JPH0547611A - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0547611A
JPH0547611A JP3223634A JP22363491A JPH0547611A JP H0547611 A JPH0547611 A JP H0547611A JP 3223634 A JP3223634 A JP 3223634A JP 22363491 A JP22363491 A JP 22363491A JP H0547611 A JPH0547611 A JP H0547611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid electrolyte
polyamic acid
electrolytic capacitor
dielectric oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3223634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241758B2 (ja
Inventor
Kenichi Hashizume
賢一 橋詰
Minoru Fukuda
実 福田
Hideo Yamamoto
秀雄 山本
Isao Isa
功 伊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP22363491A priority Critical patent/JP3241758B2/ja
Publication of JPH0547611A publication Critical patent/JPH0547611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241758B2 publication Critical patent/JP3241758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 表面に誘電体酸化皮膜を形成した弁作用金属
上の所望の位置に固体電解質を形成してなる固体電解コ
ンデンサにおいて、固体電解質を形成しない部分の少な
くとも一部分に、ポリアミック酸塩を含む電着液からポ
リアミック酸膜を電着形成後、脱水硬化しポリイミド膜
を形成して絶縁化することを特徴とする固体電解コンデ
ンサの製造方法であり、また、該製造方法において、固
体電解質を形成する所望の位置に除去可能なマスキング
を行うことを特徴とする固体電解コンデンサの製造方
法。 【効果】 ピンホールなどの発生がなく均一で密着強度
の優れた絶縁化ができ、漏れ電流が小さく、かつ耐熱性
が良いコンデンサを製造できる。また、大面積箔でも一
度の電着で全面にポリイミドを形成できるので量産性も
優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解コンデンサの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】弁作用金属表面に誘電体酸化皮膜を形成
し、該誘電体酸化皮膜上に導電性高分子膜を形成して固
体電解質とする構造の固体電解コンデンサが提案されて
いる。電解重合による導電性高分子膜を固体電解質とし
て応用するため、誘電体酸化皮膜上にプレコート層とし
て化学酸化重合による導電性高分子膜を形成した後、該
導電性高分子膜上に電解重合による導電性高分子膜を形
成して固体電解質とする構造の固体電解コンデンサが提
案(特開昭63−173313)されている。また、誘
電体酸化皮膜上にプレコート層として二酸化マンガンな
どの導電性の金属化合物の薄膜を形成した後、該薄膜上
に電解重合による導電性高分子膜を形成して固体電解質
とする構造の固体電解コンデンサが提案(特開昭63−
158829)されている。これらのコンデンサは従来
のコンデンサに較べ、周波数特性、電気的特性及び耐熱
性が優れている。
【0003】これらの固体電解コンデンサの製造におい
て、外部から導電体を接触させて電解重合による導電性
高分子膜を形成する場合、導電体が誘電体酸化皮膜を物
理的に損傷する恐れがあり、これを防ぐため誘電体酸化
皮膜の一部を絶縁性高分子で被覆保護する方法が提案
(特開昭62−261837)されている。また、固体
電解質を形成する面積を一定にコントロールしたり、耐
電圧に弱い端面部分を保護するために固体電解質を形成
しない部分を絶縁性の樹脂で被覆することが汎用されて
いる。これらの被覆方法は一般に絶縁性樹脂を塗布硬化
したり、絶縁性のテープを貼るなどの方法で行われてい
るので、密着性も悪く、塗布膜にピンホールが発生して
耐電圧が低下するなどコンデンサ特性を損なうこともあ
った。また、作業性、量産性にも問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、弁作用金属表面に誘電体酸化皮膜を形成し、該
誘電体酸化皮膜上に導電性高分子膜を形成して固体電解
質とする構造の固体電解コンデンサにおいて、固体電解
質を形成しない部分の少なくとも一部分に均一で欠陥が
なく、かつ、量産性の優れた絶縁性塗膜を形成する固体
電解コンデンサの製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、上記問題を解決しうる固体電解コンデンサの製
造方法を完成するに至った。
【0006】すなわち、表面に誘電体酸化皮膜を形成し
た弁作用金属上の所望の位置に固体電解質を形成してな
る固体電解コンデンサにおいて、固体電解質を形成しな
い部分の少なくとも一部分に、ポリアミック酸塩を含む
電着液から電着によりポリアミック酸膜を形成した後、
脱水硬化してポリイミド膜を形成して絶縁化することを
特徴とする固体電解コンデンサの製造方法であり、ま
た、該製造方法において、固体電解質を形成する所望の
位置に除去可能なマスキングを行うことを特徴とする固
体電解コンデンサの製造方法である。以下、本固体電解
コンデンサの製造方法について詳述する。
【0007】弁作用金属としては、アルミニウム、タン
タルまたはチタンを用い、平板の単板または積層板、巻
回、焼結体などの形状で用いる。本発明を弁作用金属と
してアルミニウムを用いる場合について説明する。
【0008】アルミニウム箔の表面をエッチングした
後、リードタブを介して陽極リードを接続し、アジピン
酸アンモニウムなどの水溶液中で電解酸化を行い表面に
誘電体酸化皮膜を形成した後、固体電解質を形成する部
分にのみマスキングを行う。マスキングは除去可能でポ
リアミック酸塩電着液に溶解しない材料を使用する。一
例をあげるなら、ポリイミド、ポリエステルなどの粘着
テープを貼ったり、一般のレジスト材料、ポリビニルア
ルコールなどの有機溶媒に溶解し難い水溶性高分子を塗
布する。これらの塗布はスクリーン印刷などを用いると
大面積の箔に一度に多数のマスキング部を形成でき量産
性が良い。
【0009】マスキング部以外の部分に絶縁性ポリイミ
ド膜を形成する方法について以下に述べる。テトラカル
ボン酸無水物とジアミンとを反応させてポリアミック酸
とした後、有機溶媒に溶解し、塩基を加えて、ポリアミ
ック酸のカルボキシル基の一部または全部を中和して、
電着に用いるポリアミック酸塩を得る。テトラカルボン
酸無水物としては特に限定されないが、例えば化1の
(1)〜(6)に示すような化合物を使用することがで
きる。ジアミンとしては、特に限定されないが例えば化
2の(7)〜(10)に示すような化合物(式中、Xは
O、CH2、SO2、C(CH3)2、C(CF3)2を表す)を
使用することができる。また、これらの他にもエチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミ
ン類も使用することができる。有機溶媒としてはポリア
ミック酸を溶解するものであれば特に限定されないが、
N,N'−ジメチルアセトアミド、N,N'−ジメチルホル
ムアミド、ジメトキシエタン、N−メチルピロリドン、
N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシドなど
の高極性溶媒が好適である。また、塩基としては特に限
定されないが、水酸化ナトリウムなどの無機水酸化物、
炭酸ナトリウムなどの無機塩基性塩、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン類、ピリジ
ン、キノリン、イソキノリンなどの含窒素複素芳香族化
合物などがある。
【0010】
【化1】
【0011】
【化2】
【0012】以上のようにして得たポリアミック酸塩溶
液をそのまま用いるか、またはポリアミック酸の貧溶媒
を適宜加えて電着液とする。このとき用いるポリアミッ
ク酸の貧溶媒は用いるポリアミック酸により異なるが、
一般的には、メタノール、エタノール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリンなどのアルコ
ール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルムなどの
有機塩素化合物、ニトロメタン、ニトロエタンなどのニ
トロアルカンなどがある。
【0013】この電着液にマスキングした素子を浸漬し
て陽極とし、外部陰極との間に1〜300Vの電圧を印加
して電着を行い、マスキング部以外にポリアミック酸膜
を形成した後、脱水硬化してポリイミド膜を形成する。
脱水硬化は、加熱脱水処理または無水酢酸/ピリジン/
ベンゼン混合溶液に浸漬するなどの化学処理によって行
う。電着法は、大面積の箔でも不用部分を一度に被覆で
き、量産性に優れている。この後、マスキング材を除去
し、この部分に固体電解質を形成する。なお、電着ポリ
イミド膜の形成は、マスキングをせずに所定部分のみ電
着液に浸漬しても良く、この時はマスキング材を除去す
る工程が省ける。
【0014】固体電解質としては無機半導体、有機半導
体、導電性高分子を使用する。導電性高分子を用いる場
合、まず、導電性高分子モノマーの化学酸化重合により
導電性高分子膜を形成するか、または硝酸マンガンの熱
分解により導電性の二酸化マンガン層を形成するなどの
導電性金属化合物層を形成するか、または溶媒可溶性の
導電性高分子溶液やテトラシアノキノジメタン錯体の溶
液に浸漬乾燥するなどにより、導電性のプレコート層を
形成する。その後、この素子を支持電解質及び導電性高
分子モノマーを含む電解液中に浸漬し、導電性のプレコ
ート層に外部から導電体を接触して陽極とし電解重合を
行い、その表面に電解重合による導電性高分子膜を形成
する。この時、電着ポリイミド上に形成した導電性のプ
レコート層に導電体を接触して陽極とすると誘電体酸化
皮膜を損傷しない。
【0015】しかる後、電解重合による導電性高分子膜
表面にカーボンペースト及び導電性ペーストにより導電
性塗膜を形成する。その後、樹脂モールドまたは外装ケ
ースに密封するなどの外装を施しコンデンサを得る。
【0016】本発明によると、固体電解質を形成しない
部分の少なくとも一部分を電着ポリイミドで被覆するの
で、耐熱性、耐薬品性に優れ、かつ、均一で密着強度に
優れているため漏れ電流が小さくなりコンデンサ特性が
優れている。また、大面積箔でも一度の電着で全面にポ
リイミドを形成できるので量産性に優れている。なお、
初めに未処理のアルミニウム板の不用部分を電着ポリイ
ミドで被覆した後、未被覆部をエッチング、化成してか
ら、固体電解質を形成して固体電解コンデンサを得るこ
とも可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお以下に用いる「部」は、「重量部」を
表す。
【0018】実施例1 表面をエッチングした100mm×100mmのアルミニウム板を
アジピン酸アンモニウム水溶液中で30Vで化成処理し誘
電体酸化皮膜を形成した後、図1に示すように、ポリビ
ニルアルコールをスクリーン印刷してマスキング2を施
し、さらに図2に示すようにポリイミドテープを貼って
マスキング3を行った。一方、p−フェニレンジアミン
9.9部とピロメリット酸二無水物20.1部をジメチルホル
ムアミド70部に加えて反応させポリアミック酸溶液を
得、これにトリメチルアミン5.4部、メタノール70部を
加えて電着液とした。該電着液をステンレス容器に入
れ、マスキングしたアルミニウム板を浸漬して陽極と
し、ステンレス容器を陰極として40Vで10分間電着した
後、70℃で予備乾燥した。次に、この板を温水中で洗浄
してポリビニルアルコールのマスキング材を除去した
後、250℃で加熱して20μm厚のポリイミド膜でマスキン
グ部以外を被覆した。この板を、ピロール2mol/lのエ
タノール溶液に浸漬した後、0.5mol/l過硫酸アンモニ
ウム水溶液に浸漬して、化学酸化重合によるポリピロー
ル膜を形成した。その後、ピロールモノマー0.5mol/l
及び2−ナフタレンスルホン酸ナトリウム0.3mol/lを
含む電解液中で、外部電極との間に定電流電解重合(0.
5mA/個,90分)を行い、電解重合によるポリピロール
膜を形成した。この板を電解液から引出し、ポリイミド
テープのマスキングを引き剥した後、図3に示すように
電着ポリイミド膜上で切断して50個の素子を得た。ポリ
イミドテープを引き剥した部分に陽極リードを取付け、
またポリピロール膜上にはコロイダルカーボン及び銀ペ
ーストを塗布して導電性塗膜を形成し、その一部から対
極を取り出した後、エポキシ樹脂でモールドして定格電
圧16V、定格静電容量10μFのコンデンサを完成した。
得られたコンデンサの初期特性の平均値を表1に示す。
【0019】比較例1 実施例1において、電着ポリイミド膜を用いる代わり
に、p−パラフェニレンジアミン9.9部とピロメリット
酸二無水物20.1部をジメチルホルムアミド70部に加えて
反応させたポリアミック酸溶液をマスキングしたアルミ
ニウム板の全面にロールを用いて塗布した以外は実施例
1と同様にしてコンデンサを完成した。得られたコンデ
ンサの初期特性の平均値を表1に示す。比較例1のコン
デンサは、塗布膜が不均一でピンホールが発生し、漏れ
電流が大きい。
【0020】実施例2 陽極リードを取り付けた幅4mm長さ6mmのアルミニウム
箔を60Vで化成処理し誘電体酸化皮膜を形成した。該箔
の陽極リードを取り付けていない側の先端部4mmをテフ
ロン板で挟んでマスキングとし、該箔を実施例1と同じ
組成の電着液に浸漬して70Vで10分電着を行い200℃で
加熱して、テフロン板で挟んでいない部分に30μm厚の
ポリイミド膜を形成した。テフロン板を取り除いた後、
この部分を比重1.4の硝酸マンガン水溶液に浸漬し200℃
で5分熱分解して、導電性の二酸化マンガン層を形成し
た。その後、ピロールモノマー0.5mol/l及び2−ナフ
タレンスルホン酸ナトリウム0.3mol/lを含む電解液中
で、外部電極との間に定電流電解重合(0.5mA/個,90
分)を行い、電解重合によるポリピロール膜を形成し
た。ポリピロール膜上にコロイダルカーボン及び銀ペー
ストを塗布して導電性塗膜を形成し、その一部から対極
を取り出した後エポキシ樹脂でモールドして定格電圧25
V、定格静電容量が2.2μFのコンデンサを完成した。
得られたコンデンサの初期特性を表1に示す。
【0021】
【表1】 静電容量(C)及び誘電損失(tanδ)は120Hzでの測
定値を、等価直列抵抗(ESR)は100kHzでの測定値
を示す。漏れ電流(LC)は定格電圧、1分間での測定
値を示す。
【0022】
【発明の効果】本発明の誘電体酸化皮膜を形成した弁作
用金属表面の固体電解質を形成していない部分の少なく
とも一部分を電着ポリイミドで被覆する固体電解コンデ
ンサの製造方法によると、ピンホールなどの発生がなく
均一で密着強度の優れた絶縁化ができ、漏れ電流が小さ
く、かつ耐熱性が良い優れたコンデンサを製造できる。
また、大面積箔でも一度の電着で全面にポリイミドを形
成できるので量産性も優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウム板上にスクリーン印刷したマスキ
ングの模式図である。
【図2】アルミニウム板上にスクリーン印刷、及びポリ
イミドテープでマスキングした模式図である。
【図3】アルミニウム板を電着ポリイミド膜上で切断す
る工程の説明図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム板 2 スクリーン印刷によるマスキング 3 ポリイミドテープによるマスキング 4 ポリピロール膜 5 電着ポリイミド膜 6 切断箇所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊佐 功 群馬県渋川市半田2470番地 日本カーリツ ト株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に誘電体酸化皮膜を形成した弁作用
    金属上の所望の位置に固体電解質を形成してなる固体電
    解コンデンサにおいて、固体電解質を形成しない部分の
    少なくとも一部分に、ポリアミック酸塩を含む電着液か
    ら電着によりポリアミック酸膜を形成した後、脱水硬化
    してポリイミド膜を形成して絶縁化することを特徴とす
    る固体電解コンデンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 固体電解質を形成する所望の位置に、除
    去可能なマスキングを行うことを特徴とする請求項1記
    載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP22363491A 1991-08-09 1991-08-09 固体電解コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP3241758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22363491A JP3241758B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 固体電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22363491A JP3241758B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547611A true JPH0547611A (ja) 1993-02-26
JP3241758B2 JP3241758B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=16801271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22363491A Expired - Fee Related JP3241758B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241758B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890363B1 (en) 1999-05-24 2005-05-10 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2010135703A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液およびこれを用いた電解コンデンサ
US7848083B2 (en) 2005-06-23 2010-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
EP2264727A2 (en) 1999-04-30 2010-12-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor having an insulating part between anode and cathode and method for producing the same
US8379369B2 (en) 2006-09-25 2013-02-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Base material for solid electrolytic capacitor, capacitor using the base material, and method for manufacturing the capacitor
WO2014050077A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264727A2 (en) 1999-04-30 2010-12-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor having an insulating part between anode and cathode and method for producing the same
US6890363B1 (en) 1999-05-24 2005-05-10 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US7046504B2 (en) 1999-05-24 2006-05-16 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method of producing the same
US7141081B2 (en) 1999-05-24 2006-11-28 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US7848083B2 (en) 2005-06-23 2010-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same
US8379369B2 (en) 2006-09-25 2013-02-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Base material for solid electrolytic capacitor, capacitor using the base material, and method for manufacturing the capacitor
JP2010135703A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液およびこれを用いた電解コンデンサ
WO2014050077A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPWO2014050077A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241758B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943892A (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
US5119274A (en) Solid capacitor
US5223120A (en) Method for fabricating solid electrolytic capacitors using an organic conductive layer
JP3241758B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2810418B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10247612A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3671828B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000299253A (ja) コンデンサの製造方法
JPH06112081A (ja) コンデンサの製造方法
JP2995109B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03228305A (ja) アルミニウム固体電解コンデンサの製造方法
JP2000106329A (ja) コンデンサの製造方法
JPH0487316A (ja) コンデンサ
JP2730345B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP3365211B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2814585B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0419688B2 (ja)
JPH02219211A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0350712A (ja) 絶縁薄膜の形成された導電体への電解コーティング方法
JPH09148193A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0393218A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2786331B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2921998B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPH06252003A (ja) コンデンサの製造方法
JP2000188238A (ja) コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees