JP2753231B2 - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JP2753231B2
JP2753231B2 JP62149019A JP14901987A JP2753231B2 JP 2753231 B2 JP2753231 B2 JP 2753231B2 JP 62149019 A JP62149019 A JP 62149019A JP 14901987 A JP14901987 A JP 14901987A JP 2753231 B2 JP2753231 B2 JP 2753231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode body
electron gun
ray tube
inner electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62149019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63313454A (ja
Inventor
覚 宮本
芳昭 高橋
克幸 白井
育也 高原
了 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP62149019A priority Critical patent/JP2753231B2/ja
Priority to KR1019880007150A priority patent/KR910007829B1/ko
Priority to CN88103749A priority patent/CN1014376B/zh
Priority to US07/207,524 priority patent/US4978886A/en
Publication of JPS63313454A publication Critical patent/JPS63313454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753231B2 publication Critical patent/JP2753231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4858Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram
    • H01J2229/4865Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle
    • H01J2229/4868Aperture shape as viewed along beam axis parallelogram rectangle with rounded end or ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4872Aperture shape as viewed along beam axis circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4875Aperture shape as viewed along beam axis oval

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー陰極線管用電子銃、特にインライン
型電子銃に係り、この電子銃の主レンズを構成する電極
の構造に関するものである。 〔従来の技術〕 カラー陰極線管、例えばカラー受像管のフオーカス特
性に影響を与える要因の一つに受像管電子銃の主レンズ
口径がある。良好なフオーカス特性を得るには、主レン
ズの口径ができるだけ大きいことが望ましい。 しかしインライン電子銃では緑、青、赤の3色に対応
する3個の電子銃を同一水平面に配列し、一体化してい
るので、内径の限定されたネツク管内に電子銃を収容す
ると、各電子銃の主レンズを構成する円筒の口径および
主レンズ間隔のとり得る値は大きく制約を受け、主レン
ズ口径を増大しようという要求を満たすことは極めて困
難である。かかる問題について図面を用いて説明する。
第6図は、従来構造の電子銃を備えたカラー受像管の平
面断面図である。ガラス外囲器1のフエースプレート部
2の内壁に、3色の螢光体を交互にストライプ状に塗布
した螢光面3が支持されている。陰極6、7、8の中心
軸15、16、17は第1グリツド電極(以下G1電極という)
9、第2グリツド電極(以下G2電極という)10、主レン
ズを構成する電極対の一方の電極である第3グリツド電
極(以下G3電極という)11およびシールドカツプ13のそ
れぞれの陰極に対応する開孔部の中心軸と一致し、共通
平面上に、互いにほゞ平行に配置されている。この共通
平面に沿つた方向を以後水平方向とする。主レンズを構
成するもう一方の電極である第4グリツド電極(以下G4
電極という)12の中央の開孔部の中心軸は、中心軸16と
一致しているが、外側の両開孔の中心軸18、19はそれぞ
れに対応する中心軸15、17と一致せず外側にわずかに変
位している。各陰極6〜8から射出される3本の電子ビ
ームは、中心軸15、16、17に沿つて主レンズに入射す
る。G3電極11は高電位のG4電極12よりも低電位に設定さ
れ、高電位のG4電極12は、シールドカツプ13、ガラス外
囲器1の内壁に設けられた導電膜5と同電位の高電圧が
印加されている。G3、G4電極11、12の中央部の開口は同
軸となつているので、中央に形成される主レンズは軸対
称となり、中央ビームは主レンズによつて集束された
後、軸に沿つた軌道を直進する。一方両電極11、12の外
側の開孔は、互いに軸がずれているので、外側には非軸
対称の主レンズが形成される。このため、外側に配置さ
れているサイドビームは、主レンズ領域のうち、G4電極
12側に形成される発散レンズ領域で、レンズ中心軸から
中央ビーム方向に外れた部分を通過し、主レンズによる
集束作用と同時に、中央方向への集中力を受ける。こう
して3本の電子ビームはシヤドウマスク4上で結像する
と同時に、互いに重なり合うように集中する。この様に
各ビームを集中させる操作を静コンバーゼンスと呼ぶ。
さらに各電子ビームは、シヤドウマスク4により色選別
を受け、各ビームに対応する色の螢光体を励起発光させ
る成分だけが、シヤドウマスク4の開孔を通過して螢光
面3にいたる。また、電子ビームを螢光面上で走査させ
るため、外部磁気偏向ヨーク14が設けられている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述のようなカラー受像管のフオーカス特性に大きく
影響を与える要因に主レンズのレンズ倍率、収差があり
これらはレンズ集束作用の強度に強く依存する。 一般的に受像管では主レンズのレンズ集束作用を弱め
るとレンズ倍率、球面収差が低滅され、フオーカス性能
が向上する。この集束作用を弱める方法の一つは、主レ
ンズを形成するG3、G4電極の開口部を拡大することであ
る。 しかし、第6図に示したようなインライン型電子銃で
は、R、G、B3色のそれぞれに対応する主レンズを同一
水平面に配列しているので、上記開孔部径は、ガラス外
囲器1のうち、電子銃を収容しているネツク径の1/3以
下でなければならず電極の厚みを考慮し、さらに電極加
工上の問題点にも配慮すると、限界値は更に小さな値と
なる。本発明者等は、特開昭59-215640号に上記開孔部
を上記限界値よりも実効的に拡大する一方法を提案し
た。第7図、第8図は上記提案に示した主レンズ部の電
極構造を示す一部破断斜視図およびG3電極11側よりG4
極12側を見た正面図を示す。G3電極11とG4電極12の対向
面を構成している内側電極体112、122を互いに後退させ
る。これにより、内側電極体内部に対向電極の電位が深
く浸入し、開孔部径の拡大と同一効果を持つ。即ち、主
レンズの実効径が増大する。この組立方法は例えば内側
電極体122の楕円孔123、124とG4電極12の内径中心とを
一致させるため芯金等に挿入し、この後レーザー溶接20
0〜203等で固定する。なお、図においてA1、A2、A3、A4
は中心軸を示す。 ところが部品製作上、内側電極体122の外径dとG4
極12の内径Dは等しく作るのが望ましいが、実際上は第
9図のように内側電極体122の外径dに対しG4電極12の
内径Dは大きくなることがあり、この場合レーザー溶接
等で固定すると第9図に示すようにG4電極12は局部的に
変形し、G4電極12の端面12aも同図のように変形するこ
とになる。なお、A5はG4電極12の中心軸を示す。勿論内
側電極体122の外径dがG4電極12の内径Dよりも大きい
と内側電極体122がG4電極12に挿入されず組立ができな
い。 主レンズはG4電極12の端面12aと内側電極体122の楕円
孔の間とそれと対向しているG3電極11の端面および内側
電極体112間で形成される。今第9図のようにG4電極12
の端面12aが変形した状態で主レンズが形成されたとす
ると電界の乱れが生じ、ゆがんだ主レンズが形成される
ことになる。その結果上記主レンズを通過したビームは
非点収差をもつことになり解像度の劣化をもたらすこと
になる。 本発明の目的は、内側電極体の楕円孔中心と電極内壁
の中心とを精度良く組立てることにより主レンズ部の非
点収差を除き、受像管の解像度を向上させることができ
るカラー陰極線管用電子銃を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成させるため、本発明は主レンズを構成
するグリツド電極を分割して複数の筒状電極体とし、こ
れら複数の筒状電極体を結合し、その結合部に内側電極
体を設けることにより上記内側電極体の楕円孔中心と主
レンズ電極内壁中心とを一致させることを特徴とする。 〔作用〕 グリツド電極を複数の筒状電極体の結合構造とし、そ
の結合部に内側電極体を配置したことから、内側電極体
の位置寸法が一定となり、また筒状電極体と内側電極体
の結合時に両者の変形を軽減でき、ゆがみのない主レン
ズを形成できる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。第1図は本発明電子銃の一実施例を示す一部切欠断
面図である。 同図において、21はG3電極、22はG4電極であり、これ
ら各電極21および22は次のような構成となつている。す
なわち、まずG3電極21は、2個の筒状電極体211と212及
び内側電極体112さらにG3下部電極213の組み合せからな
つており、筒状電極体211と212との結合部C3で内側電極
体112を挾持している。一方、G4電極22は2個の筒状電
極体221と222及び内側電極体122の組合せからなつてお
り、筒状電極体221と222の結合部C4で内側電極体122を
挾持している。lは筒状電極体212及び221の長さを示し
ており、両電極21および22の対向端面214及び224から内
側電極体112及び122迄の寸法を同じ値に設定している。
なお、23はビートガラスで前記した図面と同じ部分には
同一記号を付してある。 第2図は筒状電極体と内側電極体との係合構造を示す
一部切欠拡大図で、図において内側電極体112を挾持し
て筒状電極体211及び212が配置され、三者の接合は筒状
電極体212の第8図に示す溶接点200〜203に対応する部
分に設けた4個の舌片212aを内側電極体112を越えて他
方の筒状電極体211側で延在させ、この筒状電極体211に
設けた凹部211aで両筒状電極体212及び211を溶接々合す
ると共に前記内側電極体112ともこの舌片212aの部分で
溶接接合している。この溶接接合部の構造の詳細を第3
図に示す。第3図は第2図のIII-III断面図である。 このような構造であれば、内側電極体112の3個の楕
円孔と筒状電極体211、212内壁との中心が一致する芯金
を利用し三者を溶接々合する。従つて、仮に内側電極体
112の外径が筒状電極体212、211の内径より小さい場合
でも内側電極体本体の内径を変形させることなく舌片21
2aを変形させることで溶接々合は可能となり、筒状電極
体211、212内径と内側電極体112の中心とが確実に一致
し、主レンズの非点収差をとり除くことができる。 次に、第4図及び第5図は筒状電極体と内側電極体と
の係合構造を示す第3図に相当する部分の他の実施例を
示すもので、第4図では一方の筒状電極体212の内径を
他方のものより大としたものであり、この構造では他方
の筒状電極体211に凹部を設ける必要がない。また第5
図では内側電極体112側に舌片112aを設けたもので、こ
の構造では筒状電極体211、212共に接合のための特別な
加工が不要となる。 上述の実施例では、G3、G4電極共に2個の筒状電極体
と内側電極体との組合せとしたが、本発明はこれに限定
されるものではない。また上述の実施例ではG3及びG4
極共に筒状電極体と内側電極体との組合せ構造とした
が、これらはいずれか一方のみでもよいことは勿論であ
る。 また前述の実施例では第4グリツドまでのグリツド電
極を有する構造の電子銃について説明したが、これに限
定されないことは勿論である。 さらにまた、本発明は内側電極体の構造も実施例のも
のに限定されないことは勿論であり、例えば電子ビーム
通過孔も楕円に限らず真円でも良く、さらにはサイドビ
ーム孔の外側部分は切欠いた電子ビーム通過孔が半円と
なるようなものでも良いことは勿論である。 〔発明の効果〕 本発明によれば、主レンズ部にランダムに発生する非
点収差を除去し、カラー陰極線管のフオーカス特性を格
段に改善できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す電子銃の一部切欠側面
図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図ないし第5図
は本発明の筒状電極体と内側電極体の係合構造の例を示
す要部断面図、第6図はインライン型カラー受像管の概
略を示す平面断面図、第7図は従来の電子銃構造の実効
開孔径を拡大した電子銃主レンズの一例を示す一部破断
斜視図、第8図は第7図の正面図、第9図は電極の変形
例を説明するための第8図に相当する部分の図である。 1……外囲器、2……フエースプレート、3……螢光
面、4……シヤドウマスク、6〜8……陰極、9〜12、
21、22……グリツド電極、112、122……内側電極体、11
3、114、123、124……電子ビーム通過楕円孔、211、21
2、221、222……筒状電極、211a……凹部、212a……舌
片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 芳昭 茂原市早野3681番地 日立デバイスエン ジニアリング株式会社内 (72)発明者 白井 克幸 茂原市早野3300番地 株式会社日立製作 所茂原工場内 (72)発明者 高原 育也 茂原市早野3300番地 株式会社日立製作 所茂原工場内 (72)発明者 遠藤 了 茂原市早野3300番地 株式会社日立製作 所茂原工場内 (56)参考文献 特開 昭59−215640(JP,A) 特開 昭60−65433(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.電子ビームを射出する陰極と、複数のグリッド電極
    とを有するカラー陰極線管用電子銃において、 前記複数のグリッド電極のうちの1個もしくは複数個
    は、少なくとも2個の筒状電極体を前記電子ビーム射出
    方向に沿って結合し、 かつ前記筒状電極体間に内側電極体を挟持して配設し、 前記筒状電極体と内側電極体の少なくとも一方に舌片を
    設け、該筒状電極体と内側電極体を前記舌片で溶接して
    なることを特徴とするカラー陰極線管用電子銃。 2.前記内側電極体の中央の電子ビーム通過孔が前記水
    平方向に短い非円形であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のカラー陰極線管用電子銃。 3.前記筒状電極体に舌片を設けてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー陰極線管用電子
    銃。 4.前記内側電極体に舌片を設けてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のカラー陰極線管用電子
    銃。
JP62149019A 1987-06-17 1987-06-17 カラー陰極線管用電子銃 Expired - Fee Related JP2753231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149019A JP2753231B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 カラー陰極線管用電子銃
KR1019880007150A KR910007829B1 (ko) 1987-06-17 1988-06-15 칼라음극선관용 전자총
CN88103749A CN1014376B (zh) 1987-06-17 1988-06-16 彩色阴极射线管的电子枪
US07/207,524 US4978886A (en) 1987-06-17 1988-06-16 Electron gun for use in color cathode ray tube having a plurality of grid electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149019A JP2753231B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 カラー陰極線管用電子銃

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34463497A Division JPH10188845A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 カラー陰極線管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63313454A JPS63313454A (ja) 1988-12-21
JP2753231B2 true JP2753231B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15465893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149019A Expired - Fee Related JP2753231B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4978886A (ja)
JP (1) JP2753231B2 (ja)
KR (1) KR910007829B1 (ja)
CN (1) CN1014376B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006972Y1 (ko) * 1991-08-22 1994-10-07 주식회사 금성사 칼라수상관용 전자총의 주렌즈 형성 전극
US5731657A (en) * 1992-04-21 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Electron gun with cylindrical electrodes arrangement
US6411026B2 (en) 1993-04-21 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube
JPH08190877A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Hitachi Ltd 陰極線管
JP2001126636A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 陰極線管
CN106090632A (zh) * 2016-06-20 2016-11-09 许昌虹榕节能电器设备有限公司 一种多基色荧光粉灯管

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032811A (en) * 1975-12-18 1977-06-28 Zenith Radio Corporation Unitized in-line electron gun having improved support structure
US4181870A (en) * 1978-03-08 1980-01-01 Zenith Radio Corporation Assembly of electron guns having different gamma values
JPS59215640A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
JPS6065433A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nec Corp 陰極線管電子銃電極構体
KR910001157B1 (ko) * 1986-02-12 1991-02-25 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 전자총을 위한 전자 렌즈용 전극 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
CN1030670A (zh) 1989-01-25
US4978886A (en) 1990-12-18
CN1014376B (zh) 1991-10-16
KR890001141A (ko) 1989-03-18
JPS63313454A (ja) 1988-12-21
KR910007829B1 (ko) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US4851741A (en) Electron gun for color picture tube
JP2791047B2 (ja) カラー受像管用電子銃
US6172450B1 (en) Election gun having specific focusing structure
JP2753231B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR900008202B1 (ko) 컬러수상관용 전자총
JP2708493B2 (ja) カラー受像管
US5506468A (en) Electron gun for color cathode-ray tube
JPH10188845A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS62193043A (ja) カラ−受像管用電子銃
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JP3034878B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
JPH1125879A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US4827181A (en) Focusing electrodes of an electron gun for use in a color television cathode ray tube
JP3407312B2 (ja) 陰極線管及び電子銃
JP3348869B2 (ja) カラー陰極線管
JP2796104B2 (ja) カラー受像管用電子銃
KR100209673B1 (ko) 칼라 음극선관용 인라인(In-Line)전자총
JP2685485B2 (ja) カラー受像管
JP3058222B2 (ja) インライン型電子銃を備えたカラー陰極線管
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
JPH06243797A (ja) カラー陰極線管用の電子銃
JP2921878B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JP3053839B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees