JPH0550041B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550041B2
JPH0550041B2 JP59039921A JP3992184A JPH0550041B2 JP H0550041 B2 JPH0550041 B2 JP H0550041B2 JP 59039921 A JP59039921 A JP 59039921A JP 3992184 A JP3992184 A JP 3992184A JP H0550041 B2 JPH0550041 B2 JP H0550041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
switching
pam
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59039921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182505A (ja
Inventor
Yasuyuki Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3992184A priority Critical patent/JPS60182505A/ja
Publication of JPS60182505A publication Critical patent/JPS60182505A/ja
Publication of JPH0550041B2 publication Critical patent/JPH0550041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/08Pulse-modulation recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は音声信号をFM変調して複数の回転ヘ
ツドにより記録再生する磁気記録再生装置の音声
信号雑音除去回路に関する。
(ロ) 従来技術 音声信号をFM変調し複数の回転ヘツドに記録
再生する磁気記録再生装置、例えば、β−Hi−
Fi方式のビデオテープレコーダにおいては、再生
時再生トラツク切換時点において再生FM音声信
号が不連続となり、大振幅の雑音が発生する。そ
こで従来では特開昭57−176887号公報の第1図に
記載されている様に、雑音発生直前の信号レベル
を保持する方式が採用されている。
この方式を第6図に基づき説明する。図におい
て、aは2つの回転ヘツドより導出され連続化さ
れた再生FM音声信号、bはFM復調された音声
信号、cは回転ヘツドの回転位相に関連して作成
されたヘツド切換信号であるRFスイツチングパ
ルスに基づき作成された前置保持指示信号、dは
前置保持により雑音除去された音声信号である。
図より明らかな様に大振幅のノイズ(N)は除去さ
れているが、本来の信号が忠実に再現されている
ものではなく、RFスイツチングパルス25Hz
(PAL/SECAM)又は30Hz(NTSC)に関連し
た周波数信号(L)が重畳された様な形となつて、こ
の周波数信号は可聴範囲内であり、再生時のノズ
ルリダクシヨンにて強調されるので耳ざわりであ
つた。
(ハ) 発明の目的 本発明は上記の点に鑑み為されたものであつ
て、前置保持の為の信号成分が聞こえることのな
い新規な音声信号雑音除去回路を提供することを
目的とする。
(ニ) 発明の構成 本発明は音声信号をFM変調して複数の回転ヘ
ツドにより記録した磁気記録媒体より複数の回転
ヘツドによつて前記FM変調された音声信号を再
生する磁気記録再生装置の音声信号雑音除去回路
において、 前記複数の回転ヘツドの回転位相に関連した切
換信号の作成手段と、該切換信号に基づき前記複
数の回転ヘツドからの再生FM音声信号を連続化
するスイツチング手段と、該連続化された再生
FM音声信号を復調する手段と、該復調再生音声
信号を前記切換信号に同期しかつ可聴帯域外の高
周波パルスに基づきPAM変調する手段と、該
PAM変調された再生音声信号をPAM復調する手
段を備えることを特徴とする音声信号雑音除去回
路である。
(ホ) 実施例 以下図面に従い本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を採用したビデオテープレコーダ
音声記録再生回路のブロツク図である。音声回路
は左右2チヤンネルを備えるが以下では左チヤン
ネルのみを説明する。
1は音声信号の入力端子、2は第1の記録再生
スイツチ、3は第1のローパスフイルタ
(LPF)、4はノイズリダクシヨン回路、5はア
ンプ、6はFM変調器であり、左右のキヤリアは
異なつている。7は第1のバンドパスフイルタ
(BPF)、9はFM変調された左右の音声信号
L)(R)の加算器、10は記録アンプである。
11は第2記録再生スイツチであり、記録時には
第1、第2の回転ヘツドHABへ記録信号が図示
省略したロータリートランスを介して供給され
る。13は回転ヘツドを駆動するヘツドモータで
あり、又、周知の手段により、ヘツド回転位相に
関連したRFスイツチングパルス(RF)が得られ
る。
再生時には第1、第2記録再生スイツチ2,1
1が再生側に切換つており、第1、第2回転ヘツ
ドHA,HBよりの再生信号は各ヘツドに対応する
再生アンプ14,14′を介して切換スイツチ1
5に供給される。切換スイツチ15は前述のRF
スイツチングパルス(RF)により制御されて、
映像信号の1フイールド毎に再生アンプ14,1
4′のうち1個を選択し、これにより第1、第2
回転ヘツドHA,HBからの再生信号は連続化され
る。
切換スイツチ15の動作により連続化された再
生信号は異なる通過帯域を有し、左右の音声信号
を分離するバンドパスフイルタ16,16′にて
分離される。バンドパスフイルタ16にて分離さ
れた左チヤンネル再生FM音声信号(L)はリミ
ツタ17を介してFM復調器18でFM復調され、
第2ローパスフイルタ19にてFM変調のキヤリ
アが除去される。尚、この第2ローパスフイルタ
19のカツトオフ周波数は第1ローパスフイルタ
3のそれよりも高目に設定されている。第2ロー
パスフイルタ19の出力には前述の如くトラツク
切換時のスイツチングノイズが重畳されている。
そしてこのスイツチングノイズ期間が略第2ロー
パスフイルタの帯域により定まることが知られて
いる。
従来ではこの第2ローパスフイルタ19の後段
に前置保持手段を設けていたわけであるが、本発
明では、PAM(パルス振幅変調)回路20が設置
されている。PAM変調はアナログ信号をサンプ
リングして、その値を有する一定周波数のパルス
列を出力するものであると考えられる。PAM変
調の基準となる信号はキヤリア作成回路21にて
RFスイツチングパルス(RF)と同期したものが
作成される。前記スイツチングノイズを含んだ復
調再生音声信号は一旦PAM変調され、この信号
が第3ローパスフイルタ22を通過することによ
りPAM復調される。
PAM復調された音声信号には後述の如くスイ
ツチングノイズが含まれていない。この信号は第
1記録再生スイツチ2、第1ローパスフイルタ3
及び、記録時とは逆の伝達特性に変更されたノイ
ズリダクシヨン回路4を介して出力端子23に出
力される。第2図はPAM変調回路周辺をさらに
具体的に示した回路ブロツク図である。30はカ
ツトオフ周波数が150KHz程度であるアクテイブ
ローパスフイルタでありLPF19に対応する。
S1は第1のゲートスイツチ、31はホールド回
路、S2は第2のゲートスイツチ、32はPAM復
調を行なうカツトオフ20KHz程度の第3ローパス
フイルタである。33は分周カウンタであり数M
Hz程度の水晶発振器からのクロツク信号CLを入
力として、又、RFスイツチングパルスRFの立上
り、立下りに同期したリセツトパルスReがリセ
ツト端子Rに入力されている。従つてカウンタ3
3からのキヤリア信号CaはRFスイツチングパル
スの立上り、立下りに同期している(第3図参
照)。またキヤリア信号Caの周波数はサンプリン
グ定理より40KHz程度がそれ以上に設定される。
キヤリア信号Caに基づいて第1、第2ゲート
スイツチS1,S2を制御する信号(S)が、例えば立上
りでトリガされるモノマルチ34によつて作成さ
れる。このモノマルチ34は設ける必要のない場
合もある。第1、第2のゲートスイツチS1,S2
相互に相補的なタイミングでオンオフ状態となる
様に制御される。すなわち、制御信号(S)がロウレ
ベルでは第1ゲートスイツチS1のみがオン状態で
再生音声信号がコンデンサCHに供給される。又、
ハイレベルの時には第2ゲートスイツチS2のみが
オン状態であつて、制御信号立下り時点でのアナ
ログ値が保持されると共にホールドされた信号の
みが第4図Cの如く得られる。
ここで上記のホールドモード期間を第4図Aの
如きスイツチングノイズの時間幅と等しいか少し
大き目に設定することにより、また制御信号(E)が
RFスイツチングパルス(F)と同期していることに
より、トラツク切換時点でのPAM変調動作は第
6図における前置保持動作と同じことを行うこと
になる。ノイズの幅は前述の如く、再生音声信号
経路の帯域により予想できるので、容易に実現で
きる。第4図においてRFスイツングパルス(F)に
よる切換からスイツチングノイズを有する再生音
声信号(A)は、(E)に示すタイミングでサンプルホー
ルドされ、サンプルホールド出力としては(B)の如
くなる。そしてPAM変調出力としては(C)の如き
ものが得られる。ただし周波数の関係は実際とは
異なる。このパルス信号(C)をローパスフイルタ3
2にて補間することにより(D)の如きスイツチング
ノイズの除去された音声信号が得られる。
以上の様に、RFスイツチングパルスに同期し
た高周波キヤリアを再生音声信号でPAM変調す
ることで、スイツチングノイズに対する前置保持
を行なうと共に、可聴帯域外のキヤリア信号にて
再生音声信号をサンプリングホールドする為に従
来例の如き低域ノイズが聞こえることはなくな
る。
上記実施例では分周カウンタ33をRFスイツ
チングパルスにてリセツトすることによりキヤリ
ア信号との同期をとつていたが、周知のPLLを
用いてRFスイツチングパルスに同期したキヤリ
アを作成する構成や、RFスイツチングパルスに
基づきスタートストツプ駆動される2つの電圧制
御発振器を用いることもできる。またサンプルホ
ールド回路として第5図の如き回路を使用した場
合さらにキヤリア信号を高周波とした時の安定性
が増す。
(ヘ) 発明の効果 以上の如き構成であるので本発明では従来の如
く、スイツチングノイズ除去により音声信号に低
域ノズルが含まれることがなく、波形の忠実度も
向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のブロツク図、第2図
は要部の具体的構成を示す回路ブロツク図、第3
図はRFスイツチングパルスとキヤリア信号の関
係を示す波形図、第4図は実施例の回路動作を示
す波形図、第5図はサンプルホールド回路の他の
実施例を示す回路ブロツク図、第6図は従来方式
を説明する為の波形図である。 主な符号の説明、HA,HB……回転ヘツド、1
5……切換スイツチ、18……FM復調器、19
……PAM変調器、21……キヤリア作成回路、
22……PAM復調器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声信号をFM変調して複数の回転ヘツドに
    より記録した磁気記録媒体より複数の回転ヘツド
    によつて前記FM変調された音声信号を再生する
    磁気記録再生装置の音声信号雑音除去回路におい
    て、 前記複数の回転ヘツドの回転位相に関連した切
    換信号の作成手段と、 該切換信号に基づき前記複数の回転ヘツドから
    の再生FM音声信号を連続化するスイツチング手
    段と、 該連続化された再生FM音声信号を復調する手
    段と、 前記切換信号作成手段の切換信号を得て、該切
    換信号に同期し、且つ可聴帯域外の高周波パルス
    を作成する手段と、 該復調再生音声信号を前記高周波パルスに基づ
    きPAM変調する手段と、 該PAM変調された再生音声信号をPAM復調す
    る手段とを 備えることを特徴とする音声信号雑音除去回路。
JP3992184A 1984-03-01 1984-03-01 音声信号雑音除去回路 Granted JPS60182505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3992184A JPS60182505A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 音声信号雑音除去回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3992184A JPS60182505A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 音声信号雑音除去回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182505A JPS60182505A (ja) 1985-09-18
JPH0550041B2 true JPH0550041B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=12566397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3992184A Granted JPS60182505A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 音声信号雑音除去回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182505A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152879U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
IT1282640B1 (it) * 1996-02-16 1998-03-31 Giancarlo Zanetti Sistema di registrazione e riproduzione di informazioni su bande magnetiche e relativo strumento di lettura/registrazione
US6042014A (en) * 1996-10-25 2000-03-28 Zanetti; Giancarlo Method for recording and playing back information on magnetic strips and related reading/recording apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979404A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Nakamichi Corp 切換え雑音除去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979404A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Nakamichi Corp 切換え雑音除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182505A (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000481B1 (ko) 음성신호의 기록이 향상된 비데오 레코더
KR880001790B1 (ko) 음성 재생이 개선된 비데오 레코더
JPH0550041B2 (ja)
EP0044687B1 (en) Noise elimination circuit in a magnetic recording and reproducing apparatus
JP2506414B2 (ja) Fm音声記録の再生装置
KR850001652B1 (ko) 음성신호 잡음 제거회로
JPH0325346Y2 (ja)
JPS641821Y2 (ja)
JPH0412544B2 (ja)
JPH028462Y2 (ja)
JP3401819B2 (ja) 記録再生装置
JPS6052495B2 (ja) デイスク再生装置
JPS6117591Y2 (ja)
JPS5938645B2 (ja) サイセイソウチ
JPS5911967B2 (ja) 再生装置
JPH0510474Y2 (ja)
JPS61110377A (ja) デ−タ信号再生装置
JP2695167B2 (ja) 記録再生装置
JPS59221808A (ja) Fm変調信号再生装置
JPS63193303A (ja) 音声信号再生装置における雑音低減回路
JPH02126473A (ja) 回転ヘッド用信号再生装置
JPH0466073B2 (ja)
JPH0262911B2 (ja)
JPS60119668A (ja) 音声磁気記録再生装置
JPS62217404A (ja) ヘツド切換ノイズ除去回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term