JPH0547233Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547233Y2
JPH0547233Y2 JP18591687U JP18591687U JPH0547233Y2 JP H0547233 Y2 JPH0547233 Y2 JP H0547233Y2 JP 18591687 U JP18591687 U JP 18591687U JP 18591687 U JP18591687 U JP 18591687U JP H0547233 Y2 JPH0547233 Y2 JP H0547233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
locking piece
plunger
lock
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18591687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0189568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18591687U priority Critical patent/JPH0547233Y2/ja
Publication of JPH0189568U publication Critical patent/JPH0189568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547233Y2 publication Critical patent/JPH0547233Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のエンジンの電気スイツチを
操作するシリンダ錠によつてハンドルのステアリ
ング軸を回動不能にロツクするようにした車両用
ステアリングロツク装置に関するものである。
(従来技術) 従来、この種の装置において、運転者あるいは
同乗者がキーの誤操作を行い走行中に誤つてハン
ドルがロツクされてしまうことを防ぐため、キー
の回動操作のみによつてはロツク位置に回動され
ず、シフトレバーの位置に応答するスイツチとロ
ータの操作に応答するスイツチとを電気回路にも
つソレイノドが励磁されると、該ソレノイドに連
動する阻止部材を前記ロータに係合させて該ロー
タのロツク位置への回動を不能にするようにした
施錠装置として特公昭53−45573号に示されるも
のが発明されている。該発明は常には阻止部材を
ロータにACC位置からロツク位置へと回動し得
ないように係止させておき、走行停止検出または
駐車ブレーキレバー操作を検出したときに該阻止
部材をソレノイドを用いて離脱させてロツク位置
への回動を自由とするものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記機構のものは常にはバネ付
勢される阻止部材がロータに係合しているもので
あるから、仮にこの引き外し作動をするソレノイ
ドまたは検出回路にトラブルが生じる停車時にお
いてもACC位置にて阻止部材はロータと係止し
たままになり、ロツク位置への回動が不能となつ
てキーが抜けなくなりステアリングロツクが正常
に行われないという不都合があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記のような問題を解決することを
目的とするものであり、ロータがACC位置にあ
り、またシフトレバーがパーキング位置以外にあ
るとき、ロータが係止される係止機構の係合状態
を解除する手段として、シリンダ錠ロータに偏心
カムを設け該ロータのオン位置からスタート位置
への回動操作により該偏心カムが該ロータに形成
された係合部に係合している係止片を揺動させ、
該係止片を前記係合部より離脱させるようにした
ものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案に係る車両用ステアリングロツ
ク装置の正面図、第2図は第1図における係止片
部分の拡大図、第3図はロータ及び係止片の動作
機構図、第4図は電気制御回路図である。
第1図、第2図に示すように、ケース1にはシ
リンダ錠2が設けられており該シリンダ錠2のロ
ータ3はその外筒4に対して回動自在に設けられ
ている。前記ケース1近傍に付設されたソレノイ
ド5は、第4図に示すユニツト16により発生す
るパルス電流により励磁されプランジヤー6を吸
引する吸引コイル7と該プランジヤー6を復帰さ
せる復帰コイル8と前記プランジヤー6を自己保
持させる永久磁石9とにより構成されている。前
記プランジヤー6には、軸10により軸支された
係止片11がその一端を連結し、該プランジヤー
6が前記吸引コイル7に吸引された際、他端はシ
リンダ錠2に設けられた孔を通してシリンダ錠2
内へ突入される。該係止片11はシリンダ錠2へ
の突入時において、第1図、第2図に示すように
前記ロータ3から突出した係合部である係合突起
12にロータ3のACC位置でのロツク位置
への回動操作時において係合し、ロータ3のロツ
ク位置への回動を阻止する。また該係止片11
は前記復帰コイル8がパルス電流により励磁され
て前記プランジヤー6が復帰されると、前記係合
突起12との係合状態から離脱する。前記ロータ
3には、その回動軌跡を前記係合突起12の回動
軌跡と同じくする偏心カム13が突起しており、
第3図に示すようにロータ3がスタート位置に
回動されたとき該偏心カム13がシリンダ錠2内
に突入された前記係止片11を前記係合突起12
との非係合位置まで押し上げ前記プランジヤー6
を復帰位置に強制的に移動させるようにされてい
る。また、第4図に示すACCスイツチ14はロ
ータ3がACC位置からオン位置までの間に
あるときオン状態となり、パーキングスイツチ1
5はシフトレバーがパーキング位置にあるときオ
ン状態となる。
次に本実施例の作用について説明する。ロータ
3をロツク位置からスタート位置まで回動
し、自動車のエンジンを始動させ、ロータ3はオ
ン位置へ自動復帰し、さらにシフトレバーをパ
ーキング位置からドライブ位置に移動させて自動
車を運転中には第4図に示すACCスイツチ14
はオン状態となり、またパーキングスイツチ15
はオフとなり、この状態でユニツト16から発生
されるパルス電流により吸引コイル7が励磁され
プランジヤー6を吸引し、第3図cに示すように
該プランジヤー6に連結した係止片11をシリン
ダ錠2内へ突入させ、ロータ3のロツク位置へ
の回動を阻止する。また、自動車を停車させシフ
トレバーをパーキング位置にすると第4図に示す
パーキングスイツチ15はオン状態となり、また
ACCスイツチ14はロータ3がオン位置から
ACC位置の間においてオン状態となり、この
状態でユニツト16から発生されるパルス電流に
より復帰コイル8が励磁されプランジヤーを復帰
させ、これにより係止片11は係合突起12との
係合状態を解かれ(第3図b,cはシフトレバー
がパーキング位置にない場合の状態であり、この
図の状態でシフトレバーがパーキング位置にある
と係止片11は係合突起12との係合位置から離
脱する)、ロータ3のロツク位置への回動は阻
止されずロツク位置へと回動することができ
る。このようにロータ3がACC位置からオン
位置の間にありシフトレバーがパーキング位置
にないときには、第3図b,cに示すようにロー
タ3のロツク位置への回動は阻止されるが、こ
の状態でソレノイド5や電気回路等が故障した場
合、係止片11は係合突起12との係合位置から
離脱されず、シフトレバーをパーキング位置に置
いた場合でもロータ3をロツク位置に回動する
ことができなくなりステアリングロツク機構が損
なわれる。こうした状態が発生した場合、第3図
dに示すようにロータ3を一旦スタート位置に
回動させ、該ロータ3に形成された偏心カム13
により係止片11を前記係合突起12との非係合
位置まで押し上げ係合状態を解除すると、前記ソ
レノイド5のプランジヤー6は係止片11の揺動
により強制的に復帰位置に移動させられ、さらに
永久磁石9により該復帰位置に自己保持される。
これにより係止片11は係合突起12との非係合
状態に保たれロータ3のロツク位置への回動を
可能とする。
(考案の効果) 本考案は、上記のように構成したので係止片が
ロータに形成された係合部と係合状態にあるとき
にソレノイド及び電気回路等の故障によりこの係
止状態が解かれずロータのロツク位置への回動が
阻止されても、ロータを一旦スタート位置へ回動
することによりロータに設けた偏心カムによりこ
の係止状態を解除することができ、ロータのロツ
ク位置への回動が可能となりステアリングロツク
が正常に行われるというすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車両用ステアリングロツ
ク装置の正面図、第2図は第1図における係止片
部分の拡大図、第3図はロータ及び係止片の動作
機構図、第4図は電気制御回路図である。 2……シリンダ錠、3……ロータ、5……ソレ
ノイド、6……プランジヤー、7……吸引コイ
ル、8……復帰コイル、12……係合突起、13
……偏心カム、14……ACCスイツチ、15…
…パーキングスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オートマチツク車に装着されACC回路が閉状
    態でシフトレバーがパーキング位置以外にあると
    きプランジヤーを吸引位置に駆動させるソレノイ
    ドを設け、該プランジヤーに連動する係止片がシ
    リンダ錠ロータに形成された係合部に係合して該
    ロータのロツク位置への回動を阻止し、前記シフ
    トレバーがパーキング位置にあるとき前記プラン
    ジヤーが復帰位置に駆動され、前記係止片を前記
    シリンダ錠ロータの係合部より離脱させるように
    したステアリングロツク装置において、前記ロー
    タに偏心カムを設け該ロータのオン位置からスタ
    ート位置への回動操作により該偏心カムが前記係
    止片を揺動させ、該係止片を前記係合部より離脱
    させるようにしたことを特徴とするステアリング
    ロツク装置。
JP18591687U 1987-12-04 1987-12-04 Expired - Lifetime JPH0547233Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591687U JPH0547233Y2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591687U JPH0547233Y2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0189568U JPH0189568U (ja) 1989-06-13
JPH0547233Y2 true JPH0547233Y2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=31477173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18591687U Expired - Lifetime JPH0547233Y2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547233Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394981B2 (ja) * 2010-05-13 2014-01-22 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチの操作規制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0189568U (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708032A (en) Accidental lock preventing device
JPH0554463B2 (ja)
JP2685185B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2004182177A (ja) 電動ステアリングロック装置
JPH0547233Y2 (ja)
US3994183A (en) Position selector for interlocking device
JPS6346288Y2 (ja)
JPS6264632A (ja) 車両のインタロツク制御装置
JPH078745Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP6533152B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2653664B2 (ja) ステアリングロック制御装置
JP2001223962A (ja) 回動式電子機器
JPH0427722Y2 (ja)
JPH04134773U (ja) ステアリングロツク装置
JPH0242921Y2 (ja)
JP4110265B2 (ja) シフトロック装置及びシフトロック方法
JP3622155B2 (ja) 自動車の点火スイツチにおける点火キー用引抜き防止装置
JP2519492B2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP2536787B2 (ja) ステアリングロック制御装置
JPS6320283A (ja) 二輪車のステアリングロツク装置
JP2000225923A (ja) エンジン始動装置
JPH0714580Y2 (ja) カバー付きシリンダ錠
JPH0111552Y2 (ja)
JPH0437788Y2 (ja)
JPH0613976U (ja) 車両のパーキングブレーキ引き忘れ防止装置