JPH05500495A - 一緒に結合されたセラミック部材と金属部材とを含む物品 - Google Patents

一緒に結合されたセラミック部材と金属部材とを含む物品

Info

Publication number
JPH05500495A
JPH05500495A JP2509050A JP50905090A JPH05500495A JP H05500495 A JPH05500495 A JP H05500495A JP 2509050 A JP2509050 A JP 2509050A JP 50905090 A JP50905090 A JP 50905090A JP H05500495 A JPH05500495 A JP H05500495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal layer
deformable metal
composite
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2509050A
Other languages
English (en)
Inventor
オネイル ― ベル,クリストファー
マックラクラン,スチュアート
Original Assignee
クローライド サイレント パワー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クローライド サイレント パワー リミテッド filed Critical クローライド サイレント パワー リミテッド
Publication of JPH05500495A publication Critical patent/JPH05500495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/88Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一緒に結合されたセラミック部材 と金属部材とを含む物品 本発明は、金属とセ・ラミック又は穐々の材料との結合に関し、特に密封部を形 成する一緒に結合されたセラミック又は種々の部材と金属部材とを含む物品、及 びセラミック又はガラス状部材に金属部材を固定して密封部を形成する方法に関 する。
金属部材をセラミック部材に結合して密封部を形成することは、特別な例として 二次電池(secondary batt、ery)として用いられるナトリウ ム/硫黄電池の製造では、屡々必要になる。
二つの固体電極を液体電解質(希硫酸)が分離している慣用的鉛酸蓄電池とは異 なって、ナトリウム/硫黄電池では、固体電解質(一般にβアルミナ)が二つの 液体電極、即ち液体硫黄電極と液体ナトリウム電極とを分離している。
そのようなナトリウム/硫黄電池は、一部分断面で示した電池の斜視図である第 1図に示されている。そこに示されているように、電池は直円筒状の形をした、 例えば鋼のケース1と、その中に入ったβアルミナの固体電解質カップ2とを有 し、カップ2の中にはナトリウム電極3が入っており、ケース1とカップ2との 間の空間には硫黄電極4が入っている。使用する場合、電池を300℃〜400 ℃の温度に維持し、ナトリウム電極と硫黄電極とが液体状になるようにする。
カップ2の開口端はαアルミナの絶縁性円板5によって閉ざされており、ケース 1は環状密封銅円板6によって閉ざされている。
ケース1は硫黄電極4の端子としての働きをし、ナトリウム電極3は長い金属の 集電極8を含み、その集電極はケースlの軸に沿って円板5を通って伸び、そこ で円板5に取り付けられた中心端子円板7に結合され、溶接によって必要な結合 が行われている。
硫黄は本質的には非伝導性であるので、ケース1とカップ2との間の電気的結合 を行う機構を与えなければならず、これは一般に硫黄を極4を硫黄が含浸された 炭素繊維として形成することにより達成される。
そのような電池では、ナトリウム電極3と硫黄電極4とはそれらの位置を逆にす ることができることは分かるであろう。
そのような電池の場合、αアルミナ円[5がβアルミナカップ2の開口端を密封 していることが必要であり、これは一般に釉薬結合(glazing)法により 行われている。
円板6と端子円板7とはαアルミナ円板5に固定され、密封部を形成している必 要もあり、αアルミナはイオン的にも電気的にも絶縁性であるので、拡散結合が 一般に用いられている。
用いられている拡散結合の種類は二つの広い分類に入り、350℃〜650℃の 温度を用いた「低温」及び800℃より高い温度を用いた[高温J法がある。し がし、これらの方法は両方共欠点を有する9例えば、両方共、結合される金属部 材とセラミック部材との間に別の中間的変形可能な密封部材を使用する必要があ る。
異なった工程で用いられる温度のため低温結合はαアルミナ円板5をβアルミナ カップ2釉薬結合した後に行われる。低温結合で用いられる温度は、後の製造操 作中、又は電池の使用中、釉薬結合密封部の破壊を起こすことがある。更に、β アルミナカップの存在は、αアルミナ円板5と円板6又は端子7のいずれが一方 との間の拡散結合工程を一層複雑にする。
高温結合では、使用される高温及び結合操作中に生ずる熱応力に耐えることがで きる材料を使用する必要がある。しかし、高温結合はαアルミナ円板5をβアル ミナカップ2に結合する前に行うことができるので、この釉薬結合の際の応力水 準は最小に保つことができる。
G B 11+760 (フィリップス)には、アルミニウム又は銅の如き展性 金属を、ガラス或は他のガラス状又はセラミック基体の如き固い材料へ超音波溶 接することが記載されている。厚さ0.Iyy以下のアルミニウム箔の如き展性 金属の箔を、スノトロード(sonotrode)と固いアンビルとの間で、例 えばセラミックの層に対してプレスする。
スノトロードは回転体の形をしており、それはセラミック層と平行な回転軸の周 りに回転する。スノトロードはその回転軸の方向に超音波周波数で振動し、金属 箔と接触する。セラミックとアンビルとの間には弾力性物質の層が与えられてい る。アンビルと製造部品との瞬間的接触表面は、スノトロードの瞬間的接触表面 と同じ速度で同じ方向に移動する。このようにして展性金属箔と固く脆い材料の 層との間に連続的溶接継ぎ目を形成することができる。
本発明の目的は、セラミック又はガラス状部材と金属部材とを有する物品で、そ のセラミック又はガラス状部材と金属部材とが一緒に結合されている改良された 物品を与えることである。
本発明の第一の態様によれば、セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、 基体部材とその基体部材に機械的に固定された変形可能な金属の層とがらなり、 前記基体部材が前記変形可能な金属よりも固い材料で形成されている複合体部材 とを含む物品において、前記セラミック又はガラス状部材及び前記変形可能な金 属層が超音波溶接により形成された固相結合により一緒に結合されている物品が 与えられる。
G B 1117760の記載とは対照的に、本発明による物品は、セラミック 又はガラス状部材に結合された複合体部材を有する。その複合体部材は、基体部 材と変形可能な金属層とからなり、その基体部材は前記変形可能な金属よりも固 い材料から形成されている。このようにしてその物品の構造的一体性が改良され ている。
基体部材は鋼の如き金属から形成されているのが有利である。変形可能な金属は 耐食性の如き他の有利な性質を持つように選択することができる。
本発明の第二の態様によれば、セラミック又はガラス状部材を、複合体部材で、 基体部材とその基体部材に機械的に固定された変形可能な金属の層とからなり、 前記基体部材が前記変形可能な金属よりも固い材料から形成されている複合体部 材に結合する方法において、前記セラミック又はガラス状部材と前記複合体部材 とを、前記セラミック又はガラス状部材が前記変形可能な金属層に隣接するよう に配置し、前記セラミック又はガラス状部材と前記変形可能な金属層とを超音波 溶接により一緒に固定する諸工程を含む結合方法が与えられる。
本発明のこの態様による方法により、セラミック又はガラス状部材を外囲温度で 基体部材に結合することができる。これは、上昇させた温度を必要とする拡散結 合の如きそれら二つの部材の間の結合部を形成する他の方法よりも利点を有する 。
本発明の第三の態様によれば、セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、 基体部材とその基体部材に機械的に固定された変形可能な金属層とからなり、前 記基体部材が前記変形可能な金属よりも固い材料で形成されている複合体部材と を有するナトリウム/[黄電池において、前記セラミック又はガラス状部材及び 前記変形可能な金属層が超音波溶接により形成された固相結合により一緒に結合 されているナトリウム/硫黄電池が与えられる。
基体部材は鋼の如き金属から形成されているのが有利であり、それはナトリウム /硫黄電池の構造的一体性を与える。変形可能な金属はアルミニウム、又は耐食 性の如き有利な性質を有する成る他の金属でもよい、特にナトリウム/硫黄電池 のケースは、その内部表面に耐食性層を有する鋼から形成することができる。
アルミニウムと他の金属からなる複合体をナトリウム/硫黄電池の部品、例えば ケースとして用いた場合、超音波溶接の方法により、複合体のセラミック部材と アルミニウムとの間にそのアルミニウムの超音波変形の結果として固相結合が形 成されることが確認されている。その結合はセラミック部材と複合体との閏の気 密な密封部を与え、その金属とセラミック部材との間に他の変形可能な中間的部 材又は結合助剤を使用する必要はない。
従って、本発明の第四の!’Ei様として、セラミック又はガラス状部材と、複 合体部材で、基体部材とその基体部材に機械的に固定された変形可能な金属の層 とがらなり、前記基体部材が前記変形可能な金属よりも固い材料から形成されて いる複合体部材とを有するナトリウム/硫黄電池を製造する方法において、前記 セラミック又はガラス状部材と前記複合体部材とを、前記セラミック又はカラス 状部材が前記変形可能な金属層に隣接するように配置し、前記セラミック又はガ ラス状部材と前記変形可能な金属層とを超音波溶接により一緒に固定する諸工程 を含むナトリウム/硫黄電池製造方法が与えられる。
上で示したように、超音波溶接工程は外囲温度温度で行うことができる。従って 、従来の溶接法と比較して、電池の種々の部品に対して行われる熱的工程の数は 少なくなる。特に、釉薬結合密封部の応力程度は、300℃より高い「低温」拡 散結合の場合でも、拡散結合に必要な上昇させた温度によって惹き起こされる応 力程大きくはない。この方法は速度(1回の操作で必要な時閉は1秒より短い) 及び簡単さの利点を更に有する。特に、複合体部材の構造は、超音波溶接操作を 行えるようにすると共に、基体部材の表面特性が変形可能な金属層の存在によっ て改良された構造を与えることができる6本発明の第五の態様によれば、セラミ ック又はガラス状部材と、複合体部材で、基体部材とその基体部材に機械的に固 定された変形可能な金属の層とからなり、前記基体部材が前記変形可能な金属よ りも固い材料から形成されている複合体部材とを有する物品を製造するための装 置において、前記セラミック又はガラス状部材と前記複合体部材とを、前記セラ ミック又はガラス状部材が前記変形可能な金属層に隣接するように互いに配置す る機構、及び前記基体部材を通して前記変形可能な金属層へ超a波周波数のエネ ルギーを伝達し7、それによって前記変形可能な金属層と前記セラミック又はカ ラス状部材とを互いに相対的に振動させ、それらの間に固相結合部を形成するこ とができる機構とを具えている装置が4えられる0本発明のこの態様による装置 によって、本発明の方法を実施することができる。
本発明の態様を、次に図面を参照し、単なる例として記述する。
第1図は、上で記述した従来法のナトリウム/硫黄電池の斜視図である。
第2図は、本発明の方法を実施するための装置の概略的構成図である。
第3図は、第2図の装置の一部分を一層詳細に示した断面図である。
第4図は、本発明により製造される多くの部品の幾つかを示す断面図である。
第5図〜第9図は、本発明によるナトリウム/硫黄電池の異なった構造の概略的 断面図である、本発明の方法で用いるための装置の概略的図が第2図に示されて いる。−緒に超音波溶接される二つの部材、製造部品、がIOの二つの部分10 a、IObとして示されている。10〜36kHzの出力を与えることができる 周波数発生器12を用いて希望の周波数の高周波数出力信号を発生させる。この 信号をピエゾ電気結晶14に伝達し、それに呼応して印加信号と同様な周波数の 小さな運動量を送る2その運動はソノトロード16によって製造部品10に伝達 される。環状ソノトロード16は必要な大きさを持ぢ、硬化鋼、チタン又は成る 他の適当な材t1から作られ、超音波振動(矢印Aで示されている方向)が増幅 され、次に希望の位置に集中されるような形になっている。超音波振動はソフト ロード16中の鋸歯状部17によって上の製造部品10aに伝達される。溶接荷 重(矢印Bで示されている)を製造部品10に加えると、ソノトロードの表面に ある鋸歯状部17が部品中に埋まり、それによって上の部品10aに超音波振動 が伝達される。下の部品10bは、第3図に一層詳細に示したような、支持体1 8上に配置されている。
二つの金属部品の間に環状溶接部を形成するために提案されている従来の方法で は、溶接界面(上と「の部品の間)に平行な平面内で溶接先端(鋸歯状部)の捩 れ振動変位を与えるのに捩れ駆動結合装置を用いているのに対し、本発明の装置 では横に駆動されるソ、ノ1−ロードを用いており、そのため溶接界面に対する 溶接先端の運動は、並進超音波運動だけが溶接を発生するのに用いられる非捩れ 運動になっている。これは、捩れ損失がないことにより一層低いエネルギーで溶 接部を形成することができる利点を有する。別法として、ン、ノドロードが印加 荷重の軸の周りに振動及び回転する捩れ超音波溶接機を用いてもよい。
支持体18は金属支持体20を有する。金属支持体20と下の部品10bとの間 には、弾力性、展性、又は変形可能な材料から作られた支持体部材22が与えら れているのが有利である。円い又は四角い形をしたゴムとプラスチックとの任意 の組合せから作った非金属支持体部材22を用いて許容出来る結果が得られてい る。非金属配置機構24は、各々の顎の上にプラスチック先端を有する三方類チ ャックの形をしていてもよく(他のそのような機構、例えばコレットでも同様に 機能を果たすと考えられている)、それは金属支持体20の上に配置され、下の 部品10bを取り巻いている。支持体18はセラミック部品lObを、溶接中、 上と下の部品10a、 10bとが相対的に運動できるような位置に固定する。
非金属支持体22ど1:の部品10bとの間に溶接中下の部品10bの過度の運 動を防ぐのに充分な摩擦力が存在すれば、チャック24の顎は溶接中、下の部品 101)の周りに固定される必要はなく、畦に上の部品10aに対し下の部品1 0bを配置させるのに用いられるだけでよいことが判明している。
もし必要ならば、Fの部品10hが1−の部品10aに対し適所に固定されるよ うにチャック24の顎を締めて装置を操作することができる。しかし、これは、 ゴムを非金属支持体22として用いた場合、僅かに位置か相対的に動く問題を起 こすことがある。これは、溶接荷重を適用及び除去する間にゴムが弾性変形及び 回復することによる。
上の部品10aを簡単なジグにより、又は取」二げ配置装置(図示されていない )により配置する6上の部品10aが下の部品10bに対し動き過ぎた場合のよ うな成る種の溶接開始時については、ジグを使用するのが好ましい。
この一つの例は、スノトロード1bが振動しながら製造部品10と接触するよう になる注入Nnplantation)型溶接である。
第2図及び第3図に示した装置を用いて、J4の部品10aを下のセラミック部 品10bに超音波溶接する。第3図に関連した述べたような非金属部品を用い゛ Cセラミック部品を支持及び配置するのが、次の理由から望ましいことが判明し ている: 1、セラミック部品が成る形の金属固定部材りに取付けられた場合、5二つの部 品を溶接するのに必要な荷重は、そのセラミックと金属支持体との間の接触点て セラミックを破壊する結果になることがある。
2、セラミックが焼成された状態で完全に平坦である場合はめったにないため、 金属固定部材に支持されたセラミック部品に荷重を加えると、点荷重を与え、セ ラミックの破損を起こすことがある。これはセラミック部品を完全に平坦に☆る まで゛研磨することによって解決することはできるが、これは時間がががり高価 になる。
3、上の部品と下の部品が溶接中相対的に動くことができるようにセラミック部 品を適所に固定することが必要である。しかし、鋸歯はセラミックに刺さらない ので、二つの金属部品を超音波溶接するための従来の装置のように、鋸歯状アン ビルを用いることはできない。
金属部品10aは、一方がセラミックへ溶接するのに用いられる変形可能な層で 、他方がそれよりも強く、固く、或は靭性のある材料がら形成さハた基体である 少なくとも二つの部分から形成された複合体である。変形可能な材料の層を、冷 間圧延、拡散結合、爆発溶接、超音波溶接、又は機械的又は化学的手段の如き多 数の方法のい噂″れかにより基体部材に対し、適所にl!械的(8、−因5打計 る。十と下の部品10a及びlObを、セラミック部品IOりが変形iiJ能な l(2形可能な層は第3図中にlOrと17で示されているが大きさは正確では ない)に隣接するように互いに対し配置する。用いられる複合体部材の一例は、  ;ち゛の側にアルミニウム層がIM相溶接された原さ0,25izの鋼基体で ある。〈アルミニウムは変形11能な層を与え、一般にセラミックに結合し7よ うとする鋼の表面上にな()必要になる)、厚さ25μm60Bのアルミニウム の被覆を用いて気密な密封部が形成されているが、この範囲以外の厚、\2恐ら く150μ以上までのアルミニウムを用いることも1丁能であるど考えられてい る。
本発明者は1、二のやり方で形成された複り体部材はセラミック部材に容易に超 音波溶接することができ、完全に気密な密封部を形成することができることを見 出(2でいる。鋼基体は疲労亀裂を防ぐものと考えろ)じでいる。
複合体部材を用いた1:の方法が成功している別の理由は、この複合体部材の構 造によって、全体どして溶接中のアルミニウム/セラミック界面で、他のやり方 て′可能り、二なる圧力よりも高い圧力のN積が可能になることであろう、既に 記述したように、#l基体を他の任意の材料によ−って1き換えてもよい。1旦 L5その材料がアルミニウム被覆よりも靭性を持つが又は強いものであるとする 。更に、使用される商業的純度のアルミニウムを、殆どとのような他のアルミニ ウム会社によって置き換えてもよい。
当業者は、金属部品又はプラスナック部品力仁−緒に超音波溶接される能力に部 品の形が重要であることを知っているて゛あろう。従一つで、部品の形は金属部 品をセラミック部品と一緒に超音波溶接するのに重要であることは分かるであろ う。部品を一緒に超音波溶接した場合、典型的には、イれら金属部品がその部品 の端又はその材料の鋭い局部的方向性の変質部分から溶接領域に互って裂けるこ とがある。プラスチック材料では、裂ける代わりにそれらプラスチックが溶融す ることがある。裂は又は溶融は、前述の部品振動の一つど正弦波エネルギーカ仁 一致1、て最大になり、その点でエネルギーの急灘な発散が行われることにより 惹き起こされる、本発明者は、fri、翼部品をセラミック部品と一緒に超音波 溶接する際のそのような厳しい問題に遭遇しておらず1種々の形又は大きさの部 品によって種々の量のエネルギーが吸収されていることを認めている。
部品の厚さく即ち ソノトロードと支持部材との間のそれらの大きさ)に関し、 上の部品の厚さは3kWの電力の周波数発生器に対し約151履〜2uを越える べきではないが、千の部品〈今の区ではセラミック部品〉の厚さは重要て゛はな いと通常述べられている。もし上の部品が厚過ぎると、その材料の展性により、 また部品界面で運動が起きる代わりに二つの部品の間の界面で串擦的停止が起き ることにより、超音波運動は材料に吸収される。
本発明溝は、今の例では、アルミニウムの厚さが約2001.1に近づくと、基 体の強化効果が失われるため、複合体の溶接は一層困難になると号えている5、 アルE−T″7.1’−の展性は、部品界面は停止FL?:fiで、運動がその アルミニウムに吸収される結果になるであろう。本発明者は、450μの厚さの アルミニウム層を辷ラミ・・12部品ど一緒に超音波溶接イる試みを行なった時 、密封部が形成されないにとを見出し、ている。一層大きな電力の発生器を用い ると、一層厚い材料を一緒に溶接するごどができる可能性が与えちれと考えられ る。。
+まで述べた複合体部材は多くのセラミック材料に超音波溶接することができる と考えられる。mいパノするー・つの例は一般にσアルミナと呼ばれるセラ、ミ ツで、7〔ウェーズ セラミックス(l1ades Cwcamics )がら 【−川−、300の番号で製造されている〕は次の組成を存する・拝1 % チター7′0.旧 酸化第二鉄 0()8 石灰(Cab) i、13 マグネシア 0.03 カリ(potash) 0.01 ソーダ 0.05未満 他の例は、次の組成を有すると考えられる低品位アルミナ(コルス・セラミック により製造された)である:■ 覆 シリカ 0〜3.0 チタニア 0.1未満 酸化第二鉄 0.2未満 石灰(CaO) O〜lO マグネシア O〜2.0 カリ(potash) 0.1未満 ソーダ 0.3未満 アルミナ 残余 上記材料と一緒に用いられる溶接因子の例は次の通りである: l子 鮮ユ 昨ス 発生器周波数、k)−1z 20 20密封部面積、my230 40 溶接荷重、kg69 100 溶接時間、秒 0.16 0.18 第一の例の条件を用いて、250組の部品を連続的超音波溶接して250個の気 密な組立体を製造した。第二の例の条件を用いて一層変動した結果が得られたが 、これらの変動した結果は部品の配置及び固定、及び溶接手順中の池の変動によ るものであろう。工程を最適にするためのこれらの因子に対する修正は、当業者 には明らがであろう。
本発明者は次の如き多数の池の金属部材をαアルミナと超音波溶接する試験も行 なった: 0.56vm厚のNS3アルミニウム合金0.45zx厚のNS3アルミニウム 合金0.56zz厚の商業的に純粋なアルミニウム0.45zy厚の商業的に純 粋なアルミニウム0.2xz厚の99.99%純度のアルミニウム0 、15z z厚のインコネル600 0、]5zz厚のフェクラロイ(FecraJIoy)”BH3,07511厚 のフェクラロイ゛B″0.2xz厚のチタン 本発明者は、成る量のチタン合金をセラミック部品に付着させることはできるが 、構造体に元のま丈の気密で完全な環状溶接領域を形成することはできないよう に見えることを発見している6池の材料を試みたが、少量の金属はセラミックの 表面に京耗され、何等の結合も形成されなかった。
これらの結果は、薄い金属箔(厚さ0 、 Izz以下)をセラミック部品に超 音波溶接する従来法と比較することができる。本発明者は、一層厚い金属部材を 、その金属部材が上で述べたような複合体部材の形をしている場合だけ、セラミ ック部材に超音波溶接することができることを見出している。
第4図には、金属とセラミックとを結合して層の間に気密な密封部を形成するこ とができる技術の開発にょる本発明に従って製造することができる金属とセラミ ック部品から形成された数多くの部品の中の幾つかが示されている。それら部品 は円筒形をしており、一部分が断面で示されている1表現を簡単にするため、変 形可能な金属層は示されていない。第4a図は、超音波密封部34によってセラ ミック管32に結合された金属円板30を示している。他の図でも同様な部品は 同じ番号で示されている6第4b図では、金属部品は環状円板である。第4c図 の金属部品には、局部的凹み36が与えられており、それはセラミック構造体3 2と接きし、二つの部品の相対的位置を定めている。第4d図には、二つの金属 部品30a及び30hを有する部品が示されている。第4e図では、中心金属部 品30bに上で述べたような局部的凹みが形成されている。4f、4g、4h、 及び−4iの図は、全て金属部品30とセラミック部品32との相対的位置が、 セラミック構造体32の凹み又は突起の開と接合する金属部品30の突起により 確定された構造体を示している。
第5図〜第8図は、第1図に示した電池と同様なナトリウム/硫黄電池の四つの 異なった構造を概略的に示しこおり、それらは本発明の方法を用いて容易に製造 することができる。表現を簡単にするため変形可能な金属の層は示されていない 。第1図の電池の部品に相当する電池の部品は同じ番号で示されている。第8図 の電池は、αアルミナ円板5がカップ2を閉鎖する働きをしており、集電極8が 入る小さな穴だけが開いている点で第1図の電池に最もよく似ている。第5図〜 第7図の電池では、端子円板7がカップ2を閉鎖する働きをしており、αアルミ ナ部材5がカップ2の開口端の周りに固定されたリングの形をしており、円板6 及び7がそれに固定されている。全ての電池でαアルミナ部材5と金属部材6及 び7との間の結合は本発明の方法により行うことができる。
第9図は、本発明の方法を用いて容易に製造することができる別のナトリウム/ 硫黄電池の一部の構造を示している。
この横道では、集電[i8は散切端子円板7に固定されるか、又はそれと一体的 に形成されており、次に円板7を本発明の方法によりαアルミナ部材5に固定し 、tVi室3を密封し、必要に応じて集電極8が室3中に入っているようにする 。図示されているように、円板7には大きな部材9が部品として与えられていて もよく、それによってその電池を、例えばW O89100344に記載されて いるように、他の電池に接続することができる。
第9図に示した構造の組立体は、第1図に示したような電池と比較して製造利点 を与える。二わらの利点には部品の数を少なくシ、それによって構造を一層簡惟 にす−ることができ、電解質カップ2にす)・リウム電極材f5↓を充填した後 、本発明の方法により外囲温度で必要な密工・1部を形成することができること か含まれる。
第1図の電池の製造では、円板5をカップ2に固定(−た俺、端子円板7及び密 封用円板6を拡散結合により円板5に固定し、カップ2にナトリウム(又は硫黄 )を充填し、次に集電極8を挿入し、端子円板7に溶接する。
一般に行われているように、電池を池の電池に接続したい場合、電池相互接続部 材を端子円板7又は集taisに溶接しなければならない。
そのような電池では、四つの欠陥領域が生ずる可能性がある。即ち、円板5とカ ップ2との間の拡散結合部、円板5と部材6及び7との間の拡散結合部、端子円 板7と集電極8との間の溶接部、端子円板7又は集電極8へ電池相互接続部材を 溶接することにより起こされる損傷である。
第9図に示したような電池では、円板5とカップ2、端子円板7と円板5、恐ら く端子円板7と集電極8、の間の結合部だけが損傷することがあり、上で述べた ように、端子円板7と円板5との結合が本発明によって行われれば、それは外囲 温度で行われ、その結果組立体に応力を与える危険は少なくなる。
上の記載では、金属部材(単数又は複数)が結合されるセラミック部材はαアル ミナであるが、他のセラミック材料を代わりに用いることができることは分かる であろう。
本発明者は、ガラス部品を金属複合体部品と一緒に超音波溶接する(前に述べた 如く〉試みも行なった。ガラス部品が余りにも薄いと荷重を掛けている間に破損 し易いが、依然として成る量のアルミニウムをガラス上に11着させることがで き、ガラスの成る領域を複合体のアルミニウム層へ結合したままにしておくこと も出来ることが見出されている。従って、複合体部材(前述の如き)とガラス又 はガラス状部材との間に、もしそのガラス状部材が溶接中に加えられる力に充分 耐えられる厚さを持ち、充分な支持が与えられているならば、密封部を形成する ことができると考えられる。更に、ガラス部品を用いた溶接部によって吸収され る最大電力は、αアルミナを用いた溶接部によって吸収される電力よりも遥かに 低いことが観察されている。この相違は、溶接部界面の表面粗さくgl擦係数) の違いによるものであると考えられる6超音波溶接中の溶接用超音波発生器から 得られる最大の力は、適用される溶接荷重、溶接される部品間の溶接部領域及び 窄擦係数に依存する。
更に、複合体部材の基体が次の材料のいずれかから形成されている、前述したよ うな部品間に超音波溶接部を形成することができるであろうと考えられる:セラ ミック補強繊維を有するアルミニウム、プラスチック材料、 金属、セラミック、又はガラス補強用繊維を有するプラスチック。
既に概略述べたように、本質的な特徴は、基体部材が、使用される変形可能な金 属より6固い材i+から形成されていると言うことである。
Ia〆 、l;’(9、’。
/λりJ /λりi。
/2りJ 国際調査報告 DrTノjQ Qn#+noOQ1+、−−1−−11−11− +l−N−ρCT/GB 90100999国際調査報告

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、基体部材とその基体部材に 機械的に固定された変形可能な金属の層とからなり、前記基体部材が前記変形可 能な金属よりも固い材料から形成されている複合体部材とを含む物品において、 前記セラミック又はガラス状部材と前記変形可能な金属層とが超音波溶接により 形成された固相結合により一緒に結合されている物品。
  2. 2.基体部材が金属から形成されている請求項1に記載の物品。
  3. 3.基体部材が鋼から形成され、変形可能な金属層がアルミニウム及びアルミニ ウム合金からなる群から選択される請求項2に記載の物品。
  4. 4.変形可能な金属層が450μ以下の範囲の厚さを有する請求項1〜3のいず れか1項に記載の物品。
  5. 5.変形可能な金属層が150μ以下の範囲の厚さを有する請求項4に記載の物 品。
  6. 6.変形可能な金属層が60μ以下の範囲の厚さを有する請求項5に記載の物品 。
  7. 7.変形可能な金属層が少なくとも25μの厚さを有する請求項4〜6のいずれ か1項に記載の物品。
  8. 8.複合体部材が2mm以下の範囲の最大厚さを有する請求項1〜7のいずれか 1項に記載の物品。
  9. 9.複合体部材が積層体である請求項1〜8のいずれか1項に記載の物品。
  10. 10.セラミック又はガラス状部材がセラミックから形成されている請求項1〜 9のいずれか1項に記載の物品。
  11. 11.セラミック部材がαアルミナから形成されている請求項10に記載の物品 。
  12. 12.固相結合が、セラミック又はガラス状部材と複合体部材との間の気密な密 封部を形成している請求項1〜11のいずれか1項に記載の物品。
  13. 13.結合が環状である請求項1〜12のいずれか1項に記載の物品。
  14. 14.セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、基体部材とその基体部材 に機械的に固定された変形可能な金属の層とからなり、前記基体部材が前記変形 可能な金属よりも固い材料から形成されている複合体部材とを有する物品を製造 する方法において、前記セラミック又はガラス状部材と前記複合体部材とを、前 記セラミック又はガラス状部材が前記変形可能な金属層に隣接するように互いに 配置し、前記セラミック又はガラス状部材と前記変形可能な金属層とを超音波溶 接により一緒に固定する諸工程を含む製造方法。
  15. 15.基体部材が金属から形成されている請求項14に記載の方法。
  16. 16.基体部材が鋼から形成され、変形可能な金属層がアルミニウム及びアルミ ニウム合金からなる群から選択される請求項15に記載の方法。
  17. 17.変形可能な金属層が、その変形可能な金属層とセラミック又はガラス状部 材との間の界面で超音波溶接中該変形可能な金属が振動出来るような厚さを有す る請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 18.変形可能な金属層が450μ以下の範囲の厚さを有する請求項17に記載 の方法。
  19. 19.変形可能な金属層が150μ以下の範囲の厚さを有する請求項18に記載 の方法。
  20. 20.変形可能な金属層が60μ以下の範囲の厚さを有する請求項19に記載の 方法。
  21. 21.変形可能な金属層が少なくとも25μの厚さを有する請求項18〜20の いずれか1項に記載の方法。
  22. 22.複合体部材が2mm以下の範囲の最大厚さを有する請求項14〜21のい ずれか1項に記載の方法。
  23. 23.複合体部材が積層体である請求項14〜22のいずれか1項に記載の方法 。
  24. 24.セラミック又はガラス状部材がセラミックから形成されている請求項14 〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 25.セラミック部材がαアルミナから形成されている請求項24に記載の方法 。
  26. 26.固相結合が、セラミック又はガラス状部材と複合体部材との間の気密な密 封部を形成している請求項14〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 27.結合が環状である請求項14〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 28.セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、基体部材とその基体部材 に機械的に固定された変形可能な金属の層とからなり、前記基体部材が前記変形 可能な金属よりも固い材料から形成されている複合体部材とを有するナトリウム /硫黄電池において、前記セラミック又はガラス状部材と前記変形可能な金属層 とが超音波溶接により形成された固相結合により一緒に結合されているナトリウ ム/硫黄電池。
  29. 29.固体電解質カップ、前記カップの開口端を閉ざすセラミック円板からなる セラミック又はガラス状部材、及び前記セラミック円板を通って前記カップ中に 伸びている集電極を更に具え、複合体部材が前記集電極と電気的に結合された端 子部材からなり、前記端子部材と前記セラミック円板とが同相結合部によって一 緒に結合されている請求項28に記載のナトリウム/硫黄電池。
  30. 30.端子円板が、電池を他の電池に接続する働きをする相互結合部材の一部分 である請求項29に記載のナトリウム/硫黄電池。
  31. 31.端子円板が、集電極と一体的に形成されている請求項29又は30に記載 のナトリウム/硫黄電池。
  32. 32.基体部材が金属から形成されている請求項28〜31のいずれか1項に記 載のナトリウム/硫黄電池。
  33. 33.基体部材が鋼から形成され、変形可能な金属層が耐食性材料から形成され ている請求項32に記載のナトリウム/硫黄電池。
  34. 34.変形可能な金属層が、アルミニウム及びアルミニウム合金からなる群から 選択された材料から形成されている請求項18〜33のいずれか1項に記載のナ トリウム/硫黄電池。
  35. 35.変形可能な金属層が450μ以下の範囲の厚さを有する請求項28〜34 のいずれか1項に記載のナトリウム/硫黄電池。
  36. 36.変形可能な金属層が150μ以下の範囲の厚さを有する請求項35に記載 のナトリウム/硫黄電池。
  37. 37.変形可能な金属層が60μ以下の範囲の厚さを有する請求項36に記載の ナトリウム/硫黄電池。
  38. 38.変形可能な金属層が少なくとも25μの厚さを有する請求項35〜37の いずれか1項に記載のナトリウム/硫黄電池。
  39. 39.複合体部材が2mm以下の範囲の最大厚さを有する請求項28〜38のい ずれか1項に記載のナトリウム/硫黄電池。
  40. 40.セラミック又はガラス状部材がセラミックから形成されている請求項28 〜39のいずれか1項に記載のナトリウム/硫黄電池。
  41. 41.セラミック部材がαアルミナから形成されている請求項40に記載のナト リウム/硫黄電池。
  42. 42.固相結合が、セラミック又はガラス状部材と複合体部材との間の気密な密 封部を形成している請求項28〜41のいずれか1項に記載のナトリウム/硫黄 電池。
  43. 43.結合が環状である請求項28〜42のいずれか1項に記載のナトリウム/ 硫黄電池。
  44. 44.セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、基体部材とその基体部材 に機械的に固定された変形可能な金属の層とからなり、前記基体部材が前記変形 可能な金属よりも固い材料から形成されている複合体部材とを有するナトリウム /硫黄電池の製造方法において、前記セラミック又はガラス状部材と前記複合体 部材とを、前記セラミック又はガラス状部材が前記変形可能な金属層に隣接する ように配置し、前記セラミック又はガラス状部材と前記変形可能な金属層とを超 音波溶接により一緒に固定する諸工程を含むナトリウム/硫黄電池製造方法。
  45. 45.基体部材が金属から形成されている請求項44に記載の方法。
  46. 46.基体部材が鋼から形成され、変形可能な金属層が耐食性材料から形成され ている請求項45に記載の方法。
  47. 47.変形可能な金属層がアルミニウム及びアルミニウム合金からなる群から選 択された材料から形成されている請求項44〜46のいずれか1項に記載方法。
  48. 48.変形可能な金属層が、その変形可能な金属層とセラミック又はガラス状部 材との間の界面で超音波溶接中該変形可能な金属が振動出来るような厚さを有す る請求項44〜47のいずれか1項に記載の方法。
  49. 49.変形可能な金属層が450μ以下の範囲の厚さを有する請求項48に記載 の方法。
  50. 50.変形可能な金属層が150μ以下の範囲の厚さを有する請求項49に記載 の方法。
  51. 51.変形可能な金属層が150μ以下の範囲の厚さを有する請求項50に記載 の方法。
  52. 52.変形可能な金属層が少なくとも25μの厚さを有する請求項49〜51の いずれか1項に記載の方法。
  53. 53.複合体部材が2mm以下の範囲の最大厚さを有する請求項44〜52のい ずれか1項に記載の方法。
  54. 54.セラミック又はガラス状部材がセラミックから形成されている請求項44 〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 55.セラミック部材がαアルミナから形成されている請求項54に記載の方法 。
  56. 56.固相結合が、セラミック又はガラス状部材と複合体部材との間の気密な密 封部を形成している請求項44〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 57.結合が環状である請求項44〜56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 58.セラミック又はガラス状部材と、複合体部材で、基体部材とその基体部材 に機械的に固定された変形可能な金属の層とからなり、前記基体部材が前記変形 可能な金属よりも固い材料から形成されている複合体部材とを有する物品を製造 するための装置において、前記セラミック又はガラス状部材と前記複合体部材と を、前記セラミック又はガラス状部材が前記変形可能な金属層に隣接するように 互いに配置する機構、及び前記基体部材を通して前記変形可能な金属層へ超音波 周波数のエネルギーを伝達し、それによって前記セラミック又はガラス状部材と 前記変形可能な金属層との間に固相結合部を形成する機構とを具えた装置。
  59. 59.セラミック又はガラス状部材がセラミックから形成されている請求項55 に記載の装置。
  60. 60.セラミック又はガラス状部材及び複合体部材を配置する機構が、前記セラ ミック又はガラス状部材を保持するための支持部材を有し、前記支持部材が弾力 性のある展性又は変形可能な材料から作られている請求項58又59はに記載の 装置。
  61. 61.固相結合が、セラミック又はガラス状部材と複合体部材との間の気密な密 封部を形成している請求項58〜60のいずれか1項に記載の装置。
  62. 62.結合が環状である請求項58〜61のいずれか1項に記載の装置。
JP2509050A 1989-07-04 1990-06-28 一緒に結合されたセラミック部材と金属部材とを含む物品 Pending JPH05500495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8915316.7 1989-07-04
GB898915316A GB8915316D0 (en) 1989-07-04 1989-07-04 Metal/ceramic bonds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05500495A true JPH05500495A (ja) 1993-02-04

Family

ID=10659512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509050A Pending JPH05500495A (ja) 1989-07-04 1990-06-28 一緒に結合されたセラミック部材と金属部材とを含む物品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5270135A (ja)
EP (1) EP0480962B1 (ja)
JP (1) JPH05500495A (ja)
KR (1) KR920703479A (ja)
AT (1) ATE120159T1 (ja)
CA (1) CA2062785A1 (ja)
DD (1) DD296585A5 (ja)
DE (1) DE69018077T2 (ja)
GB (1) GB8915316D0 (ja)
WO (1) WO1991000255A1 (ja)
ZA (1) ZA905186B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098205A (ja) * 1998-07-28 2000-04-07 Dietmar Eifler 大きい光学部材を金属固定部に溶接する方法および光学アッセンブリ
JP2011515222A (ja) * 2008-03-14 2011-05-19 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 超音波を利用した摩擦攪拌接合
JP2014510365A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 特にはバッテリー用の貫通部および超音波溶接によってハウジングに該貫通部を導入する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9111982D0 (en) * 1991-06-04 1991-07-24 Chloride Silent Power Ltd An alkali metal energy conversion cell
US5320915A (en) * 1992-12-11 1994-06-14 Hughes Aircraft Company Glass sealing of electrochemical storage cell structures
US5378551A (en) * 1993-07-19 1995-01-03 Motorola, Inc. Rechargeable battery cell having integral vibrating means
US5766789A (en) * 1995-09-29 1998-06-16 Energetics Systems Corporation Electrical energy devices
DE102008002959A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Schunk Sonosystems Gmbh Verfahren zum abdichtenden Verschweißen von Elementen mittels Ultraschall
US8603659B2 (en) * 2008-10-03 2013-12-10 General Electric Company Sealing glass composition and article
CN103133465B (zh) * 2013-03-06 2015-11-18 哈尔滨工业大学深圳研究生院 大气环境下硬质材料实现可控间隙连接的方法
US10052713B2 (en) * 2015-08-20 2018-08-21 Ultex Corporation Bonding method and bonded structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB981741A (en) * 1961-04-21 1965-01-27 Ind Fernand Courtoy Bureau Et Improvements in and relating to the methods of making assemblies by bonding ceramics, cermets, alloys, heavy alloys and metals of different thermal expansion coefficient
NL6414623A (ja) * 1964-12-16 1966-06-17
GB1129951A (en) * 1965-01-29 1968-10-09 Smiths Industries Ltd Improvements in or relating to the bonding of ceramic members to metal members and of ceramic members to each other
GB1586073A (en) * 1978-05-24 1981-03-18 Chloride Silent Power Ltd Metal-to-ceramic seal
JPS5916282A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Yuasa Battery Co Ltd ナトリウム−硫黄電池の製造法
US4631685A (en) * 1984-12-07 1986-12-23 General Motors Corporation Method and apparatus for ultrasonic plastic forming and joining
JPS61138473A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Yuasa Battery Co Ltd ナトリウム−硫黄電池とその製造法
GB8609771D0 (en) * 1986-04-22 1986-05-29 Lilliwyte Sa Electrochemical cells
BE905774A (fr) * 1986-11-18 1987-03-16 Undatim Ultrasonics Procede et installation pour la mise en oeuvre d'un dispositif vibrateur electroacoustique.
GB8715708D0 (en) * 1987-07-03 1987-08-12 Chloride Silent Power Ltd Batteries

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098205A (ja) * 1998-07-28 2000-04-07 Dietmar Eifler 大きい光学部材を金属固定部に溶接する方法および光学アッセンブリ
JP2011515222A (ja) * 2008-03-14 2011-05-19 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 超音波を利用した摩擦攪拌接合
JP2014510365A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 特にはバッテリー用の貫通部および超音波溶接によってハウジングに該貫通部を導入する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480962A1 (en) 1992-04-22
DE69018077T2 (de) 1995-07-27
ATE120159T1 (de) 1995-04-15
KR920703479A (ko) 1992-12-18
CA2062785A1 (en) 1991-01-05
WO1991000255A1 (en) 1991-01-10
DE69018077D1 (de) 1995-04-27
US5270135A (en) 1993-12-14
ZA905186B (en) 1991-04-24
GB8915316D0 (en) 1989-08-23
DD296585A5 (de) 1991-12-05
EP0480962B1 (en) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500495A (ja) 一緒に結合されたセラミック部材と金属部材とを含む物品
US8186566B2 (en) Method for cohesively bonding metal to a non-metallic substrate
US4347089A (en) Method for bonding silicon nitride
EP0484368B1 (en) A method of closing one end of the case of a sodium/sulphur cell and a sodium/sulphur cell produced by this method
JPS6116483A (ja) ナトリウム‐イオウ電池及びその製造方法
US5529858A (en) Hermetically sealed thermocompression feedthrough and peripheral seal for high temperature lithium based battery applications
JPH08501960A (ja) パッケージ及び製造方法
JPH10244380A (ja) 多数枚積層した金属箔の超音波溶接方法
US3380857A (en) Hermetic seal closure
JPH0232077B2 (ja)
JP2713450B2 (ja) 酸化物を含有する金属材料の接合方法
JPH10153586A (ja) 超音波探触子およびその製造法
JPH01252587A (ja) ナトリウム―硫黄電池における金属製部品とセラミック製部品の結合方法
JPS62219459A (ja) 薄型電池の製造方法
JP2000323167A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法及び製造装置
JPS63188483A (ja) 金属とセラミツクスの超音波接合方法
JP2001176543A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製作方法
JPH01253910A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH0292873A (ja) 熱膨張率の異なる部材の複合体
JPS60195067A (ja) 拡散接合方法
JPH0582164A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0574483A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0589909A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0574484A (ja) 密閉形二次電池の製造方法
JPH0582163A (ja) 密閉形二次電池の製造方法