JPH054598A - 水上浮体の結合装置 - Google Patents

水上浮体の結合装置

Info

Publication number
JPH054598A
JPH054598A JP3039187A JP3918791A JPH054598A JP H054598 A JPH054598 A JP H054598A JP 3039187 A JP3039187 A JP 3039187A JP 3918791 A JP3918791 A JP 3918791A JP H054598 A JPH054598 A JP H054598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
locking
locked
lock
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3039187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117736B2 (ja
Inventor
Koichiro Saka
紘一郎 坂
Akihiko Tanaka
昭彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP03039187A priority Critical patent/JP3117736B2/ja
Publication of JPH054598A publication Critical patent/JPH054598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117736B2 publication Critical patent/JP3117736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮体同士が波などにより大きく相対変動して
も、これら両者の結合が不意に外れないようにする。 【構成】 複数の浮体2を結合させるために互いに係合
した被係止部と係止部とを、その係合状態に保持させる
締結手段15を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水上に浮かべられる
複数の浮体を互いに結合させてレジャー用等人工の浮き
島や浮桟橋として利用しようとする場合において、これ
ら浮体同士を結合させるための結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記浮体の結合装置には、従来、例えば
特願昭63‐103388号明細書、および図面で示さ
れるものがある。これによれば、水上に複数の浮体が浮
かべられ、これら浮体同士を係脱自在に係止させる係止
手段が設けられている。そして、この係止によって浮体
同士が結合させられ、これによって所望の浮き島等が得
られるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に海洋で
は、水上に大きな波が生じることがあり、この時には、
互いに結合された浮体は、相対的に大きく上下動や揺動
するなど相対変動を繰り返すことになる。この場合、上
記従来構成では、浮体同士は単に係止手段に係止されて
いるだけのため、上記相対変動によってこの係止が不意
に外れるおそれを生じる。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、浮体同士が大きく相対変動しても、
これら両者の結合が不意に外れないようにすることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、複数の浮体を結合さ
せるために互いに係合した被係止部と係止部とを、その
係合状態に保持させる締結手段を設けた点にある。
【0006】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。水上
に複数の浮体2が浮かべられている。そして、これら浮
体2を結合させるために互いに係合した被係止部と係止
部とをその係合状態に締結させる締結手段15,44が
設けられている。このため、浮体2同士の結合を単に係
止手段による係止で行っていた従来に比べて、この結合
がより確実になされることとなる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。 (第1実施例)図1から図8は第1実施例を示してい
る。図2と図3において、符号1は、海や湖等の水上に
浮かべられる平坦な人工の浮き島であり、この浮き島1
は水平方向に並設された多数の浮体2と、これら浮体2
を互いに結合させる結合装置3とにより構成されてい
る。上記の場合、多数の浮体2は平面視正六角形で、柱
状をなし、互いに同じ大きさをなしている。そして、こ
れら浮体2は互いに隙間なく規則的に配設され、ある縦
軸4周りに集合した三つの浮体2の各角部が上記結合装
置3により互いに結合されている。
【0008】図1、および図3から図5において、上記
浮体2はポリエチレン樹脂製の中空体である。上記浮体
2の上面5は上方に向う凸状の円弧面をなし、これによ
り上面5の排水性と、所定の強度とが確保されている。
また、この上面5の表面には多数の小さな突起(図示せ
ず)が形成されていて、これが浮き島1上を歩いたり走
ったりする人の滑り止めとなっている。一方、上記浮体
2の下面6は上記上面5と上下対称で同形状であり、つ
まり、浮体2は上下反転させても同じ条件で使用できる
ようになっている。更に、上記浮体2の平面視における
各角部にはこの角部に沿って上下方向に延びる円弧凹状
の縦溝7が形成されている。
【0009】図1から図5において、前記結合装置3に
つき説明する。この結合装置3は上記浮体2と同材質の
もので成形され、これは、浮体2の側面に一体的に突設
される被係止部たる突片9を有している。この突片9は
上記各縦溝7の上下中央で、この縦溝7の底面から水平
方向外方に向って突設され、この突片9は軸心縦向きの
係止孔10を備えている。また、前記したように多数の
浮体2が隙間なく並設されて、ある縦軸4周りに三つの
浮体2の各角部が集合しているが、上記縦軸4周りには
三つの縦溝7によって同上縦軸4上に円柱孔8が形成さ
れている。そして、この円柱孔8内で、上記各突片9の
係止孔10が上記縦軸4周りに周方向等間隔に位置する
こととなっている。
【0010】図1と図6とにおいて、符号11は係止部
で、この係止部11は、平面視円環状をなす係止部本体
12と、この係止部本体12の下面にこの係止部本体1
2の軸心周りで周方向等間隔に一体的に突設される三つ
の係止突起13とで構成され、上記係止部本体12は前
記縦軸4上に位置している。そして、係止部本体12を
上記円柱孔8に挿入させると、上記各係止突起13は、
前記したように縦軸4周りに位置した三つの係止孔10
に対し係脱自在に係合し、これにより、各浮体2が互い
に結合されるようになっている。また、上記係止部11
は中空体とされて、この係止部11の軽量化と、浮力発
生に寄与している。
【0011】同上図1と図6とにおいて、上記突片9と
係止部11とを上記した係合状態に保持させる締結手段
15が設けられている。この締結手段15は上記係止部
本体12の内孔16に上方から挿入されるボルト17を
有し、このボルト17の下部のねじ部18には、ナット
19がねじ付けられている。このナット19は上記した
ようにねじ部18にねじ付けられるナット本体20と、
このナット本体20から平面視で放射状に一体的に突出
する三本のアーム部21とで構成され、このアーム部2
1は周方向等間隔に配置されている。そして、上記ボル
ト17とナット19とをねじ合わせると、上記ボルト1
7の頭部23と、ナット19のアーム部21とで、互い
に係合した突片9と係止部11とが上下から挟み付けら
れて、この係合状態が保持されるようになっている。
【0012】上記の場合、ボルト17の頭部23は内孔
16上端の環状凹部16aに嵌り込んで、浮体2、係止
部本体12、および頭部23の各上面がほぼ面一となっ
ている。そして、これら係止部本体12や頭部23の上
面も浮き島1の踏み面の一部を形成している。また、各
アーム部21の上面に凹嵌部24が形成されている。一
方、係止孔10に係合した係止突起13の下端は同上係
止孔10から下方に突出しており、この係止突起13の
下端と上記凹嵌部24とは、縦軸4周りのボルト17と
ナット19の相対回動で嵌脱自在に嵌合している。そし
て、図1中矢印Aで示す方向(ねじ込み方向)にボルト
17を回転させるとき、これにナット19が共回りしよ
うとすると、上記凹嵌部24が係止突起13の下端に嵌
合して上記凹嵌部24の内面が係止突起13の下端に当
接し、これにより、上記ボルト17に対するナット19
の共回りが防止される。
【0013】更に、上記ボルト17の下端にはストッパ
25が溶着されている。そして、ボルト17とナット1
9を相対回動させて、ナット19がねじ部18に対し相
対的に下方移動するとき、上記凹嵌部24の上端が係止
突起13の下端よりも下方にまで下がることを、上記ス
トッパ25が阻止する。また、符号27はナット19の
回り止め突起で、上記ボルト17を図1中矢印Aと逆方
向(緩み方向)に回転させるとき、これにナット19が
共回りしようとするときには、上記回り止め突起27が
突片9に当接し、これにより上記ナット19の共回りが
防止される。更に、28はボルト17をねじ回す際、工
具を係合させる工具用孔である。
【0014】次に、上記結合装置3により、浮体2を互
いに結合させる手順につき説明する。 まず、図2中矢
印で示すように、互いに結合させようとする三つの浮体
2の各角部を縦軸4周りに集合させる。そして、図7で
示すように、上記集合により形成された円柱孔8に係止
部11と締結手段15の組み立て体を嵌入する。この
際、図6中仮想線で示すように、ナット19は三つの突
片9で囲まれた空間を下方に貫通可能となっている。そ
こで、この空間に同上仮想線で示すように上記ナット1
9を位置させる。この状態から、係止突起13の下端が
凹嵌部24から離脱する方向(図6中矢印Bの方向)に
係止部11を回動させ、各係止突起13をそれぞれ係止
孔10に合致させる。そして、ここで係止部11をボル
ト17と共に下方に移動し、各係止突起13を係止孔1
0に嵌入させる。また、このとき、ナット19はボルト
17と共に下方移動して、同上ナット19は突片9の下
方に位置することとなる。そして、このときには、各浮
体2が互いに係止されることとなる。
【0015】次に、図8で示すようにスパナ30の爪を
前記工具用孔28に嵌入させて、図8中矢印Cの方向
(図1中矢印Aおよび、図6中矢印Bの方向と同じ)に
ボルト17を回転させ、そのねじ部18をナット19に
ねじ込む。すると、このねじ込みの当初には、上記ボル
ト17にナット19が共回りして、同上図6中実線で示
すように凹嵌部24が係止突起13の下端に嵌合する。
そして、これにより上記ナット19の共回りが防止され
る。上記ボルト17を更に回転させると、図1で示すよ
うに、突片9と係止部11とが締結手段15により上下
から挟み付けられて、これら突片9と係止部11の係合
状態が保持され、これによって浮体2同士が結合され
る。
【0016】次に、上記結合を解除するときには、ボル
ト17を上記とは逆に回転させ、ナット19を緩める。
この際、このナット19はボルト17と共回りしようと
するが、回り止め突起27が突片9に当接することによ
り上記共回りが防止される。以下、前記結合時の手順を
逆にすれば、上記結合を解除させることができる。
【0017】以下の各図は他の実施例を示している。こ
れら各実施例については、上記第1実施例と異なる構成
について説明し、共通の構成で図示したものについて
は、共通の符号を付してその説明を省略する。
【0018】(第2実施例)図9と図10は第2実施例
を示している。これによれば、ボルト17の頭部23が
円柱孔8に嵌り込むだけの大きさを有して、係止部11
の係止部本体12を上方から覆っている。また、上記頭
部23の外周面には、その径方向対称位置に縦向きの係
合溝32が一対形成され、この係合溝32はボルト17
を回転させるときにスパナ30を係合させ、もしくは、
作業者の指を嵌入させるものとなっている。
【0019】更に、上記頭部23の中央には凹部33が
形成され、この凹部33は浮き島1上にセットされるも
の、例えば、パラソルや旗などの係止用等に用いられ
る。また、符号34はねじ部18に一体成形された抜け
止め突起で、この抜け止め突起34とボルト17の頭部
23との間に、係止部本体12が挟まれており、つま
り、係止部本体12がねじ部18から不意に抜け落ちる
ことが防止されている。
【0020】(第3実施例)図11から図13は、第3
実施例を示している。これによれば、各縦溝7の上下中
途部が膨出して膨出部35が形成され、三つの浮体2の
各角部が集合したときには、三つの上記膨出部35の各
突出端面で円柱状の締結孔36が形成されることとなっ
ている。
【0021】上記膨出部35の上面には被係止部たる円
弧溝37が形成され、また、同上膨出部35の下面にも
被係止部たる有底円形の係止孔38が形成されている。
そして、三つの浮体2の各角部が集合したときには、三
つの上記円弧溝37が縦軸4を中心とした円環状をな
し、これに係脱自在に係合する円板状の上係止部40が
設けられている。また、この場合、三つの上記係止孔3
8も縦軸4を中心として周方向等間隔に配置されるよう
になっており、これに係脱自在に係合する下係止部41
が設けられている。この下係止部41は縦軸4を中心と
して放射状に延びるアーム部42を有し、これらアーム
部42は周方向等間隔に配置されて、上記係止孔38に
それぞれ嵌脱自在に嵌入している。そして、上係止部4
0や下係止部41が上記したように係合すれば、各浮体
2が互いに係止されることとなる。
【0022】上記上係止部40は、各円弧溝37に対し
摺動しながら縦軸4周りに回転可能であり、この上係止
部40の上面は各浮体2の上面5とほぼ面一とされてい
る。また、下係止部41の下面は各浮体2の下面6とほ
ぼ面一とされている。符号44は締結手段で、この締結
手段44は上記上係止部40に一体成形されたナット4
5と、このナット45にねじ付けられ下係止部41に一
体成形されたボルト46とで構成され、これらナット4
5とボルト46とは縦軸4上で前記締結孔36に嵌入さ
れている。
【0023】上記上係止部40の上面には三つの操作凹
部48が形成され、この操作凹部48は上係止部40を
ナット45と共に回転させるときに、作業者の指を嵌入
させるものとなっている。各浮体2を互いに結合させよ
うとするときには、図13で示すようにナット45にボ
ルト46を予めねじ合わせておき、次に、隣り合う膨出
部35間の空間にアーム部42を通して下係止部41を
浮体2の下方に位置させる(図12中仮想線図示)。
【0024】次に、アーム部42を同上図12中仮想線
で示す状態から縦軸4周りに60°回転させ、この各ア
ーム部42端をそれぞれ係止孔38に合致させる(図1
1中仮想線、図12中破線図示)。この状態から、上係
止部40、下係止部41、および締結手段44を一体的
に引き上げると、各アーム部42端がそれぞれ係止孔3
8に嵌入する。 この状態から、上係止部40をねじ回
せば、ナット45がボルト46にねじ付けられ、上係止
部40が各円弧溝37に嵌り込んで、上記上係止部40
や下係止部41の係合状態が保持される(図11中実線
図示)。
【0025】(その他の実施例)図14から図16は第
4実施例で、浮体2は平面視正三角形をなしている。図
17と図18は第5実施例で、浮体2は平面視正四角形
をなしている。図19は第6実施例で、浮き島1は、前
記第1実施例、第4実施例、および第5実施例の各浮体
2を組み合わせて構成されている。図20から図22は
第7実施例で、これによれば、浮体2は平面視正三角形
で、各辺の中央部に縦溝7や突片9が形成され、これら
により結合装置3が構成されている。図23と図24と
は第8実施例で、浮体2は平面視正四角形をなし、各辺
の中央部に縦溝7や突片9が形成され、これらにより結
合装置3が構成されている。図25から図27は第9実
施例で、浮体2は平面視正六角形をなし、各辺の中央部
に縦溝7や突片9が形成され、これらにより結合装置3
が構成されている。図28と図29とは第10実施例
で、浮体2は平面視正八角形をなし、各辺の中央部に縦
溝7や突片9が形成され、これらにより結合装置3が構
成されている。なお、以上は図示の例によるが、結合装
置3の上部を浮体2の上方にまで大きく突出させ、これ
を例えばテントやパラソルの柱に用いるようにしてもよ
い。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、複数浮体を結合させ
るために互いに係合した被係止部と係止部とをその係合
状態に締結させる締結手段を設けてあるため、浮体同士
の結合を単に係止手段による係止で行っていた従来に比
べて、この結合がより確実になされ、よって、波などに
より浮体同士が大きく相対変動してもこれら両者の結合
が不意に外れることは防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、結合装置の縦断面図である。な
お、図1から図8は第1実施例である。
【図2】浮き島の斜視図である。
【図3】浮き島の平面図である。
【図4】図3の4‐4線矢視図である。
【図5】図3の5‐5線矢視図である。
【図6】図1の6‐6線矢視断面図である。
【図7】結合装置の展開斜視図である。
【図8】結合装置に対する操作を示す斜視図である。
【図9】第2実施例で、図10の9‐9線矢視断面図で
ある。
【図10】第2実施例で、結合装置の平面図である。
【図11】第3実施例で、図12の11‐11線矢視図
である
【図12】第3実施例で、結合装置の平面図である。
【図13】第3実施例で、結合装置の展開斜視図であ
る。
【図14】第4実施例で、浮き島の平面図である。
【図15】第4実施例で、図14の15‐15線矢視図
である。
【図16】第4実施例で、図14の16‐16線矢視図
である。
【図17】第5実施例で、浮き島の平面図である。
【図18】第5実施例で、図17の18‐18線矢視図
である。
【図19】第6実施例で、浮き島の平面図である。
【図20】第7実施例で、浮き島の平面図である。
【図21】第7実施例で、図20の21‐21線矢視図
である。
【図22】第7実施例で、図20の22‐22線矢視図
である。
【図23】第8実施例で、浮き島の平面図である。
【図24】第8実施例で、図23の24‐24線矢視図
である。
【図25】第9実施例で、浮き島の平面図である。
【図26】第9実施例で、図25の26‐26線矢視図
である。
【図27】第9実施例で、図25の27‐27線矢視図
である。
【図28】第10実施例で、浮き島の平面図である。
【図29】第10実施例で、図28の29‐29線矢視
図である。
【符号の説明】
2 浮体 3 結合装置 9 突片(被係止部) 11 係止部 15 締結手段 37 円弧溝(被係止部) 38 係止孔(被係止部) 40 上係止部(係止部) 41 下係止部(係止部) 44 締結手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 水上に浮かべられる複数浮体の各側面に
    それぞれ被係止部を設け、これら各被係止部に係脱自在
    に係合する係止部を設けた水上浮体の結合装置におい
    て、上記被係止部と係止部とを係合状態に保持させる締
    結手段を設けた水上浮体の結合装置。
JP03039187A 1991-02-07 1991-02-07 水上浮体装置 Expired - Fee Related JP3117736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03039187A JP3117736B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 水上浮体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03039187A JP3117736B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 水上浮体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054598A true JPH054598A (ja) 1993-01-14
JP3117736B2 JP3117736B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=12546108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03039187A Expired - Fee Related JP3117736B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 水上浮体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707634B1 (ko) * 2016-07-19 2017-02-16 김성규 부구 조립체의 연결부 결합구조
JP2017530051A (ja) * 2014-10-01 2017-10-12 ブーンリキットチェヴァ、ピチット 浮動ユニットと浮動ユニットから組み立てられた浮動構造体
JP2020006957A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 Hkテクノロジー株式会社 液面被覆用フロート連結体
WO2023101019A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 清水建設株式会社 浮体構造物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101950572B1 (ko) 2017-04-05 2019-04-29 이재윤 영유아용 액자

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530051A (ja) * 2014-10-01 2017-10-12 ブーンリキットチェヴァ、ピチット 浮動ユニットと浮動ユニットから組み立てられた浮動構造体
JP2020073368A (ja) * 2014-10-01 2020-05-14 ブーンリキットチェヴァ、ピチット 浮動ユニットと浮動ユニットから組み立てられた浮動構造体
KR101707634B1 (ko) * 2016-07-19 2017-02-16 김성규 부구 조립체의 연결부 결합구조
JP2020006957A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 Hkテクノロジー株式会社 液面被覆用フロート連結体
WO2023101019A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 清水建設株式会社 浮体構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117736B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251560A (en) Water-float coupling device
JP4938462B2 (ja) いたずら防止非作動モードを有するいたずら防止クロージャ
KR100618717B1 (ko) 파형관용 연결부
JPH054598A (ja) 水上浮体の結合装置
US4236476A (en) Articulate mast footing arrangement, in particular for wind surfboards
JP3947745B2 (ja) スポーク固定構造
JP2670471B2 (ja) フロートの結合装置
KR200391018Y1 (ko) 해상 부유 구조물
GB2109079A (en) Improvements in fastener devices primarily for recreational or gymnastic frames
CN101332591B (zh) 螺固工具齿形结构
WO2021034279A2 (en) Connection assembly
CN215890743U (zh) 四方焊接螺母
JP2002147182A (ja) ほぞ付セグメントの組立ボルト脱落防止構造
JPH02138512A (ja) ねじ付ファスナの緩み止め装置
JP2508931Y2 (ja) 組立プ―ル
JPH0632491Y2 (ja) スクリユウグロメツト
TWM596202U (zh) 浮筒連接組件
KR830001756Y1 (ko) 건축용 앵커
JPH066041Y2 (ja) 角形容器
WO2003097441A1 (en) Frame for attachment to a dock structure having means to receive containers
JPH0413452Y2 (ja)
JPH10121449A (ja) 浮体および該浮体を用いたフロート
JPH03568Y2 (ja)
KR0127254Y1 (ko) 조립식 손잡이를 가진 병뚜껑
KR200204960Y1 (ko) 폐타이어를 이용한 수상용 플로트

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees