JPH0548932U - 健康器 - Google Patents

健康器

Info

Publication number
JPH0548932U
JPH0548932U JP10827891U JP10827891U JPH0548932U JP H0548932 U JPH0548932 U JP H0548932U JP 10827891 U JP10827891 U JP 10827891U JP 10827891 U JP10827891 U JP 10827891U JP H0548932 U JPH0548932 U JP H0548932U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rollers
pressing
roller body
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10827891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746256Y2 (ja
Inventor
俊夫 廣澤
Original Assignee
株式会社的場電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社的場電機製作所 filed Critical 株式会社的場電機製作所
Priority to JP1991108278U priority Critical patent/JPH0746256Y2/ja
Publication of JPH0548932U publication Critical patent/JPH0548932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746256Y2 publication Critical patent/JPH0746256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕足部をマッサージするための健康器であって、
枠体9の対向せる支持部2a、2b間に筒状のローラ本
体1を回動自在に軸装すると共に、ローラ本体1の外周
を軸方向に二分してなる左右ローラ1a、1bの各両側
に鍔状に左右一対の係止輪6a、6bを設け、各係止輪
6a、6b間ごとに多数のローラピン4、4…を掛け渡
し、各ローラピン4の夫々に対して外周に単一又は数条
の突隆周部2を形成した多数の押圧ローラ3、3…を夫
々独立的且つ回動自在に軸設し、且つ前記ローラ本体1
の外周を可撓性のカバー13で被包するようにした。 〔効果〕各押圧ローラ3をローラピン4ごとに1個ずつ
配設したものに比べて構成が簡単であり、ローラ本体1
の回転駆動に伴って、各押圧ローラ3の単一又は数条の
突隆周部2が足部特有のマッサージポイントに対し集中
的に押圧して効果的にマッサージすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、回転体の外周に設けた多数のローラを足の裏等の足部各所に当てて マッサージをするのに適する健康器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のマッサージ器としては、筒状の回転ローラ本体の外周に多数の押圧用ロ ーラを軸支し、使用の際にはローラ本体を回転して各ローラをマッサージポイン トに当てて身体各部のマッサージを行うように構成したものが周知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近時、足の裏等をマッサージすることにより身体の血行を促進する 健康法が注目されているが、上記した従来のマッサージ器は首、肩、腰等を主体 とする身体各部のマッサージに適するものであり、従ってマッサージ感が概して 緩やかになるように作られており、特有のマッサージポイントを持つ足部に対し ては十分なマッサージ効果が得られないという欠点があった。
【0004】 本考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、ローラ本体の外周に設け た多数のローラを足部特有のマッサージポイントに対してより効果的な押圧力を もって当てるように改善された健康器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本考案の健康器は、胴部7の両側に支持部2a、 2bを張出して略コ字状に一体成形した枠体9の対向せる前記支持部2a、2b 間に電動モータ10と減速機構11とを内装した筒状のローラ本体1を回動自在 に軸装すると共に、前記ローラ本体1の外周を軸方向に二分してなる左右のロー ラ1a、1bの各両側外周に左右一対の係止輪6a、6bを設け、各係止輪6a 、6b間ごとに前記ローラ本体1の軸方向に沿う多数のローラピン4、4…を掛 け渡し、前記各ローラピン4、4…の夫々に対して外周に単一又は数条の突隆周 部2を形成した多数の押圧ローラ3、3…の夫々を独立的且つ回動自在に軸設し 、且つ前記ローラ本体1の外周を前記押圧ローラ3、3を包囲して可撓性のカバ ー13で被包するようにした。
【0006】 このような構成において、前記枠体9の胴部7の上面に両足載置部8を設けた 構成としてもよい。
【0007】 また、前記ローラ本体1と前記胴部7との間に横架材16を設けると共に、前 記カバー13の一方の辺部13aを前記横架材16と前記胴部7との間隙16a を通して該胴部7の下方受部7aに固定し、他方の辺部13bを前記支持部2a 、2b間の下方に横設された底板15の受部15aに固定することにより、前記 カバー13を前記横架材16によって張設した状態で前記ローラ本体1の外周に 被包した構成としてもよい。
【0008】 さらに、前記押圧ローラ3、3…は、前記ローラ本体1を長さ方向に二分して なる左右夫々のローラ1a、1bの外周に内側から外側に向けて大径、小径、最 小径、中径の順に配設した構成としてもよい。
【0009】 また、前記押圧ローラ3、3…は、前記突隆周部2を一山形成した押圧ローラ 3aと二山形成した押圧ローラ3bを交互に配設した構成としてもよい。
【0010】 さらに、前記押圧ローラ3、3…は、前記ローラ本体1を長さ方向に二分して なる左右夫々のローラ1a、1bの外周に内側から外側に向けて大径、小径、最 小径、中径の順に配設し、且つ突隆周部2を一山形成した押圧ローラ3aと二山 形成した押圧ローラ3bを交互に配設した構成としてもよい。
【0011】 また、前記ローラ本体1を長さ方向に二分してなる左右夫々のローラ1a、1 bに配設した前記押圧ローラ3、3…を前記各ローラ1a、1bに対して左右対 称に配設するか、または左右共通に配設した構成としてもよい。
【0012】
【作用】
上記のように構成した本考案の健康器は、筒状のローラ本体1の外周に設けた 多数の押圧ローラ3、3…を足の裏等に当ててマッサージするのに用いるもので ある。
【0013】 そのため、枠体9の胴部7上面には両足14を載せる載置台8を形成し、ここ に踵14aを載せて足の裏14bをカバー13を介してローラ本体1外周の押圧 ローラ3、3…に当てるようにする。
【0014】 そして、ローラ本体1の外周を軸方向に二分してなる左右のローラ1a、1b の各両側外周に鍔状に左右一対の係止輪6a、6bを設け、左右一対の係止輪6 a、6b間ごとにローラ本体1の軸方向に沿って多数のローラピン4、4…を掛 け渡し、各ローラピン4、4…に対して多数の押圧ローラ3を夫々独立回動自在 に配設する。
【0015】 このような構成によると、各押圧ローラ3をローラピン4ごとに1個ずつ配設 したものに比べて構成が簡単化し、かつ各押圧ローラ3の回動性は良好に維持さ れて他の押圧ローラ3に影響されない独自の押圧動作を持つことができる。
【0016】 本考案においては、このような押圧ローラの形状を各押圧ローラ3の外径及び 配設位置との関係から種々の形態に構成しても良い。
【0017】 即ち、左右に二分されたローラ1a、1bの各外周に内側から外側に向けて各 押圧ローラ3を大径、小径、最小径、中径の順に配設することにより、両足14 をカバー13を介して左右のローラ1a、1b上に載せるだけで、大径の押圧ロ ーラは土踏まずの側部に当たり、小径の押圧ローラは土踏まずの傾斜部分に当た り、最小径の押圧ローラは足の裏の中央隆起部に当たり、中径のローラは外側の 側部に当たり、このようにして各押圧ローラの配設位置における径の違いが足の 裏の形状に応じて当接してマッサージ効果を高めることができる。
【0018】 また、ローラ本体1の外周に突隆周部2を一山形成した押圧ローラ(「一山ロ ーラ3a」と称する)と二山形成した押圧ローラ(「二山ローラ3b」と称する )を交互に違えて配設することにより、足部のマッサージポイントに対して強弱 の変化に富んだ押圧力を及ぼすことができる。
【0019】 さらに、左右夫々のローラ1a、1bの外周に内側から外側に向けて押圧ロー ラ3を大径、小径、最小径、中径の順にして一山押圧ローラ3aと二山押圧ロー ラ3bを交互に違えて配設したことにより、各押圧ローラ3の配設位置における 径の違いが足の裏の形状に応じて当たり、且つマッサージポイントに対して押圧 の強弱変化をつけてマッサージ効果を高めることができる。
【0020】 さらに、左右夫々のローラ1a、1bに配設した同一径の押圧ローラ3を左右 対称に配設することにより、両足の夫々に対して均等な押圧力を及ぼすことがで き、マッサージ感を良好にすることができる。
【0021】 さらにまた、左右夫々のローラ1a、1bに押圧ローラ3を左右共通に配列す ることにより、一方のローラ本体を作成しておけばこれを左右両方に適用でき、 製造コストの低減に有益となるものである。
【0022】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0023】 図1は、本考案の健康器の一実施例を示す平面図である。図2は、図1の前方 側面図である。図3は、図1のA−A線断面図である。図4は、図1のB−B線 断面図である。図5は、図1の裏面図である。図6は、本考案の枠体を示す斜視 図である。図7は、図1に示す健康器の使用状態を示す斜視図である。図8は、 本考案の健康器に係る多数の押圧ローラの形状、外形、及び配設位置に関する一 実施例を示す模式図である。
【0024】 本考案の健康器において、枠体9は、図6に示すように、胴部7の両側から支 持部2a、2bを張出して略コ字状に一体成形してなり、支持部2a、2b間の 下方には底板15が両支持部2a、2bと一体的に横設されると共に、支持部2 a、2bの各内縁には溝状周部21a、21bを介してローラガード22a、2 2bが底板15から立ち上げられた状態で胴部7側に傾斜する曲形状に形成して ある。これ等ローラガード22a、22b間の裾部には胴部7に沿って間隙16 aを開けた状態で底板15から横架材16が立設され、横架材16の上端はロー ラガード22a、22b外周の傾斜に合わせた形状にしてある。
【0025】 そして、胴部7上には両足を載せるための載置部8が設けてあり、さらに載置 部8上面には左右の踵14aを当てるための二つの窪み8a、8aを並べて形成 してある(図7参照)。
【0026】 このような枠体9は上記した各要素を含めて一体成形により構成することがで きるが、横架材16は、例えばパイプ材により支持部2a、2b間に横架したも のとしてもよい。
【0027】 支持部2a、2b間には、図3に示すように、軸受け5a、5bに収嵌された 左右のローラシャフト5、5を介して筒状のローラ本体1が回動自在に設けてあ り、ローラ本体1はその内部に設けた直流モータ10及び減速機構11等の駆動 機構によりローラシャフト5、5を中心に回転駆動する構造としてある。
【0028】 ローラ本体1の外周は左右に二分されて右ローラ1aと左ローラ1bとを形成 してあり、これ等左右のローラ1a、1bには夫々の両側外周に鍔状に一対の係 止輪6a、6bが形成され、これ等左右のローラ1a、1bの各外周に対して係 止輪6a、6b間の夫々に多数のローラピン4、4…を掛け渡してある。ローラ ピン4は、心棒4aと硬質チューブ4bよりなるが、各心棒4aに対してローラ 本体1の軸方向に後述する如く配設した各押圧ローラ3、3を配し、各押圧ロー ラ3、3間に硬質チューブ4bを被嵌することにより、各押圧ローラ3は軸方向 に対しては定位置を保って独立的に回動することができる。
【0029】 そして、これ等押圧ローラ3、3…全体には、図4、7等に示すように、布製 等の可撓性カバー13が、その一方の辺部13aを横架材16と胴部7との間隙 16aを通して該胴部7の下方受部7aに固定し、他方の辺部13bを支持部2 a、2b間の下方に設けられた底板15の受部15aに固定することにより、ロ ーラ本体1の外周を被包すべく掛け渡されている。
【0030】 即ち、上記のカバー13は、図5に示すように、辺部13a、13bの夫々の 縁部を折返し、空隙を開けて縫着し(図5中、点線で示す)、この空隙に長尺の 平板17a、17bを夫々挿通して各平板17a、17bの両端に端部27a〜 27dを露出する。そして、カバー13の両辺部13a、13bに挟まれた両縁 の折返し縫着部(図5中、点線で示す)に緊結線23a、23bを挿通し、各緊 結線23a、23bの各端部を平板17a、17bの端部27a〜27dに設け た突出片19a〜19bに夫々掛け結び、緊結線23a、23bの途中は支持部 2a、2bの各内縁に設けた溝状周部21a、21bに掛け渡して緊張状態に張 る。次いで、平板17a、17bの各端部27a〜27dを胴部7の下方受部7 aと底板15の受部15aに対してビス18a〜18dで締め付ける。
【0031】 このような構成により、カバー13はローラ本体1の外周を被包すると共に、 横架材16により上方に張られて弛み防止がなされ、また緊結線23a、23b が溝状周部21a、21bに掛け渡されたことにより使用時に無理な力が加わっ てもカバー13の脱落が防止される。また、平板17a、17bを取り外しただ けで緊結線23a、23bを突出片19a〜19bから簡単に離脱でき、それに よりカバー13の取り外しを容易に行うことができる。
【0032】 なお、枠体9の底蓋9bの底面四方にはゴム製の緩衝材を付設した脚部12a 〜12dが付設され(図5参照)、支持部2a、2b側の裏面各端部に設けた脚 部12c、12dを胴部7側の脚部12a、12bより高く形成することにより 、枠体9をローラ本体1側が高くなる傾斜状にし、椅子等に腰掛ける等の楽な姿 勢で窪み8a、8bに踵14aを夫々載せたとき、足の裏14bがローラ本体1 側に対して踏ん張りが効くようにしてある。
【0033】 また、一方の支持部2aの上面にはローラ本体1の正、逆転、中立を司るスイ ッチ及び回転速度限定用のダイヤルを備えたスイッチ板31とこれ等の状態を夫 々検知するための表示板32が設けてある。
【0034】 ここで、本考案による押圧ローラ3、3…の形状、外径、配設位置の好ましい 実施例を、ローラピン4を省略した状態で模式的に示せば、図8の如きものとな る。
【0035】 即ち、筒状のローラ本体1を左右両端の係止輪6a、6bで長さ方向に二分し てなる左ローラ1aと右ローラ1bの夫々の外周に、突隆周部2を一山形成した 一山ローラ3aと二山形成した二山ローラ3bを交互に配設した状態で、内側か ら外側に向けて大径押圧ローラ3a1、3b1 、小径押圧ローラ3a2、3b2 、最 小径押圧ローラ3a3、3b3 、中径押圧ローラ3a4、3b4 の順に配設する。た だし、押圧ローラ3外周の突隆周部2は二山のみならず、所望のマッサージ効果 に応じて三山以上としても良い。
【0036】 このような押圧ローラ3の形状、外径、配設位置の変化により、両足をカバー 13を介して左右のローラ1a、1b上に夫々載せるだけで、大径押圧ローラ3 a1、3b1 は土踏まずの側部に当たり、小径押圧ローラ3a2、3b2 は土踏まず の傾斜部分に当たり、最小径押圧ローラ3a3、3b3 は足の裏の中央隆起部に当 たり、中径押圧ローラ3a4、3b4 は外側の側部に当たり、このようにして各押 圧ローラの配設位置における径の違いが足の裏の形状に応じて当たることにより 的確なマッサージ効果を得ることができ、かつ同一列の周部に配設された押圧ロ ーラ3であっても一山ローラ3aと二山ローラ3bとが同一部位のマッサージポ イントに対して押圧面の広狭変化をもって押圧するため、押圧力に微妙な強弱変 化がつけられ、優れたマッサージ効果を発揮するものである。
【0037】 また、本考案において、ローラ本体1を形成するにあたり、押圧ローラ3、3 …を左右のローラ1a、1bに対して夫々左右対称に配設した構成とすることに より、左右の夫々の足に対して均等な押圧力を及ぼすことができ、左右の足に対 してバランスの良いマッサージ感を得ることができる。
【0038】 さらに、夫々のローラ1a、1bに押圧ローラ3を左右共通に配列することに より、一方のローラを作成しておけばこれを左右両方のローラ1a、1bに適用 でき、製造コストの低減に有益となるものである。
【0039】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の健康器は、足部をマッサージするのに好適する もので、使用の際は椅子に腰掛ける等の楽な姿勢を取って両足を載置部8上に載 せ、足の裏等をカバー13を介してローラ本体1外周に当てておくだけで、ロー ラ本体1の回転駆動に伴って、各押圧ローラ3の単一又は数条の突隆周部2が足 部特有のマッサージポイントに対して集中的に押圧して効果的にマッサージする ことができる。
【0040】 特に本考案においては、各押圧ローラ3の支持軸4がローラ本体1を左右に二 分した各ローラ1a、1bに夫々掛け渡された構成とされたため、各押圧ローラ 3をローラピン4ごとに1個ずつ配設したものに比べて構成が簡単化し、且つ夫 々の押圧ローラ3の回動性は良好に維持されて他の押圧ローラ3に影響されない 独自の押圧動作を持つことができる。
【0041】 また、左右のローラ1a、1bにの夫々に押圧ローラ3を左右共通に配列する と、一方のローラを作成しておけばこれを左右両方のローラ1a、1bに適用で き、製造コストの低減に有益となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の健康器の一実施例を示す平面
図である。
【図2】図2は、図1の前方側面図である。
【図3】図3は、図1のA−A線断面図である。
【図4】図4は、図1のB−B線断面図である。
【図5】図5は、図5に底蓋を取り付けた状態を示す裏
面図である。
【図6】図6は、本考案の枠体を示す斜視図である。
【図7】図7は、図1に示す健康器の使用状態を示す斜
視図である。
【図8】図8は、本考案の健康器に係る多数の押圧ロー
ラの形状、外形、及び配設位置に関する一実施例を示す
模式図である。
【符合の説明】
1…ローラ本体、1a…左ローラ、1b…右ローラ、2
a、2b…支持部、3…押圧ローラ、4…ローラピン、
5…ローラシャフト、6a、6b…支持輪、7…胴部、
8…両足載置部、9…枠体、13…カバー。

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部7の両側に支持部2a、2bを張出し
    て略コ字状に一体成形した枠体9の対向せる前記支持部
    2a、2b間に電動モータ10と減速機構11とを内装
    した筒状のローラ本体1を回動自在に軸装すると共に、
    前記ローラ本体1の外周を軸方向に二分してなる左右の
    ローラ1a、1bの各両側外周に左右一対の係止輪6
    a、6bを設け、各係止輪6a、6b間ごとに前記ロー
    ラ本体1の軸方向に沿う多数のローラピン4、4…を掛
    け渡し、前記各ローラピン4、4…の夫々に対して外周
    に単一又は数条の突隆周部2を形成した多数の押圧ロー
    ラ3、3…の夫々を独立的且つ回動自在に軸設し、且つ
    前記ローラ本体1の外周を前記押圧ローラ3、3…を包
    囲して可撓性のカバー13で被包するようにしたことを
    特徴とする健康器。
  2. 【請求項2】前記枠体9の胴部7の上面に両足載置部8
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の健康器。
  3. 【請求項3】前記ローラ本体1と前記胴部7との間に横
    架材16を設けると共に、前記カバー13の一方の辺部
    13aを前記横架材16と前記胴部7との間隙16aを
    通して該胴部7の下方受部7aに固定し、他方の辺部1
    3bを前記支持部2a、2b間の下方に横設された底板
    15の受部15aに固定することにより、前記カバー1
    3を前記横架材16によって張設した状態で前記ローラ
    本体1の外周に被包したことを特徴とする請求項1記載
    の健康器。
  4. 【請求項4】前記押圧ローラ3、3…は、前記ローラ本
    体1を長さ方向に二分してなる左右夫々のローラ1a、
    1bの外周に夫々内側から外側に向けて大径、小径、最
    小径、中径の順に配設したことを特徴とする請求項1記
    載の健康器。
  5. 【請求項5】前記押圧ローラ3、3…は、前記突隆周部
    2を一山形成した押圧ローラ3aと二山形成した押圧ロ
    ーラ3bを交互に配設したことを特徴とする請求項1記
    載の健康器。
  6. 【請求項6】前記押圧ローラ3、3…は、前記ローラ本
    体1を長さ方向に二分してなる左右夫々のローラ1a、
    1bの夫々の外周に内側から外側に向けて大径、小径、
    最小径、中径の順に配設し、且つ突隆周部2を一山形成
    した押圧ローラ3aと二山形成した押圧ローラ3bを交
    互に配設したことを特徴とする請求項1記載の健康器。
  7. 【請求項7】前記ローラ本体1を長さ方向に二分してな
    る左右夫々のローラ1a、1bに配設した前記押圧ロー
    ラ3、3…を前記各ローラ1a、1bに対して左右対称
    に配設するか、または左右共通に配設したことを特徴と
    する請求項1記載の健康器。
JP1991108278U 1991-12-02 1991-12-02 健康器 Expired - Lifetime JPH0746256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108278U JPH0746256Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 健康器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991108278U JPH0746256Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 健康器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548932U true JPH0548932U (ja) 1993-06-29
JPH0746256Y2 JPH0746256Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14480596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991108278U Expired - Lifetime JPH0746256Y2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 健康器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746256Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082064A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd マッサージユニット及び該ユニットを有する椅子型マッサージ機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430178U (ja) * 1987-08-14 1989-02-23
JPH0215490U (ja) * 1988-07-09 1990-01-31
JPH02109628U (ja) * 1989-02-20 1990-09-03
JPH02149231U (ja) * 1989-05-17 1990-12-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430178U (ja) * 1987-08-14 1989-02-23
JPH0215490U (ja) * 1988-07-09 1990-01-31
JPH02109628U (ja) * 1989-02-20 1990-09-03
JPH02149231U (ja) * 1989-05-17 1990-12-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082064A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd マッサージユニット及び該ユニットを有する椅子型マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746256Y2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783340B2 (ja) ローラマッサージ機
JP2005087310A (ja) マッサージ機
WO2020221375A2 (zh) 一种脚底按摩机
JPH0548932U (ja) 健康器
JPH0746255Y2 (ja) 健康器
KR200485505Y1 (ko) 앉은 상태에서 걷는 동작으로 지압이 가능한 발마사지기
JPH0520731U (ja) 健康器
CN213157566U (zh) 一种具有脚尖按摩功能的按摩装置
US2909174A (en) Massage machine
CN207591217U (zh) 一种医疗骨科护理支架
JPH0628094Y2 (ja) 健康器の安全装置
CN213250964U (zh) 固定行走器
JPH0215494Y2 (ja)
JP2572723B2 (ja) 携帯用ローリングマッサージ機
JPH09117482A (ja) 刺激を与える健康器具
JP2006102480A (ja) マッサージユニット
JP3021696U (ja) マッサージ器
JPH07268705A (ja) 指圧部材を有する着衣
JP2000135262A (ja) マッサージ機
JPH0123492Y2 (ja)
JP3058407U (ja) 足マッサージ器
JP3010504U (ja) 人体曲線に応じ密着可能な按摩装置
JPH041942Y2 (ja)
JPH0924079A (ja) 健康器
JPH11299848A (ja) マッサージ機