JPH054963A - シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸 - Google Patents

シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸

Info

Publication number
JPH054963A
JPH054963A JP31959591A JP31959591A JPH054963A JP H054963 A JPH054963 A JP H054963A JP 31959591 A JP31959591 A JP 31959591A JP 31959591 A JP31959591 A JP 31959591A JP H054963 A JPH054963 A JP H054963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
pentaenyl
dimethyldeca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31959591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565506B2 (ja
Inventor
Masanao Matsui
正直 松井
Akemichi Furuhata
明道 古幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP31959591A priority Critical patent/JPH054963A/ja
Publication of JPH054963A publication Critical patent/JPH054963A/ja
Publication of JPH0565506B2 publication Critical patent/JPH0565506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 【化1】 の2,6,6−トリメチル−(10′−カルボキシ−
3′,7′−ジメチルデカ−E−1′,3′,5′,
7′−Z−9′−ペンタエニル)シクロヘキサ−1−エ
ン。 【効果】 本化合物は、カロチノイド類の重要な合成中
間体として有用であると同時に、医薬用として例えば制
御ガン作用が期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、下記式(A)−1
【0002】
【化2】
【0003】で表わされる2,6,6−トリメチル−(1
0′−カルボキシ−3′,7′−ジメチルデカ−E−
1′,3′,5′,7′−Z−9′−ペンタエニル)シ
クロヘキサ−1−エンに関する。
【0004】 上記式(A)−1の化合物は、下記式(1)
【0005】
【化3】
【0006】式中、Rは水素原子又はCOCH3基を示
す、で表わされるレチノール又はレチニルアセテート
を、有機溶媒中、トリフエニルホスフインとハロゲン化
水素水又はトリフエニルホスホニウム塩[P(C65
3・HX]と接触反応せしめて、上記式(1)の化合物
のホスホニウム塩を形成させ、次いで該ホスホニウム塩
をアルカリの存在下にグリオキシル酸(OHCCOO
H)と接触反応せしめ、そして得られる式(A)の化合
物から前記式(A)−1の化合物を分離することにより
製造することができる(以下、この製造法を便宜上本発
明方法という)。
【0007】上記式(A)に包含される公知物質である
2,6,6−トリメチル−(10′−カルボキシ−3′,
7′−ジメチルデカ−1′,3′,5′,7′,9′−
ペンタエニル)−シクロヘキサ−1−エン[後記反応式
2における式(A)−2の化合物]は、カロチノイド類
の重要な合成中間体である。また、上記式(A)に包含
される前記式(A)−1の2,6,6−トリメチル−(1
0′−カルボキシ−3′,7′−ジメチルデカ−E−
1′,3′,5′,7′−Z−9′−ペンタエニル)シ
クロヘキサ−1−エンは、従来文献末記載の新規化合物
であり、カロチノイド類の重要な合成中間体であると同
時に、医薬用として例えば制ガン作用が期待される有用
な化合物である。
【0008】従来、上記式(A)に包含される公知物質
2,6,6−トリメチル−(10′−カルボキシ−3′,
7′−ジメチルデカ−1′,3′,5′,7′,9′−
ペンタエニル)−シクロヘキサ−1−エンの合成法とし
ては、例えば、下記反応式1に示す如く、出発原料のレ
チニルアセテートをアルカリで加水分解してレチノール
を合成し、該化合物を二酸化マンガンにより酸化してレ
チナールを形成せしめ、次いでレチナールをジメトキシ
カルボニルメチレンホスフインオキサイド ル−(10′−メトキシカルボニル−3′,7′−ジメ
チルデカ−1′,3′,5′,7′,9′−ペンタエニ
ル)−シクロヘキサ−1−エンを合成し、更に該化合物
をアルカリで加水分解した後、酸性にすることにより合
成する方法が提案されている[Journal of Pharmaceutic
al Sciences, 62(6)859〜898(197
3)]。
【0009】反応式1
【0010】
【化4】
【0011】しかしながら、この方法は、工程が長く反
応操作が煩雑であり、また、高価な試薬(ジメトキシメ
トキシカルボニルメチレンホスフインオキサイド)が必
要で工業的に適さないなど多くの欠点を有する。
【0012】本発明者らは、上記従来法の欠点を克服
し、上記式(A)の化合物を工業的に容易に且つ効率良
く合成できる方法を開発すべく鋭意研究を行ってきた。
この結果、上記式(A)の化合物が市場で入手容易なレ
チニルアセテートから2工程で高収率をもつて合成でき
ることを見出した。
【0013】更に、上記式(A)に包含される化合物の
構造式において、側鎖の9位にある二重結合がシス−結
合を有する上記式(A)−1の2,6,6−トリメチル−
(10′−カルボキシ−3′,7′−ジメチルデカ−E
−1′,3′,5′,7′−Z−9′−ペンタエニル)
シクロヘキサ−1−エンが同時に生成し且つ容易に分離
できることを見い出した。
【0014】また更に、式(A)に包含されるシス−体
の形の式(A)−1化合物は、従来文献未記載の新規な
化合物であつて、カロチノイド類の合成中間体であると
同時に、医薬用として例えば制ガン作用が期待される有
用な化合物であることがわかつた。
【0015】従つて、本発明の目的は、式(A)−1新
規化合物を包含して上記式(A)化合物を工業的に容易
な操作で安価に且つ好収率で製造できる新しい合成法な
らびにカロチノイド類の合成中間体としてまた、医薬用
として有用な上記式(A)−1の新規化合物を提供する
にある。
【0016】本発明方法によれば、入手容易な上記式
(1)のレチノール又はレチニルアセテートから2工程
で上記式(A)の化合物を工業的に容易な操作で安価に
合成することができる。本発明方法を反応式で示すと例
えば、以下のように表わすことができる。
【0017】反応式2
【0018】
【化5】
【0019】上記態様において、使用するトリフエニル
ホスホニウム塩[P(C653・HX](式中、Xは
ハロゲン原子を示す)は、例えば、トリフエニルホスフ
イン[P(C653]とHX(式中、Xはハロゲン原
子を示す)から常法により容易に合成することができ
る。
【0020】上記トリフエニルホスホニウム塩と上記式
(1)で表わされるレチノール又はレチニルアセテート
の反応は、有機溶媒の存在下で行うことができる。この
ような有機溶媒の例としては、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、クロロホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロル
エタン、テトラヒドロフラン、DME、DMF、DMS
O等を例示することができる。
【0021】これら有機溶媒は、単独でも複数種併用し
てでも利用することができる。また、その使用量には特
別の制約はないが、例えば式(1)のレチノール又はレ
チニルアセテートに対して、例えば約1〜約50重量倍
程度、好ましくは、約2〜約10重量倍程度の使用量を
例示することができる。
【0022】上記式(1)のホスホニウム塩形反応は、
例えば、約−20°〜約100℃程度の広い温度範囲で
適宜に選択して行うことができるが、例えば、約1〜約
24時間程度が好ましくは例示できる。又、反応は、例
えば、窒素、アルゴンその他の不活性ガス雰囲気下で実
施することが好ましい。上記のホスホニウム塩形成反応
は、トリフエニルホスホニウム塩の代りに、トリフエニ
ルホスフインとハロゲン化水素HX(式中Xはハロゲン
原子を示す)を反応系中に存在させて上記と同様にして
行うことができる。上記トリフエニルホスホニウム塩の
使用量としては、例えば、上記(A)の化合物に対して
約1〜約10モル倍程度の範囲を好ましく例示すること
ができる。
【0023】上記式(A)の化合物は、例えば、上述の
ようにして合成できる上記式(2)で表わされるレチノ
ール又はレチニルアセテートのホスホニウム塩溶液を、
アルカリの存在下にグリオキシル酸と反応せしめること
により容易に合成することができる。上記反応は、例え
ば、約−20°〜約100℃程度の範囲の温度で適宜に
選択して行うことができる。また、反応時間としては、
例えば、約10分〜約6時間の範囲を例示でき、適宜に
選択して行うことができる。
【0024】上記反応で使用するアルカリの例としては
例えば、カ性ソーダ、カ性カリ、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシ
ド、ナトリウムヒドリドなどを好ましく挙げることがで
きる。
【0025】また、上記反応で使用するグリオキシル酸
の使用量としては、上記式(2)の化合物に対して、例
えば約0.5〜約5モル程度、一層好ましくは約0.9〜
約5モル倍程度の使用量を例示することができる。この
際、グリオキシル酸を例えば炭酸カリウムの如きアルカ
リで中和して使用することができる。反応終了後は、使
用した有機溶媒を留去し、残渣を例えば石油エーテルの
如き有機溶媒で抽出し、中性部を除去後、塩酸酸性にし
て、例えば石油エーテルの如き有機溶媒で抽出し、抽出
駅を例えばアルコール含有水溶液、水で洗浄後、乾燥し
て有機溶媒を留去することにより、赤かつ色結晶の上記
式(A)の化合物を得ることができる。上記式(A)に
包含される本発明の上記式(A)−1の2,6,6−トリ
メチル−(10′−カルボキシ−3′,7′−ジメチル
デカ−E−1′,3′,5′,7′−Z−9′−ペンタ
エニル)シクロヘキサ−1−エンを上記で得られる式
(A)の化合物から分離するには、例えば上記式(A)
の化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー処理す
ることにより容易に行なうことができる。
【0026】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0027】
【実施例】
実施例1 レチノール0.87g、トリフエニルホスフイン0.8g
とメタノール20mlに濃塩酸0.3ml又は濃臭化水素酸
0.34mlを加え、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温に
て一夜反応する。次にグリオキシル酸1水塩0.5gを
加え、10分撹拌後カ性カリ水溶液(カ性カリ1.4
g、水2.5g)を加え、0.5時間室温下反応し、反応
液は石油エーテルにて抽出し(25ml×3)、中性部を
除去する。メタノール層は希塩酸にて酸性とした後石油
エーテルにて抽出する(25ml×3)、有機層は90%
メタノール水溶液及び水で洗浄後MgSO4にて乾燥す
る。次に溶媒を回収し目的物の式(A)の化合物0.6
8g(収率68%)を得た。融点145〜148℃。こ
の結晶はTLC(ジクロルメタン:酢酸エチル=4:
1)にてC−9′位のZ体[式(A)−1]とE−体
[式(A)−2]の混合物(2:1)と判明した。
【0028】実施例2 レチニルアセテート1g、トリフエニルホスフインハイ
ドロブロミド1gとメタノール20mlを用い、カ性カリ
の代りにカ性ソーダを使用し、実施例1と同様に反応さ
せて式(A)の化合物0.7g(収率70%)を得た。
【0029】実施例3 レチノールの代りにレチニルアセテート1gを用い、実
施例1と同様に反応させて式(A)の化合物0.72g
(収率72%)を得た。この式(A)の化合物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフを用い、ジクロルメタンを展
開溶媒として精製することにより、シス−体である式
(A)−1の化合物を0.32g、トランス−体[式
(A)−2の化合物]を0.16gを得た。
【0030】更に、それぞれをアセトニトリルにより再
結晶し、純粋な化合物とした。トランス−体[式(A)
−2の化合物]は前記文献値と同一の物性(融点179
〜180℃)を与えた。また、シス−体[式(A)−1
の化合物]は下記の物性値を示した。
【0031】 融点 155.5〜157.0℃ エタノール UV λ nm(ε)=379(80,900) max KBr IR λ cm-1=3425(ω)、2920(s)、1680(s)、1 max 655(s)、1605(m)、1580(s)、15 70(s)、1545(s)、1430(s)、138 0(m)、1290(m)、1235(s)、1210 (s)、1160(s)、960(s)、950(s) 、820(s)、745(m)、700(m)、625 (m)。
【0032】 CDCl3 PMR δ =1.04(6H,s,C−6DiMe)、1.72(3H ppm ,s,C−2Me)、1.98(3H,s,C−3′Me )、2.03(3H,s,C−7′Me)、5.65(1 H,d,J=10Hz,C−10′H)、6.88(1H ,d−d,J=11Hz,15Hz,C−5′H)、7. 05(1H,d−d,J=10Hz,12Hz,C−9 ′H)、7.43(1H,d,J=12Hz,C−8′H )。
【0033】MS :328(M+,23%)、3
27(93)、312(16)、145(38)、13
3(38)、119(52)、105(68)、91
(55)、69(60)、55(58)、43(10
0)、41(84)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記式(A)−1 【化1】 で表わされる2,6,6−トリメチル−(10′−カルボ
    キシ−3′,7′−ジメチルデカ−E−1′,3′,
    5′,7′−Z−9′−ペンタエニル)シクロヘキサ−
    1−エン。
JP31959591A 1991-11-08 1991-11-08 シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸 Granted JPH054963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31959591A JPH054963A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31959591A JPH054963A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8614284A Division JPS60231650A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054963A true JPH054963A (ja) 1993-01-14
JPH0565506B2 JPH0565506B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=18112025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31959591A Granted JPH054963A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005367A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Inoue, Yoshikazu 化学合成の共役型高度不飽和脂肪酸
KR100716568B1 (ko) * 2006-06-22 2007-05-09 주식회사 퍼시스 접이식 테이블

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005367A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Inoue, Yoshikazu 化学合成の共役型高度不飽和脂肪酸
KR100716568B1 (ko) * 2006-06-22 2007-05-09 주식회사 퍼시스 접이식 테이블

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565506B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418925B1 (en) Method of producing (S)-4-hydroxymethyl-gamma-lactone
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
KR101269491B1 (ko) 엔테카비어 제조방법
JPH054963A (ja) シクロヘキセニルアルケニルカルボン酸
JP2575781B2 (ja) 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法
JP2868024B2 (ja) ケトン化合物の改良された製造方法
JPH0425949B2 (ja)
CN103387587B (zh) 恩替卡韦中间体及其制备方法
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
US20230312533A1 (en) Method for preparing biliverdin or derivative thereof
JPS6254303B2 (ja)
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
JPS623840B2 (ja)
JP3097039B2 (ja) アルキルアリルハライド誘導体およびその製法
JPH05294911A (ja) N,n−ジアルキルマンデル酸アミドの製造方法
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JPS6038375A (ja) ケトンの製法
JPS5955850A (ja) ジアルコキシメチル−ブチロラクトン、それらの製造法およびそれらの利用
JPS6330449A (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製法
JPS6126555B2 (ja)
JPH06256264A (ja) 抗生物質mi43−37f11の製造中間体
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
US20060264646A1 (en) Transformation of tricyclopentabenzene (trindane) to 12 hydroxy - 16 - oxatetracyclo [10.3. 1.01.5.07.11] hexadec - 7(11) - EN -2,6- dione
JPS6145999B2 (ja)
JPH0367065B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees