JPH0547074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547074B2
JPH0547074B2 JP62117577A JP11757787A JPH0547074B2 JP H0547074 B2 JPH0547074 B2 JP H0547074B2 JP 62117577 A JP62117577 A JP 62117577A JP 11757787 A JP11757787 A JP 11757787A JP H0547074 B2 JPH0547074 B2 JP H0547074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
transistor
current
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62117577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63282670A (ja
Inventor
Takumi Yoshida
Mikyuki Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP62117577A priority Critical patent/JPS63282670A/ja
Publication of JPS63282670A publication Critical patent/JPS63282670A/ja
Publication of JPH0547074B2 publication Critical patent/JPH0547074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、交流電源、例えば、インバータ等
の電力変換装置が送出する交流の異常の有無を監
視するのに好適な装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図は、3相交流の欠相の有無を検出する欠
相検出装置の従来の1例を示したものである。同
図において、1は3相インバータで3相交流電力
を負荷2に供給する。U、V及びWはそれぞれ3
相交流のU相、V相及びW相を示している。3U
及び3Wは変流器CTであつて、逆極性に直列接
続されている。4は整流装置であつて、2個のダ
イオードD1とD2を直列接続してなる第1のアー
ム5、第2のアーム6及び第3のアーム7を有
し、第1のアーム5の交流入力点aには変流器3
Uの正側端子が、第3のアーム7の交流入力点c
には変流器3Wの正極側端子が、また、第2のア
ーム6の交流入力点bには両変流器3Uと3Wの
共通端子がそれぞれ接続されている。第1のアー
ム5の両端間には抵抗RUが、第2のアーム6の
両端間には抵抗RVが、また、第3のアーム7の
両端側には抵抗RWがそれぞれ挿入されている。
抵抗RUの両端に現れる電圧eUは抵抗rUとコンデ
ンサCUからなるフイルタ回路で平滑された比較
器9Uに導入され、抵抗RVの両端に現れる電圧eV
は抵抗rVとコンデンサCVからなるフイルタ回路を
介して比較器9Vに導入され、また、抵抗RWの両
端に現れる電圧eWは抵抗rWとコンデンサCWから
なるフイルタ回路を介して比較器9Wに導入され
る。比較器9U,9V及び9Wはそれぞれ導入され
た電圧EU,EV及びEWを判定用電圧EOと比較して
該判定用電圧EOが大なる場合に欠相検出信号X
を送出する。比較器9U,9V及び9Wの上記欠相
検出信号XはNOR回路10を通して外部に取り
出される。
この構成においては、抵抗RU,RV及び抵抗RW
の両端に、U相電流IU、V相電流IV及びW相電流
IWの絶対値に比例する電圧eU,eV及びeWが現れ
る。インバータ1のU,V及びWの各相が健全で
ある場合には、各電圧eU,eV及びeWは判定用電圧
EOより大きく、比較器9U,9V及び9Wは欠相検
出信号Xを発生しないが、例えば、U相に異常が
発生してU相出力が低下し、電圧eUが判定用電圧
EO以下に低下すると、比較器9Uは欠相検出信号
Xを発生する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにして、欠相、従つて、インバータ
1から負荷2への無通電相の有無が判定される
が、この従来の装置では、インバータ1の出力電
流を変流器3U,3Wを介して取り出し、整流装
置4で整流したのち、抵抗RU,RV、抵抗RWを通
して各相毎に電流の絶対値に比例する電圧に変換
し、この各電圧を比較器9U,9V,9Wで判定用
電圧と比較するので、部品点数が多く、また、イ
ンバータ1の図示しない制御装置への電流フイー
ドバツク系を利用して安価な費用で無通電相の有
無を検出しようとしても、電流フイードバツク信
号を得るために、上記各電圧eU,eV及びeWを加算
する回路を附加する必要があるので、電流フイー
ドバツク系の複雑化を招き、コスト低減にはなら
ないという問題があつた。
この発明は上記従来の問題を解消するためにな
されたもので、電流フイードバツク系を利用して
従来に比し安価な費用で交流電路における無通電
もしくは無通電相の有無を検出することが可能
で、経済的である単相もしくは多相交流の異常検
出装置を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、交流電路
から取り出された単相もしくは多相交流を直流に
変換する変換装置を、該記変換装置の直流正極側
端子と直流負極側端子との間に並列する各アーム
が、交流入力点と直流正極側端子との間に挿入さ
れた整流用素子および上記交流入力点と直流負極
側端子との間に挿入されたトランジスタを備え、
当該トランジスタのベースが上記交流入力点に接
続されるとともに出力側が定電圧源に接続される
構成とした上、更に、上記各トランジスタのオフ
動作中出力が時間の経過とともに所定の割合で変
化しオン動作によりリセツトされる回路および該
回路の出力値を判定値と比較してその大小により
対応する相の交流電路の通電の有無を判定する判
定器を設けたものである。
〔作用〕
単相もしくは多相交流を直流に変換する変換装
置の各アームが交流入力点と直流正極側端子との
間に挿入された整流用素子および上記交流入力点
と直流負極側端子との間に挿入されたトランジス
タを備え各トランジスタが対応する相の交流入力
の有無によりオン・オフされるので、変換装置の
直流出力端子間から平均電流値に比例した信号を
取り出すことができ、トランジスタのオフ期間に
比例して内容が変化する回路があるので、該回路
の出力値の一定レベルへの到達から無通電状態と
なつた交流電路を検出することができる。
〔実施例〕
以下、この発明のー実施例を図面を参照して説
明する。
第1図において、11は3相交流入力を直流に
変換する変換装置であつて、正側直流端子Pと負
側直流端子Nとの間に並列する第1のアーム11
、第2のアーム11v及び第3のアーム11W
有し、各アーム11U,11V及び11Wは、それ
ぞれ正側直流端子Pに接続されるダイオードDU
DV及びDWと、負側直流端子Nに接続されるトラ
ンジスタQU,QV及びQWを有している。各トラン
ジスタQU,QV及びQWは、そのエミツタとコレク
タ間にそれぞれコンデンサCU,CV及びCWが挿入
されており、そのコレクタはそれぞれ抵抗rU,rV
及びrWを介して駆動電源E+に接続され、それぞ
れのベースはアーム11U,11V及び11Wの交
流入力点a,b及びcに接続されている。各トラ
ンジスタQU,QV及びQWのコレクタ出力eCU,eCV
及びeCWはそれぞれ判定器(比較器)12U,12
及び12Wに導かれて、判定用電圧EOと比較さ
れる。各判定器12U,12V及び12Wはそれぞ
れ入力eCU,eCV及びeCWが判定用電圧EOより大に
なると、欠相検出信号Xを送出し、この欠相検出
信号XはOR素子13を通して外部に取り出され
る。なお、Rは抵抗である。他の構成は前記第3
図のものと同じであるので、同一符号を付して示
してある。
次ぎに、この装置の動作を第2図に示す波形タ
イムチヤートを参照して説明する。
インバータ1が送出するU相電流IUの負の半サ
イクルになると、第1アーム11Uのトランジス
タQUにベース電流iBUが流れるので、該トランジ
スタQUは導通(ON)し、U相電流IUの正の半サ
イクルになると、ベース電流iBUが供給されない
ので、トランジスタQUはOFFする。トランジス
タQUがONすると、そのコレクタ出力はほぼ0レ
ベルに低下して該ON期間中はこのレベルにある
が、トランジスタQUがOFFされると、コンデン
サCUが、その容量と抵抗rUの抵抗値で決まる時定
数に従つて充電されるので、コレクタ出力eCU
第2図に示すように時間の経過とともに上昇す
る。従つて、トランジスタQUは、インバータ1
のU相が健全である間、U相電流IUが正になる
と、出力eCUがほぼ0レベルに低下し、負になる
と、出力eCUが所定レベルeMAX(<Ep)まで上昇す
る出力パターンを繰り返す。他のトランジスタ
QV及びQWについても同様で、それぞれのベース
電流iBV,iBWの有無に従い上記出力パターンと同
じ動作を繰り返す。このため、インバータ1の各
U相、V相及びW相が健全である場合には、トラ
ンジスタQU,QV及びQWのそれぞれのコレクタ出
力eCU,eCV及びeCWの最大値eMAXが判定用電圧EO
より小さいので、判定器12U,12V及12W
欠相検出信号Xを発生しない。
ところが、例えば、時刻tpでU相が欠相する
と、以後、トランジスタQUはOFFしたままとな
り、コレクタ出力eCUは所定レベルeMAXに達した
のちも上昇するので、遂には、時刻t1で判定用電
圧EOに等しくなり、判定器12Uが欠相検出信号
Xを発生する。V相、W相についても同様であ
る。
本実施例では、上記のようにして、インバータ
出力の欠相を検出することができる上、図示のよ
うに、変換装置11の直流出力端子P−N間に抵
抗Rを挿入した場合、該抵抗Rの両端に現れる電
圧eは、U相電流IU、V相電流IV及びW相電流IW
を3相全波整流して得られる電流値、従つて、3
相電流平均値に比例するから、該電圧eを電流フ
イードバツク信号として利用することができる。
なお、上記変換装置11は、トランジスタQU
〜QWに代えて、他の型の制御整流素子を用いて
構成してもよい。
また、トランジスタQU〜QWのベース・エミツ
タ間の逆耐圧が不足する場合は、ベース回路に直
列にダイオードを挿入すればよい。
また、上記実施例では、3相インバータを例に
とつて説明しているが、インバータが単相インバ
ータである場合に、この発明を実施して、インバ
ータから負荷への通電の有無を検出することがで
きることは自明であり、単相の場合には、変換装
置11を構成する整流用素子のうちの1個をトラ
ンジスタとすればよい。
また、インバータは可変周波インバータであつ
てもこの発明を適用して同様の効果を得ることが
できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、単相もしくは多
相交流を直流に変換する装置として、直流正極側
端子と直流負極側端子との間に並列する各アーム
が、交流入力点と直流正極側端子との間に挿入さ
れた整流用素子および上記交流入力点と直流負極
側端子との間に挿入されたトランジスタを備え、
該トランジスタのオン・オフが交流入力の有無に
よつて制御される構成のものを用いたことによ
り、該変換装置の直流側から電流平均値に比例し
た信号を取り出すことができ、また、トランジス
タのオフ期間中例えば積分動作をする回路を有す
るので、交流電路の通電・無通電の有無の検出を
行うことができる上、別回路を附加しなくても、
電流フイードバツク信号を取り出すことができる
利点があり、換言すれば、電流フイードバツク信
号を取り出す変換装置に、無通電もしくは無通電
相の有無を判定する判定器等の少ない部分を附加
するだけで、電流フイードバツク系を利用して無
通電検出を行うことができるので、従来に比し
て、安価な費用で信頼性の高い異常検出を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2
図は上記実施例の動作を説明するための波形タイ
ムチヤート、第3図は従来の欠相検出装置を示す
回路図である。 1……3相インバータ、3U,3W……変流
器、11……変換装置、11U〜11W……アー
ム、DU〜DW……ダイオード、QU〜QW……トラ
ンジスタ、rU〜rW……抵抗、CU〜CW……コンデ
ンサ、12U〜12W……判定器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交流電路から取り出された単相もしくは多相
    交流を直流に変換する変換装置を有し、上記変換
    装置の直流正極側端子と直流負極側端子との間に
    並列する各アームは交流入力点と直流正極側端子
    との間に挿入された整流用素子および上記交流入
    力点と直流負極側端子との間に挿入されたトラン
    ジスタを備え、当該トランジスタは、そのベース
    が上記交流入力点に接続されるとともに出力側が
    定電圧源に接続されており、更に、上記各トラン
    ジスタのオフ動作中出力が時間の経過とともに所
    定の割合で変化しオン動作によりリセツトされる
    回路および該回路の出力値を判定値と比較してそ
    の大小により対応する相の交流電路の通電の有無
    を判定する判定器を有することを特徴とする単相
    もしくは多相交流の異常検出装置。
JP62117577A 1987-05-14 1987-05-14 単相もしくは多相交流の異常検出装置 Granted JPS63282670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117577A JPS63282670A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 単相もしくは多相交流の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117577A JPS63282670A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 単相もしくは多相交流の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282670A JPS63282670A (ja) 1988-11-18
JPH0547074B2 true JPH0547074B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=14715263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117577A Granted JPS63282670A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 単相もしくは多相交流の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282670A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687839B2 (ja) * 2000-04-18 2011-05-25 株式会社安川電機 3相電源欠相検出回路
JP4845910B2 (ja) * 2008-03-17 2011-12-28 三菱電機株式会社 漏電遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63282670A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007796B2 (en) Power conversion with current sensing coupled through saturating element
JPS58186373A (ja) 回生式整流器回路
CN108474818B (zh) 绝缘电阻测定装置
JPH0731150A (ja) スイッチング電源装置
JP3129971B2 (ja) トランスレス型三相コンバータ装置
JPH0634577B2 (ja) 電源装置
JPH0547074B2 (ja)
JPH0219718B2 (ja)
JPH10248260A (ja) 主回路接続判定方法
Andersen et al. Active three-phase rectifier with only one current sensor in the DC-link
JP3295929B2 (ja) 直流電源装置
CN212965155U (zh) 三相交流相电压相位检测电路及电力电子设备
JPH09218226A (ja) 誘導電動機の電流検出装置
JPH0644317Y2 (ja) インバ−タ装置
JPH0393473A (ja) 整流回路の始動方法
Kanuch et al. Design and Measurement of a Frequency Converter with SPWM Modulation of Output Voltage for a Two-Phase Induction Motor
JPH03235664A (ja) 電源装置
JPH0425660Y2 (ja)
JP3230644B2 (ja) 三相高力率コンバータ
JPH0410315B2 (ja)
JP3969021B2 (ja) 電源装置及びスイッチング電源の制御方法
JPH0668514B2 (ja) 交流線間電圧ピ−ク値検出回路
JPH071978B2 (ja) インバ−タの欠相検出回路
JPH08126330A (ja) Ac/dcコンバータ
JP2007171105A (ja) 電流検出回路