JPH0549020A - 画像伝送方式 - Google Patents

画像伝送方式

Info

Publication number
JPH0549020A
JPH0549020A JP22367691A JP22367691A JPH0549020A JP H0549020 A JPH0549020 A JP H0549020A JP 22367691 A JP22367691 A JP 22367691A JP 22367691 A JP22367691 A JP 22367691A JP H0549020 A JPH0549020 A JP H0549020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
coding
code
buffer
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22367691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235793B2 (ja
Inventor
Shinichi Gokan
紳一 後閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP22367691A priority Critical patent/JP3235793B2/ja
Publication of JPH0549020A publication Critical patent/JPH0549020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235793B2 publication Critical patent/JP3235793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】符号化時に判明する符号化データ長の情報を圧
縮データに付加して、復号化処理側に通知することによ
り、復号化時に行う区切りコードの検出による符号デー
タサイズの算出を省略し、復号化処理時間を短縮出来る
画像伝送方式を提供する。 【構成】符号化装置が、符号化により可変長となった圧
縮データの区切りコード位置を記憶し、符号化された圧
縮データの区切りコード間の圧縮データ量を表す、区切
りコード位置情報である符号データ長情報3cを伝送
し、復号化装置は、この区切りコード位置情報により、
復号化処理単位となる圧縮データ量を把握して復号化を
行ない元の画像を復元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの伝送方式
に係り、符号化によって圧縮された画像データを、復号
化して伸長する画像伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データの圧縮/伸長方式は、モノク
ロ画像ではMH、MR、MMR方式がCCITT等で標
準化され、カラー画像に関してはADCT方式が標準化
されつつある。これ等の方式はライン毎、ブロック毎等
の単位で符号化し、符号化単位毎に区切りコードが挿入
される。復号化処理はこの区切りコードを検出して、区
切りコード単位で圧縮データをバッファに蓄積した後、
これを伸長して原画像を復元していた。すなわち、定め
られた単位の原画像毎に符号化した圧縮データを復号化
する場合、到来する圧縮データを順次スキャンして区切
りコードを検出し、符号データサイズを算出して復号化
していた。従来の圧縮データを伝送するときの、データ
構造のフォーマットを図5に示す。図5に示すように、
圧縮データ5aの後に区切りコード5bを付加してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、圧縮データを受信する復号化装置におい
て、圧縮データの長さが予め分からないために、符号化
された可変長のデータを順次スキャンし、区切りコード
を検出する処理が必要であった。例えば画像圧縮、伸長
処理LSIを使用する処場合に於いても、区切りコード
を検出するまでの間、画像データをバッファにセットし
た後復号化起動を行なう必要があった。従って、復号化
及び伸長化の処理時間が長くなるという問題があった。
【0004】本発明の目的は、符号化時に判明する符号
化データ長の情報を圧縮データに付加して、復号化処理
側に通知することにより、復号化時に行う区切りコード
の検出による符号データサイズの算出を省略し、復号化
処理時間を短縮出来る画像伝送方式を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、符号化装置
が、符号化により可変長となった圧縮データの区切りコ
ード位置を記憶し、符号化された圧縮データの切りコー
ド間の圧縮データ量を表す、区切りコード位置情報を伝
送し、復号化装置は、この区切りコード位置情報によ
り、復号化処理単位となる圧縮データ量を把握して復号
化を行ない元の画像を復元する。
【0006】区切りコード位置情報は、1ページ分の符
号化データの送出に先立って、処理単位の順序に並べて
も、処理単位毎の符号化データの先頭に付加してもよ
い。
【0007】
【作用】本発明に係わる画像伝送方式においては、復号
時の復元に必要なデータのセット量を算出する必要が無
くなり、復号化処理時間が低減出来る。
【0008】
【実施例】図1は画像データの符号化処理のブロック図
で、1aは入力した原画像を蓄積する原画像バッファ、
1bは符号化回路、1cは符号化回路1bが使用する符
号化処理バッファ、1dは符号化回路1bにより符号化
された符号データを回線に伝送するために一時的に蓄積
する送信バッファ、1eは符号データを回線に伝送する
回線伝送回路である。
【0009】上述のような構成の符号化処理装置におい
て、あらかじめ定められたライン数分の原画像が原画像
バッファ1aから符号化処理バッファ1cへ転送され、
符号化回路1bにより符号化され圧縮される。
【0010】本発明は、符号化回路1bで符号化された
圧縮データを符号化処理バツフア1cから符号データ送
信バッファ1dへ転送する際に、符号データ長情報を付
加する。図3は符号データ長情報を付加した圧縮データ
ストリームの構成例であり、3aは符号データ長情報を
示し符号データと混在しないようにするための識別子、
3bはこの識別子3aにより付加される符号データ長情
報の長さ、3cは符号データ長情報を示す。図2は伝送
された圧縮画像データの復号化処理ブロック図である。
回線伝送回路2aにより受信した符号データは符号デー
タ受信バッファ2bに蓄えられる。このとき、図3に示
す識別子3aに従って、読み取った符号データ長情報分
の受信データを,図2の符号化処理バッファ2dへ転送
し、復号化回路2cを起動して画像を復元する。
【0011】また、図4に、上記実施例のデータ構造と
は異なる、他の実施例のデータ構造を示す。これは、1
ページ分の処理単位毎の符号データ長を、符号データの
先頭に付加したデータ構造としたものである。4aは前
述の図3の3aと同じ識別子、4bは3bと同じく、識
別子4aが示す情報の長さ、4cは各符号化処理毎の符
号データ長であり、4cを発生順に並べたものである。
この図4に示すデータストリームによっても、図2に示
す復号化処理により画像を復元できる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば符
号化によって可変長となった圧縮データをスキャンして
区切りコードを検出して復号化起動するデータ量を算出
する必要がなく、大量の画像データを容易に短時間で復
号化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す符号化装置のブロック
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す復号化装置のブロック
図である。
【図3】本発明の一実施例における符号データの長さ情
報を付加したデータ構造のフォーマット図である。
【図4】本発明の他の実施例における1ページ分の符号
化データの先頭に符号化単位毎の符号データの長さ情報
を付加したデータ構造のフォーマット図である。
【図5】従来の符号化データのデータ構造のフォーマッ
ト図である。
【符号の説明】
1a 原画像バッファ 1b 符号化回路 1c 符号化処理バッファ 1d 符号化データ送信バッファ 1e、2a 回線伝送回路 2b 符号データ受信バッファ 2c 復号化回路 2d 復号化処理バッファ 2e 復元画像バッファ 3a,4a 識別子 3b,4b 符号データ長情報の長さ 3c,4c 符号データ長 5a 圧縮データ 5b 符号データの区切りコード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを符号化した圧縮データを符
    号化単位毎の区切りコードとともに回線に送出し、前記
    回線から受信した前記圧縮データを符号化単位毎に復号
    化して伸長する画像伝送方式であって、 符号化単位毎の前記圧縮データの先頭に当該符号化単位
    の圧縮データ量を示す区切りコード位置情報を付加する
    ことを特徴とする画像伝送方式。
  2. 【請求項2】 画像データを符号化した圧縮データを符
    号化単位毎の区切りコードとともに回線に送出し、前記
    回線から受信した前記圧縮データを符号化単位毎に復号
    化して伸長する画像伝送方式であって、 複数の符号化単位からなる前記圧縮データの先頭に当該
    複数の符号化単位の圧縮データ量を示す複数の区切りコ
    ード位置情報を付加することを特徴とする画像伝送方
    式。
JP22367691A 1991-08-09 1991-08-09 画像伝送方式 Expired - Fee Related JP3235793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22367691A JP3235793B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 画像伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22367691A JP3235793B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 画像伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549020A true JPH0549020A (ja) 1993-02-26
JP3235793B2 JP3235793B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=16801904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22367691A Expired - Fee Related JP3235793B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 画像伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8964205B2 (en) 2012-03-26 2015-02-24 SCREEN Holdings Co., Ltd. Print control apparatus, inkjet printing apparatus, print control method, and recording medium with data compression/decompression

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284524A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284524A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Fujitsu Ltd 符号化伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8964205B2 (en) 2012-03-26 2015-02-24 SCREEN Holdings Co., Ltd. Print control apparatus, inkjet printing apparatus, print control method, and recording medium with data compression/decompression

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235793B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677649A (en) Data receiving apparatus
EP0692912A2 (en) Sync restoring method and apparatus for variable-length decoding
JPH08111867A (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号方法
KR101044935B1 (ko) 전송 에러가 발생한 지점을 탐지하여 바르게 디코딩된데이터를 복원하는 디코딩 방법 및 그 디코딩 장치
JP2003528475A (ja) ビデオシーケンス内の冗長画像を検出するシステム
EP1158812A2 (en) Method for detecting errors in a video signal
JPH0637944A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
EP1395036A1 (en) Method for burying data in image, and method for extracting the data
JPH0549020A (ja) 画像伝送方式
KR20010062824A (ko) 정보 삽입/검출 시스템
JP3647899B2 (ja) 画像伝送方法
JP3408957B2 (ja) 可変長符号化データ伝送装置、送信側装置、受信側装置およびその方法
US7185264B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
JPH0832974A (ja) 画像伝送方法
JP3467216B2 (ja) 画像復号装置
JP2833362B2 (ja) 画像信号伸張装置
JP6821183B2 (ja) 画像復号化装置
JPH10163880A (ja) データ復号化器
JP2000069298A (ja) ファクシミリ装置
JP3076070B2 (ja) 符号化データ送信装置
JP3123797B2 (ja) 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JPH05328134A (ja) 画像データ伝送方法
Kobayashi et al. A method of embedding binary data into JPEG bitstreams
JPH04313960A (ja) 画データ送信装置及び画データ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees