JPH0537002A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH0537002A
JPH0537002A JP3214274A JP21427491A JPH0537002A JP H0537002 A JPH0537002 A JP H0537002A JP 3214274 A JP3214274 A JP 3214274A JP 21427491 A JP21427491 A JP 21427491A JP H0537002 A JPH0537002 A JP H0537002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
window
window layer
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3214274A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Suga
和彦 菅
Eiji Ikeda
英治 池田
Hiroyuki Kanda
裕之 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP3214274A priority Critical patent/JPH0537002A/ja
Publication of JPH0537002A publication Critical patent/JPH0537002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 InP基板1上に形成されたn型InP層か
らなる光吸収層3の上に、該光吸収層よりも禁制帯幅の
大きなInGaAs層からなり表面が窒化シリコン膜で
覆われてなるウィンド層4が形成されているとともに、
該ウィンド層の一部にはp型の拡散領域からなる受光部
6が形成され、この受光部に対応して上記保護膜7aに
光が透過可能な窓部が形成されかつ受光部の表面の一部
には電極が接触されてなる受光素子において、上記ウィ
ンド層4となる半導体層を、上記光吸収層3よりも禁制
帯幅の大きくかつ光吸収層3とヘテロ接合する半導体か
ら、上記保護膜と接したときに界面準位密度が小となる
半導体へと格子不整合を起こさずに組成が変化する組成
変化層とした。 【効果】 ウィンド層とその表面の保護膜との界面準位
密度が低くなるため、表面暗電流を抑制でき、広帯域の
光通信で高感度で低雑音の光検出が可能なPINフォト
ダイオードが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体装置特にIn
P単結晶のような化合物半導体基板を用いた受光素子に
関し、例えば光通信における信号受信用のPINフォト
ダイオードに利用して効果的な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信における信号受信用のPINフォ
トダイオードとしては、例えば図4に示すようなものが
ある。すなわち、InP基板1の上にハイドライド気相
エピタキシャル成長法によってn型InPバッファ層2
とn型InGaAs光吸収層3とn型InPウィンド層
4を順に成長させる。そして、上記InPウィンド層4
の一部には、Znのようなp型不純物を拡散させて、上
記n型InGaAs光吸収層3との界面に達するような
p型拡散層からなる受光部6を形成する。さらに、ウィ
ンド層4の表面には窒化シリコン膜からなる保護膜7a
を、また受光部の表面には反射率が最小となるように膜
厚を制御した窒化シリコンからなる反射防止膜7bを、
プラズマCVD法によりそれぞれ形成する。そして、基
板の上面側には上記受光部6の一部(周辺)に接触する
オーミック電極8aを、また基板1の裏面にはオーミッ
ク電極8bをそれぞれ形成するというものである。
【0003】なお、上記ウィンド層4は光吸収層3のI
nGaAsよりも禁制帯幅の大きなInPで形成され
る。これによって、波長がλg1(InP)よりも大き
くλg2(InGaAs)よりも小さい光は表面のウィ
ンド層4で吸収されずに光吸収層3まで達して吸収され
る。また、上記構造の受光素子にあっては、上記電極8
a,8b間に逆方向電圧すなわち電極8aに負の電圧を
また電極8bに正の電圧を印加したときに、光吸収層3
に充分に空乏層が広がるようにバイアスされる。これに
よって、入射した光が光吸収層3で吸収されることによ
り発生した電子−正孔対による少数キャリアはヘテロ接
合障壁を乗り越えることができないため、表面での再結
合による影響をなくすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造のPINフォトダイオードにあっては、ウィンド層4
表面の保護膜7aは基板表面からのP(リン)の解離を
防止するため、低温のプラズマCVD法により形成され
る。そのため、その成膜条件を最適化してもウィンド層
4表面にダメージが生じ、保護膜7aとウィンド層4と
の界面準位密度(表面準位密度)が高くなって、表面暗
電流が増加するというという問題点があることが分かっ
た。なお、暗電流が多いと、光通信において、広帯域の
伝送に応用した際、雑音が多くなり高感度の光検出がで
きない。
【0005】本発明は上記のような問題点に着目してな
されたもので、その目的とするところは、広帯域の光通
信において高感度で低雑音の光検出が可能なPINフォ
トダイオードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記暗電流
の発生メカニズムについて考察を行なった。以下、その
考察結果について説明する。すなわち、ウィンド層4の
表面は結晶が終端しているとともに、格子構造の全く異
なるSiNx(窒化シリコン膜)からなる保護膜に接し
ているため、界面準位が禁制帯内に形成されてトラップ
として作用し、電子−正孔対の生成、再結合の中心とな
る。この場合、特に半導体の真性フェルミ準位Eiの近
傍に生成、再結合の中心(トラップ準位)のエネルギ準
位Etがあると、電子−正孔対の生成、再結合過程への
貢献度が高くなる。ここで、理解を容易にするため、生
成、再結合の中心(トラップ準位)のエネルギ準位Et
が真性フェルミ準位Eiと等しく、正孔と電子の捕獲断
面積σpとσnが等しいと仮定しする。つまり、σp=
σn=σとすると、キャリアの表面準位における生成速
度Usは次式にて表される。すなわち、 Us=1/2・ni・σ・Vth・Nst である。ここで、niはウィンド層(InP)の真性キ
ャリア濃度、Vthはキャリアの熱速度、Nstは界面
準位密度である。従って、ウィンド層表面での暗電流I
dsは、 Ids=q|Us|As=1/2・q・As・ni・σ・Vth・Nst となる。ただし、qは電子の電荷量、Asは表面に接す
る空乏層面積である。これより、暗電流Idsは、界面
準位密度Nstおよび空乏層面積Asが大きいほど大き
くなることが分かる。
【0007】ところで、窒化シリコン膜は一般に負
(−)に帯電しやすい。そのため、ウィンド層−光吸収
層のように拡散により形成されているp−n接合構造の
場合、n領域の表面近傍でエネルギバンドの曲がりが生
じ(図8参照)、表面に沿って電子濃度の低い層が生成
される。この表面近傍の電子濃度の低い領域は、p−n
接合に逆方向電圧を印加した際に、他の領域よりも電界
が加わり易いので、窒化シリコン膜を介して印加された
負電位によって表面近傍のn領域が空乏化する(図7参
照)。この空乏化した層20は、図7に示すように、逆
方向電圧を高くするに従って拡がっていく。そして、表
面準位が半導体層と表面保護膜との界面に一様に存在す
ると、表面の暗電流Idsは逆バイアス電圧が増大し表
面での空乏層面積Asが増加するのに伴って増加する。
従って、PINフォトダイオードにあっては、ウィンド
層とその表面の保護膜との界面準位密度(表面準位密
度)を低く抑えることができれば、表面暗電流を減らす
ことができる。
【0008】この発明は、上記のような知見に基づいて
なされたもので、半導体基板上に形成された第1の導電
型の半導体層からなる光吸収層の上に、該光吸収層より
も禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からなり表
面が保護膜で覆われてなるウィンド層が形成されている
とともに、該ウィンド層の一部には第2の導電型の拡散
領域からなる受光部が形成され、この受光部に対応して
上記保護膜に光が透過可能な窓部が形成されかつ受光部
の表面の一部には電極が接触されてなる受光素子におい
て、上記ウィンド層となる半導体層を、上記光吸収層よ
りも禁制帯幅の大きくかつ光吸収層とヘテロ接合する半
導体から、上記保護膜と接したときに界面準位密度が小
となる半導体へと格子不整合を起こさずに組成が変化す
る組成変化層とするようにしたものである。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、ウィンド層とその表面
の保護膜との界面準位密度が低くなるため、表面暗電流
を抑えることができ、広帯域の光通信において高感度で
低雑音の光検出が可能なPINフォトダイオードを得る
ことができる。また、上記ウィンド層の光吸収層との接
触側は、光吸収層よりも禁制帯幅が大きくかつ光吸収層
とヘテロ接合する半導体からなるので、ヘテロ接合にお
ける伝導帯のバンド不連続に伴いウィンド層と光吸収層
との界面近傍に蓄積される電子濃度を従来の素子と同一
に保つことができ、これによって界面近傍でのトンネル
電流によるツェナー型の降伏電圧の低下を防止し、耐圧
の劣化を回避することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いて本発明をInPを基板と
するPINフォトダイオードに適用した場合の一実施例
を製造工程とともに説明する。先ず、InP基板1の上
にMOVPE法(有機金属気相エピタキシャル成長法)
によってn型もしくはノンドープのInPバッファ層2
と、同じくn型もしくはノンドープのInGaAs光吸
収層3と、組成変化層からなるウィンド層4を順に成長
させる。上記ウィンド層4はその下の光吸収層3と接す
る側が光吸収層3よりも禁制帯幅の大きなInPで、表
面側はその後形成される窒化シリコン膜からなる保護膜
との界面準位密度が小さなInAlAsで、その間はI
nAlAsPであり、格子不整合を起こさずに組成が変
化するようにMOVPE法で成長される(図1参照)。
【0011】次に、上記ウィンド層4の表面にプラズマ
CVD法により窒化シリコン膜5を形成し、この窒化シ
リコン膜5に開口部5aを形成してからこれをマスクに
しかつ拡散源としてZnP2を用いて基板表面にp型不
純物であるZnを拡散させ、上記n型InGaAs光吸
収層3との界面に達するようなp型拡散層からなる受光
部6を形成する(図2参照)。その後、上記ウィンド層
4の表面の窒化シリコン膜5を除去してから、窒化シリ
コンからなる表面保護膜7aを受光部以外の部分を覆う
ように形成するとともに、受光する光の波長帯における
反射率が最小となるように屈折率および膜厚を制御した
窒化シリコンからなる反射防止膜7bを全面的に形成す
る。そして、反射防止膜7bに上記受光部6へのコンタ
クト穴11を形成してから、アルミニウム等の金属層を
全面的に蒸着し、パターニングを行なって上記受光部6
に接触するオーミック電極8aを形成する。また、基板
1の裏面には全面に接触するオーミック電極8bを形成
して完成する(図3参照)。
【0012】図5には上記実施例のPINフォトダイオ
ードにおけるウィンド層から光吸収層にかけての禁制帯
のエネルギバンド構造を、また図6には従来のPINフ
ォトダイオードにおけるウィンド層から光吸収層にかけ
ての禁制帯のエネルギバンド構造を示す。図5および図
6より本実施例のPINフォトダイオードでは保護膜と
しての窒化シリコン膜に接触するウィンド層の組成がI
nAlAsとなっているため、InPである従来のダイ
オードに比べて真性フェルミ準位Eiおよび価電子帯上
端のエネルギレベルEvが表面側で下がっており、ウィ
ンド層と光吸収層との界面準位密度が低くなることが分
かる。
【0013】さらに、上記実施例のPINフォトダイオ
ードにおいては、例えば波長1μmの光が受光部6に入
射すると、表面側はInAlAsとInAlAsPはI
nPよりも禁制帯幅が大きいため光の吸収量はより少な
く、光吸収層3でより有効に光の吸収が行なわれるよう
になる。また、上記ウィンド層の光吸収層との接触側
は、従来の系と同様にInPからなるので、伝導帯にお
けるバンド不連続は同じであり、ヘテロ接合における伝
導帯のバンド不連続に伴いウィンド層と光吸収層との界
面近傍に蓄積される電子濃度を従来の素子と同一に保つ
ことができ、これによって界面近傍でのトンネル電流に
よるツェナー型の降伏電圧の低下を防止し、耐圧の劣化
を回避することができる。
【0014】なお、上記実施例では、InPを基板とす
るフォトダイオードに適用した場合について説明した
が、GaAsを基板とする受光ダイオードその他の光半
導体装置に適用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、半導体
基板上に形成された第1の導電型の半導体層からなる光
吸収層の上に、該光吸収層よりも禁制帯幅の大きな第1
の導電型の半導体層からなり表面が保護膜で覆われてな
るウィンド層が形成されているとともに、該ウィンド層
の一部には第2の導電型の拡散領域からなる受光部が形
成され、この受光部に対応して上記保護膜に光が透過可
能な窓部が形成されかつ受光部の表面の一部には電極が
接触されてなる受光素子において、上記ウィンド層とな
る半導体層を、上記光吸収層よりも禁制帯幅の大きくか
つ光吸収層とヘテロ接合する半導体から、上記保護膜と
接したときに界面準位密度が小となる半導体へと格子不
整合を起こさずに組成が変化する組成変化層としたの
で、ウィンド層とその表面の保護膜との界面準位密度が
低くなるため、表面暗電流を抑えることができ、広帯域
の光通信において高感度で低雑音の光検出が可能なPI
Nフォトダイオードを得ることができるという効果があ
る。
【0016】また、上記ウィンド層の光吸収層との接触
側は、従来の系と同様にInPからなるので、伝導帯に
おけるバンド不連続は同じであり、ヘテロ接合における
伝導帯のバンド不連続に伴いウィンド層と光吸収層との
界面近傍に蓄積される電子濃度を従来の素子と同程度に
保つことができ、これによって界面近傍でのトンネル電
流によるツェナー型の降伏電圧の低下を防止し、耐圧の
劣化を回避することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をInPを基板とするPINフォトダイ
オードに適用した場合の一実施例の製造プロセスの第1
工程を示す断面図である。
【図2】本発明をInPを基板とするPINフォトダイ
オードに適用した場合の一実施例の製造プロセスの第2
工程を示す断面図である。
【図3】本発明をInPを基板とするPINフォトダイ
オードに適用した場合の一実施例の製造プロセスの最終
工程を示す断面図である。
【図4】従来のPINフォトダイオードの一例を示す断
面図である。
【図5】本発明に係るPINフォトダイオードにおける
ウィンド層から光吸収層にかけての禁制帯のエネルギバ
ンド構造図である。
【図6】従来のPINフォトダイオードにおけるウィン
ド層から光吸収層にかけての禁制帯のエネルギバンド構
造図である。
【図7】PINフォトダイオードにおける暗電流の発生
メカニズムを説明するための断面模式図である。
【図8】PINフォトダイオードにおける暗電流の発生
メカニズムを説明するためのエネルギバンド構造図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 3 光吸収層 4 ウィンド層 6 p型拡散層(受光部) 7a 保護膜(窒化シリコン膜)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板上に形成された第1の導電型
    の半導体層からなる光吸収層の上に、該光吸収層よりも
    禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からなり表面
    が保護膜で覆われてなるウィンド層が形成されていると
    ともに、該ウィンド層の一部には第2の導電型の拡散領
    域が形成され、この拡散領域に対応して上記保護膜に光
    が透過可能な窓部が形成されかつ拡散領域の表面の一部
    には電極が接触されてなる受光素子において、上記ウィ
    ンド層となる半導体層を、上記光吸収層よりも禁制帯幅
    の大きくかつ光吸収層とヘテロ接合する半導体から、上
    記保護膜と接したときに界面準位密度が小となる半導体
    へと変化する組成変化層としたことを特徴とする受光素
    子。
JP3214274A 1991-07-30 1991-07-30 受光素子 Pending JPH0537002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214274A JPH0537002A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214274A JPH0537002A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537002A true JPH0537002A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16653021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214274A Pending JPH0537002A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152272A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 受光素子を有する光検出半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152272A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 受光素子を有する光検出半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JP2970815B2 (ja) 半導体受光素子
EP3306679B1 (en) Light-receiving element and optical integrated circuit
US7345325B2 (en) Avalanche photodiode
US4651187A (en) Avalanche photodiode
EP0163295B1 (en) A semiconductor photodetector and fabrication process for the same
CA2050435C (en) Photo-sensing device
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
JP2002314118A (ja) 受光素子
US5315148A (en) Photo-sensing device
US4974061A (en) Planar type heterostructure avalanche photodiode
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US5391910A (en) Light receiving device
US5656831A (en) Semiconductor photo detector
EP3680941B1 (en) Avalanche photodiode and method for manufacturing same
JPH0537002A (ja) 受光素子
JPH0492481A (ja) 光検知装置
JP4486603B2 (ja) 半導体受光素子
JP3238823B2 (ja) 受光素子
JPS63281480A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
JP2680817B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合半導体受光素子の製造方法
KR100198423B1 (ko) 애벌란치 광 다이오드형 장파장 광검출기
JPH06112516A (ja) 半導体受光素子