JPH054775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054775B2
JPH054775B2 JP58012742A JP1274283A JPH054775B2 JP H054775 B2 JPH054775 B2 JP H054775B2 JP 58012742 A JP58012742 A JP 58012742A JP 1274283 A JP1274283 A JP 1274283A JP H054775 B2 JPH054775 B2 JP H054775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron beam
beam passage
lens
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58012742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139535A (ja
Inventor
Masaaki Yamauchi
Masaji Shirai
Hidemasa Komoro
Yoshiaki Iitaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1274283A priority Critical patent/JPS59139535A/ja
Publication of JPS59139535A publication Critical patent/JPS59139535A/ja
Publication of JPH054775B2 publication Critical patent/JPH054775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はインライン形カラーブラウン管用電子
銃、特にフオーカス特性の向上に好適な電子レン
ズの構成に関するものである。
〔従来技術〕
インライン形電子銃においては、各電子ビーム
が一平面上に配列されるため、デルタ配列形に比
較して主レンズの直径が小さくなる。そして、偏
向電力、コンパーゼンス等の制約からネツクの径
は小さいほど良いが主レンズ径はさらに小さくな
り、フオーカス特性は劣化する。また、電子銃の
外径とネツクの内径との間隙も望ましくない電子
放射等の影響を少なくするために例えば1mm以上
設ける必要があり、主レンズの径を大きくできな
い多くの制約がある。そこで多くの制約の中でフ
オーカス性能を良くする手段として多段集束形電
子銃が提案されている。この多段集束形電子銃は
電子ビームをゆるやかに集束することができ、電
子レンズの球面収差を改善することができる。
第1図は代表的な多段集束形電子銃の一部破断
正面図である。同図において、電子銃は、カソー
ド1、第1グリツド2、第2グリツド3、第3グ
リツド4、第4グリツド3、第5グリツド6およ
び第6グリツド7から構成されており、主レンズ
は第3グリツド4、第4グリツド5およば第5グ
リツド6で1つのレンズ系を作り、第5グリツド
6および第6グリツド7で他のもう1つのレンズ
系を形成している。第1グリツド2、第2グリツ
ド3、第4グリツド5は板状電極、第3グリツ
ド、第5グリツド6、第6グリツド7は筒状電極
である。そして、4′,6′,7′は第3グリツド
4、第5グリツド6、第6グリツド7の電子ビー
ム通過口を形成する円筒部である。また、第3グ
リツド4と第5グリツド6とが電気的に接続さ
れ、フオーカス電圧例えば約7KVが印加され、
また第4グリツド5と第6グリツド7とが電気的
に接続され、陽極電圧例えば約25KVが印加さ
れ、電子銃全体はバイポテンシヤル形とユニボテ
ンシヤル形とを合せもつた多段集束形電子銃とし
てフオーカス特性が大幅に改善されている。
しかしながら、前述した構成による多段集束形
電子銃は、例れば外径29mmネツク系のカラーブラ
ウン管に適用した場合、実用上、十分なフオーカ
ス特性が得られず、特に近年の径29mmネツク系か
らさらに細い系22mmネツク系への移行に移しては
フオーカス特性は顕著に劣化する。すなわち、前
述したように偏向電力を減少させることおよびダ
イナミツクコンパーゼンスを向上させ、偏向コイ
ルのコストを低減させるなど、TVセツトのコス
トダウンをはかる手段としての細い22mm径ネツク
系のカラーブラウン管においてはフオーカス特性
の改善は全く不可能であつた。
〔発明の効果〕
したがつて、本発明は前述した欠点を解消する
ためになされたものであり、その目的とするとこ
ろは、簡単な構造によりネツク径の一定の制約下
において、実質的に主レンズ径を大きくしてフオ
ーカス特性を向上させたカラーブラウン管用電子
銃を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明は、複
数の開口を横方向に形成した2組の電極間に介在
させる電極の各開口を非軸対称に形成するととも
に、これらの開口の隣接部に所定距離おいて補助
電極を設けるものである。
〔発明の実施例〕
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明
する。
第2図は本発明に係るカラーブラウン管用電子
銃の要部を示す一部破断斜視図であり、第1図と
同記号は同一または相当部分を示し、3極部のカ
ソード1、第1グリツド2、第2グリツド3は図
示されていない。同図において、第3グリツド
4、第4グリツド5、第5グリツド6および第6
グリツド7の各電子ビーム通過口4″,5″,6″,
7″はブレス打抜き加工で穿設された単なる円形
の開口でされた電子ビーム通過口である。すなわ
ち、従来では第1図に示すように第3、第5、お
よび第6グリツド4,6,7は電子ビーム通過口
が円筒部4′,6′,7′を有し、電子ビームの中
心から見た場合は完全な軸対称となつているのに
対し、第2図のものは、上記のような円筒部はな
く、第4グリツド5の電子ビーム通過口5″と同
様の単なる円形の開口4″〜7″で形成されてい
る。したがつて、例えば外径29mmネツク径に収容
する電極の場合、電子ビーム通過口4″〜7″は従
来の電子ビーム通過口4′〜7′の直径5.5mmに対
して6.4mm程度まで十分に大きくとることができ、
したがつて、従来の円筒状電子ビーム通過口4′
〜7′の突き合わせでの主レンズ系よりも単なる
開口4″〜7″の突き合わせでの球面収差が良好と
なるが、これらの各グリツド電極4〜7における
電子ビーム通過口4″〜7″の中心寸法および電極
内壁の影響も相互に異なるため、各開口に対応す
る電位分布にその中心軸に対して軸対称となら
ず、所望の電子レンズ特性が得られないので、第
3グリツド4の第4グルツド側の電子ビーム通過
口4″、第5グリツド6の第5グリツド5側と第
6グリツド7側の電子ビーム通過口6″、および
第6グリツド7の第5グリツド6側電子ビーム通
過口7″の各隣接する電極内部に、その各電子ビ
ーム通過口の隣接部4b,6b,7bに所定の間
隔をおいて前記電位分布補正用の補助電極4c〜
7cをそれぞれ固定配置させ、電界が実質的に軸
対称となるように補正されている。この補助電極
4c〜7cは図示したように電子ビームの軸方向
に平行な平行電極である。
第3図a,bは多段集束形電子銃のレンズ効果
を計算した結果を説明するための図であり、同図
aは電子銃の縦断面図、同図bは同図aに示す電
子銃のレンズアクシヨンを示したもので、横軸方
向の長さは同図aと一致しており、同図中前述の
記号と同一記号は同一部分を示す。これらの図に
おいて、領域Aはカソード1は、第1グリツド2
および第2グリツド3で形成されるエマージヨン
レンズの効果であり、領域Bは第2グリツド3お
よび第3グリツド4で形成されるプリフオーカス
レンズの効果である。また領域Cは第3グリツド
4、第4グリツド5および第5グリツド6で形成
される第1の主レンズであり、領域Dは第5グリ
ツド6および第6グリツド7で形成された第2の
主レンズである。そして、同図bに示すレンズ効
果はそれぞれの電極により形成されたレンズの効
果を示したもので凸レンズと凹レンズとが存在す
るのがわかる。ここで発明者等は凸(正の)レン
ズと凹(負の)レンズとを組合せて非対称電極構
造から非点レンズを補正できるものと考え、実験
とコンピユータシユミレーシヨンを行なつた。
第4図は本発明に係るインライン形カラーブラ
ウン管用電子銃の第5グリツドおよび第6グリツ
ドを示す一部破段斜視図で、第2図の部分図であ
る。同図において、補助電極6c,7cの大きさ
(電子ビームの軸方向長さ)をw、開口の隣接部
6b,7bとの間隔をgとしたとき、大きさwと
間隔gとを変化させた場合の電子ビーム形状がほ
ぼ円となる範囲は第5図に斜線部で示す領域にな
つた。この場合の寸法条件は次のように設定す
る。すなわち、ネツク径:直径29mm、開口の直
径:第5グリツド6側は6.4mm、第6グリツド7
側の中央は6.4mm、両サイドの開口は6.7mm、開口
の間隔:第5グリツド6側は6.6mm、第6グリツ
ド7側は6.75mmである。また、第5グリツド6お
よび第6グリツド7の外径の横長手方向の寸法
Whは22mm、縦方向Wrは9.7mmである。また、第
5グリツド6の電極電位は約7KV、第6グリツ
ド7の電極電位は約25KV、第5グリツド6と第
6グリツド7との中心から図示しないスクリーン
までの距離は340mmである。このように補助電極
6c,7cの大きさwとその間隔gとを適当に選
定すればビームの形状はほぼ円形となり、非点収
差を打ち消すことができる。なお、第5図に示す
斜線部の範囲内では実質的にほぼ円形の電子ビー
ムが得られるが、この範囲より上では電子ビーム
は縦長となり、下では横長となる。また開口の隣
接する隣接部6b,7bの間隔が0.3〜1.0ではビ
ーム径は小さくなるが、隣接部6b,7bの間隔
がこれ以上大きくなると、球面収差が増加して見
かけ上のビーム径は大きくなる。このようにして
得られた実質的な電極口径は直径7.2mmであり、
実際に穿設されている開口よりも大きく、大口径
化が実現できた。これは従来の円筒メンズでは得
ることのできないアパーチヤーレンズの特徴であ
る。また、各図から明らかなように、開口はほぼ
真円であるが、電界は電界電極を用いても軸対称
と電界は得ることはできないが、凸レンズ側の形
状と凸レンズ側の形状とをほぼ同じ形状にして突
き合わせることにより、非点収差は大幅に改善で
き、真円に近いビーム形状を得ることができた。
同様のことが前述した第3グリツド4、第4グリ
ツド5および第5グリツド6で構成される第1の
主レンズ系に適用できる。ただし、この場合、非
軸対称電界の補正方法は前述との方法とは異な
る。
第6図は本発明に係るインライン形カラーブラ
ウン管用電子銃の第1の主レンズを説明するため
の一部破段斜視図であり、前述の図と同記号は同
一要素となるのでその説明は省略する。同図にお
いて、まず、前述の如く、凸レンズと凹レンズと
をほぼ同じ形状で突き合せることで非点収差を打
ち消すことができたが、この第1の主レンズでは
第3グリツド4側と第5グリツド6側とが凸レン
ズであり、第4グリツド5で凹レンズとした効果
を有する。しかし、第4グリツド5は単なるアパ
ーチヤとしている。これは第4グリツド5を他の
電極と同じように長いものとした場合、第1の主
レンズの効果が強すぎて図示しない第5グリツド
6および第6グリツド7で形成される第2の主レ
ンズを有効に利用できず、特に低、中輝度のスポ
ツトサイズを大きくする欠点が生じるためであ
る。この場合アパーチヤとしての第4グリツド5
を挟む第3グリツド4と第5グリツド6との電極
の非軸対称成分を電界補正電極4c,6cのみで
は補正できない。このため残つた非点収差は電子
ビームの形状をスクリーン上で縦長となる成分と
サイドビームの電極の外側領域でヒゲ状の収差を
生じる。これらの非点収差は第4グリツド5の開
口5cを非軸対称とすることで解消することがで
きた。例えば第6図において、第4グリツド5の
中央の開口5′はその横方向の半径Hより縦方向
の半径Vの方を大きくし、両サイドの開孔5′s
も同じく半径Hより縦方向の半径Vを大とし、か
つサイドビームの電極外側領域でのヒゲ状の非点
収差を打ち消すため、横方向の外側の半径Hsは
前記半径Hより小さく設定して非点収差を打ち消
すことができた。
なお、前述した実施例においては、ネツク管の
直径が29mmの場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、ネツク管の直径
が22mm系に適用すればさらに有効であることは勿
論である。また、第4グリツド5が筒状の場合に
は電界補正電極を配置することが有効である。
〔発明の効果〕
以上説明したような本発明に係るカラーブラウ
ン管用電子銃によると、ネツク径を小さくする制
約下であつても、電子ビーム間隔に近い開孔を配
置でき、非軸対称成分のほとんどを補正電極配置
により緩和し、残つた非点収差を凹レンズ効果を
有する電極で補正することにより、実質的な主レ
ンズ径を大きくすることができるので、フオーカ
ス特性を大幅に向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーブラウン管用多段集束形電子銃
の一例を示す一部破断側面図、第2図は本発明に
よるインライン形カラーブラウン管用電子銃の一
例を示す一部破断斜視図、第3図a,bは多段集
束形電子銃のレンズアクシヨンを示す図、第4図
は本発明に係る電子銃の要部を示す一部破断斜視
図、第5図は電界補助電極のwとgとを変化させ
た場合のビーム形状が円となる範囲を示す図、第
6図は本発明に係る電子銃の一例を示す一部破断
斜視図である。 4……第3グリツド、4″……開孔、4c……
補助電極、5……第4グリツド、5′……中央の
開口、5′s……両サイドの開口、5″……開口、
5c……補助電極、6……第5グリツド、6″…
…開口、6b……開口の隣接部、6c……補助電
極、7……第6グリツド、7″……開口、7c…
…補助電極、7b……開口の隣接部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カソード、板状の第1グリツド、板状の第2
    グリツド、筒状の第3グリツド、板状の第4グリ
    ツド、筒状の第5グリツド、および筒状の第6グ
    リツドをこの順で管軸方向に配列してなり、第3
    グリツドと第4グリツドおよび第5グリツドとで
    1つのレンズ系を形成し、第5グリツドと第6グ
    リツドとで他のもう1つのレンズ系を形成するイ
    ンライン形カラーブラウン管用電子銃において、 前記第3グリツド、第4グリツド、第5グリツ
    ドおよび第6グリツドは、プレス打ち抜き加工で
    穿設された単なる円形の電子ビーム通過口を各隣
    接する横方向に3個有し、 前記第3グリツドと第4グリツドおよび第5グ
    リツドの各隣接する円形の電子ビーム通過口の前
    記第3グリツドの隣接部、第5グリツドの隣接部
    および第6グリツドの隣接部に、この隣接部とは
    管軸方向に所定の間隔をもつて管軸と平行に設置
    された平板状の補助電極を備え、 前記第4グリツドの円形の電子ビーム通過口
    は、その横方向の半径より縦方向の半径を大とす
    ると共に、両サイドの電子ビーム通過口の横方向
    の半径を中央の電子ビーム通過口の横方向の半径
    より小としたことを特徴とするカラーブラウン管
    用電子銃。
JP1274283A 1983-01-31 1983-01-31 カラ−ブラウン管用電子銃 Granted JPS59139535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274283A JPS59139535A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 カラ−ブラウン管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274283A JPS59139535A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 カラ−ブラウン管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139535A JPS59139535A (ja) 1984-08-10
JPH054775B2 true JPH054775B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=11813873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274283A Granted JPS59139535A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 カラ−ブラウン管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139535A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950003539Y1 (ko) * 1992-12-31 1995-05-03 석진철 칼라수상관용 전자총

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251863A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Mitsubishi Electric Corp Electronic gun for color picture tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251863A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Mitsubishi Electric Corp Electronic gun for color picture tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139535A (ja) 1984-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126486B1 (en) Electron gun for color picture tube
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JPS6329376B2 (ja)
JPS5868848A (ja) カラー受像管用電子銃構体
JPH11260284A (ja) カラー陰極線管
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
US6642646B1 (en) Electron gun for color cathode ray tubes with side electron-beam-passing apertures of plurality of circular arcs having different radii of curvature
US6479927B1 (en) Electrode of electron gun and electron gun using the same
JPH054775B2 (ja)
US4498026A (en) Electron gun for color picture tube
JPS63894B2 (ja)
US6133684A (en) Electron gun with polygonal shaped rim electrode
US6456018B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0125183B2 (ja)
KR100405233B1 (ko) 칼라음극선관 장치
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
JPH0136224B2 (ja)
US4827181A (en) Focusing electrodes of an electron gun for use in a color television cathode ray tube
KR860002009B1 (ko) 칼라브라운관용 전자총
JP2690930B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0216536B2 (ja)
JPS6035952Y2 (ja) カラ−受像管用電子銃
KR960000917B1 (ko) 칼라 음극선관용 인라인형 전자총
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置