JPH0547350U - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPH0547350U
JPH0547350U JP9515891U JP9515891U JPH0547350U JP H0547350 U JPH0547350 U JP H0547350U JP 9515891 U JP9515891 U JP 9515891U JP 9515891 U JP9515891 U JP 9515891U JP H0547350 U JPH0547350 U JP H0547350U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
groove
radiator
liquid
water jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9515891U
Other languages
English (en)
Inventor
哲嗣 浮田
仁 亀山
久史 土井
正俊 二之湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9515891U priority Critical patent/JPH0547350U/ja
Publication of JPH0547350U publication Critical patent/JPH0547350U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余分なスペースを必要とせずにクーラントの
気液分離を行ない、装置の簡素化を図る。 【構成】 ラジエータにクーラントを送る連通管21の
内周に溝24を螺旋状に設け、連通管21の内周の下側
に溝24とつながる凝縮液回収溝25を形成し、クーラ
ントの戻り通路に凝縮液回収溝25を連通し、ウォータ
ジャケットからのクーラントを旋回流とし、遠心力で液
相クーラントを溝24に集めて流れ方向に移動させ、凝
縮液回収溝25及び戻り通路からウォータジャケットに
戻し、気液分離器を省略して余分なスペースを要さずに
クーラントの気液分離を行ない、装置の簡素化を図る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車用エンジンの冷却に用いられる沸騰冷却装置用に関す る。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用等のエンジンでは、過給器を用いたり吸排気系をマルチバルブ 化すること等によって、高出力化が進められている。その結果、運転時の発熱量 は従来のものに較べて格段に多くなっており、冷却装置にも高性能なものが必要 となっている。
【0003】 沸騰冷却装置はこのような要望に応じて開発されたものであり、図7には沸騰 冷却装置の全体構成を示してある。
【0004】 図7に示すように、エンジン1のシリンダブロック2側のウォータジャケット 3には冷却液(クーラント)の流入口6が形成され、シリンダヘッド4側のウォ ータジャケット5にはクーラントの流出口7が形成されている。流入口6は循環 ポンプ9を介して循環径路10によってラジエータ8に連結され、流出口7は気 液分離器11を介して循環径路10によってラジエータ8に連結されている。気 液分離器11は液相クーラントと気相クーラントを分離し、気相クーラントだけ をラジエータ8へと導くもので、液相クーラントはラジエータ8を通らずにウォ ータジャケット3に送られる。図中、12は暖機時に循環径路10から溢出した クーラントを貯留するリザーブタンク、13はクーラントの温度等に応じてラジ エータ8に冷却風を強制的に送る電動ファンである。
【0005】 上述した沸騰冷却装置では、ウォータジャケット5内で沸騰したクーラントの 沸騰熱伝達を利用してシリンダヘッド4の熱を吸収し、沸騰して蒸気となったク ーラントを気液分離器11で液相クーラントと気相クーラントに分離する。気相 クーラントはラジエータ8に導入され、ラジエータ8のコアチューブを流れる間 に凝縮・液化される。液化されたクーラントは更に冷却され、循環ポンプ9によ ってウォータジャケット3に送られる。
【0006】 沸騰冷却装置は、冷却水を沸騰点以下の温度で循環させる冷却装置に比べ高い 冷却効率を有し、クーラントの循環量も少量で良い。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上述した沸騰冷却装置では、凝縮冷却を効率良く行なうため、ラジエータ8の 上流側に気液分離器11を配設し、クーラントを気相クーラントと液相クーラン トに分離し、気相クーラントのみをラジエータ8に流入させている。このため、 装置構成が複雑となると共にコスト高となっていた。
【0008】 本考案は上記状況に鑑みてなされたもので、気液分離器を不要にした沸騰冷却 装置を提供し、もって装置の簡素化を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の構成は、エンジンのウォータジャケット内 でクーラントを沸騰させて沸騰熱伝達を利用することで該エンジンの冷却を行な う沸騰冷却装置において、前記ウォータジャケットからラジエータにクーラント を送る連通管の内周に溝もしくはフィンを螺旋状に設け、前記連通管の内周の下 側に前記溝もしくは前記フィンとつながる凝縮液回収溝を形成し、前記ラジエー タから前記ウォータジャケットへの戻り通路に前記凝縮液回収溝を連通したこと を特徴とする。
【0010】
【作用】
螺旋状に設けられた溝もしくはフィンによりウォータジャケットからの気液混 合クーラントが旋回流となり、遠心力で液相クーラントが溝もしくはフィンに集 められて流れ方向に移動する。液相クーラントは凝縮液回収溝内に落下し、戻り 通路からウォータジャケットに戻され、気相クーラントだけがラジンエータに流 入する。
【0011】
【実施例】
図1には本考案の一実施例に係る沸騰冷却装置の全体構成、図2にはラジエー タ流入部の断面、図3には図2中の矢印III部の斜視状態、図4には図2中のIV −IV線矢視状態を示してある。尚、図7で示した部材と同一部材には同一符号を 付して重複する説明は省略してある。
【0012】 図1に示すように、エンジン1のウォータジャケット5とラジエータ8は連通 管21により連通され、ラジエータ8とウォータジャケット3は循環ポンプ9を 介して戻り通路22により連通されている。
【0013】 図2,図3,図4に示すように、ラジエータ8の流入管23に連結される連通 管21の後端部位21aの内周面には溝24が螺旋状に形成されている。連通管 21の後端部位21aの内周面の下側には凝縮液回収溝25が形成され、溝24 の終端部は凝縮液回収溝25に開口している(図3参照)。
【0014】 流入管23には戻り通路22に連通する回収管26が設けられ、凝縮液回収溝 25の終端部と回収管26の入口部は仕切板27で覆われている。
【0015】 ウォータジャケット5内で沸騰して蒸気となった気液混合のクーラントは、連 通管21を通ってラジエータ8に流入する。クーラントは連通管21の後端部位 21aで溝24により旋回流となり、遠心力で液相クーラントが溝24に集めら れて流れ方向に移動する。液相クーラントは溝24の終端部で凝縮液回収溝25 内に落下し、仕切板27に案内されて戻り通路22からウォータジャケット3に 戻される。一方、気相クーラントは流入管23からラジエータ8に流入し、ラジ エータ8で凝縮・液化された後戻り通路22からウォータジャケット3に戻され る。
【0016】 従って、気液分離器を設けることなく連通管21でクーラントの気液分離が行 なえ、気相クーラントだけをラジエータに流入させることができる。
【0017】 図5,図6に示すように、溝24に代えてフィン31を螺旋状に設けることも 可能で、この場合、フィン31の終端部に、液相クーラントの凝縮液回収溝25 への落下を案内する返し部31aを設けておく。フィン31を設けた場合、液相 クーラントはフィン31の内側面に集められて流れ方向に移動し、終端部で凝縮 液回収溝25に落下して前述同様ウォータジャケット3に戻される。
【0018】
【考案の効果】
本考案の沸騰冷却装置はウォータジャケットからラジエータにクーラントを送 る連通管でクーラントの気液分離を行なうことができるので、気液分離器を省略 することができる。この結果、余分なスペースを必要とせずに気液分離が行なえ 、装置の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る沸騰冷却装置の全体構
成図。
【図2】ラジエータ流入部の断面側面図。
【図3】図2中の矢印III部の斜視図。
【図4】図2中のIV−IV線矢視図。
【図5】他実施例の要部を表わす斜視図。
【図6】他実施例の要部を表わす断面図。
【図7】気液分離器を備えた沸騰冷却装置の全体構成
図。
【符号の説明】
3,5 ウォータジャケット 8 ラジエータ 21 連通管 22 戻り通路 23 流入管 24 溝 25 凝縮液回収溝 26 回収管 27 仕切板 31 フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 二之湯 正俊 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのウォータジャケット内でクー
    ラントを沸騰させて沸騰熱伝達を利用することで該エン
    ジンの冷却を行なう沸騰冷却装置ににおいて、前記ウォ
    ータジャケットからラジエータにクーラントを送る連通
    管の内周に溝もしくはフィンを螺旋状に設け、前記連通
    管の内周の下側に前記溝もしくは前記フィンとつながる
    凝縮液回収溝を形成し、前記ラジエータから前記ウォー
    タジャケットへの戻り通路に前記凝縮液回収溝を連通し
    たことを特徴とする沸騰冷却装置。
JP9515891U 1991-11-20 1991-11-20 沸騰冷却装置 Withdrawn JPH0547350U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9515891U JPH0547350U (ja) 1991-11-20 1991-11-20 沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9515891U JPH0547350U (ja) 1991-11-20 1991-11-20 沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547350U true JPH0547350U (ja) 1993-06-22

Family

ID=14129980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515891U Withdrawn JPH0547350U (ja) 1991-11-20 1991-11-20 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547350U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029081A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2013119851A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用ラジエータ
KR20180068741A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량 엔진 냉각시스템의 기포제거장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029081A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2013119851A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hyundai Motor Co Ltd 車両用ラジエータ
KR20180068741A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 차량 엔진 냉각시스템의 기포제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322802B1 (ko) 차량의냉각시스템과그액체냉각콘덴서
US4637365A (en) Fuel conditioning apparatus and method
JPH0547350U (ja) 沸騰冷却装置
JPH0551421U (ja) 沸騰冷却装置
JP2002004860A (ja) ハイブリッド電気自動車用冷却装置
JPH0547349U (ja) 沸騰冷却装置
JPH0547351U (ja) 沸騰冷却装置
JPH0547346U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JPH0547352U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JP2539900Y2 (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JP2539897Y2 (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JPH0547347U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JPH0547343U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JP2539397Y2 (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
US4538554A (en) Arrangement of boiling liquid cooling system of internal combustion engine
JPH0547345U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JP2516220Y2 (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JP2583132B2 (ja) 自動二・三輪車用熱交換器
JPH0547344U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JPH05928U (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
CN209027344U (zh) 一种散热管
JPH0512636Y2 (ja)
JPS6036745Y2 (ja) 温度の異なる2種類の冷却水を得るようにした内燃機関用ラジエ−タ−
JPS6344689Y2 (ja)
JPS6375486A (ja) ラジエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208