JPH0549846A - 酸素及び水蒸気吸収体 - Google Patents

酸素及び水蒸気吸収体

Info

Publication number
JPH0549846A
JPH0549846A JP3207925A JP20792591A JPH0549846A JP H0549846 A JPH0549846 A JP H0549846A JP 3207925 A JP3207925 A JP 3207925A JP 20792591 A JP20792591 A JP 20792591A JP H0549846 A JPH0549846 A JP H0549846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
desiccant
water
compsn
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207925A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Omote
清隆 表
Kiichiro Hirose
喜一郎 広瀬
Yukie Sato
幸枝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3207925A priority Critical patent/JPH0549846A/ja
Publication of JPH0549846A publication Critical patent/JPH0549846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】水蒸気吸収機能と脱酸素機能の両者が独立して
働き、かつ両者を併用してもそれぞれが機能する酸素及
び水蒸気吸収体を提供する。 【構成】ポリオレフィンを金属化合物と混合加熱して得
られる酸素吸収性組成物と乾燥剤を通気性素材からなる
袋中に混合して収納してなる酸素及び水蒸気吸収体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素と水蒸気(水分)
を同時に吸収する組成物(体)に関する。詳しくは、空
気中の酸素と樹脂の反応により酸素を吸収し、同時に空
気中の水蒸気と乾燥剤の反応により水分を吸収する酸素
及び水蒸気吸収体に関する。
【0002】
【従来の技術】食品保存分野において、水蒸気および酸
素は、食品の品質を劣化させることが知られている。特
に乾燥食品においては、劣化防止のため、種々の方法が
講じられていた。
【0003】具体例として、例えば、十分な酸素および
水蒸気バリア性を有する包材を用いて、かつ、 (a)乾燥食品をガス置換包と乾燥剤を併用する。 (b)乾燥食品を脱酸素剤と乾燥剤を併用する。 が、知られている。(a)の食品例としては、焼きの
り、FD野菜、粉末ミルク、ビスケット、等であり、
(b)の食品例としては、乾しいたけ、乾燥豆類、焼せ
んべい類、等である。
【0004】しかし、(a)、(b)法とも煩雑で、し
かも効果の不十分のものであった。特に(b)法では、
乾燥剤により脱酸素剤含有水分が吸収されてしまい、脱
酸素剤の機能そのものが低下してしまう欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水蒸気吸収機能と、脱
酸素機能の両者が独立して働き、かつ両者を併用しても
それぞれが機能する、2つの機能を有する組成物を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリオレフィ
ンを金属化合物と混合加熱成形して得られる酸素吸収性
組成物と、乾燥剤を通気性素材から成る袋中に収納して
なる酸素及び水蒸気吸収体を提供するものであり、前記
乾燥剤としては生石灰、合成ゼオライト、シリカゲルが
好ましいものである。
【0007】
【発明の詳述】本発明にかかる酸素及び水蒸気吸収体
は、(イ)ポリオレフィンと金属化合物の加熱混合物の
粉砕品と(ロ)乾燥剤の粉砕品の混合物又は併置物から
成る。
【0008】ポリオレフィンは酸素防止剤抜きの場合、
金属触媒により容易に酸化されるが、酸素吸収速度が不
十分である。高分子の自動酸化の概念によれば、初期の
開始反応によるアルコキシラジカルの生成には時間を要
するため、最も酸素吸収速度の高い生長反応までには時
間を要する。したがって、生長反応が最もピークに達す
るまでエージングすると、良好な酸素吸収速度能力をも
った酸素吸収組成物が得られる。
【0009】よって、 前記酸素吸収性組成物は予め一
定量の酸素を吸収させておくと、酸素吸収速度が大きく
なるので好ましい。酸素吸収量は10g当たり25ml
〜250mlの範囲が好ましい。これは25ml吸収す
ることにより酸素吸収速度は大きいものになり、また、
250mlを越えると却って酸素吸収速度は低下するか
らである。
【0010】ここで使用するポリオレフィンとしてはポ
リプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等の単
独重合体の他、2種以上のモノマーの共重合体が使用で
きる。ここで、ポリオレフィンは酸化防止剤を含まない
ものが好ましい。酸化防止剤はポリオレフィンの空気中
での酸化を妨げるため、酸素吸収率が低下するからであ
る。
【0011】そして金属触媒として働く金属化合物とし
ては、基本的には遷移金属が好ましい。遷移金属として
はCo、Fe、Cu、Ni、V、Mn等が使用できる。
また、金属原子価は高いものほど効果が大きく、同じ原
子価でも配位子により効果に違いが見られる。ここで、
現状特に好ましいのはCo元素である。その他にはA
l、Li、Mg等も使用できる。そして、金属触媒は通
常有機酸または無機酸の金属塩が用いられる。例として
はステアリン酸、ジメチルジチオカルバミン酸、アセチ
ルアセトネート、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、ナフテン酸等が使用できる。無機酸では硫酸、硝
酸、塩酸、燐酸等が使用できる。
【0012】本発明の組成物はポリオレフィン95.0
〜99.9重量部に対し、金属化合物0.1〜5.0重
量部を混合加熱成形すれば良い。
【0013】成形は上記組成の混合物を加熱熔融させ押
出し成形し、液体窒素により瞬間凍結後粉砕し、粒径が
1mmφ以下の粉末を作成する。新たなポリオレフィン
と加熱成形する場合も同様である。
【0014】乾燥剤としては、通常使用されている粉末
状乾燥剤はいずれも使用に支障ない。好ましくは、合成
ゼオライト、シリカゲル、生石灰が適する。
【0015】従来の脱酸素剤は鉄粉、又はアスコルビン
酸を主剤とするものが知られている。しかし、これらは
いずれも化学反応で主剤が自己酸化して、酸素を吸収す
るものである。この酸化反応には、水の介在を必要とし
ており、あらかじめ水分が、鉄粉系脱酸素剤の場合には
食塩水の形で、アスコルビン酸系脱酸素剤の場合には、
結晶水の形で付与されている。
【0016】これらの脱酸素剤を乾燥食品又は乾燥剤と
併用した場合には、あらかじめ付与してある水分が食品
又は乾燥剤に吸収され、脱酸素機能が低下したり、乾燥
食品を湿らせてしまう等の欠点を有することが知られて
いた。
【0017】本発明における、酸素吸収組成物は、オレ
フィンの自動酸化を利用するものであり、水分の介在を
一切必要としないため、乾燥雰囲気中での使用に何ら問
題はない。そして、乾燥剤との併用により、微量の食品
より生じた水分が乾燥剤に吸収されるため、オレフィン
の自動酸化を停止させることなく、反応が円滑に進行す
る長所を有する。
【0018】この粉末の組成物〔(イ)+(ロ)の混合
物〕を通気性の小袋に収納し、酸素および水分により変
質しやすい食品とともに同封することにより、脱酸素及
び水蒸気吸収体として使用が可能である。前記通気性の
子袋はこれに限られることなく同様な働きの容器であれ
ば差し支えない。また上記混合物を錠剤形として使用す
ることも可能である。
【0019】
【作用】本発明の酸素及び水蒸気吸収体は、酸素吸収組
成物として、水分の介在を一切必要としないオレフィン
の自動酸化を利用し、これに乾燥剤を混合又は併置する
ことにより、脱酸素機能と水蒸気(水分)吸収機能が別
々に独立して働くことを可能とする。
【0020】
【実施例】以下実施例に基づき詳述する。 <実施例1>ポリプロピレン(PP)99.0重量部、
ステアリン酸コバルト1.0重量部の混合物を加熱熔融
し、ペレタイズ後更に液体窒素中で凍結粉砕し、1mm
φ以下に分級し10日間常温にて空気中に放置して、酸
素吸収組成物(イ)を得た。次に生石灰、合成ゼオライ
ト、シリカゲルを同様に凍結粉砕後、1mmΦ以下に分
級し、乾燥剤粉末(ロ)を得た。次に(イ)および
(ロ)で得た粉末を、各10gずつの混合物を和紙/穴
開きPEから成る通気性を有する袋中に密封し、本発明
品を得た。
【0021】<実施例2>また比較例として、(イ)お
よび(ロ)で得た薬剤をそれぞれ個々に通気性袋中に包
装した。
【0022】<比較例>更なる比較として、従来より使
用されているアスコルビン酸を主剤とした脱酸素剤、鉄
粉を主剤とした脱酸素剤も用意し、50gの粒状シリカ
ゲルと空気量500ccとともにPET(12μ)/A
l(9μ)/PE(60μ)から成るバリア性袋に密封
し、経時で袋体内の酸素濃度、7日後の粒状シリカゲル
の吸湿による重量増加量を測定した。その結果を表1に
示す。
【0023】
【表1】
【0024】本発明の(実施例1)1〜3及び(実施例
2)4〜6においては、あらかじめ封入してあるシリカ
ゲル吸湿増量は極めてわずかである。これに対し、市販
脱酸素剤区の(比較例)7,8においては、シリカゲル
の吸湿によると思われる重量増加が観られると同時に、
脱酸素剤自体に脱湿によるためと思われる脱酸素反応能
力の低下が観られた。
【0025】一方、本発明の(実施例2)4〜6におけ
る、脱酸素組成物と水分吸収組成物を別々に包装した場
合には、シリカゲルへの水分移行は無いものの、脱酸素
反応速度が遅れることが観察された。これは、袋中の微
量な水分がポリプロピレン粉末と接触し、ポリプロピレ
ンの自動酸化反応が阻害されたため遅れと推定される。
これより、(実施例1)1〜3が(実施例2)4〜6よ
り好ましい。
【0026】
【発明の効果】本発明のポリオレフィンおよび金属化合
物から成る酸素吸収組成物と、乾燥剤を混合して得られ
る酸素及び水蒸気吸収体を用いると、従来の脱酸素剤と
乾燥剤を併用した場合に比較し、酸素吸収能力の向上及
び水分移行量が少ないという変化が観られ、食品のみな
らず精密光学機器、電気部品、化学薬品等酸素及び水蒸
気によって劣化を生ずる工業製品の保存に非常に有用で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィンを金属化合物と混合加熱成
    形して得られる酸素吸収性組成物と、乾燥剤を通気性素
    材から成る袋中に収納してなる酸素及び水蒸気吸収体。
  2. 【請求項2】前記乾燥剤が生石灰、合成ゼオライト、シ
    リカゲルである請求項1記載の酸素及び水蒸気吸収体。
JP3207925A 1991-08-20 1991-08-20 酸素及び水蒸気吸収体 Pending JPH0549846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207925A JPH0549846A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 酸素及び水蒸気吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207925A JPH0549846A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 酸素及び水蒸気吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549846A true JPH0549846A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16547827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207925A Pending JPH0549846A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 酸素及び水蒸気吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2385149A (en) * 2002-02-06 2003-08-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optical module containing desiccant or deoxidant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2385149A (en) * 2002-02-06 2003-08-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optical module containing desiccant or deoxidant
US7139139B2 (en) 2002-02-06 2006-11-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1062267B1 (en) Oxygen-scavenging compositions and articles
KR100456412B1 (ko) 산소흡수용조성물
US5885481A (en) Efficiency oxygen-scavenging compositions and articles
JPH0462858B2 (ja)
US6248258B1 (en) Oxygen absorbent
KR20180121785A (ko) 산소 흡수제 조성물, 산소 흡수성 다층체, 산소 흡수성 포장 용기, 및 물품의 보존 방법
JP2002035579A (ja) 水蒸気を吸収する脱酸素剤組成物
JP3541859B2 (ja) 脱酸素剤及びその包装体
JPH0549846A (ja) 酸素及び水蒸気吸収体
JP4314848B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物およびその製造法
JP3669414B2 (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びそれを用いた包装材料・容器
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JP2000186219A (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びこれを用いた包装材料・容器
JPS6352873B2 (ja)
JPS6132348B2 (ja)
JPH08282739A (ja) 医薬品類の保存方法
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JPS63280744A (ja) 生鮮品の鮮度保持用包装用シート
JPS632648B2 (ja)
JP2000005596A (ja) 脱酸素剤
JP2004099732A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JPH04187238A (ja) 脱酸素組成物
EP0058204A1 (en) Disoxidant and process for preparing same
JP2000109706A (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びこれを用いた包装材料・容器