JPH0548138A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH0548138A
JPH0548138A JP3232359A JP23235991A JPH0548138A JP H0548138 A JPH0548138 A JP H0548138A JP 3232359 A JP3232359 A JP 3232359A JP 23235991 A JP23235991 A JP 23235991A JP H0548138 A JPH0548138 A JP H0548138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
conductivity type
light absorption
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232359A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Suga
和彦 菅
Eiji Ikeda
英治 池田
Masayuki Mori
雅之 森
Keiji Katagiri
圭司 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP3232359A priority Critical patent/JPH0548138A/ja
Publication of JPH0548138A publication Critical patent/JPH0548138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高いレベルの入射光に対し低いバイアス電圧
でも応答の速い光検出が可能なPINフォトダイオード
を提供する。 【構成】 半導体基板1上に形成された第1の導電型の
半導体層からなる光吸収層3の上に、該光吸収層よりも
禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からなり表面
が保護膜7で覆われてなるキャップ層4が形成されてい
るとともに、該キャップ層の一部には受光部となる第2
の導電型の拡散領域6が形成され、この拡散領域に対応
して上記保護膜7に光が透過可能な窓部が形成されかつ
受光部の表面の一部には電極8aが接触されてなる受光
素子において、上記光吸収層3はキャップ層4との接合
面側から内部に向かって徐々に第1の導電型の不純物濃
度が増加するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体装置特にIn
P単結晶のような化合物半導体基板を用いた受光素子に
関し、例えば光通信における信号受信用のPINフォト
ダイオードに利用して効果的な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信における信号受信用のPI
Nフォトダイオードとしては、例えば次に示すようなも
のがあった。なお、構造的には本発明の実施例のPIN
フォトダイオードと同一であるので、図3を用いて説明
する。すなわち、InP基板1の上に気相エピタキシャ
ル成長法によってn型InPバッファ層2とn型InG
aAs光吸収層3とn型InPキャップ層(ウィンド
層)4を順に成長させる。そして、上記InPキャップ
層4の一部には、Znのようなp型不純物を拡散させ
て、上記n型InGaAs光吸収層3との接合面に達す
るようなp型拡散層からなる受光部6を形成する。さら
に、キャップ層4の表面には窒化シリコン膜からなる保
護膜7を、また受光部の表面には反射率が最小となるよ
うに膜厚を制御した窒化シリコンからなる反射防止膜9
を、プラズマCVD法によりそれぞれ形成する。そし
て、基板の上面側には上記受光部6の一部(周辺)に接
触するオーミック電極8aを、また基板1の裏面にはオ
ーミック電極8bをそれぞれ形成するというものであ
る。
【0003】なお、上記キャップ層4は光吸収層3のI
nGaAsよりも禁制帯幅の大きなInPで形成され
る。これによって、波長がλg1(InP)よりも大き
くλg2(InGaAs)よりも小さい光は表面のキャ
ップ層4で吸収されずに光吸収層3まで達して吸収され
る。また、上記構造の受光素子にあっては、上記電極8
a,8b間に逆方向電圧すなわち電極8aに負の電圧を
また電極8bに正の電圧を印加したときに、光吸収層3
に充分に空乏層が広がるようにバイアスされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構造のPINフォ
トダイオードは、InGaAs光吸収層3が濃度1×1
15/cm3以下のn型半導体で形成されており、濃度が
低いためほとんど真性半導体に近く、図7に示されてい
るエネルギバンド図および図8の電界強度分布図より明
らかなごとく、光吸収層3内のエネルギレベルEcおよ
びEvの傾斜が緩やかであるとともに、InGaAs光
吸収層3内の電界強度は実線Aのように平坦になってい
た。そのため、上記構造のPINフォトダイオードにあ
っては、光吸収層3で発生した電子と正孔の対が、それ
ぞれ正側電極と負側電極に向かって移動する際に、p型
拡散層6の側への正孔の排出速度が遅いため、正孔が溜
まり易くなる。その結果、この正孔濃度の局所的偏りに
よって一種の空間電荷が生じ、それがさらに正孔の排出
を遅くして、高速応答を妨げるという問題点があること
がわかった。特に、1mW以上の高いレベルの入射光に
対して、動作時のバイアス電圧が5Vのような低い電圧
であるときは高速の応答ができないという問題点があっ
た。
【0005】本発明は上記のような問題点に着目してな
されたもので、その目的とするところは、高いレベルの
入射光に対して低いバイアス電圧でも応答の速い光検出
が可能なPINフォトダイオードを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、半導体基板上に形成された第1の導電型
の半導体層からなる光吸収層の上に、該光吸収層よりも
禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からなり表面
が保護膜で覆われてなるキャップ層が形成されていると
ともに、該キャップ層の一部には受光部となる第2の導
電型の拡散領域が形成され、この拡散領域に対応して上
記保護膜に光が透過可能な窓部が形成されかつ受光部の
表面の一部には電極が接触されてなる受光素子におい
て、上記光吸収層はキャップ層との接合面側から内部に
向かって徐々に第1の導電型の不純物濃度が増加するよ
うに濃度調整されるようにしたものである。
【0007】
【作用】上記した手段によれば、図6に示すように光吸
収層内のエネルギレベルEcおよびEvの傾斜が大きく
なるとともに、光吸収層3内の電界強度は図5に実線B
で示すように第2の導電型の拡散領域との接合面側の方
がバッファ層との接合面側に比べて高くなるようになる
ため、光吸収により発生した電子と正孔の対が、それぞ
れ正側電極と負側電極に向かって移動する際に、電子に
比べて遅い正孔が負側電極に向かって加速され易くな
り、電子と正孔の排出のバランスがとれて小さなバイア
ス電圧でも高いレベルの入射光を高速で検出できるよう
になる。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明をInPを基板と
するPINフォトダイオードに適用した場合の一実施例
を製造工程とともに説明する。先ず、不純物(硫黄)濃
度が例えば3×1018/cm3のようなn型InP基板1
の上に、MOVPE法(有機金属気相エピタキシャル成
長法)によって不純物(シリコン)濃度が例えば1×1
18/cm3のようなn型のInPバッファ層2を約1.
0〜1.5μmの厚みに、またその上に不純物濃度が徐
々に変化するn型InGaAs層からなる厚さ約2.0
〜3.0μmのn型光吸収層3と、不純物(シリコン)
濃度が例えば1×1016/cm3のような低濃度n型In
P層からなる厚さ約1.0μmのキャップ層4を順に成
長させる(図1参照)。
【0009】上記光吸収層3の成長の際には、先ず成長
の初期にn型不純物のドーパントガスとしてシラン(S
iH4)を流し、その濃度が膜厚の増加とともに減少
し、膜厚1.0μmのところでゼロになるように流量を
制御する。そして、キャップ層4との接合面より0.2
μm手前に達するまでドーパントガスを添加しないで電
子濃度1×1015/cm3以下のノンドープInGaAs
層を成長させ、その後、シラン(SiH4)の流量を徐
々に増加させ、最終段階で不純物濃度が1.0×1016
/cm3以上となるようなn型InGaAs層を成長させ
ておく。
【0010】次に、上記キャップ層4の表面にプラズマ
CVD法により窒化シリコン膜からなる保護膜7を形成
し、この保護膜7に開口部を形成してからこれをマスク
にしかつ拡散源としてZnP2を用いて基板表面にp型
不純物であるZnを拡散させ、上記n型InGaAs光
吸収層3との接合面を超えて光吸収層3内のノンドープ
InGaAs層に達するようなp型拡散層6を形成する
(図2参照)。その後、上記保護膜7および露出された
p型拡散層6の上に窒化シリコン膜等からなる反射防止
膜9を形成し、上記p型拡散層6の表面の一部の反射防
止膜9を除去してから、アルミニウム等の金属層を全面
的に蒸着し、パターニングを行なって上記p型拡散層6
の表面に接触するオーミック電極8aを形成するととも
に、基板1の裏面には全面に接触するオーミック電極8
bを形成して完成する(図3参照)。
【0011】図4には上記実施例のPINフォトダイオ
ードにおける光吸収層の不純物濃度の分布を、また図5
には光吸収層3内の電界強度分布を、さらに図6にはそ
の禁制帯のエネルギバンド構造を示す。本実施例のPI
Nフォトダイオードでは、光吸収層3内の不純物濃度プ
ロファイルは、図4に示すごとくバッファ層2との接合
面の側からドナー濃度(Nd)が徐々に減少し、しばら
く一定となり、p型拡散層4との接合面に近づくに従っ
て再びドナー濃度は高くなるが、p型拡散層4との接合
面に近い領域のドナーはp型拡散層4形成のためのZn
拡散によって生じたアクセプタによって補償され、キャ
リア濃度が一旦ゼロになり、その後アクセプタ濃度(N
a)が徐々に高くなってp型領域に達するようにする。
これによって、光吸収層3は全体としてキャリア濃度
(Nd−Na)の曲線が右上がりに変化するようにな
る。
【0012】ところで、n型半導体のキャリア濃度n
は、真性キャリア濃度niとフェルミレベルEfと真性
フェルミレベルEiを用いると、次式(1)で表され
る。
【数1】 また、真性フェルミレベルEiは、禁制帯幅をEgとす
ると、Ec−Eg/2で表される。従って、上記式
(1)は次式(2)のように変形される。
【数2】 ここで、Eg/2−(Ec−Ef)はフェルミレベルに
対する伝導帯の位置を示す。これより、フェルミレベル
に対する伝導帯の位置は、キャリア濃度n(Nd−N
a)に比例することが分かる。しかるに、本実施例のP
INフォトダイオードでは、光吸収層3がキャップ層
(P層)4との接合面側から内部に向かって徐々にn型
不純物濃度が増加するように形成されているため、図6
に示すごとくInGaAs光吸収層3内のエネルギレベ
ルEcおよびEvの傾斜が大きくなる。また、光吸収層
3内の電界強度は、図5に示すごとくp型拡散層4との
接合面の側ほど高く、バッファ層2との接合面の側が低
くなるような分布になる。しかも、上記実施例では、光
吸収層3のp型拡散層4との接合面に近づくに従って再
びドナー濃度が高くなるようにしているため、n型不純
物をドープしなかった場合には図5に破線Cで示すよう
に、電界強度が光吸収層3のp型拡散層4との接合面で
急に下がってしまうものが、n型不純物をドープした場
合には電界強度が光吸収層3のp型拡散層4との接合面
ぎりぎりまで下がらないようになる。ただし、電界強度
は印加される電圧が等しければその電極間の距離での積
分値は変わらないので、p型拡散層4との接合面の側で
電界強度が高くなった分バッファ層2との接合面の側で
の電界強度は小さくなる。その結果、光吸収により発生
した電子と正孔の対が、それぞれ正側電極と負側電極に
向かって移動する際に、正孔が負側電極に向かって加速
され易くなり、電子と正孔の排出のバランスがとれて小
さなバイアス電圧でも高いレベルの入射光を高速で検出
できるようになる。
【0013】なお、上記実施例では、InPを基板とし
ているが、GaAsを基板とする受光ダイオードその他
の光半導体装置に適用することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、半導体
基板上に形成された第1の導電型の半導体層からなる光
吸収層の上に、該光吸収層よりも禁制帯幅の大きな第1
の導電型の半導体層からなり表面が保護膜で覆われてな
るキャップ層が形成されているとともに、該キャップ層
の一部には受光部となる第2の導電型の拡散領域が形成
され、この拡散領域に対応して上記保護膜に光が透過可
能な窓部が形成されかつ受光部の表面の一部には電極が
接触されてなる受光素子において、上記光吸収層はキャ
ップ層との接合面側から内部に向かって徐々に第1の導
電型の不純物濃度が増加するように形成したので、光吸
収層内のエネルギレベルEcおよびEvの傾斜が大きく
なるとともに、光吸収層3内の電界強度が第2導電型の
拡散領域との接合面側の方がバッファ層との接合面側に
比べて高くなるようになるため、光吸収により発生した
電子と正孔の対が、それぞれ正側電極と負側電極に向か
って移動する際に、正孔が負側電極に向かって加速され
易くなり、電子と正孔の排出のバランスがとれて小さな
バイアス電圧でも高いレベルの入射光を高速で検出でき
るようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をInPを基板とするPINフォトダイ
オードに適用した場合の一実施例の製造プロセスの第1
工程を示す断面図である。
【図2】本発明をInPを基板とするPINフォトダイ
オードに適用した場合の一実施例の製造プロセスの第2
工程を示す断面図である。
【図3】本発明をInPを基板とするPINフォトダイ
オードに適用した場合の一実施例の製造プロセスの最終
工程を示す断面図である。
【図4】上記実施例における光吸収層内の不純物濃度分
布を示す図である。
【図5】本発明に係るPINフォトダイオードにおける
光吸収層の禁制帯のエネルギバンド構造図である。
【図6】本発明に係るPINフォトダイオードにおける
光吸収層内の電界強度分布を示す図である。
【図7】従来のPINフォトダイオードにおける光吸収
層の禁制帯のエネルギバンド構造図である。
【図8】従来のPINフォトダイオードにおける光吸収
層内の電界強度分布を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 3 光吸収層 4 キャップ層 6 p型拡散層 7 保護膜(窒化シリコン膜) 9 反射防止膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 圭司 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 日本 鉱業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された第1の導電型
    の半導体層からなる光吸収層の上に、該光吸収層よりも
    禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からなり表面
    が保護膜で覆われてなるキャップ層が形成されていると
    ともに、該キャップ層の一部には受光部となる第2の導
    電型の拡散領域が形成され、この拡散領域に対応して上
    記保護膜に光が透過可能な窓部が形成されかつ受光部の
    表面の一部には電極が接触されてなる受光素子におい
    て、上記光吸収層はキャップ層との接合面側から内部に
    向かって徐々に第1の導電型の不純物濃度が増加するよ
    うに形成されていることを特徴とする半導体受光素子。
JP3232359A 1991-08-20 1991-08-20 半導体受光素子 Pending JPH0548138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232359A JPH0548138A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232359A JPH0548138A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548138A true JPH0548138A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16937980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232359A Pending JPH0548138A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368762B2 (en) Heterojunction photodiode
US5552629A (en) Superlattice avalance photodiode
KR900004180B1 (ko) 반도체 광검지기 및 그 제조방법
US4840916A (en) Process for fabricating an avalanche photodiode
US20100133637A1 (en) Avalanche photodiode
US5304824A (en) Photo-sensing device
JP2002314118A (ja) 受光素子
EP0325532B1 (en) A semiconductor photo-diode
KR950004550B1 (ko) 수광소자
US5391910A (en) Light receiving device
US20020105010A1 (en) Semiconductor light detecting device
JPH0548138A (ja) 半導体受光素子
JPH04342174A (ja) 半導体受光素子
JPH0548137A (ja) 半導体受光素子
JPS6180875A (ja) 半導体装置
JPS60198786A (ja) 半導体受光素子
CA1285642C (en) Vertical photoconductive detector
KR100198423B1 (ko) 애벌란치 광 다이오드형 장파장 광검출기
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JPH0738142A (ja) 赤外受光素子および装置
JPS595681A (ja) 半導体受光器
JPH04263474A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS59103385A (ja) 半導体装置
JPH0537002A (ja) 受光素子