JPH0548496U - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JPH0548496U
JPH0548496U JP9864391U JP9864391U JPH0548496U JP H0548496 U JPH0548496 U JP H0548496U JP 9864391 U JP9864391 U JP 9864391U JP 9864391 U JP9864391 U JP 9864391U JP H0548496 U JPH0548496 U JP H0548496U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring terminal
conductor layer
contact
electrode
piezoelectric ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9864391U
Other languages
English (en)
Inventor
博文 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9864391U priority Critical patent/JPH0548496U/ja
Publication of JPH0548496U publication Critical patent/JPH0548496U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】組立が簡単になり、確実な電気的接続及び良好
な音圧特性が維持でき、しかも小型化が図れる電気音響
変換器を提供する。 【構成】電気音響変換器において、圧電素子1は、金属
板4の外周部から圧電磁器5の電極5a上にまで延びる
導体層7と、導体層7と電極5aとの間に配置された絶
縁層6とを有している。第1ばね端子12の先端部17
及び第2ばね端子13の先端部17が弾性的に圧接して
電気的に接続される部材と同一金属材料による被覆膜1
9が形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気音響変換器、特に圧電磁器を用いた電気音響変換器に関するも のである。
【0002】
【従来技術】
圧電磁器と金属板とを接着した圧電磁器をケース内に収納して保持する構成を 有する圧電音響変換器では、外部駆動回路に圧電磁器の電極を接続する構成とし て、1対のばね端子をケースに組み込む構成が採用されている。(実開昭64− 54498号、実開平2−103997号)。この場合には、ばね端子の基部が ケースを貫通して外部に導出されており、その導出部分に外部駆動回路が接続さ れている。
【0003】 一方のばね端子の先端部は、圧電磁器の露出側電極に弾性的に圧接することに より、電気的に接続されている。また、他方のばね端子は、先端部が金属板に弾 性的に圧接することにより、金属板を介して圧電磁器の他方の電極に電気的に接 続されている。
【0004】 また、本出願人は、先に、圧電発音体を小型化するために、金属板側の外周部 から前記圧電磁器の電極上にまで絶縁層を下地層として延びる導体層を形成して 、該導体層に他方のばね端子の先端部を圧接した電気音響変換器を提案した。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の電気音響変換器において、ばね端子の先端部と圧接する 導体層は、銀、黒鉛、カーボンなどをフェノール樹脂やエポキシ樹脂などに混ぜ た導体ペーストの硬化により形成しており、これらの導体層と圧接するばね端子 が弾性を有するリン青銅などで構成されている。従って導体層とばね端子の先端 部との接触状態が良好であっても、ばね端子の基部がケースに固定されているた め、ばね端子とケース部材との熱膨張係数の差による応力がばね端子の先端 部 にまで影響してしまい、導体層とばね端子の先端部との接触状態が変動してしま い、特性の信頼性が充分えられないという問題点があった。また、圧電磁器の電 極と圧接するばね端子も同様であった。
【0006】 例えば、湿中連続実験などで、環境を大きく変化させると、例えば、接触抵抗 値の測定のため、電気音響変換器を3つ直列に接続し、一定電圧を印加して、そ の電気音響変換器の両端の電圧を測定した場合、4〜5時間後付近より大きな変 動が確認された。即ち、導体層とばね端子の先端部との接触抵抗が変動している ことが判った。
【0007】 本考案の目的は、上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、 環境の変化に対しても安定した特性が維持できる電気音響変換器を提供するもの である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る電気音響変換器は、両主面に第1及び第2電極を有する圧電磁器 と、前記第1電極と電気的に接続するように前記圧電磁器に貼着される金属板と 、前記金属板の外周部から前記圧電磁器の第2電極上にまで絶縁層を下地層とし て延びる導体層とを有する圧電素子と、先端部が前記第2電極に弾性的に圧接す ることにより電気的に接続される第1のばね端子と、先端部が前記導体層に弾性 的に圧接することにより電気的に接続される第2のばね端子とから成る電気音響 変換器において、前記第1のばね端子の少なくとも先端部に、前記表面電極と実 質的に同一材料からなる被覆膜を形成するとともに、前記第2のばね端子の少な くとも先端部に、前記導体層と実質的に同一材料からなる被覆膜を形成した。
【0009】
【作用】
本考案に係る電気音響変換器では、ばね端子の先端部に、導体層と同一の材料 で被覆する膜を形成したので、環境変化などにより接点部分の接触状態が変化し ても安定した接触状態が維持でき、接触信頼性が向上する。
【0010】
【実施例】
図1及び図2は、本考案の一実施例としての圧電音響変換器を示している。図 において、この圧電音響変換器は、圧電素子1と、この圧電素子を収納する表面 ケース2及び裏面ケース3とから主として構成されている。
【0011】 圧電素子1は、金属板4とこの金属板4の裏面に貼り付けられた圧電磁器5と を有している。金属板4は、例えば42アロイからなり、厚み100μm、直径 32mmの円板状に形成されている。圧電磁器5はその両面に銀、銅などを主体 とする材料の厚膜導体膜から成る電極が形成されており、第1電極(図示せず) は金属板4に接着により電気的に接続されている。
【0012】 図3に示すように、圧電素子1の表面には、絶縁層6と導体層7とが積層状態 で配置されている。導体層7は外周側部分が金属板4に電気的に接続されており 、その部分から圧電磁器5の第2電極(図に現れる電極:以下、単に電極という )5a上にまで延びている。また、絶縁層6は、導体層7と圧電磁器5との間に 介在されており、これによって導体層7と電極5aとが電気的に絶縁されている 。絶縁層6は、例えばエポキシ系やアクリル系の樹脂からなり、紫外線硬化性の ものが製造上有利である。導体層7は、例えば、銀、黒鉛、カーボンなどをフェ ノール樹脂やエポキシ樹脂に混ぜたものからなる。両層6、7は例えばスクリー ン印刷で形成され、膜厚は5〜20μmが好ましい。
【0013】 表面ケース2はアルミニウム製であり、図2に示すうよに裏面ケース3側に向 かい開いたキャップ状に形成されている。表面ケース2の外周縁部はかしめ部と なっており、このかしめ部8によって圧電磁器1と両ケース2、3とが一体的に 固定されている。尚、圧電磁器1はその外周部のみが表面ケース2のかしめ部8 と裏面ケース3との間に挟持されて固定されている。
【0014】 裏面ケース3は、樹脂製であり、概ね円板状に形成されている。裏面ケース3 は、表面ケース2側に向かい開く凹部9を有しており、凹部9の底面には音漏洩 孔10が形成されている。音漏洩孔10は、凹部9の底面に貼り付けられたテフ ロンメッシュやナイロンメシュからなる音響抵抗布11によって覆われている。
【0015】 裏面ケース3の底面には第1及び第2ばね端子12、13の基部16が固定さ れている。ばね端子12、13の基部16に対応する位置において、裏面ケース 3には貫通孔14が形成されており、その貫通孔14にはばね端子12、13の 導出部15が貫通している。導出部15は、貫通孔14内で接着材などにより固 定されており、また、その先端が外部駆動回路(図示せず)に接続され得るよう に外方に延びている。
【0016】 ばね端子12、13は、リン青銅からなり、僅かに湾曲した状態で基部16か ら延びる先端部17を有しており、その先端部17の先端が接点18を有してい る。図3に示すように両ばね端子12、13は導体層7側に延びている。そして 、第1ばね端子12の接点18が電極5aに接触し、第2のばね端子13の接点 18が導体層7に接触している。なお、ばね端子12、13の先端部17のばね 性によって維持されいてる。
【0017】 ここで、本考案の特徴的なことは、図4に示すように、前記第2のばね端子1 3の先端部17である接点部18が、導体層7と同一材料である、銀、黒鉛、カ ーボンなどの導電材料による被覆膜19が形成されており、前記第1のばね端子 12の先端部17である接点部18が、電極5aと同一材料である、銀などの金 属メッキの被覆膜19が形成されている。具体的な製造方法は、例えば、カーボ ンをフェノール樹脂などで混ぜた導電性ペーストを、ばね端子12の少なくとも 接点部18に被覆されるように浸漬・刷毛ぬりなどを行い、所定乾燥方法により 硬化することにより形成される。尚、第1及び第2のばね端子12、13を夫々 銀メッキを施しておき、第2のばね端子13の先端部には、さらに被覆膜19を 形成する。これらの方法によって形成される被覆膜19の膜厚は1〜5μm程度 あれば充分である。
【0018】 上述の電気音響変換器を組立る場合には、まず圧電磁器5と金属板4とを接着 し、さらに絶縁層6と導体層7をスクリーン印刷などにより形成して、圧電素子 1を構成する。
【0019】 次に、所定形状の第1のばね端子12、第2のばね端子13の接点部18に、 夫々被覆膜19を形成する。
【0020】 次に、裏面ケース3の音漏洩孔10に音響抵抗布11を貼り付ける。またばね 端子12、13を接着材などを用いて裏面ケース3に固定する。そして、表面ケ ース2内に圧電素子1と裏面ケース3とを挿入し、かしめ部8をかしめることに よって一体化する。この場合には、ばね端子12、13を圧電素子1にはんだ付 けなどによって接続する必要がなく、また、ばね端子12、13の電極5a及び 導体層7に対する接触が確実に維持される。したがって、この実施例によれば、 組立が簡単になり、しかも環境の影響を受けにくい確実な電気的接続が維持でき る。また、この場合には、導体層7が金属板4の外周部から電極5a上まで延び ており、導体層7を介して第2のばね端子13が金属板4に接続されている。 この結果、圧電磁器5と裏面ケース3との間に、第2ばね端子13を金属板4に 接触させるための大きな間隙を設ける必要がなくなる。したがって、この実施例 によれば、圧電磁器5の直径をそのままにして金属板4及びケース2、3の直径 を小さくでき、音圧特性を維持しつつ電気音響変換器全体としても小型化が図れ る。
【0021】 また、第1のばね端子12の接点18が、電極5aと同一金属の銀メッキ被覆 膜19が形成されており、また、第2のばね端子13の接点18が、導体層7と 同一材料、例えばカーボンの被覆膜19が形成されおり、電極5a又は導体層7 が被覆膜19を介して圧接しているので、ケース3に固定された第1及び第2の ばね端子12、13が、ケース3との熱膨張係数の差による変化が発生し、これ により、第1及び第2のばね端子12、13と電極5a又は導体層7との接点状 態が変動しても、同一材料で互いに圧接しているので、安定した圧接状態が維持 できる。即ち、電極5a側の圧接状態が銀と銀との接合となり、低接触状態が維 持され、導体層7側の圧接状態がカーボン同士の接合となり、低接触状態で且つ 摺動特性が優れているため、圧接状態が変動しても電気的な接触特性は変化しな い。これにより、接触抵抗を安定化することができ、接触信頼性が大きく向上し て特性の安定化が図れる。
【0022】 本考案者は、従来のように接点18に被覆膜19を形成しない、即ち、りん青 銅が露出したばね端子を用いた電気音響変換器と、本考案品との比較検討を行う ため、それぞれの電気音響変換器を3素子直列に接続して、湿中(湿度90%、 温度60℃)における端子電圧の変化を測定した。測定用回路は図5(a)に示 すように、抵抗Rを直列的に電気音響変換器に接続して、1Vの一定電圧を印加 した時の電気音響変換器部分の両端子間電圧を測定した。その結果が図5(b) に示す。図において、線Aは本考案品の、線Bは従来品の特性を夫々示す。
【0023】 本考案の電気音響変換器では、約24時間後であっても、初期の電圧である0 .53vが安定的に維持できるのに対して、従来品では、約4時間経過後から0 .58vと電圧値が急変してしまい、大きなばつらきが発生する。
【0024】 尚、図6に示すように、圧電素子1の絶縁層6および導体層7を円環状に形成 してもよい。この場合には、圧電素子1の方向性がなくなるので、自動組立がよ り容易になる。なおこの場合には、第1ばね端子を第2ばね端子13よりも短く 構成して、第1ばね端子12の接点18が絶縁層6よりも内周側に配置されるよ うにする。
【0025】
【考案の効果】
本考案に係る電気音響変換器は、上述のように、ばね端子の接点が、該ばね端 子の接点と圧接する部位と同一材料による被覆膜が形成されているので、前記ば ね端子の接点の接触状態が、環境変化に対しても安定的に維持できるため、その 接触信頼性が向上する。したがって、本考案によれば、組立が簡単になり、確実 な電気的接続が維持でき、しかも小型化が可能な電気音響変換器が実現できる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての電気音響変換器の分
解斜視図。
【図2】その縦断面図。
【図3】その圧電素子の底面図。
【図4】ばね端子の接点部分の拡大断面図。
【図5】(a)は接触抵抗を測定するための測定回路図
であり、(b)は測定結果を示す特性図である。
【図6】別の実施例の図3に相当する図。
【符号の説明】
1・・・・・圧電素子 2・・・・・表面ケース 3・・・・・裏面ケース 4・・・・・金属板 5・・・・・圧電磁器 5a・・・・電極 6・・・・・絶縁層 7・・・・・導体層 12・・・・第1ばね端子 13・・・・第2ばね端子 18・・・・接点 19・・・・被覆膜

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属振動板に、両主面に電極が形成された
    圧電磁器を貼着し、さらに金属振動板と圧電磁器の一部
    とに、該圧電磁器の表面側電極と絶縁して跨がるように
    導体層を形成した圧電素子と、 先端部が前記表面電極に弾性的に圧接する第1のばね端
    子と、 先端部が前記導体層に弾性的に圧接する第2のばね端子
    と 備えた電気音響変換器において、 前記第1のばね端子の少なくとも先端部に、前記表面電
    極と実質的に同一材料からなる被覆膜を形成するととも
    に、前記第2のばね端子の少なくとも先端部に、前記導
    体層と実質的に同一材料からなる被覆膜を形成したこと
    を特徴とする電気音響変換器。
JP9864391U 1991-11-29 1991-11-29 電気音響変換器 Pending JPH0548496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9864391U JPH0548496U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電気音響変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9864391U JPH0548496U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電気音響変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548496U true JPH0548496U (ja) 1993-06-25

Family

ID=14225187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9864391U Pending JPH0548496U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電気音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548496U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065142A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065142A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社村田製作所 圧電発音部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588456A (en) Method of making adhesive electrical interconnecting means
US4240002A (en) Piezoelectric transducer arrangement with integral terminals and housing
JPH03501060A (ja) 容量型圧力センサーおよびその製造法
US6570484B2 (en) Mounting structure for thermistor with positive resistance-to-temperature characteristic
JPH0548496U (ja) 電気音響変換器
JPS60217601A (ja) 可変抵抗器
US20040041497A1 (en) Piezoelectric sounding body and piezoelectric electroacoustic transducer using the same
JPH0548497U (ja) 電気音響変換器
JP2000340403A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP2522202Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH09199979A (ja) 振動子
JPH021021Y2 (ja)
JP2531012B2 (ja) 可変抵抗器
JP2002134805A (ja) 圧電部品及び圧電装置
JPS5926614Y2 (ja) 印刷配線板
JPS6035233Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPH0113519Y2 (ja)
JPS6035232Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JP2000294407A (ja) 温度センサ
JP2001015303A (ja) サーミスタ素子
KR930006685Y1 (ko) 압전부저
JPS5924183Y2 (ja) 圧電磁器共振子
JPS595922Y2 (ja) リ−ド線付きチップ部品
JP2000356650A (ja) 電気的特性測定治具
JPS63307346A (ja) 結露センサ