870A (ja) 窒素処理方法及び窒素処理システム
RU2687416C1 (ru) Способ электрохимической очистки вод бытового, питьевого и промышленного назначения
KR100664683B1 (ko) 복수탈염설비의 재생폐수 처리장치 및 방법
JPH0550070A (ja) 水処理装置
Shanthi et al. Domestic sewage treatment using batch stirred tank electrochemical reactor
CN210855619U (zh) 一种含盐有机废水电催化氧化耦合预处理装置
KR100461941B1 (ko) 전기분해를 이용한 탈황폐수 중 cod 및 중금속 제거방법
US4417963A (en) Process for removing cyanide ions from solutions
KR200229123Y1 (ko) 전해 정화 장치
JPH0623367A (ja) 水処理装置
JP4471048B2 (ja) 循環冷却水系のスケール障害及びスライム障害の同時防止方法
JPH06142407A (ja) エマルジョン廃液の処理方法
JPH07155767A (ja) 電解に依る水質浄化方法及び装置
Elektorowicz et al. Pilot studies of a novel submerged membrane electro-bioreactor (SMEBR)
JPH0686984A (ja) 廃水処理装置における電極構造
JP2005262003A (ja) 廃水の脱色方法および脱色装置
JP2005288386A (ja) 廃水処理装置およびそれを用いた廃水処理方法
JP4270825B2 (ja) 電解式汚水処理装置
JPH11114574A (ja) 電解式脱リン装置
JP3385914B2 (ja) 電解式脱リン装置