JPH0546877A - 火災感知器および火災報知設備 - Google Patents

火災感知器および火災報知設備

Info

Publication number
JPH0546877A
JPH0546877A JP22500291A JP22500291A JPH0546877A JP H0546877 A JPH0546877 A JP H0546877A JP 22500291 A JP22500291 A JP 22500291A JP 22500291 A JP22500291 A JP 22500291A JP H0546877 A JPH0546877 A JP H0546877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
abnormality
signal
voltage
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22500291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005079B2 (ja
Inventor
Hideo Ito
英雄 伊藤
Atsushi Ogawara
篤 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP3225002A priority Critical patent/JP3005079B2/ja
Publication of JPH0546877A publication Critical patent/JPH0546877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005079B2 publication Critical patent/JP3005079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異常検出信号線を敷設しなくても、異常検出
型火災感知器を使用して異常検出することができるとと
もに、異常検出中でも他の火災感知器は正常に火災監視
を行なえるようにすることを目的とする。 【構成】 火災感知部が異常であるときに、火災感知に
必要な電圧以上の電圧であって、異常であることを示す
電圧を火災感知器の両端に発生させるようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災感知器および火災
報知設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の火災報知設備において、火災感知
器の異常を受信機が検出できるようにするためには、図
3に示すように、コモン線と信号線とで構成される回線
Lの他に、火災感知器SE1p、SE2p、…SEnp
が異常であることを示す信号を送る異常検出信号線Kが
使用されている。
【0003】火災感知器SE1pは、火災を感知する火
災感知部10と、火災感知部10が火災を感知したとき
に火災信号を発生する火災信号発生部20と、火災感知
部10が異常であることを検出する異常検出部30と、
火災感知部10が異常であるときに異常信号を発生する
異常信号発生部40とを有し、他の火災感知器SE2
p、…SEnpも、火災感知器SE1pと同様の構成を
有している。
【0004】火災信号発生部20は、火災感知部10が
火災を感知したときに出力する信号によってオンするサ
イリスタT1と、動作確認灯LED1と、確認灯LED
1を保護する抵抗R1、R2とを有し、サイリスタT1
と確認灯LED1と抵抗R1とが直列接続され、抵抗R
2が確認灯LED1と並列に接続されている。
【0005】異常検出部30は、火災感知部10内のセ
ンサの出力を受け、この出力のレベルがたとえば所定値
以下であるときに、火災感知部10が異常であると判断
し、後述のサイリスタT2をオンさせる信号を出力させ
るものである。
【0006】異常信号発生部40は、火災信号発生部2
0と共用を図るために火災信号発生部20と同じ構成を
有し、サイリスタT2、異常表示灯LED2、表示灯L
ED2を保護する抵抗R3、R4は、それぞれサイリス
タT1、確認灯LED1、抵抗R1、R2に対応してい
る。そして、サイリスタT2は、異常検出部30が信号
を出力したときにオンするサイリスタであり、サイリス
タT2と確認灯LED2と抵抗R3とが直列接続され、
抵抗R4が確認灯LED2と並列に接続されている。
【0007】受信機REpは、火災判別用の比較器C
1、異常判別用の比較器C2p、断線検出用の比較器C
3と、火災判別用および異常判別用の基準電圧VR1p
(9V)を発生する抵抗R5p、R6pと、異常信号の
受信抵抗R12と、断線検出用の基準電圧VR3(1
V)を発生する抵抗R9、R10と、各比較器C1、C
2、C3からの信号を処理するMPU(マイクロプロセ
ッサ)50pとを有している。
【0008】この従来例において、異常検出信号線Kを
設けない場合(つまり、異常信号発生部40の+24V
側端子と反対側の端子を信号線に接続した場合)には、
ある火災感知器が異常になると、その回線Lの電圧が低
下し、このときに、他の火災感知器が火災を検出してそ
の回線Lの電圧を低下させようとしても、その回線Lの
電圧が既に低下しているので、他の火災感知器は火災を
検出することができない。また、受信機REpは火災信
号と異常信号を識別することができない。したがって、
1つの回線L(コモン線と信号線)と並行して異常検出
信号線Kが使用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来装置
においては、非異常検出型火災感知器(火災感知部の異
常を検出することができない火災感知器)が回線Lに接
続されていた場合、この非異常検出型火災感知器を異常
検出型火災感知器(火災感知部の異常を検出することが
できる火災感知器)に交換すると、その交換した異常検
出型火災感知器に異常検出信号線Kを敷設しなければな
らず、この異常検出信号線Kの敷設が煩雑であるという
問題がある。
【0010】本発明は、異常検出信号線を敷設しなくて
も、異常検出型火災感知器を使用して異常検出すること
ができるとともに、異常検出中でも他の火災感知器は正
常に火災監視を行うことができる火災感知器および火災
報知設備を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、火災感知部が
異常であるときに、火災感知に必要な電圧以上の電圧で
あって、異常であることを示す電圧を火災感知器の両端
に発生させるようにしたものである。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す回路図であ
る。
【0013】この実施例は、従来例における異常信号発
生部40の代わりに異常信号発生部60を設け、従来例
における受信機REpの代わりに受信機REを設け、従
来例における火災感知器SE1p〜SEnpに対応する
火災感知器SE1〜SEnに回線L(信号線とコモン
線)のみを接続し、異常検出線Kの接続を省略したもの
である。これら以外の回路は、図3に示す従来例におけ
る回路と同じである。なお、火災感知器SE2〜SEn
のそれぞれは、火災感知器SE1と同様の構成を有す
る。
【0014】異常信号発生部60は、異常信号発生部4
0に抵抗Rを付加したものである。この実施例におい
て、火災感知部10が異常であるときに、火災感知に必
要な電圧以上の電圧であって、異常であることを示す電
圧(異常信号)を火災感知器SE1の両端に発生させる
が、抵抗Rは、上記異常信号の電圧と、火災感知に必要
な電圧との差の電圧を発生させる手段の例である。
【0015】つまり、異常信号発生部60は、異常検出
部30が火災感知部10の異常を検出したときに、火災
感知器SE1が接続されている回線と同一回線に接続さ
れている他の火災感知部SE2〜SEnが正常に火災感
知することができる電圧であって、火災感知部SE1が
異常であることを示す異常信号を発生する異常信号発生
部の例である。
【0016】火災信号発生部20は、火災感知部が火災
を感知したときに、火災感知器の両端電圧を火災検出電
圧に変化させることによって、受信部に火災信号を送出
する手段の一例であり、また、火災信号発生部20は、
スイッチング素子と、このスイッチング素子がオンした
ときに所定電圧を両端に発生する電圧降下手段とで構成
された第1直列回路であって、2本の信号線(回線L)
の間に接続された第1直列回路の例である。
【0017】異常検出部30は、火災感知部が異常であ
ることを検出する手段の一例であり、また、異常信号発
生部60は、上記第1直列回路と同様の第2直列回路
と、この第2直列回路と直列に接続された抵抗Rとで構
成されている。なお、抵抗Rの代わりに、ツェナーダイ
オードまたはバッテリを使用してもよい。また、抵抗R
3の抵抗値と抵抗Rの抵抗値とを加えた値を有する新た
な抵抗を、抵抗R、R3の代りに使用してもよい。
【0018】また、サイリスタT1がオンすると、火災
信号発生部20の両端電圧がたとえば4.5Vになり、
サイリスタT2がオンすると、異常信号発生部60の両
端電圧がたとえば16Vになるように各抵抗等の値が設
定されている。
【0019】図2は、上記実施例における異常検出部3
0の一例を示す回路図である。
【0020】異常検出部30は、透過光式煙感知器の異
常を検出するものであり、投受光部表面の汚損によっ
て、減光率が初期に比べて所定の値以下になったとき
に、異常信号を出力するものである。この異常検出部3
0は、火災感知部10内の受光センサSからの信号を定
期的に(たとえば10分間に1回)サンプリングするサ
ンプリング回路31と、このサンプリング回路31の出
力信号を複数、記憶する(たとえば1時間分の出力信号
を記憶する)RAM32と、このRAM32に記憶され
ている信号を所定回数分、平均する平均化回路33と、
この平均化された値をアナログ信号に変換するD/A回
路34と、所定の基準値(たとえばサンプリング回路3
1の初期出力の50%の値)を出力する基準値出力回路
35と、この基準値をアナログ信号に変換するD/A回
路36と、上記基準値よりも上記平均値が小さいとき
に、「H」を出力する比較器37とを有する。
【0021】受信機REでは、従来例における抵抗R5
p、R6pの代わりに、抵抗R5、R6が設けられ、火
災判別用の基準電圧VR1としてたとえば11Vが発生
し、異常判別用基準電圧VR2を発生させるために抵抗
R7、R8が設けられ、この抵抗R7、R8による直列
抵抗は、+24Vラインに接続され、異常判別用基準電
圧VR2としてたとえば2Vを発生している。そして、
異常判別用比較器C2の−入力端子には、基準電圧VR
2が印加され、その+入力端子には、受信抵抗R11が
接続されている。受信機REにおける上記以外の回路
は、従来例における受信機REpの回路と同じである。
【0022】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0023】まず、上記実施例において、火災感知器S
E1〜SEnからの信号が、たとえば0V〜1V未満で
あれば断線であることを意味し、たとえば1V〜2V未
満であれば正常であることを意味し、たとえば2V〜1
1V未満であれば火災感知部10が異常であることを意
味し、たとえば11V〜24Vであれば火災が発生して
いることを意味している。
【0024】そして、火災、断線が発生せず、火災感知
器10の異常も発生しなければ、火災感知器SE1〜S
Enには非常に少ない電流のみが流れ、受信抵抗R11
の両端電圧は1.5V程度になり、比較器C3のみが
「H」を出力するので、MPU50は正常状態である
(火災、断線が発生せず、火災感知器10の異常も発生
していない状態である)ことを認識できる。
【0025】ところで、火災感知部10が火災を検出す
ると、サイリスタT1をオンする信号を火災感知部10
が出力し、サイリスタT1がオンし、確認灯LED1が
点灯するとともに、火災信号発生部20の両端電圧が
4.5Vに変化する。これによって、受信抵抗R11の
両端電圧は19.5V程度になり、比較器C1〜C3の
全てが「H」を出力するので、MPU50は火災信号が
発生したことを認識し、火災発報信号を出力する。
【0026】一方、透過光式煙感知器における投受光部
表面の汚損によって、減光率が初期に比べて50%以上
になったときに、異常検出部30が異常信号を出力す
る。すなわち、サイリスタT2をオンする信号を異常検
出部30が出力し、サイリスタT2がオンし、表示灯L
ED2が点灯するとともに、異常信号発生部60の両端
電圧が16Vに変化する。これによって、受信抵抗R1
1の両端電圧は8V程度になり、比較器C2、C3のみ
が「H」を出力するので、MPU50は火災感知部10
に異常が発生したことを認識し、異常警告信号を出力す
る。この場合、火災感知器SE1の両端には16Vが印
加されているので、このときに他の火災感知器SE2〜
SEnが火災を検出しても、火災感知器SE2〜SEn
は火災信号を確実に出力することができる。つまり、こ
のとき、火災感知器SE2〜SEnのいずれかが火災を
検出すると、その火災を検出した火災感知器の両端電圧
が4.5Vになるので、回線Lに接続された受信抵抗R
11に19.5Vが発生し、比較器C1〜C3の全てが
「H」を出力するので、MPU50が火災発生を認識で
きる。
【0027】つまり、上記実施例においては、異常検出
線Kを設けなくても、いずれかの火災感知器がその火災
感知部の異常を示す異常信号を発生している間でも、他
の火災感知器が火災信号を受信機に送出することができ
る。
【0028】なお、回線Lに断線が発生すれば、比較器
C1〜C3の+入力は0Vになるので、比較器C1〜C
3の全てが「L」を出力し、MPU50は断線であるこ
とを認識でき、図示しない断線信号を出力する。
【0029】上記実施例において、火災感知部10は透
過光式煙感知器であるが、散乱光式等の透過光式以外の
煙感知器、熱感知器等を火災感知部10として使用して
もよく、これに応じて異常検出部30は、透過光式以外
の煙感知器、熱感知器等の異常を検出するものであって
もよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、異常検出信号線を敷設
しなくても、異常検出型火災感知器を使用して異常検出
することができるという効果を奏する。
【0031】また、本発明によれば、異常検出信号を送
出中であっても、その感知器と並列接続されている同一
回線の他の火災感知器の火災監視能力を失なうことな
く、火災検出信号が送出されたときに、受信部において
火災検出信号が優先されて受信され、火災報知機能の信
頼度を低下させることがないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】上記実施例における異常検出部30の一例を示
す回路図である。
【図3】火災感知器の異常を検出することができる従来
の火災報知設備の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
SE1〜SEn…火災感知器、 10…火災感知部、 20…火災信号発生部、 30…異常検出部、 60…異常信号発生部、 RE…受信機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災を感知する火災感知部と;この火災
    感知部が上記火災を感知したときに、火災感知器の両端
    電圧を火災検出電圧に変化させることによって、所定の
    受信部に火災信号を送出する火災信号発生部と;上記火
    災感知部が異常であることを検出する異常検出部と;こ
    の異常検出部が上記異常を検出したときに、上記火災感
    知器が接続されている回線と同一回線に並列接続されて
    いる他の火災感知部が正常に火災感知することができる
    電圧であって、上記火災感知部が異常であることを示す
    異常信号を発生する異常信号発生部と;を有することを
    特徴とする火災感知器。
  2. 【請求項2】 火災を感知する火災感知部と、この火災
    感知部が上記火災を感知したときに、火災感知器の両端
    電圧を火災検出電圧に変化させることによって、火災信
    号を発生する火災信号発生部と、上記火災感知部が異常
    であることを検出する異常検出部と、この異常検出部が
    上記異常を検出したときに、上記火災感知器が接続され
    ている回線と同一回線に並列接続されている他の火災感
    知部が正常に火災感知することができる電圧であって、
    上記火災感知部が異常であることを示す異常信号を発生
    する異常信号発生部とを有する火災感知器と;この火災
    感知器から、上記火災信号、上記異常信号を受信する受
    信部と;を具備することを特徴とする火災報知設備。
JP3225002A 1991-08-09 1991-08-09 火災感知器および火災報知設備 Expired - Fee Related JP3005079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225002A JP3005079B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 火災感知器および火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225002A JP3005079B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 火災感知器および火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546877A true JPH0546877A (ja) 1993-02-26
JP3005079B2 JP3005079B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16822545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225002A Expired - Fee Related JP3005079B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 火災感知器および火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157440A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2014157435A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157440A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2014157435A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005079B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2336455A (en) Detecting device and alarm system
JP3005079B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
US5446443A (en) Fire-alarm system
JPH02121098A (ja) 火災報知装置
GB2109602A (en) Fire alarm system
JP5606376B2 (ja) 火災報知設備
JP3690025B2 (ja) 複合型火災感知器及びそのシステム
JPS6355120B2 (ja)
JPS59202596A (ja) 火災報知システム
US11391772B2 (en) Signal transmission system
JPH0765263A (ja) アナログ式感知器
JPH0535983A (ja) 火災報知設備における断線検出機能の試験装置
JPH0637515Y2 (ja) 火災報知設備
JP3287925B2 (ja) 中継器機能付火災感知器
JP3284324B2 (ja) 火災感知器
EP0991042A2 (en) Signalling device and monitoring system
EP0393814A1 (en) Temperature sensor for an electrical load resistor
JP5037647B2 (ja) 火災報知システム
JPH0375917B2 (ja)
JP4615905B2 (ja) 火災報知システム
JPH04253299A (ja) 火災報知設備
JPH04253300A (ja) 火災報知設備における基準電圧発生装置
JP3785534B2 (ja) 火災受信中継器および火災受信機
GB2237461A (en) Monitoring faults in electric circuit arrangements
JPH1186161A (ja) 火災感知器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees