JPH0549857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549857B2
JPH0549857B2 JP58066929A JP6692983A JPH0549857B2 JP H0549857 B2 JPH0549857 B2 JP H0549857B2 JP 58066929 A JP58066929 A JP 58066929A JP 6692983 A JP6692983 A JP 6692983A JP H0549857 B2 JPH0549857 B2 JP H0549857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oil passage
speed
automatic transmission
auxiliary transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192621A (ja
Inventor
Yasuyuki Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Co Ltd filed Critical Suzuki Co Ltd
Priority to JP6692983A priority Critical patent/JPS59192621A/ja
Publication of JPS59192621A publication Critical patent/JPS59192621A/ja
Publication of JPH0549857B2 publication Critical patent/JPH0549857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動変速機の制御装置に係り、特
に車両が走行中で旋回操作された際に、ステアリ
ングホイールが所定かじ取り角度以上で且つ車速
が毎時30キロになつた時に、自動変速機を自動的
にシフトダウンさせてエンジンブレーキを有効に
機能させ、運転の安全を図り得る自動変速機の制
御装置に関する。
[従来の技術] 車両の内燃機関においては、その発生する馬力
を充分利用して車両を走行させるために、機関回
転数を一定値以上に回転させ、駆動軸の回転を走
行条件に応じて加減することが必要である。そし
て、あらゆる走行状態でも機関出力が最大となる
回転数で運転し、最大出力を有効に利用するため
に、変速機を備えている。この変速機には、運転
操作が簡便で、円滑な発進、加速、減速で、走行
条件に合致させて自動変速してスムーズに運転で
きる自動変速機が多く用いられている。この自動
変速機には、一般に、トルクコンバータと補助変
速機とが設けられ、また、車両の走行状態に応じ
て変速操作を自動的に行う制御装置が設けられて
いる。
[背景技術の問題点] しかしながら、自動変速機を有する車両におい
ては、例えば、交差点で前方車両に追従して旋回
する際に、前方車両との車間距離が短くなり、車
両を減速するために、フートブレーキの操作をせ
んとしてアクセルペダルを離すと、自動的にシフ
トアツプしてエンジンブレーキが効かなくなり、
このため、車両が減速せず、暴走状態となる危険
があり、改善が望まれていた。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述の不都合を除去
すべく、トルクコンバータと補助変速機とを各オ
イル通路の油圧状態によつて作動制御する油圧制
御機構を設け、油圧制御機構の一のオイル通路に
は該オイル通路を開閉して補助変速機を作動制御
させる切換手段のシフトソレノイドを設け、車両
が走行中で旋回操作された際にステアリングホイ
ールが所定かじ取り角度以上で且つ車速が毎時30
キロになつた時にシフトソレノイドを作動して補
助変速機を低速域に切換え制御させる制御手段を
設けることにより、車両が走行中で旋回操作され
た際に、自動変速機を自動的にシフトダウンさ
せ、エンジンブレーキを有効に機能させて減速を
果たし、前方車両との車間距離を適正に確保させ
て運転の安全を図り得る自動変速機の制御装置を
実現することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、トルク
コンバータと補助変速機とを有して車両の走行状
態に応じて変速操作を自動的に行う自動変速機の
制御装置において、前記トルクコンバータと前記
自動変速機とを各オイル通路の油圧状態によつて
作動制御する油圧制御機構を設け、この油圧制御
機構の一のオイル通路には該オイル通路を開閉し
て前記補助変速機を作動制御させる切換手段のシ
フトソレノイドに設け、前記車両が走行中で旋回
操作された際にステアリングホイールが所定かじ
取り角度以上で且つ車速が毎時30キロになつた時
に前記シフトソレノイドを作動して前記補助変速
機を低速域に切換え制御させる制御手段を設けた
ことを特徴とする。
[作用] この発明の構成によれば、制御手段は、車両が
走行中で旋回操作された際に、ステアリングホイ
ールが所定かり取り角度以上で且つ車速が毎時30
キロになつた時に、シフトソレノイドを作動して
補助変速機を低速域に切換え制御させる。これに
より、車両が走行中で旋回操作された際に、毎時
30キロから自動変速機が自動的にシフトダウンさ
れ、エンジンブレーキが有効に効いて減速させ、
前方車両との車間距離を適正に確保させ、運転の
安全を図ることができる。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且
つ具体的に説明する。第1〜6図は、この発明の
実施例を示すものである。第1図において、2は
車両のエンジン、4は自動変速機の自動変速装置
である。この自動変速装置4は、制御手段たるコ
ントロールユニツト6を有している。
このコントロールユニツト6には、エンジン2
の負荷状態を検知して負荷信号を出力するバキユ
ームスイツチ8と、車両の速度状態を検知して速
度信号を出力する車速センサ10と、スロツトル
バルブ(図示せず)の開度状態を検知してスロツ
トル開度信号を出力するアクセルスイツチ12
と、操舵装置のステアリングホイール(図示せ
ず)の操作状態を検知して操作信号を出力するス
テアリングスイツチ14とが連結されている。
コントロールユニツト6は、これら各信号を入
力し、油圧制御機構16に作動信号を出力するも
のである。
この油圧制御機構16には、エンジン2により
駆動されて各オイル通路にオイルを圧送するオイ
ルポンプ18が連絡されている。また、この油圧
制御機構16は、トルクコンバータ20を補助変
速機22とを各オイル通路の油圧状態によつて作
動制御するものである。この補助変速機22は、
フアイナルギヤ24に連絡されている。このフア
イナルギヤ24には、前記車速センサ10が連絡
されている。
この補助変速機22は、クラツチドラムをロー
ブレーキバンドによつて固定すると1速に変速さ
れ、また、クラツチを係合することによつて2速
に変速されるものである。
第2図に示す如く、コントロールユニツト6
は、バキユームスイツチ8の負荷信号と、車速セ
ンサ10の車速信号と、アクセルスイツチ12の
スロツトル開度信号と、ステアリングスイツチ1
4の操作信号とを入力して演算し、車両の走行時
の車両状態に応じて補助変速機22を切換え作動
すべく作動時又は開放時の信号をシフトソレノイ
ド26に出力するものである。
また、通常走行域の2速の状態(Dレンジの2
速)においては、Dレンジスイツチ28が接続さ
れた時に、バキユーム・スイツチング・バルブ3
0が作動されて空燃比制御が行われる。
前記コントロールユニツト6には、バツテリ3
2が連絡されている。
第3図に示す如く、ステアリングスイツチ14
は、ギヤボツクス34に内蔵されている。このス
テアリングスイツチ14は、ラツクギヤ36の中
心から等距離に設置された2つの可動接点38−
1,38−2と、上述の中心から等距離にギヤボ
ツクス34の内壁に設置された2つの固定接点4
0−1,40−2とからなる。即ち、ステアリン
グホイールのかじ取り操作によりピニオン軸42
が回動し、このピニオンギヤ44によつてラツク
ギヤ36が噛合移動され、そして、ピニオン軸4
2が左右どちらに回動しても可動接点38−1又
は38−2と固定接点40−1又は40−2とが
夫々接続される。また、ラツクギヤ36の両端部
には、左右の車両軸が円滑に操向できるタイロツ
ドパイプ46が連結されている。
第4,5図に示す如く、油圧制御機構16内に
は、切換手段48が設けられる。この切換手段4
8は、コントロールユニツト6からの出力信号に
よつて作動制御されるものである。この切換手段
48は、セレクトレバー(図示せず)に連結され
て摺動自在のマニユアルバルブ50とこのマニユ
アルバルブ50に複数のオイル通路で連絡された
手動自在のシフトバルブ52と前記シフトソレノ
イド26とからなる。
オイルパン54内のオイルは、オイルポンプ1
8の駆動により第1オイル通路56を経てマニユ
アルバルブ50の第1室58に送給される。各オ
イル通路は、このマニユアルバルブ50の位置に
よつて切換えられる。
変速機の作動域がL(ロー)レンジあるいはD
(ドライブ)レンジの時に、第1室は第2オイル
通路60を介して第2室62と連通する。また、
この第2室62は、第3オイル通路64を介して
シフトバルブ52の第3室66に連通する。この
第3室66は、シフトバルブ52の摺動によりD
レンジの2速の時だけ第3オイル通路64と第4
オイル通路68とを連通し、この第4オイル通路
68の油圧によつて補助変速機22のクラツチを
結合させる。
また、第3オイル通路64には、第5オイル通
路70が分岐連通されている。この第5オイル通
路70の油圧は、補助変速機22のクラツチドラ
ムを低速域に作動する。つまり、この第5オイル
通路70の油圧は、補助変速機22のクラツチド
ラムのローブレーキバンドを作動して低速域に切
換え制御する。しかし、Dレンジの2速時に、第
4オイル通路68の油圧は、クラツチドラムのロ
ーブレーキバンドを解除し、トルクコンバータ2
0の出力をそのままフアイナルギヤ24に伝達す
る。
シフトバルブ52の一端部には、スプリング7
2の一端が弾装されている。このスプリング72
の他端は、保持部74に弾装されている。
第3オイル通路64には、第6オイル通路76
の一端が分岐連通されている。この第6オイル通
路76の他端は、シフトバルブ52の他端側の第
4室78に連通されている。この第6オイル通路
76には、第7オイル通路80の一端が分岐連通
されている。この第7オイル通路80の他端は、
オイルパン54内に臨んで設けられている。
この第7オイル通路80の途中には、切換手段
48のシフトソレノイド26が設けられる。この
シフトソレノイド6は、弁体82を有している。
コントロールユニツト6の出力信号によつてシ
フトソレノイド26がオフの時に、第4図に示す
如く、弁体82が突出して弁孔84を閉成し、第
7オイル通路80を遮断する。これにより、第4
室78にはオイルの強いライン油圧が作用し、シ
フトバルブ52をスプリング72の付勢力に抗し
て第4図の左方に摺動する。
一方、コントロールユニツト6の出力信号によ
つてシフトソレノイド26がオンと時には、第5
図に示す如く、弁体82が引込まれて弁孔84を
開成してオイルをオイルパン54内に還流させ、
第4室78に作用するライン油圧を解除する。こ
のため、シフトバルブ52は、スプリング72の
付勢力により第5図の右方に押戻される。そし
て、第4オイル通路68は遮断され、補助変速機
22のローブレーキバンドには第5オイル通路7
0の油圧のみが作用されて自動変速機を低速域に
切換え制御させるように構成されている。
次に、この実施例の作用を、第6図のフローチ
ヤートに基づいて説明する。
コントロールユニツト6において、車両が走行
してプログラムがスタート(ステツプ100)する
と、バキユームスイツチ8の負荷信号と連速セン
サ10の車速信号とアクセルスイツチ12のスロ
ツトル開度信号等が入力される(ステツプ102)。
そして、ステアリングスイツチ14がオンか否
かを判断する(ステツプ104)。このステツプ104
でYESの場合には、車速が30Km/h以下か否か
を判断する(ステツプ106)。
このステツプ106でNOの場合及び前記ステツ
プ104でNOの場合には、車両が所定かじ取り角
度以上の旋回中ではあるが、車速が30Km/h以上
であるので、高速域として例えば車両がDレンジ
の2速で走行中であると判断する。
この場合、セレクトレバーを操作して現状通り
のコントロールをする(ステツプ110)。
即ち、車両がDレンジの2速で走行中は、第4
図に示す如く、シフトソレノイド26がオフとな
り、弁孔84が弁体82によつて閉成されてい
る。このため、シフトバルブ52は第4室78に
作用するライン油圧によつて第4図の左方に摺動
され、第3オイル通路64と第4オイル通路68
とが連通される。この第4オイル通路68の油圧
は、第5オイル通路70の油圧によつて係合制御
されている補助変速機22のローブレーキバンド
を解除する。また、この第4オイル通路68の油
圧は、補助変速機22のクラツチを作動してい
る。これにより、エンジン2側の出力は、クラツ
チの結合によつてそのままフアイナルギヤ24に
伝達されている。
一方、車両が走行中で旋回された際に、例え
ば、ステアリングホイールを右方向に所定かじ取
り角度以上に回すと、ラツクギヤ36が左方向に
移動され、可動接点38−1と固定接点40−1
とが接続する。
よつて、ステアリングスイツチ14がオンとな
つてステツプ104がYESになると、車速が30Km/
h以下か否かを判断する(ステツプ106)。
車速が30Km/hになつてステツプ106がYESに
なると、コントロールユニツト6がシフトソレノ
イド26への信号をオン(1速)とする(ステツ
プ108)。
そして、コントロールユニツト6は、シフトソ
レノイド26にオン信号を出力し(ステツプ
112)、第5図に示す如く、シフトソレノイド26
がオンになり、弁体82が引き込まれて第7オイ
ル通路80が閉成され、これにより、補助変速機
22のローブレーキバンドには第5オイル通路7
0の油圧のみが作用するので、自動変速機はDレ
ンジの低速域の1速に変速される。
即ち、第7図に示す如く、Dレンジにおける変
速点は、前述の各入力信号により決定されてい
る。しかし、シフトアツプ時の変速点(実線で示
す)と、シフトダウン時の変速点(破線で示す)
とは異なる。また、Aは1速域、Bは2速域であ
り、Cはヒステリシスで、このヒステリシスCは
変速点付近での走行の安定を図るもので、1速又
は2速のギヤに切換えられる。従つて、Dレンジ
2速から1速に変速する際に、通常は車速が10
Km/h付近で切換えられるので、この車速になる
までエンジンブレーキの効きが不良であつた。
しかし、この実施例の変速制御装置4によれ
ば、車両が走行中で旋回操作された際に、車速を
P点の30Km/hで設定(1点鎖線で示す)し、且
つ所定かじ取り角度以上になつた時に、ステアリ
ングスイツチ14によつて確実に自動変速機を低
速域の1速に切換え制御することができる。
この結果、車両が走行中で旋回操作された際
に、車速が30Km/h以下では、自動変速機を自動
的に低速域に制御し、アクセルペダルを離した時
にでも、直ちにエンジンブレーキを作用させて減
速できる。よつて、自動変速機は、車速が30Km/
hになつた時に低速側に変速されるので、高数域
走行での急激な変速を回避することができ、安全
運転を実現させることができる。
なお、この発明は、上述の実施例に限定され
ず、種々応用改変が可能であることは、勿論であ
る。
例えば、上述の実施例においては、1速と2速
とを有する自動変速機で、減速を2速から1速に
行つたが、1速〜3速を有する自動変速機では、
3速から2速又は2速から1速へと所望に応じて
夫々の所定車速(P点)を変更できる。
また、ステアリングスイツチ14はラツクピニ
オン式のギヤボツクス34に内蔵したが、このス
テアリングスイツチ14をステアリング軸やタイ
ロツドパイプ46や車輪軸等の操舵装置に配置
し、操舵装置の作動状態により開閉作動させるこ
ともできる。
また、この変速制御装置4は、上述の実施例の
ラツクピニオン式の他に、ボールスクリユ式、ウ
オームローラ式、ウオームピン式等のステアリン
グギヤにも具備することができる。
[発明の効果] 以上詳細な説明から明らかなようにこの発明に
よれば、トルクコンバータと補助変速機とを各オ
イル通路の油圧状態によつて作動制御する油圧制
御機構を設け、油圧制御機構の一のオイル通路に
は該オイル通路を開閉して補助変速機を作動制御
させる切換手段のシフトソレノイドを設け、車両
が走行中で旋回操作された際にステアリングホイ
ールが所定かじ取り角度以上で且つ車速が毎時30
キロになつた時にシフトソレノイドを作動して補
助変速機を低速域に切換え制御させる制御手段を
設けたことにより、車両が走行中で旋回操作され
た際に、車速が毎時30キロになつた時に、アクセ
ルペダルを離したとしても、自動変速機を自動的
にシフトダウンさせることができ、よつて、エン
ジンブレーキを毎時30キロから有効に機能させ、
直ちに減速が果され、シフトアツプして車両が暴
走する危険を回避させ、運転の安全を図り得る。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの発明の実施例を示し、第1図
は自動変速機の制御装置のシステムブロツク図、
第2図は制御手段であるコントロールユニツトの
系統図、第3図はステアリングギヤ装置の概略断
面図、第4図は切換手段の高速域での概略油圧回
路図、第5図は切換手段の低速域での概略油圧回
路図、第6図は変速制御の作用を説明するフロー
チヤート、第7図はDレンジの変速点を示す変速
線図である。 図において、2はエンジン、4は自動変速装
置、6はコントロールユニツト、14はステアリ
ングスイツチ、16は油圧制御機構、20はトル
クコンバータ、22は補助変速機、26はシフト
ソレノイド、34はギヤボツクス、36はラツク
ギヤ、44はピニオンギヤ、48は切換手段、5
0はマニユアルバルブ、そして52はシフトバル
ブである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トルクコンバータと補助変速機とを有して車
    両の走行状態に応じて変速操作を自動的に行う自
    動変速機の制御装置において、前記トルクコンバ
    ータと前記自動変速機とを各オイル通路の油圧状
    態によつて作動制御する油圧制御機構を設け、こ
    の油圧制御機構の一のオイル通路には該オイル通
    路を開閉して前記補助変速機を作動制御させる切
    換手段のシフトソレノイドに設け、前記車両が走
    行中で旋回操作された際にステアリングホイール
    が所定かじ取り角度以上で且つ車速が毎時30キロ
    になつた時に前記シフトソレノイドを作動して前
    記補助変速機を低速域に切換え制御させる制御手
    段を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
JP6692983A 1983-04-18 1983-04-18 自動変速機の制御装置 Granted JPS59192621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6692983A JPS59192621A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6692983A JPS59192621A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192621A JPS59192621A (ja) 1984-11-01
JPH0549857B2 true JPH0549857B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=13330162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6692983A Granted JPS59192621A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192621A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132159A (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 Aisin Warner Ltd 車両用電子制御式自動変速機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123039A (en) * 1979-03-13 1980-09-22 Kubota Ltd Traveling agricultural machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123039A (en) * 1979-03-13 1980-09-22 Kubota Ltd Traveling agricultural machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192621A (ja) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821531B2 (ja) 無段変速機付車両の定速走行制御装置
JP2530306B2 (ja) エキゾ−ストブレ−キ制御装置
US4699021A (en) Integrated power system
JPH0379436A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JPS58109752A (ja) 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
US5910069A (en) Transmission system control system/method including adaptive control for engine deceleration device
KR100264562B1 (ko) 3→1속 스킵 변속시 변속감 향상 제어 장치
JPS6035141A (ja) スロットルバルブの制御方式
JPS5929861A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
US20020058568A1 (en) Shift control method for an automatic transmission
JPH0549857B2 (ja)
JPS6343052A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPH02159422A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
KR100290356B1 (ko) 자동변속기차량의브레이킹시변속제어방법
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPS59192620A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0448360Y2 (ja)
JPH0434269Y2 (ja)
JPH0532629B2 (ja)
JPH03103655A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0253251B2 (ja)
KR100264589B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어방법
JPH0439127A (ja) 車両用定速走行装置
JPS61184136A (ja) 自動車用自動減速装置
JP2002021996A (ja) 変速制御装置