JPH0549431A - 果実製品の製造方法 - Google Patents

果実製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0549431A
JPH0549431A JP3234170A JP23417091A JPH0549431A JP H0549431 A JPH0549431 A JP H0549431A JP 3234170 A JP3234170 A JP 3234170A JP 23417091 A JP23417091 A JP 23417091A JP H0549431 A JPH0549431 A JP H0549431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
syrup
packaging bag
fruits
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234170A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hayashi
亮 林
Kayoko Miyake
佳代子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3234170A priority Critical patent/JPH0549431A/ja
Publication of JPH0549431A publication Critical patent/JPH0549431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 褐変のない果実本来の色彩をもった果実製品
を、果実そのものの形状を崩さずにすみやかに製造する
果実製品の製造方法を提供する。 【構成】 果実を容器または包装袋内に充填し、該容器
または包装袋の内部をゲージ圧600mmHg以上、好
ましくは700mmHg以上の真空状態に減圧すること
により、果実中の空気をもった間隙から空気を抜き、同
果実中に真空の間隙をつくった後、同容器または包装袋
内にシロップを注入し、果実中の間隙にシロップを包有
させて、果実が空気にふれても果実中の間隙に空気が侵
入することのない、従って褐変のおこらない果実製品を
提供することのできる果実製品の製造方法と、同果実製
品に高圧処理を施すことにより、褐変のないかつ長期保
存を可能とした果実製品を提供する果実製品の製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品の処理方法に関
し、果実製品の褐変を防ぐための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば果実およびゼリーを包有する果
実ゼリー、果実およびシロップを包有するシロップ漬け
果実等の果実入り食品を容器内に密封してなる果実製品
の製造においては、果実を高圧処理することにより長期
保存可能で、果実特有のフレッシュ感やテクスチャーの
ある果実製品を提供することが可能である。
【0003】しかしながら、この高圧処理においては、
殺菌効果はみられるものの、酵素は失活せず、酵素が褐
変物質と酸素との反応を促して果実が褐変するという現
象がみられた。
【0004】そこで、酸化による褐変を防ぐために酸化
防止剤とともに高圧処理をおこなったところ、酸化防止
剤が浸透した部分は褐変がみられなかったが酸化防止剤
が浸透しなかった果実の中心部分には褐変がおこった。
【0005】さらには、特開平3−83566号公報に
示されている様な果実とシロップを包装袋に充填し、包
装袋ごと減圧をし真空パックすることによって果実中に
シロップを浸透させ脱気をおこない褐変を防ぐという方
法が行われた。しかしこの方法では真空引きのときに、
包装袋の内容物が沸騰し、果実が割れてしまったり、沸
騰したシロップが包装体から飛び出てしまい真空引きが
困難になる等の欠点がみられた。また、真空状態にする
までに2〜3時間もかかることや、果実がシロップにつ
かっていない部分にはシロップの浸漬がない等の問題も
生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
基づいてなされたものである。すなわち、褐変の少ない
果実本来の色彩をもった果実製品を果実そのものの形状
を崩さずにすみやかに製造する果実製品の製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の要旨は、果実を容器または包装袋内に充填
し、該容器または包装袋の内部をゲージ圧600mmH
g以上、好ましくは700mmHg以上の真空状態に減
圧することにより、果実中の空気をもった間隙から空気
を抜き、同果実中に真空の間隙をつくった後、同容器ま
たは包装袋内にシロップを注入し、果実中の間隙にシロ
ップを包有させて、果実が空気にふれても果実中の間隙
に空気が侵入することのない、従って褐変のおこらない
果実製品を提供することのできる果実製品の製造方法
と、同果実製品に高圧処理を施すことにより、褐変のな
いかつ長期保存を可能とした果実製品を提供する果実製
品の製造方法である。
【0008】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
で使用される果実は、リンゴ・なし・桃・バナナなど、
果実製品の製造時または製造後に、果実の表面や内部が
褐色に変化するような果実で、酸素と反応して褐変する
褐変物質であるポリフェノールを含むものである。
【0009】果実をそのまま容器に入れても良いが、果
実表面には多数の雑菌が付着しているため果実を予め洗
浄することが好ましい。この洗浄により果実の外皮表面
に付着している多数の雑菌が除去される。この洗浄には
0.5%酢酸水溶液を用い、果実を水溶液中でこするこ
とによりおこなわれるが、水溶液中に浸漬するだけでも
菌は除去される。
【0010】また、果実を有機酸水溶液に浸漬ことによ
り果実の表面を低pHにして滅菌することも有効であ
る。有機酸水溶液に用いる有機酸としては、たとえばア
スコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸などを挙げることが
できる。その後付着した酢酸水溶液や有機酸水溶液を除
去するために、果実を水洗いする。
【0011】その後、必要に応じて果実の剥皮を行い、
通常は食べやすい形状にカッティングする。果実をカッ
ティングすると、果実の種類によっては、この時点から
空気中の酸素と果実中の酵素とが反応して褐変が始まる
のでカットした果実は例えば濃度1%程度の食塩水に漬
けたり、アスコルビン酸とアスコルビン酸塩との混合水
溶液に漬けたりすることが望ましい。
【0012】以上の様に準備された果実を包装袋に充填
する。このときの包装袋は、真空包装機を使用する場
合、ポリエステル/ナイロン/ポリプロピレンからなる
3層シートや、ポリプロピレン/エチルビニルアルコー
ル共重合樹脂/ポリプロピレン等の包装袋を使用する。
その包装袋の酸素透過度の範囲は0〜50cc/m2
4hr1atmのものが望ましい。
【0013】次に、真空包装機に果実を充填した包装袋
を設置し、真空包装機内および包装袋内の減圧をおこな
う。このときのゲージ圧は、少なくとも600mmHg
以上、好ましくは700mmHg以上で真空引きするこ
とが必要である。この工程により、果実中の空気を含ん
だ間隙から空気が抜かれ、果実の間隙は真空の状態とな
る。
【0014】本発明においては、この果実中の真空状態
の間隙も、空気にふれると、またもとの空気を含んだ状
態に戻ってしまうため、空気(酸素)を含むことのない
ように包装袋内にシロップを注入する工程を施した後、
包装袋を密封シールする。
【0015】上記の様にして得られた真空状態の間隙を
有する果実に、シロップを注入する方法としては、真空
包装機内で果実入り包装袋を真空パック、すなわち、包
装袋を密閉シールをし、その密閉シールされた果実入り
包装袋を、別途に予め用意した大型容器等に充填されて
いるシロップ中に漬け、その中で包装袋を開封すること
により、シロップを果実に注入する方法がある。
【0016】又、別の態様としては、果実入り包装袋を
減圧する前記真空包装機の減圧チャンバーにシロップ注
入口(ノズル)を設け、包装袋を減圧し、密閉シールす
る前に、注入口よりシロップを包装袋に注入し、包装袋
をシールした後、真空包装機内の減圧チャンバーを常圧
に戻すことにより、シロップが注入された果実入りの包
装袋を得る方法がある。
【0017】さらに又、本発明では、包装袋を使用しな
いで、果実の真空状態の間隙にシロップを注入する方法
も用いることができる。第1図はこの方法を概念的に表
した図であり、果実10は、減圧管2とシロップ注入管
3を備えたデシケーター1の底に設置されている。
【0018】まず、減圧管2に設けられているバルブ4
を開け、図示されていない真空ポンプにより、デシケー
ター内を600mmHg以上に減圧する。これにより、
果実中に真空の間隙が形成される。
【0019】次に、バルブ4を閉め、デシケーターを減
圧に保持したまま、シロップ注入管3に設けられてたバ
ルブ5を開けて、図示されていないシロップ貯蔵容器よ
りシロップをデシケーター内に注入する。これにより、
果実の間隙にシロップを注入することができる。また、
減圧の際に果実等が動いて形くずれを起こさせないよう
に、おさえの落下蓋6を果実の上に乗せておくことが好
ましい。
【0020】次に、本発明では、上記の様に得られた果
実製品に高圧処理を施すことができる。高圧処理は、果
実入りの包装袋ごと行われるのが好ましい。高圧処理装
置はレシプロ型ポンプを用いたもの等公知の種々の高圧
処理装置を使用することができる。また、高圧処理に供
される加圧媒体は、内容物の種類、包装体の使用方法等
に応じて水、シリコンオイル等の中から適宜に選択して
使用すればよい。高圧処理条件は圧力が1000kgf
/cm2 以上、好ましくは4000kgf/cm2 以上
で、加圧媒体の温度は20℃、加圧保持時間は10〜6
0分間である。この様な高圧処理を行うことにより、褐
変のない長期保存可能な果実製品を提供することができ
る。
【0021】上記例においては、果実間隙の浸透液とし
て、2%アスコルビン酸溶液と2%イソアスコルビン酸
ナトリウム溶液を混合しpH3.80に調整した後グラ
ニュー糖を加えBrix30にしたシロップを用いた
が、液状物質であればよく、果実との組合せで種々のも
のが使用できる。
【0022】
【作用】容器または包装袋に充填された果実を真空に引
くことにより、果実中の空気は抜かれ真空の間隙が残
る。この果実とシロップとを接触させることにより間隙
中にシロップをすみやかに注入することができ、果実の
形を崩さずに果実中への空気の進入を防いだ、酵素によ
る褐変のない果実製品を製造することができる。
【0023】
【実施例1】リンゴを0.5%酢酸水溶液で洗浄し果実
の表面の殺菌を行う。その後水で洗浄し、剥皮して、芯
を除去し、1/4にカットして、2%アスコルビン酸溶
液と2%イソアスコルビン酸ナトリウム溶液を混合しp
H3.80に調整した後グラニュー糖を加えBrix3
0にしたシロップに浸漬した。
【0024】包装袋にこのリンゴを充填した後、ゲージ
圧700mmHgに減圧し、密閉シールをして真空パッ
クを行った。包装袋にはポリエステル/ナイロン/ポリ
プロピレンからなる、縦20cm、横15cmの、酸素
透過度40cc/m2 24hr1atmの3層積シール
を用いた。
【0025】次に、この包装袋を上記シロップに浸漬し
て開封し、そのリンゴをシロップとともに包装袋に充填
しシールした。
【0026】次に下記の条件で高圧処理をおこなった。
高圧処理条件としては加圧媒体には温度20℃の水を用
い、圧力は4000kgf/cm2 、加圧保持時間を1
0分間とした。上記のようにして10個の試料を作成し
た。
【0027】
【比較例1】実施例1においてリンゴの入った包装袋を
空気中で開封した他は、実施例1と同様にして作成し
た。
【0028】
【実施例2】リンゴを1/4にカットせず丸のままで芯
を除去した以外は、実施例1と同様に作成した。
【0029】
【比較例2】実施例2においてリンゴの入った包装袋を
空気中で開封した他は、同様にして作成した。
【0030】上記の実施例1,2および比較例1,2の
試料を、37℃にて7日間保存後、外観を表1に示す。
【表1】
【0031】微生物的には問題はなかった。外観におい
ては、比較例のほうは空気があるため、酵素的褐変がお
こったが、実施例では褐変はおこらず色のきれいな果実
が得られた。
【0032】
【実施例3】リンゴを0.5%酢酸水溶液で洗浄し果実
の表面の殺菌を行う。その後水で洗浄し、芯を除去し
た。
【0033】次に、図1に示すようなデシケーター1に
リンゴを入れ、バルブ4を開けて、真空ポンプでゲージ
圧700mmHgまで吸引した。
【0034】バルブ4を閉じた後、バルブ5を開けた。
これによりデシケーター1の中にシロップが吸引され、
リンゴがシロップに浸漬された。このリンゴは、内部の
間隙がシロップにおきかわっており、蓋を開けても内部
に空気がふれることがない。
【0035】このリンゴをパウチに入れ、さらにシロッ
プをいれて密封し、高圧処理を行った。高圧殺菌条件と
しては加圧媒体には温度20℃の水を用い、圧力は40
00kgf/cm2 、加圧保持時間を10分間とした。
【0036】
【実施例4】リンゴを0.5%酢酸水溶液で洗浄し果実
の表面の殺菌を行う。その後水で洗浄し、剥皮して、芯
を除去し、1/4にカットして、2%アスコルビン酸溶
液と2%イソアスコルビン酸ナトリウム溶液を混合しp
H3.80に調整した後グラニュー糖を加えBrix3
0にしたシロップに浸漬した。
【0037】包装袋にこのリンゴを充填した後、真空包
装機内に包装袋ごと入れ、真空包装機内を700mmH
gに減圧した。包装体にはポリエステル/ナイロン/ポ
リプロピレンからなる、縦20cm、横15cmの、酸
素透過度40cc/m2 24hr1atmの3層積シー
トを用いた。
【0038】次に、真空包装機内において、この包装袋
にシロップを注入した後、シロップを入れた包装袋の密
封シールをおこなった。
【0039】次に下記の条件で高圧処理をおこなった。
高圧処理条件としては加圧媒体には温度20℃の水を用
い、圧力は4000kgf/cm2 、加圧保持時間を1
0分間とした。
【0040】上記の実施例3と実施例4の試料を、37
℃にて7日間保存後、外観の結果を表2に示す。
【表2】
【0041】実施例3、実施例4において、微生物の発
生はみられなかった。また、褐変もみられず、外観のよ
い果実製品が得られた。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、果実を真空にひき、脱
気することによって果実中の間隙を真空状態にし、真空
の間隙にシロップを充填させるので、短時間で形を崩す
ことなく褐変のない果実製品を製造することができる。
また同果実製品に加圧処理を施すことにより、果実の形
崩れが少なく長期保存可能な果実製品をつくることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を概念的に表した図である。
【符号の説明】
1 デシケーター 2 減圧管 3 シロップ注入管 4 バルブ 5 バルブ 6 おさえの落下蓋 10 果実

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果実を容器または包装袋の中に充填し、
    該容器または包装袋の内部を真空状態に減圧し、果実の
    果肉に真空状態の間隙をつくり、次にその容器または包
    装袋内にシロップを注入し、前記果実中の間隙をシロッ
    プに置き換えることを特徴とする果実製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 果実中の間隙にシロップを含有した果実
    に、高圧処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の
    果実製品の製造方法。
JP3234170A 1991-08-21 1991-08-21 果実製品の製造方法 Pending JPH0549431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234170A JPH0549431A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 果実製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234170A JPH0549431A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 果実製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549431A true JPH0549431A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16966765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234170A Pending JPH0549431A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 果実製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250730A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fresh System Inc バナナ果肉の保存方法
JP2021019557A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 カゴメ株式会社 野菜又は果実の味付け方法、並びに、調味された飲食品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250730A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fresh System Inc バナナ果肉の保存方法
JP2021019557A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 カゴメ株式会社 野菜又は果実の味付け方法、並びに、調味された飲食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3843810A (en) Process of air evacuation of foods under ultra-low pressure
CA1303414C (en) Process for dehydrating food products
SU589951A1 (ru) Способ производства консервированного компота из свежих плодов
RU2555440C2 (ru) Способ изменения вкуса пищевого продукта
JPS6336725B2 (ja)
US6110513A (en) Method of curing pickle stock
JPH0549431A (ja) 果実製品の製造方法
US2291704A (en) Method of packing food products
CN106259854A (zh) 火龙果干的制作方法
CN104542911B (zh) 一种青椒的组合干燥方法
CN106235113A (zh) 芒果干的制作方法
EP0337621B1 (en) Process for the production of fruit products
JP2610297B2 (ja) 果実加工品及びその製造方法
CN106107683A (zh) 黄桃干的制作方法
KR100538032B1 (ko) 매실 고추장 장아찌 제조방법
US1956770A (en) Method of canning foodstuffs
JPS60214836A (ja) 根野菜類の鮮度保持法
JPH0541945A (ja) 高圧処理果実製品の製造方法
JP4538432B2 (ja) 殺菌処理済み煮豆食品包装体及び殺菌処理済み煮豆食品包装体の製造方法
JP2005073617A (ja) 栗加工食品およびその製造方法
CN106819991A (zh) 一种沙葛立式软罐头及其制备方法
JP2012055181A (ja) 加工栗および加工栗の製造方法
CN106174213A (zh) 香蕉干的制作方法
KR790001929B1 (ko) 천연식품의 가공방법
CN1061833C (zh) 甜瓜保存加工方法