JPH054776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054776B2
JPH054776B2 JP58045938A JP4593883A JPH054776B2 JP H054776 B2 JPH054776 B2 JP H054776B2 JP 58045938 A JP58045938 A JP 58045938A JP 4593883 A JP4593883 A JP 4593883A JP H054776 B2 JPH054776 B2 JP H054776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main lens
electrodes
electron gun
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58045938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173931A (ja
Inventor
Masaji Shirai
Yoshiaki Iitaka
Masaaki Yamauchi
Hidemasa Komoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58045938A priority Critical patent/JPS59173931A/ja
Priority to KR1019840001231A priority patent/KR890001140B1/ko
Publication of JPS59173931A publication Critical patent/JPS59173931A/ja
Publication of JPH054776B2 publication Critical patent/JPH054776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はカラー受像管用電子銃に関し、特に主
レンズを構成する電極の構造に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
第1図は従来のインライン形電子銃を備えたカ
ラー受像管の要部断面構成図である。同図におい
て、ガラス製外囲器1のフエースプレート部2の
内壁には、3色の螢光体を交互にストライプ状に
塗布した螢光面3が形成され、さらにこの螢光面
3と対向する部位にはシヤドウマスク4が支持さ
れ、またこの外囲器1の内壁面には導電膜5が形
成されている。一方、このシヤドウマスク4と対
向する外囲器1のネツク部6内には、インライン
状に配置された3本の陰極7a,7b,7cから
なる陰極構体7,陰極7a,7b,7cとともに
三極部を構成するG1電極8、G2電極9、主レン
ズを構成する箱状カツプ形のG3電極10、G4
極11および遮蔽カツプ12を管軸方向に所定距
離間して配列された電子銃が配設されている。こ
の場合、陰極7a,7b,7cの中心軸13,1
4,15は、G1電極8、G2電極9、G3電極10
および遮蔽カツプ12のそれぞれの陰極7a,7
b,7cと対応する開孔部ならびにG3電極10
の開孔部と接続する内円筒10a,10b,10
cの中心軸と一致し、共通平面上に互いにほぼ平
行に配置されている。また、主レンズを構成する
もう一方の電極であるG4電極11の中央の開孔
部およびそれと接続する内円筒11bの中心軸
は、前記中心軸14と一致し、外側の両開孔およ
びそれらの接続する内円筒11a,11cの中心
軸16,17はそれぞれ対応する中心軸13,1
5と一致せず、外側にわずかに変位し、各内円筒
11a,11b,11cの内径は対応する開孔の
径と一致している。
このように構成される電子銃において、各陰極
7a,7b,7cから射出された3本の電子ビー
ムは中心軸13,14,15に沿つて三極部から
主レンズへと入射する。この場合、G3電極10
はG4電極11よりも低い電位に設定され、高電
位のG4電極11は、遮蔽カツプ12、導電膜5
と同電位になつており、また、G3,G4両電極1
0,11の中央部の開孔と対応する内円筒10
b,11bは同軸になつており、さらにこれらの
内円筒10b,11bは非軸対称の電極外周部か
らの影響をうち消すので、中央部に形成される主
レンズは軸対称となり中央ビームは主レンズによ
つて集束された後、軸に沿つた軌道を直進する。
一方、両電極10,11の外側の開孔と内円筒1
0ab,10cおよび11a,11cは互いに軸
がずれているので、外側には非軸対称の主レンズ
が形成されている。このため、外側ビームは主レ
ンズ領域のうち、G4電極11側に形成される発
散レンズ領域でレンズ中心軸から中央ビーム方向
に外れた部分を通過し、主レンズによる集束作用
と同時に中央ビーム方向への集中力を受ける。こ
のようにして3本の電子ビームはシヤドウマスク
4上で結像すると同時に互いに重なり合うように
集中する。このように各ビームを集中させる操作
を静コンバーゼンス(以後STCと称する)と呼
び、特にここに示したSTC方式はオフセツト方
式と呼ぶ。さらに各電子ビームはシヤドウマスク
4により色選別を受け、各ビームに対応する色の
螢光体を励起発光させる成分のみがシヤドウマス
ク4の開孔を通過し、螢光面3に到達する。な
お、電子ビームを螢光面3上で走査するために外
囲器1の外面に外部磁気偏向ヨーク18が設けら
れている。
このように構成される電子銃において、主レン
ズのフオーカス特性を改善し、解像度を向上させ
るためにはG3電極10、G4電極11の開孔部お
よびそれらに接続する内円筒10a〜10c,1
1a〜11cの内径を極力拡大することが必要と
されている。
しかしながら、前述したG3電極10、G4電極
11は、第2図に要部拡大断面図で示すように隣
接する開孔の間の部分19,20,21,22
を、開孔のピツチPの15〜20%以下とすることは
プレス加工型の寸法上の制約から不可能であり、
例えば外径29m/mのネツク部6(第1図参照)
に収容する電極の場合、開孔ピツチP寸法6.6mm
に対して開孔部および内円筒10a〜10c,1
1a〜11cの内径は5.5mmが限度となる。なお、
参考として示すと、デルタ形の同様な円筒部の内
径は6.35mmとれる。
このような問題点を改善したものとしては、特
願昭57−14991号に開孔径を前記限度以上に拡大
させて主レンズのフオーカス特性を向上させた電
子銃が提案されている。第3図は前述した特願昭
57−14991号に開示されている主レンズの一部破
断斜視図を示したものである。同図においては、
G3電極10およびG4電極11の内円筒10a〜
10cおよび11a〜11cを取り除くことによ
り開孔10a′〜10c′,11a′〜11c′を単なる
プレス打抜き加工で成形できるようにし、前記開
孔10a′,10b′,10c′、および11a′,11
b′,11c′相互間部分(開孔間部分19,20お
よび21,22を電極板厚の0.5〜1.5倍程度にま
で縮少することを可能にした。これによつて開孔
径は6.4〜6.5mm程度にまで拡大でき、さらに内円
筒10a〜10c,11a〜11cを取り除いた
ことにより生じる電子ビームの非点収差を補正す
るための補助電極23,24,25,26を上記
開孔間部分とは管軸方向に距離をおいて設けられ
ている。また、STC方式としては従来と同様に
オフセツト方式を採用している。
しかしながら、オフセツト方式では2つの主レ
ンズを構成する電極が同軸でないので、電極組立
てには部分的に非同軸の形状をもつ特殊な組立治
具を要し、組立作業の繁雑さと精度の低下とを招
くという欠点があつた。また、外側の主レンズに
おいて、発散レンズの中心軸を偏移させるために
は、高電位側のG4電極11の内径を増大させる
かあるいは低電位側のG3電極10の内径を減少
させるかのいずれかの手段が必要となるが、前者
の手段では電極組立後の外径が増大するので、受
像管ネツク部径が増大して偏向電力の増加をもた
らし、後者の手段では球面収差の増大から解像度
の劣化を招くなどの欠点があつた。
〔発明の目的〕
したがつて本発明は前述した欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、電極
組立てが容易でかつ電極外径の増大や球面収差の
増大をもたらすことのないSTC方式を用いたカ
ラー受像管用電子銃を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明は、対
向する電子レンズ形成電極のうち少なくとも一方
は電子ビームを集中させる極板を電気的に接続し
て設けたものである。
〔発明の実施例〕
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明
する。
第4図は本発明によるカラー受像管用電子銃に
係わる主レンズ形成電極の一例を示す一部破断斜
視図であり、前述の図と同記号は同一要素となる
のでその説明は省略する。同図において、G3
極10内には外側開孔10a′,10c′,とG3電極
10の内壁面との間に板状のSTC用の補助電極
(以下単に付加電極と称する)27,28がそれ
ぞれ電気的に接続されて固定配置されている。
第5図は前記第4図に示す実施例の水平方向の
断面図を示したものであり、図中、同記号は同一
部分を示す。同図において、実線で示した等電位
線29は付加電極27が存在するときのものであ
り、ほぼ軸対称となり、点線で示した等電位線3
0は付加電極27が存在しないときのものであ
り、非対称となる。
このような構成によれば、電子ビームは等電位
線30に垂直な方向の力を受けるので、外側の軸
13上を走行する電子ビームは付加電極27の存
在しないときは軸13にほぼ平行な力を受けて直
進する。一方、付加電極27が存在するときは、
矢印31で示すように中央ビーム方向への力を受
けて偏向される。したがつて、付加電極27の固
定位置を適当に定めて偏向量を調整することによ
り、STCをとることができる。このとき、同図
からもわかるように付加電極27の挿入により等
電位線29のG3電極10内への侵入が水平方向
で強く抑制されることになり、一方、垂直方向で
はほとんど抑制されないので両方向での電子ビー
ムに対する集束力がアンバランスとなつてしま
う。そこで補助電極23,25の位置を両方向の
集束力がバランスするように設定し直し、電子ビ
ームの非点収差を取り除く必要がある。このよう
にSTCをとることと、非点収差を取り除くこと
の2つの条件を満足するための各電極の実際寸法
形状を第5図にしたがつて以下に示す。
G3,G4電極10,11の開孔径;α=6.4mm 中央,サイドビーム間隔;S=6.6mm G3電極10側非点収差補正用補助電極23のG3
電極開孔部からの距離;g3=2.5mm 補正用電極軸方向の長さ;w3=2.0mm G4電極11側非点収差補正用補助電極25の
G4電極開孔部からの距離;g4=0.5mm 補正用電極軸方向の長さ;w4=3.0mm STC用補助電極(付加電極)27のG3電極開
孔部からの距離;g5=2.0mm 補助電極軸方向の長さ;w5=2.0mm 補助電極のサイドビーム中心軸からの距離;h=
2.8mm G3,G4電極10,11間のギヤツプ長;=1.0
mm、 中心軸14からG3,G4電極10,11内壁ま
での距離;r=10.7mm G3電極10の先端からシヤドウマスク4まで
の距離;340mm. 一方、付加電極27のないときは、 前記g3=1.0mm,w3=2.5mm,g4=0.5mm,w4=3.0
mmで非点収差が補正されるので、これに比べ付加
電極27の存在するときにはg3を拡大し、w3
短縮して補正電極23の効果を小さくすることに
より、非点収差を除去できることがわかる。
第6図は前記仕様の電極構造において、G4
極11加速電圧25KV,G3電極10にフオーカ
ス電圧(Vf)7KVを与えたときのSTC特性を計
算機シミユレーシヨンにより求めたものであり、
縦軸に示したOCVは両サイドビームのシヤドウ
マスク4上での間隔を示す。同図において、
OCVが0になると、3本の電子ビームはシヤド
ウマスク4上に集中し、STCをとることができ
る。また、OCVが+の値のとき、電子ビームは
シヤドウマスク4に到達する以前に集中してしま
い、シヤドウマスク4上では互いに離れる。この
ときSTCはオーバーであるという。また、OCG
が一の値のときは電子ビームの偏向量が不足し、
やはりシヤドウマスク4上で集中するには到らな
い。このときSTCはアンダーであるという。と
ころが、実用上はOCVを0に設定すると、マグ
ネツトによりSTCの微調整を行なう際、かえつ
て不都合が生じるという問題が発生するので、
OCVの目標値は−1.0mm程度に設定されることが
多い。ところが、第6図からフオーカス電圧Vf
がこの電子銃のジヤストフオーカス電圧である
7KVのとき、OCVが−1.0mmになつており、前記
目標値が達成されていることがわかる。
第7図,第8図は電極寸法が前記の寸法から変
動したとき、フオーカス電圧Vf=7KVでのOCV
の値がどのように変動するかを計算機シユミレー
シヨンにより求めたものである。第7図は前記
g3,g4,g5の変動量△g3,△g4,△g5に対する
OCVの値を示したものであり、第8図は同様に
前記w3,w4,w5の変動量△w3,△w4,△w5
対するOCVの値を示したものである。
第9図,第10図は電極寸法が前記の寸法から
変動したとき、非点収差にどのような影響が表わ
れるかを求めたものであり、第9図は前記△g3
△g4,△g5に対するVfvとVfhとの差の値の関係第
10図は前記△w3,△w4,△w5に対するVfv
Vfhとの差の値の関係をそれぞれ示したものであ
り、VfvとVfhとが一致すれば、垂直と水平とのフ
オーカスが一致して非点収差は除去される。これ
らの図から明らかなように前記寸法からの変動が
0であればVfvとVfhとの差はわずかに20Vであ
り、ほとんど非点収差が現われないことがわか
る。
なお、前述した第5図の実施例では、付加電極
27軸13と平行に固定配置した場合について説
明したが、第11図に示すように軸13と角度を
もたせて配置することも可能である。このとき、
電子ビーム通過用の開孔27aを設ける必要のあ
る場合もある。
また、第12図に示すようにG4電極11側に
付加電極27を固定配置することも可能である。
この場合、電子銃組立の際、G4電極11側から
挿入するG3,G4電極10,11の開孔10a′,
11a′の径dと同一径の円柱状治具を使用できな
くなり、組立精度が若干低下するということも考
えられるが、第5図の場合と同等の作用効果が得
られる。さらには非点収差補正のためにはG4
極11側の中心軸14から内壁までの距離r寸法
を拡大するかあるいはG3電極10側の補正電極
23のG3電極開孔部からの距離g3寸法を縮少す
るかのいずれかが必要となるが、前者はネツク径
の増大をもたらし、後者では主レンズ大口径化の
効果が若干低下することが考えられるので、した
がつて付加電極27はG3電極10内に配設する
ことが好ましい。
第13図は通常の内円筒を備えた主レンズ部に
本発明を適用した実施例であり、前述の図と同記
号は同一部分を示しその説明は省略する。同図に
おいて、G3は電極10,G4電極11の内円筒1
0b,11bは軸対称電界を形成するために軸方
向の長さが長いが、両側の内円筒10a,11a
長さが短かいので、この両者のG3,G4電極10,
11内に付加電極27を配設することにより、効
果的に非対称電界を形成することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によるカラー受像管
電子銃によれば、電極組立時に単一の軸をもつ治
具を用いることができるので、治具製作の精度が
向上し、電極組立精度を向上できるとともに、電
極の組立が極めて容易となる。また、オフセツト
方式ではG3電極側の開孔径をG4電極側の開孔径
に比べて小さくする必要があつたが、本発明によ
れば、両電極の開孔径を同一にできるので、大口
径化により球面収差を低減でき、フオーカス特性
を大幅に向上できるなどの極めて優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラー受像管の構成を示す要部断面構
成図、第2図は第1図に示す主レンズ部形成電極
の要部断面構成図、第3図は内円筒を取り除くこ
とにより開孔部の大口径化を可能にした電子銃主
レンズ部の一部破断斜視図、第4図は本発明によ
るカラー受像管用電子銃の一実施例を示す主レン
ズ部の一部破断斜視図、第5図は第4図に示す主
レンズ部の水平方向断面図、第6図〜第10図は
第4図の実施例のSTC特性を計算機シミユレー
シヨンにより求めた図、第11図〜第13図は本
発明によるカラー受像管用電子銃に係わる主レン
ズ部の他の実施例を示す水平方向断面図である。 1……ガラス外囲器、2……フエースプレート
部、3……螢光面、4……シヤドウマスク、5…
…導電膜、6……ネツク部、7……陰極構体、7
a,7b,7c……陰極、8……G1電極、9…
…G2電極、10……G3電極、10a,10b,
10c……内円筒、10a′,10b′,10c′……
開孔、11……G4電極、11a,11b,11
c……内円筒、11a′,11b′,11c′……開孔、
12……遮蔽カツプ、13,14,15,16,
17……中心軸、18……外部磁気偏向ヨーク、
19,20,21,22;…開孔間部分、23,
24,25,26……非点収差補正用補助電極、
27,28……STC用補助電極(付加電極)、2
9,30……等電位線、31……電子ビームに作
用する力の方向を示す矢印。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インライン状に配置された3本の陰極7a,
    7b,7cからなる陰極構体と、陰極7a,7
    b,7cとともに三極部を構成するG1電極8,
    G2電極9と、主レンズを構成する箱状カツプ形
    のG3電極10、G4電極11、および遮蔽カツプ
    12を管軸方向に所定距離離間して配列してなる
    カラー受像管用電子銃において、 前記主レンズを構成するG3電極10とG4電極
    11はそれぞれ単なるプレス打抜き加工で成形し
    た開孔10a′,10b′,10c′と11a′,11b′

    11c′およびこれらの開孔にそれぞれ開孔間部分
    19,20と21,22を有し、 前記G3電極10とG4電極11の前記開孔間部
    分19,20と21,22のそれぞれにこれら開
    孔間部分19,20と21,22とは管軸方向に
    距離をおいて補助電極23,24と25,26を
    備えるとともに、 前記G3電極10内にはその外側開孔10a′,1
    0c′とG3電極10の内壁面との間に前記開孔とは
    管軸方向に距離をおいて板状の付加電極27,2
    8を設けたことを特徴とするカラー受像管用電子
    銃。
JP58045938A 1983-03-22 1983-03-22 カラ−受像管用電子銃 Granted JPS59173931A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045938A JPS59173931A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 カラ−受像管用電子銃
KR1019840001231A KR890001140B1 (ko) 1983-03-22 1984-03-12 컬러수상관용 전자총

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045938A JPS59173931A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 カラ−受像管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173931A JPS59173931A (ja) 1984-10-02
JPH054776B2 true JPH054776B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=12733213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045938A Granted JPS59173931A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 カラ−受像管用電子銃

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59173931A (ja)
KR (1) KR890001140B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930011058B1 (ko) * 1991-02-12 1993-11-20 삼성전관 주식회사 칼라 음극선관용 다단집속형 전자총

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763750A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Control picture tube electron gun

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763750A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Control picture tube electron gun

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173931A (ja) 1984-10-02
KR890001140B1 (ko) 1989-04-24
KR840008208A (ko) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US4599534A (en) Electron gun for color picture tube
US4851741A (en) Electron gun for color picture tube
KR920005903B1 (ko) 음극선관
JPH0218540B2 (ja)
JPS5954151A (ja) カラ−表示管
JPS6329376B2 (ja)
KR900008202B1 (ko) 컬러수상관용 전자총
US5506468A (en) Electron gun for color cathode-ray tube
JPH0272546A (ja) カラー受像管
JP2753231B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH054776B2 (ja)
JPH0452586B2 (ja)
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JPH1125879A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2667181B2 (ja) カラー受像管
JP3034878B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
JPH044686B2 (ja)
JPH0636705A (ja) カラー受像管
JPH0640469B2 (ja) カラ−受像管用電子銃
KR100829734B1 (ko) 전극들과 이를 이용한 칼라 음극선관용 전자총
JPH08129966A (ja) カラーcrt電子銃用の、円形の中心部を持つ細長い穴を有する連鎖形中空主要レンズ構造
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
US5763991A (en) Electron gun for a color picture tube