JPH03103655A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH03103655A
JPH03103655A JP23941489A JP23941489A JPH03103655A JP H03103655 A JPH03103655 A JP H03103655A JP 23941489 A JP23941489 A JP 23941489A JP 23941489 A JP23941489 A JP 23941489A JP H03103655 A JPH03103655 A JP H03103655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
target deceleration
gear ratio
vehicle
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23941489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotoshi Morishige
智年 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23941489A priority Critical patent/JPH03103655A/ja
Publication of JPH03103655A publication Critical patent/JPH03103655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される無段変速機の制御装置に関
するものである。
(従来の技術) 一般に、車両に搭載される無段変速機の変速制御は、平
坦路での走行を想定して予め設定された変速パターンに
基づいて行われているが、下り坂をアクセル全閉状態(
つまりスロットル開度零のアイドル運転状態)で走行す
る場合には、変速比が小さく、エンジンブレーキがあま
り効かないという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、例えば特開
昭58−191359号公報に開示されるように、アイ
ドル運転状態でかつ車両が加速状態にある場合には、通
常の変速パターンに基づく変速比よりも変速比大側に変
速比を修正して、車両の加速度が略零となるよう変速制
御を行うようにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記提案の変速制御では、アイドル運転状態で
かつ車両が加速状態にある場合、車速の高低に拘らず加
速度を常に略零とするようにしているが、一般の運転者
は、車速が高いときはエンジンブレーキをより効かせて
減速したくなるのが普通であり、また、その減速の要求
は車速が高い程強い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、アクセル全閉状態(アイドル運転状
態)での走行時にはその際の車速に応じてエンジンブレ
ーキを効果的に作動させ得る無段変速機の制御装置を提
供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両に
搭載される無段変速機の制御装置として、アクセル全閉
状態を検出するアクセル検出手段と、車速を検出する車
速検出手段と、車両の加減速度を検出する加減速検出手
段と、上記各検出手段からの信号を受け、アクセル全閉
状態での走行時における目標減速度を車速に応じて設定
する目標減速度設定手段と、アクセル全閉状態での走行
時における実際の車両の減速度が上記設定手段で設定さ
れた目標減速度になるよう変速比を可変制御す秦変速比
制御手段とを備える構成にしたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、アクセル全開状態での
走行時には、目標減速度設定手段で車速に応じて目標減
速度力《設定され、変速比制御手段により実際の車両の
減速度がこの目標減速度になるよう変速比が可変制御さ
れ、これにより、車速が高い程エンジンブレーキをより
効かせて大きな減速度が得られることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係わる制御装置の一実施例を用いた無
段変速機の全体構造を示す。この無段変速機は、エンジ
ン1の出力軸11に連結されるトルクコンバータ2と、
前後進切換機構3と、無段変速機構4と、減速機構5と
、差動機構6とにより構成されている。
上記トルクコンバータ2は、エンジン出力軸11に結合
されるボンブカバー21と、このポンプ力バー21の一
例部に固定されてエンジン出力軸11と一体的に回転す
るボンブインペラ22と、このポンプインベラ22と対
向するようにポンプカバー21の内側に回転可能に設け
られたタービンランナ23と、このタービンランナ23
とポンプインベラ22との間に介設されてトルク増大作
用を行うステータ24と、タービンランナ23が固着さ
れたタービン軸25とを有している。ステータ24は、
ワンウエイクラッチ26およびステータ軸27を介して
ミッションケース7に連結されている。タービンランナ
23とボンプカバー21との間にはタービン軸25にス
ライド可能に取り付けられたロックアップピストン28
が設けられ、このロックアップピストン28の両側に形
成されたロックアップ締結室29aとロックアップ開放
室29bとに油圧が導入および排出されることにより、
ロックアップピストン28とポンプ力バー21とが締結
および開放されるようになっている。
上記前後進切換機構3は、トルクコンバータ2のタービ
ン軸25にスプライン結合されたキャリア31と、この
キャリア31に支持されたビニオンギャ32.32と、
無段変速機構4のプライマリ軸411にスプライン結合
され、ピニオンギャ32に噛み合うサンギャ34と、ビ
ニオンギャ32に噛み合うリングギャ35とを備えてい
る。リングギャ35とキャリア31との間には両者を断
続するクラッチ(第1油圧式摩擦締結要素)36が設け
られ、リングギャ35とミッションケース7との間には
リングギャ35をミッションケース7に対して選択的に
固定するブレーキ(第2油圧式摩擦締結要素)37が設
けられている。このため、クラッチ36を締結してブレ
ーキ37を開放すると、無段変速機構4のブライマリ軸
411はタービン軸25と同方向に回転し(前進状態)
、ブレーキ37を締結してクラッチ36を開放すると、
無段変速機構4のプライマリ軸411はタービン軸25
と逆方向に回転する(後進状態)。また、クラッチ36
およびブレーキ37を共に開放すると、タービン軸25
から無段変速機構4のブライマリ軸411にエンジンの
駆動力が伝達されないようになる(ニュートラルおよび
バーキング状態)。
さらに、上記無段変速機構4は、ブライマリプーり41
と、セカンダリプーり42と、これらのプーリ41,4
2間に巻き掛けられたVベルト43とで構威されている
上記プライマリプーり41は、タービン軸25と同軸上
に配置されたプライマリ軸411と、このブライマリ軸
411に固定された固定円錐板412と、この固定円錐
板412と対向して配置されブライマリ軸411にスラ
イド可能に支持された可動円錐板413とを有している
。そして、可動円錐板413が移動すると、上記Vベル
ト43の挾持位置が変化し、有効ピッチ径が変化するよ
うになっている。すなわち、可動円錐板413が固定円
錐板412に接近したときには有効ピッチ径が大きくな
り、可動円錐板413が固定円錐板412から離反した
ときには有効ピッチ径が小さくなる。
一方、上記セカンダリプーり42は、基本的に上記ブラ
イマリプーり41と同様の構或を有している。すなわち
、ブライマリ軸411と平行配置されたセカンダリ軸4
21と、このセカンダリ軸421に固定された固定円錐
板422およびスライド可能に支持された可動円錐板4
23とを有し、可動円錐板423の移動により有効ピッ
チ径が変化するようになっている。
上記両プーり41.42における各可動円錐板413,
423の背部には、それぞれ各可動円錐板413,42
3をスライドさせる油圧シリンダ414,424が設け
られている。ブライマリブーり41の油圧シリンダ41
4には変速比を変化させるために油圧が導入および排出
され、セカンダリプーり42の油圧シリンダ424には
Vベルト43の張力を常に適切に保持するために油圧が
導入および排出されるようになっている。そして、プラ
イマリプーり41の油圧シリンダ414に油圧が導入さ
れたときには、ブライマリブーり41のVベルト43挟
持位置が外側に移動してプライマリブーり41の有効ピ
ッチ径が大きくなるとともに、これに伴ってセカンダリ
プーり42のVベルト43挟持位置が内側に移動してセ
カンダリブーり42の有効ピッチ径が小さくなり、上記
ブライマリ軸411およびセカンダリ軸421間の変速
比が増速方向に変化する。逆に、上記油圧シリンダ41
4から油圧が排出されたときには、ブライマリブーり4
1の有効ピッチ径が小さくなるとともにセカンダリブー
り42の有効ピッチ径が大きくなり、上記ブライマリ軸
411およびセカンダリ軸421間の変速比が減速方向
に変化するようになっている。
尚、上記減速機構5および差動機構6は公知の構造にな
っていて、セカンダリ軸421の回転を車軸61に伝え
るようになっている。
次に、上述した無段変速機におけるトルクコンバータ2
のロックアップピストン28と、前後進切換機構3のク
ラッチ36およびブレーキ37と、無段変速機構4のプ
ライマリプーり41およびセカンダリプーり42との作
動を制御する油圧回路を第2図に基づいて説明する。
この油圧回路は、エンジン1により駆動されるオイルポ
ンブ81を有している。このオイルポンプ81から吐出
される作動油は、先ず、ライン圧調整弁82において所
定のライン圧に調整された上で、ライン101を介して
セカンダリプーり42の油圧シリンダ424に供給され
るとともに、ライン101から分岐したライン102を
介して最終的にブライマリブーり41の油圧シリンダ4
14に供給されるようになっている。
上記ライン圧調整弁82は、直列に配置された主スプー
ル821と副スブール822とで構成されたスプール8
20を有している。スブール820を構成する主スブー
ル821と副スブール822とは、主スプール821の
一端部に副スブール822の一端部を当接させるように
して接続されている。副スプール822の他端部には、
主スプール821との当接面積(接続部分の断面積)よ
り大きな断面積を有する大径部822aが設けられてい
る。主スプール821の中央部に対応する位置には、オ
イルボンプ81からの吐出油が導かれる調圧ボート82
3と、オイルボンプ81のサクション側に連通ずるドレ
ンボート824とが設けられ、主スプール821が図中
、左側に寄ると調圧ポート823とドレンポート824
との間が遮断され、主スプール821が図中、右側に寄
ると調圧ボート823とドレンボート824との間が連
通されるようになっている。主スプール821と副スプ
ール822との接続部分に対応する位置には第1パイロ
ット室825が形成され、この第1パイロット室825
には主スプール821を図中、左側に付勢するスプリン
グ826が介在されている。また、副スプール822の
大径部822aには、第1パイロット室825と連通ず
る第2パイロット室827が形成されている。これら第
1パイロット室825および第2パイロット室827に
は、ライン102から分岐した後、ライン103を通る
間にレデューシング弁83によって所定の圧力に減圧さ
れた作動油がパイロット通路103aを通る間に第1デ
ューティソレノイドバルブ91で調整されパイロット圧
として導入されるようになっている。そして、このパイ
ロット圧が上記スプリング826の付勢力と同方向に作
用する一方、その付勢力およびパイロット圧に対抗する
ように主スプール821の他端部にライン101内の油
圧が作用し、これらの力関係によってスブール820が
移動して調圧ボート823とドレンポート824との間
を連通および遮断することにより、ライン圧が第1デュ
ーティソレノイドバルブ91で調圧されるパイロット圧
に応じた値に制御されるようになっている。
また、上記ライン102には、変速比制御弁85が設け
られている。この変速比制御弁85は、スプール851
と、このスプール851を一方向に付勢するスプリング
852と、ライン102の上流部に接続されたライン圧
ポート853と、ドレンポート854と、スプリング8
52設置側に開口しライン104を介してシフト弁87
に接続されたリバースポート855と、スプリング85
2設置側の反対側に形威されパイロット圧が導入される
パイロット室856とを有している。パイロット室85
6は、切換弁86を介して第2デューティソレノイドバ
ルブ92およびピトー圧発生手段90に接続されている
。このため、エンジン1の回転数に対応して発生するピ
トー圧と第2デューティソレノイドバルプ92により調
整された圧力とを切換弁86によって選択的にパイロッ
ト室856にパイロット圧として導入することができ、
万一、第2デューティソレノイドバルブ92が故障した
時でも、ピトー圧発生手段90からパイロット室856
にパイロット圧を導入できるようになっている。
そして、上記変速比制御弁85は、前進時(シフト弁8
7がD,2.1のいずれかのシフト位置にある時)には
、リバースポート855から油圧がシフト弁87を介し
てドレンされるため、パイロット室856に導入される
パイロット圧とスプリング852の付勢力との力関係に
よってスプール851が移動して、ライン圧ボート85
3とドレンポート854とがプライマリブーり41の油
圧シリンダ414に選択的に連通されるようになる。こ
のようにして、前進時には、上記パイ口・ソト室856
に導入されるパイロット圧に応じてプライマリブーり4
1の油圧シリンダ414への油圧の給排制御が行われ、
無段変速機構4の変速比が制御されるようになっている
一方、後進時(シフト弁87がRのシフト位置にある時
)には、リバースボート855に油圧(後述する作動圧
)が導入され、この作動圧によってスブール851が図
中、右側に押し付けられた状態で固定される。したがっ
て、後進時には、プライマリブーり41の泊圧シリンダ
414とドレンポート854とが常時連通されるように
なり、変速比が最大変速比の状態で固定保持されるよう
になる。
尚J前後進切換機構3によって車軸61にエンジン1の
駆動力が伝達されなくなるニュートラルおよびバーキン
グ時(シフト弁87がN, Pのシフト位置にある時)
にも、後進時と同じ状態になる。
上記ライン圧調整弁82によって調圧された作動油は、
ライン101の他、ライン105にも送出される。ライ
ン105に送出された作動油は、作動圧調整弁88によ
って所定の作動圧に調整された上で、ライン106およ
びライン107に供給されるようになっている。作動圧
調整弁88は、スブール881と、スプール881の一
端部側に形成されたパイロット室882と、このパイロ
ット室882に介在されたスプリング883と、ライン
105に接続された第1凋圧ボート884と、ライン1
07に接続された第2調圧ポート885と、ドレンボー
ト886とを有している。パイロット室882は、パイ
ロット通路103aを介して第1デューティソレノイド
バルブ91に接続されている。このため、パイロット室
882には、第1デューティソレノイドバルブ91で調
圧された作動油がパイロット圧として導入されるように
なっている。そして、このパイロット圧が上記スプリン
グ883の付勢力と同方向に作用する一方、その付勢力
およびパイロット圧に対抗するようにスプール881の
他端部にライン105内の油圧が作用し、これらの力関
係によってスプール881が移動して第1および第2調
圧ボート884.885とドレンボート886との間が
連通および遮断することにより、クラッチ36およびブ
レーキ37の作動圧が第1デューティソレノイドバルブ
91で調圧されるパイロット圧に応じた値に制御される
ようになっている。
上記ライン106に供給された作動油は、シフト弁87
がD,  2.  1のシフト位置にある時にはライン
109を介して前後進切換機構3のクラッチ36の油圧
室36aに供給され、シフト弁87がRのシフト位置に
ある時にはライン108を介して前後進切換機構3のブ
レーキ37の油圧室37aに供給されるとともにライン
104を介して変速比制御弁85のドレンボート855
に供給されるようになっている。一方、前後進切換機構
3のクラッチ36およびブレーキ37の各油圧室35g
,37a内の作動油は、シフト弁87がR,N,Pのシ
フト位置にある時にライン109.108を通って排出
されるようになっている。このため、前後進切換機構3
のクラッチ36およびブレーキ37がシフト弁87のシ
フト位置に応じて締結および開放されるようになるとと
もに、前述したようにR, N,  Pのシフト位置で
無段変速機構4の変速比が最大変速比の状態で固定保持
されるようになる。
また、上記ライン107に供給された作動油は、ロック
アップコントロール弁89を介してトルクコンバータ2
のロックアップ締結室29aあるいはロックアップ開放
室29bに供給されるようになっている。ロックアップ
コントロール弁89は、スプール891の動作が第3デ
ューティソレノイドバルブ93で調圧されたパイロット
圧によって制御されるようになっている。そして、上記
パイロット圧が高くなると、スプール891が図中、左
側に移動して、ライン107からロックアップ締結室2
9aに作動浦が供給されるようになるとともに、ロック
アップ開放室29b内の作動油がドレンされるようにな
り、上記パイロット圧が低くなると、スブール891が
図中、右側に移動して、ライン107からロックアップ
開放室29bに作動油が供給されるようになるとともに
、ロックアップ締結室29a内の作動油がドレンされる
ようになる。
尚、94は第1デューティソレノイドバルプ91がON
−OFFLたときにパイロット通路103aのパイロッ
ト圧が脈動しないようにするためのアキュームバルブ、
95.96はそれぞれクラッチ36およびブレーキ37
の締結時のショックを緩和するアキュームレータ、97
はリリーフバルブである。
第3図は無段変速機の電気制御回路を示している。この
図において、110はマイクロコンピュータ等を用いた
変速比制御手段としてのコントロールユニット(ECU
)であって、該コントロールユニット110には、運転
者の操作によるシフト位置(D,  1,  2, R
, N,  P)を検出するシフト位置センサ111か
らのシフト位置信号と、スロットル開度TVOを検出す
るスロットル開度センサ112からのスロットル開度信
号と、プライマリ軸411の回転数を検出するプライマ
リ回転数センサ113からのブライマリプーり回転数信
号と、セカンダリ軸421の回転数を検出するセカンダ
リ回転数センサ114からのセカンダリブーり回転数信
号と、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数セ
ンサ115からのエンジン回転数信号と、トルクコンバ
ータ2のタービン軸25の回転数を検出するタービン回
転数センサ116からのタービン回転数信号と、車速を
検出する車速検出手段としての車速センサ117からの
車速信号と、車両の加減速度を検出する加減速検出手段
としてのGセンサ118からの加減速度信号とが入力さ
れるようになっており、コントロールユニット110は
、これらの入力信号に基づいて、第1ないし第3デュー
ティソレノイドバルブ91,92.93をデューティ制
御し、これにより、ライン圧調整弁82、作動圧調整弁
88、変速比制御弁85および口ックアップコントロー
ル弁89に導入される各パイロット圧を調整するように
なっている。尚、スロットル開度TVOはアクセルペダ
ルの踏込み量と対応関係にあるので、スロットル開度T
VOを検出するスロットル開度センサ114は、アクセ
ル全開状態(スロットル開度零の状態)を検出するアク
セル検出手段としての機能を有する。
上記コントローラユニット110によるソレノイドバル
ブ91.92.93のデューティ制御は第4図に示すフ
ローチャートに従って行われる。
すなわち、先ずステップSl,S2で各種状態のイニシ
ャライズと上記各センサ111〜118からの信号の読
込みとを行なってから、ステップS3で、運転状態に応
じてロックアップピストン28とポンプ力バー21との
締結、開放を行なうべく第3デューティソレノイドバル
ブ93のデューティ比を演算するロックアップ制御を行
ない、ステップS4で、変速比を制御すべく第2デュー
ティソレノイドバルプ92のデューティ比を演算する変
速比Mlaを行なう。さらに、ステップS5で、ライン
圧を制御すべく第1デューティソレノイドバルブ91の
デューティ比を演算するライン圧制御を行う。そして、
ステップS6で、それぞれ設定したデューティ比となる
ように各デューティソレノイドバルブ91,92.93
にデューティ信号を出力する。
上記ステップS4による変速比制御は、第5図に示すフ
ローチャートに従って行なわれる。すなわち、先ず、ス
テップS10で、プライマリ回転数N1車速V,スロッ
トル開度TVOおよび減速度Aを読込んだ後、ステップ
Sllで、第6図に示すような予め設定されたマップを
用いて目標プライマリ回転数Noを演算する。この目標
プライマリ回転数演算用のマップでは、スロットル開度
が大きいほど目標プライマリ回転数NOが大きく設定さ
れている。
続いて、ステップS12でアクセルペダルが全開状態に
あるか否かが判定され、この判定がYESのアクセル全
閉状態のときには、ステップS13で、第7図に示すよ
うな予め設定されたマップを用いて目標減速度Aoを演
算する。この目標減速度演算用のマップでは、車速Vの
増加に伴い目標減速度Aoが放物線状に漸増するように
設定されている。上記ステップS12および313によ
り、アクセル全閉状態での走行時における目標減速度を
車速に応じて設定する目標減速度設定手段121が構威
されている。
目標減速度Aoの演算後、ステップS14で実際の減速
度Aからこの目標減速度Aoを減算して減速度差dA 
(=A−Ao)を求め、ステップS15で、第8図に示
すマップを用いてこの減速度差dAから目標プライマリ
回転数の補正量Cを演算する。この補正量演算用のマッ
プでは、減速度差dAが正の領域のとき補正量Cは負の
値でかつその絶対値が減速度差dAの増加に伴い放物線
状に漸増し、減速度差dAが負の領域のとき補正量Cは
一正の値でかつその値が減速度差dAの増加に伴い放物
線状に漸増するように設定されている。
次いで、ステップS16で、目標プライマリ回転数No
に上記補正量Cを加算する補正をした後、ステップS1
7でこの補正後の目標ブライマリ回転数NOと実際のブ
ライマリ回転数Nとの偏差を算出し、ステップ318で
、第9図に示すマップを用いて上記偏差からデューティ
率を算出する。
一方、ステップS12での判定がNoのアクセル全閉状
態でないときには、目標ブライマリ回転数Noの補正を
することなく直ちにステップS17へ移行する。
以上のような変速比制御によると、アクセル全開状態で
の走行時、つまり下り坂等をアイドル運転状態でもって
走行するときには、通常の目標プライマリ回転数Noに
補正QCが加算され、実際のブライマリ回転数Nがこの
補正後の目標プライマリ回転数Noとなるように制御さ
れる。ここで、上記補正量Cは、実際の減速度Aと目標
減速度AOとの差である減速度差dAに応して設定され
たものであるから、結局アクセル全開状態での走行時に
は、実際の減速度Aが目標減速度Aoとなるように変速
比制御が行われることになる。
その際、車速Vが高いほど、上記目標減速度A0は大き
く設定され、変速比がより大きな側に変速されてエンジ
ンブレーキが効果的に作動するようになる。このことは
、一般の運転者における運転心理と合致するものであり
、運転操作性および安全性の向上を図ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、車両の加減速度を検出する加
減速検出手段として、Gセンサ118を備える構或とし
たが、車速センサ117で検出した車速を微分して加減
速度を検出する構成としてもよい。
また、第10図、第11図および第12図はそれぞれ変
速比制御の変形例に係わるフローチャートを示す。
第10図に示す変速比制御は、路面の勾配に応じて目標
城速度を補正するものである。すなわち、第5図に示す
変速比制御の場合と同様に、アクセル全閉状態のときに
はステップ913で車速に応じて目標減速度を設定し、
しかる後、ステップS21で傾斜角センサにより検出さ
れた路面の勾配角(下り勾配角)を読込み、ステップS
22で、第13図に示すような予め設定されたマップを
用いて目標減速度の増分量ΔAを演算する。この増分量
演算用のマップでは、下り勾配角が大きいほど一般の運
転者における減速度の要求が強いという事情に鑑み、下
り勾配角の増加に伴い増分量ΔAが放物線状に増加する
ように設定されている。
続いて、ステップ323で目標減速度Aoに上記増分量
ΔAを加算する補正を行った後、ステップS14で補正
後の目標減速度Aoと実際の減速度Aとの差である減速
度差dA(−A−Ao)を算出する。その後は、第5図
に示す変速比制御の場合と同様に制御が行われる。
第11図に示す変速比制御は、運転者の減速要求の度合
いに応じて目標減速度を補正するものである。すなわち
、ステップ313で車速に応じて目標減速度を設定した
後、ステップS31で運転者の減速要求の度合いを、一
定時間内でのブレーキング回数をカウントし、あるいは
一定時間内でのブレーキング時間の割合いを計測して測
定する。
そして、ステップS32で、第14図に示すマップを用
いて上記減速要求の度合いに対応する目標減速度の増分
量ΔAを演算する。続いて、ステップS33で目標減速
度Aoに上記増分量ΔAを加算する補正を行った後、ス
テップS14で補正後の目標減速度Aoと実際の減速度
Aとの差である減速度差dA (=A−Ao)を算出す
る。
第12図に示す変速比制御は、マニアル操作により目標
減速度を任意に補正可能にしたものである。すなわち、
ステップ31Bで車速に応じて目標減速度を設定した後
、ステップS41で、マニアルスイッチSWが増加位置
若しくは減少位置に操作されているか、又はいずれにも
操作されていないかを検出し、読込む。そして、ステッ
プS42でマニアルスイッチSWが増加位置に操作され
ているか否かを判定し、その判定がYESのときは、ス
テップS43で目標減速度Aoに所定の補正量ΔAを加
算する増加捕正を行う。続いて、ステップ44でマニア
ルスイッチSWが減少位置に操作されているか否かを判
定し、その判定がYESのときは、ステップS45で目
標減速度Aoに所定の補正量ΔAを減算する減少補正を
行う。その後、ステップ514で、以上によって補正し
た、あるいは補正しない目標減速度Aoを用いて減速度
差dA (=A−Ao)を算出する。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における無段変速機の制御装置によ
れば、アクセル全開状態での走行時には、車速が高い程
運転者の要求に応じてエンジンブレーキをより効かせて
大きな減速度が得られるので、運転操作性および安全性
の向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は無段変速
機の全体構成を示すスケルトン図、第2図はその油圧制
御回路図、第3図はその電気制御系統のブロック図、第
4図は全体制御動作を示すフローチャート図、第5図は
速度比制御を示すフローチャート図、第6図ないし第9
図はその速度比制御で用いられる各制御特性図である。 第10図は速度比制御の変形例を示すフローチャート図
であり、第11図および第12図はそれぞれ速度比制御
のその他の変形例を示すフローチャートの部分図であり
、第13図および第14図はその速度比制御で用いられ
る各制御特性図である。 110・・・コントロールユニット(変速制御手段)1
12・・・スロットル開度センサ (アクスル検出手段) 117・・・車速センサ(車速検出手段)11g・・・
Gセンサ(加減速検出手段)121・・・目標減速度設
定手段。 第 5 図 第 6 図 こ 第8 図 第10 図 第 7 図 イ廂 差 第 9 図 第12 図 第11 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に搭載される無段変速機の制御装置であって
    、アクセル全閉状態を検出するアクセル検出手段と、車
    速を検出する車速検出手段と、車両の加減速度を検出す
    る加減速検出手段と、上記各検出手段からの信号を受け
    、アクセル全閉状態での走行時における目標減速度を車
    速に応じて設定する目標減速度設定手段と、アクセル全
    閉状態での走行時における実際の車両の減速度が上記設
    定手段で設定された目標減速度になるよう変速比を可変
    制御する変速比制御手段とを備えたことを特徴とする無
    段変速機の制御装置。
JP23941489A 1989-09-14 1989-09-14 無段変速機の制御装置 Pending JPH03103655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23941489A JPH03103655A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23941489A JPH03103655A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103655A true JPH03103655A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17044422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23941489A Pending JPH03103655A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280880A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2003250202A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車両の回生制御装置および自動車
US9073540B2 (en) 2013-07-31 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control system for a vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280880A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2003250202A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車両の回生制御装置および自動車
US9073540B2 (en) 2013-07-31 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control system for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502027B2 (en) Road gradient detecting device and starter clutch controlling device
KR101100554B1 (ko) V벨트 무단 변속기를 탑재한 차량의 벨트 슬립시 구동력 제어 장치 및 그 제어 방법
US4803900A (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
US20040110584A1 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuosly variable transmission
CA2004186C (en) Creep control for a continuously variable transmission
US6312357B1 (en) Speed ratio controller and control method of non-finite speed ratio transmission device
US5156572A (en) Speed shift control system of a continuous transmission
US5069083A (en) Continuous speed variable transmission control apparatus
US6260642B1 (en) Steering control system for tracklaying vehicle
US6067493A (en) Speed change ratio controller for continuously variable transmission
JP2813671B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03103655A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3944042B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧減少率制限装置
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2863919B2 (ja) 連続可変変速機ベルトレシオ制御方法
JP3435618B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JP3515219B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3397033B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH04248066A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2593648B2 (ja) 変速機の制御方法
JP2699566B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP2843842B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2900195B2 (ja) 無段変速機の制御装置