JPH0545924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545924B2
JPH0545924B2 JP63289688A JP28968888A JPH0545924B2 JP H0545924 B2 JPH0545924 B2 JP H0545924B2 JP 63289688 A JP63289688 A JP 63289688A JP 28968888 A JP28968888 A JP 28968888A JP H0545924 B2 JPH0545924 B2 JP H0545924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock
optical
optical connector
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63289688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135305A (ja
Inventor
Hiromi Hoshi
Tateomi Matsumoto
Akira Nagase
Kazunori Kanayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP28968888A priority Critical patent/JPH02135305A/ja
Publication of JPH02135305A publication Critical patent/JPH02135305A/ja
Publication of JPH0545924B2 publication Critical patent/JPH0545924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光中継用コネクタに関するもので、
特に、光減衰器、すなわち光アツテネータ機能を
有する光中継用コネクタに関するものである。
従来の技術 従来の光アツテネータ機能を有する光中継用コ
ネクタとしては、添付図面の第6図から第9図に
示すようなものがあつた。第6図の斜視図におい
て、左側に示すのが従来の光中継用コネクタの一
例であり、この光中継用コネクタ10は、後述す
るように、機器パネル等に装着された一方の相手
光コネクタへ前方部分を嵌合させ、後端部分へ、
光フアイバケーブル50を結線した他方の相手光
コネクタ30を嵌合させて使用するもので、一方
の相手光コネクタと他方の相手光コネクタとの間
の光信号の伝達の中継を行うものである。この従
来の光中継用コネクタ10は、第7図の拡大半断
面図によく示されるように、主として、中心部に
光フアイバ心線12Aおよび12Bをそれぞれ有
する1対のフエルール11Aおよび11Bと、こ
れらフエルール11A,11Bの外側でこれらフ
エルール11A,11Bを固着保持するための固
着リング13と、フエルール11Bの後方でフエ
ルール11Bのほぼ半分を取り囲む接続リング1
4と、プラグフレーム15と、ロツク解除部材1
6と、ハウジング部材17と、ハウジング部材1
7の後端面17′に対して接着されたアダプタハ
ウジング18と、ロツク部材19とを備えてい
る。
フエルール11Aおよび11Bは、セラミツク
材にて形成されており、お互いに対応する端部に
光の通過する量を一部減衰させるための金属性極
薄膜11′を蒸着したものである。この金属性極
薄膜11′は、例えば、ニツケル・クロム合金で
あるインコーネルを蒸着したものである。
固着リング13は、例えば、金属性の円筒に形
成され、第7図に示す如く、フエルール11Aお
よび11Bを挿入し、接着剤にて固着している。
接続リング14は、例えば、バネ性金属材料で
形成され、バネ性を保持するためのスリ割り1
4″を設け且つ中空部14′を有する円筒を形成し
ており、該中空部14′のほぼ半分にはフエルー
ル11Bを挿入し、他の半分は相手光コネクタ3
0のフエルール31を挿入するように中空となつ
ている。
プラグフレーム15は、例えば、プラスチツク
材料で形成されており、その横断面はほぼ正四角
形とされている。プラグフレーム15の先端部
は、その内部が円筒状となつた第1開口部15A
となつており、該第1開口部15Aは、後述する
ように一方の相手光コネクタ20の嵌合部を受け
入れるようになつている。プラグフレーム15の
先端部の外側面15Bは、ほぼ正四角形となつて
おり、その各外側面15Bは、ロツク解除部材1
6の先端部16Aの内面をスライド可能にしてい
る。第6図の斜視図によく示されているように、
プラグフレーム15の上下の外側面15Bには、
ロツク突起部15Cと、ロツク突部受入凹部15
Dとが設けられている。また、第7図によく示さ
れるように、プラグフレーム15の後端部は、係
止溝15Fを有したハウジング部材受入部15E
となつている。
ロツク解除部材16は、プラグフレーム15お
よびハウジング部材17の周りに、軸方向におい
て遊動的に装着されるような形状に、例えば、プ
ラスチツク材料で形成されており、先端部16A
と、ロツク解除凸部16Bと、誤嵌合防止ガイド
突部16Cと、スベリ止凹凸部16D′を有した
把握部16Dとを備えている。
ハウジング部材17は、例えば、プラスチツク
材料にて形成されており、第7図によく示される
ように、固着リング保持穴17Aと、フエルール
保持穴17Bと、接続リング保持穴17Cとを備
えている。
アダプタハウジング18もまた、例えば、プラ
スチツク材料にて形成され、後端に開放していて
相手光コネクタ30の前端部を受け入れる第2開
口部18Aを有しており、その一外側面には、誤
嵌合防止ガイド溝18Bが形成されている。
ロツク部材19は、例えば、バネ性プラスチツ
ク材料で形成されており、第7図によく示される
ように、一対の係止腕19Aと、リング保持部1
9Bとを備えている。各係止腕19Aの後端内側
には、ロツク突部19A′が形成されており、リ
ング保持部19Bの中心には、リング保持穴19
B′が形成されている。
次に、このような構成を有する従来の光中継用
コネクタ10の使用方法について、特に、第8図
および第9図を参照して説明する。
第8図は、機器パネル40の取付け開口部に装
着した一方の相手光コネクタ20に対して光中継
用コネクタ10を嵌合させ、且つその光中継用コ
ネクタ10の後端部へ他方の相手光コネクタ30
を嵌合させた状態を示す拡大半断面図である。こ
の一方の相手光コネクタ20は、ハウジング22
内に接続リング21を有しており、その接続リン
グ21の両側にロツク部材23が設けられてい
る。このロツク部材23は、前述した光中継用コ
ネクタ10のロツク部材19と同様の構成を有す
るもので、ロツク突部23A′を有する一対の係
止腕23Aを有するものである。ハウジング22
の外側には、パネル固定部材24が設けられてい
る。他方の相手光コネクタ30は、ハウジング部
材36の前端に接続されたプラグフレーム34内
にスプリング33にて前方に偏移された固着リン
グ32を有しており、その固着リング32には、
フエルール31が固着されている。第6図によく
示されているように、プラグフレーム34の前端
の両外側面34Bには、前述した光中継用コネク
タ10のプラグフレーム15におけるロツク突起
部15Cと同様のロツク突起部34Cと、ロツク
突部受入凹部15Dと同様のロツク突部受入凹部
34Dとが設けられている。プラグフレーム34
とハウジング部材36との周りには、軸方向にお
いて遊動可能なようにロツク解除部材35が装着
されている。このロツク解除部材35は、前述の
光中継用コネクタ10のロツク解除部材16と同
様に、先端部35Aと、ロツク解除凸部35B
と、誤嵌合防止ガイド突部35Cと、スベリ止凹
凸部35D′を有した把握部35Dとを備えてい
る。
このような他方の相手光コネクタ30には、光
フアイバケーブル50が結線されている。第8図
によく示されいるように、結線に際しては、光フ
アイバケーブル50の端末を処理し、心線51の
先端をフエルール31の中心孔へ挿入し、内部被
覆52の先端を固着リング32内に挿入して固着
する。また、シース53の先端をハウジング部材
36の後端の外周に対して圧入リング37にて固
定し、外部被覆54の先端を固定リング38で固
定して、最後に、ケーブル保護部材39を被せ
る。
このような一方の相手光コネクタ(パネルアダ
プタコネクタ)20と、光中継用コネクタ10
と、他方の相手光コネクタ30との相互の接続
は、次のようにしてなされる。先ず、第8図に示
されるように、パネル40に取り付けられた相手
光コネクタ20の嵌合部に対して、光中継用コネ
クタ10の前端部を嵌合させる。この時、誤嵌合
防止ガイド突部16Cが相手光コネクタ20の対
応する誤嵌合防止ガイド溝28Bに嵌まるように
し、フエルール11Aの先端が、相手光コネクタ
20のリング保持部23B内に保持された接続リ
ング21内に挿入され、プラグフレーム15の先
端部とロツク解除部材16の先端部16Aとがリ
ング保持部23Bの外周と一対の係止腕23Aの
内面との間に挿入され、係止腕23Aのロツク突
部23A′がプラグフレーム15のロツク突部受
入凹部15D内へ落ち込む。したがつて、ロツク
突部23A′がプラグフレーム15のロツク突起
部15Cに係合して、これらの相手光コネクタ2
0と光中継用コネクタ10との嵌合状態がロツク
されることになる。次に、このように相手光コネ
クタ20へ嵌合された光中継用コネクタ10の後
端部へ、第8図に示すように、他方の相手光コネ
クタ30の前端部を嵌合させる。この時、誤嵌合
防止ガイド突部35Cが光中継用コネクタ10の
対応する誤嵌合防止ガイド溝18Bに嵌まるよう
にし、フエルール31の先端が、光中継用コネク
タ10のリング保持部19B内に保持された接続
リング14内に挿入され、プラグフレーム34の
先端部とロツク解除部材35の先端部35Aとが
リング保持部19Bの外周と一対の係止腕19A
の内面との間に挿入され、係止腕19Aのロツク
突部19A′がプラグフレーム34のロツク突部
受入凹部34D内へ落ち込む。したがつて、ロツ
ク突部19A′がプラグフレーム34のロツク突
起部34Cに係合して、これらの光中継用コネク
タ10と相手光コネクタ30との嵌合状態がロツ
クされることになる。
第8図に示したような一方の相手光コネクタ2
0と光中継用コネクタ10と他方の相手光コネク
タ30との嵌合ロツク状態においては、一方の相
手光コネクタ20のパネル40の内側へ接続され
る光フアイバケーブル等(図示していない)と、
他方の相手光コネクタ30に接続された光フアイ
バケーブル50との間の光信号の伝達が、光中継
用コネクタ10を介して行われることになり、こ
の場合には、光中継用コネクタ10の一対のフエ
ルール11Aと11Bとの間の当接面に設けられ
た金属性極薄膜11′の存在により、光の減衰が
なされ、光通信等において必要な光の量を一定に
保つようにすることができるのである。
発明が解決しようとする課題 前述したような従来の光中継用コネクタは、次
のような点で問題があつた。
(1) この従来の光中継用コネクタ10の構成で
は、第9図に拡大半断面図にて示すように、光
中継用コネクタ10の後端部に他方の相手光コ
ネクタ30を嵌合させた状態においても、ロツ
ク解除部材16を矢印Pにて示す方向へ、プラ
グフレーム15およびハウジング部材17に対
して摺動させることができ、従つて、相手光コ
ネクタ20と光中継用コネクタ10との嵌合ロ
ツクが解除させられて、光中継用コネクタ10
は、その後端部へ他方の相手光コネクタ30を
嵌合させたままで、一方の相手光コネクタ20
から外されうるものである。すなわち、第9図
に示すように、ロツク解除部材16を矢印Pの
方向へと後退させると、ロツク解除部材16の
先端部に設けられたロツク解除凸部16Bによ
つて係止腕23Aが外側へ弾性的に偏移させら
れて、そのロツク突部23A′がロツク突部受
入凹部15Dの外へ出され、従つて、ロツク突
部23A′とロツク突起部15Cとの係合が外
れて両コネクタ20および10の相互の嵌合ロ
ツクが外されてしまうからである。
これは次の点で問題である。例えば、他方の
相手光コネクタ30、すなわちケーブルプラグ
コネクタを、他のケーブルプラグコネクタと差
し替えようとする際に誤つて、光中継用コネク
タ10のロツク解除部材16を動作することに
よつて、光中継用コネクタ10を一方の相手光
コネクタ20、すなわちパネルアダプタコネク
タより取り外すことになり、そのままの状態で
差し替えるようとする他のケーブルプラグコネ
クタをパネルアダプタコネクタ20に差し込ん
で、光中継用コネクタ10を介さずに、すなわ
ち、光減衰機能のないままに、パネルアダプタ
コネクタとケーブルプラグコネクタとを接続し
てしまうことになる。すると、光の量は、減衰
されずに機器間を接続してしまうことになるの
で、各機器の特性に不都合が生じたり、機器の
損失をまねく恐れがある。また、誤つて減衰量
のまつたく相違する別の光中継用コネクタをパ
ネルアダプタコネクタに差し込んでしまう恐れ
もあり、光通信の機器の特性をさらに損ねてし
まう可能性を与えてしまう。
(2) 従来の光中継用コネクタ10では、ハウジン
グ部材17と、アダプタハウジング18と、ロ
ツク部材19とが別部品とされており、部品点
数が多く、組立時に接着剤等で一体化している
ために、組立も面倒であり、それだけ価格も高
くなつていた。
(3) 従来の光中継用コネクタ10の構造では、ロ
ツク解除部材16を指等で把持するための把握
部16Dが小さいので、光中継用コネクタ10
を他のものと取り替える際には、ロツク解除が
やりにくかつた。
本発明の目的は、前述したような従来の問題点
を解消しうるような光中継用コネクタを提供する
ことである。
課題を解決するための手段 本発明によれば、一端を一方の相手光コネクタ
と結合させ他端を他方の相手光コネクタと結合さ
せて前記一方の相手光コネクタと前記他方の相手
光コネクタとの間の光信号の伝達を中継する光中
継用コネクタにおいて、中心軸にそつて光伝達手
段を配置するフレーム部材と、該フレーム部材の
周りにあつてそのフレーム部材に対して前記中心
軸の方向に移動しうるように設けられたロツク解
除部材とを備え、前記フレーム部材の一端には、
前記一方の相手光コネクタのロツク手段と係合す
る第1のロツク手段を設け、前記フレーム部材の
他端には、前記他方の相手光コネクタのロツク手
段と係合する第2のロツク手段を設け、前記ロツ
ク解除部材は、少なくとも前記フレーム部材の前
記第1のロツク手段から前記第2のロツク手段に
亘るような大きさとし、前記フレーム部材の前記
第1のロツク手段の近傍に位置する前記ロツク解
除部材の部分には、そのロツク解除部材を前記フ
レーム部材の前記一端から前記他端の方へその中
心軸にそつてロツク解除移動させるとき、前記第
1のロツク手段による前記一方の相手光コネクタ
とのロツク状態を解除するためのロツク解除手段
を設け、前記フレーム部材の前記第2のロツク手
段の近傍に位置する前記ロツク解除部材の部分に
は、係止手段を固定して設け、該係止手段は、前
記第2のロツク手段による前記他方の相手光コネ
クタとのロツク状態にあるときには、前記相手光
コネクタの所定部分によつて当接されていて、前
記ロツク解除部材の前記ロツク解除移動を阻止す
るようにしたことにより、前述の目的が達成され
る。
実施例 次に、添付図面の第1図から第5図に基づい
て、本発明の実施例について本発明をより詳細に
説明する。なお、これら図においては、説明を簡
略化するために、前述した従来の光中継用コネク
タ10およびその他の光コネクタの構成部分と同
様の構成部分については、それらを示すのに用い
た参照番号と同一のものを使用し、繰り返し詳述
しないことにする。
第1図は、本発明の一実施例としての光中継用
コネクタを示す斜視図であり、第2図は、第1図
の光中継用コネクタと相手光コネクタとを並べて
且つわかりやすくするために一部を破断して示す
拡大斜視図である。これら図に示されるように、
この実施例の光中継用コネクタ100は、プラグ
フレーム15と、このプラグフレーム15の後端
に結合されたロツク部材190と、プラグフレー
ム15とロツク部材190のまわりにて軸方向に
遊動しうるように装着されたロツク解除部材16
0とを主として備えている。プラグフレーム15
とロツク部材190との内部には、前述した従来
の光中継用コネクタ10と同様に、中心部に光フ
アイバ心線12Aおよび12Bをそれぞれ有した
1対のフエルール11Aおよび11Bと、これら
フエルール11Aおよび11Bの外側でフエルー
ル11Aおよび11Bを固着保持するための固着
リング13と、フエルール11Bの後方でフエル
ール11Bのほぼ半分ほど取り囲む接続リング1
4とが設けられている。
ロツク解除部材160は、前述した従来の光中
継用コネクタ10におけるロツク解除部材16と
アダプタハウジング18とを一体化したものに相
当するものである。そして、このロツク解除部材
160の前端部の構成は、前述したロツク解除部
材16の前端部の構造と同一でよいので、この点
については繰り返し詳述しない。プラグフレーム
15の前端部の構造も前述した従来のものと同様
でよいので、その点についても繰り返し詳述しな
い。ロツク解除部材160の後端部の内側は、第
2図によく示されるように、他の相手光コネクタ
30の嵌合部を受け入れるための第2開口部16
1となつており、その外側は、大きくされた把握
部162とされていて、その周囲には、スベリ止
凹凸部162′が形成されている。さらにまた、
ロツク解除部材160の後端部の両側の側壁面に
は、第1図によく示されるように、後述するよう
な作用をする係止板170Aおよび170Bをそ
れぞれ挿入するための挿入溝163が形成されて
いる。
ロツク部材190は、前述した従来の光中継用
コネクタ10におけるハウジング部材17とロツ
ク部材19とを一体化したものに相当するもので
ある。従つて、このロツク部材190は、前端部
をプラグフレーム15の後端部へ結合しうる形状
とされており、その後端部には、前述のロツク部
材19と同様に、一対の係止腕19Aと、リング
保持部19Bとが形成されている。各係止腕19
Aの後端内側には、同様に、ロツク突部19
A′が形成されている。
一対の係止板170Aおよび170Bは、金属
または硬質プラスチツク材にて、第2図によく示
されるような形状に形成されている。一方の係止
板170Aには、その両側に挿入溝163に挿入
し、ロツク解除部材160に圧入固着するための
係止突部171Aが設けられ、また、係止板17
0Aの下部には、半円状とされた凹部172Aが
形成されている。この凹部172Aは、ロツク部
材190のリング保持部19Bを受け入れるよう
になつている。
第2図に示した機器パネル40に取り付けられ
た一方の相手光コネクタ20および光フアイバケ
ーブル50を結線した他方の相手光コネクタ30
は、前述の従来例に関して説明したような相手光
コネクタ20および30にそれぞれ同じであるの
で、これらについては繰り返し詳述しない。
次に、以上説明したような本発明の実施例の光
中継用コネクタ100の使用例について、特に、
第3図から第5図を参照して説明する。
先ず、第3図に示されるように、パネル40に
取り付けられた相手光コネクタ20の嵌合部に対
して、光中継用コネクタ100の前端部を嵌合さ
せる。この時、誤嵌合防止ガイド突部16Cが相
手光コネクタ20の対応する誤嵌合防止ガイド溝
28Bに嵌まるようにし、フエルール11Aの先
端が、相手光コネクタ20のリング保持部23B
内に保持された接続リング21内に挿入され、プ
ラグフレーム15の先端部とロツク解除部材16
0の先端部16Aとがリング保持部23Bの外周
と一対の係止腕23Aの内面との間に挿入され、
係止腕23Aのロツク突部23A′がプラグフレ
ーム15のロツク突部受入凹部15D内へ落ち込
む。したがつて、ロツク突部23A′がプラグフ
レーム15のロツク突起部15Cに係合して、こ
れらの相手光コネクタ20と光中継用コネクタ1
00との嵌合状態がロツクされることになる。次
に、このように相手光コネクタ20へ嵌合された
光中継用コネクタ100の後端部へ、第3図に示
すように、他方の相手光コネクタ30の前端部を
嵌合させる。この時、誤嵌合防止ガイド突部35
Cが光中継用コネクタ100の対応する誤嵌合防
止ガイド溝18Bに嵌まるようにし、フエルール
31の先端が、光中継用コネクタ100のリング
保持部19B内に保持された接続リング14内に
挿入され、プラグフレーム34の先端部とロツク
解除部材35の先端部35Aとがリング保持部1
9Bの外周と一対の係止腕19Aの内面との間に
挿入され、係止腕19Aのロツク突部19A′が
プラグフレーム34のロツク突部受入凹部34D
内へ落ち込む。したがつて、ロツク突部19
A′がプラグフレーム34のロツク突起部34C
に係合して、これらの光中継用コネクタ100と
相手光コネクタ30との嵌合状態がロツクされる
ことになる。
第3図に示したような一方の相手光コネクタ2
0と光中継用コネクタ100と他方の相手光コネ
クタ30との嵌合ロツク状態においては、一方の
相手光コネクタ20のパネル40の内側へ接続さ
れる光フアイバケーブル等(図示していない)
と、他方の相手光コネクタ30に接続された光フ
アイバケーブル50との間の光信号の伝達が、光
中継用コネクタ100を介して行われることにな
り、この場合には、光中継用コネクタ100の一
対のフエルール11Aと11Bとの間の当接面に
設けられた金属性極薄膜11′の存在により、光
の減衰がなされ、光通信等において必要な光の量
を一定に保つようにすることができるのである。
第3図に示したような各コネクタの嵌合状態に
おいて、光中継用コネクタ100の後端部に他方
の相手光コネクタ30を嵌合させた状態では、ロ
ツク解除部材160を矢印Pにて示す方向へ、プ
ラグフレーム15およびロツク部材190に対し
て摺動させようとしても、ロツク解除部材160
に設けられた係止板170Aおよび170Bに対
して他方の相手光コネクタ30のプラグフレーム
34の先端部が当接しているので、摺動させるこ
とができない。したがつて、相手光コネクタ20
の係止腕23Aのロツク突部23A′と光中継用
コネクタ100のプラグフレーム15のロツク突
起部15Cとの係合が外されることがない。この
ため、本発明のこの実施例の光中継用コネクタで
は、第3図に示すように光中継用コネクタ100
の後端部に相手光コネクタ30が嵌合させられた
状態においては、光中継用コネクタ100が誤つ
て相手光コネクタ20から引き外されてしまうよ
うなことはない。
一方、第3図に示したような各コネクタの嵌合
状態において、相手光コネクタ30を光中継用コ
ネクタ100の後端部から引き外すには、そのロ
ツク解除部材35を矢印Pの方向へ引つ張るよう
にすればよい。すなわち、そうすると、ロツク解
除部材35のロツク解除凸部35Bによつて光中
継用コネクタ100の係合腕19Aのロツク突部
19A′が外側へ弾性偏移させられて、ロツク突
部19A′とプラグフレーム34のロツク突起部
34Cとの係合が外されるからである。この状態
を第4図に示している。
この第4図に示したような光中継用コネクタ1
00の後端部から相手光コネクタ30が引き外さ
れた状態で、光中継用コネクタ100を相手光コ
ネクタ20から引き外すには、そのロツク解除部
材160を矢印Pの方向へ引つ張ればよい。すな
わち、光中継用コネクタ100の後端部から相手
光コネクタ30が外された状態では、ロツク解除
部材160に設けられた係合板170Aおよび1
70Bの背後にはなにも当接していないので、ロ
ツク解除部材160は、矢印P方向へ移動させら
れうる。したがつて、第5図に示すように、ロツ
ク解除部材160の先端部に設けられたロツク解
除凸部16Bによつて係止腕23Aが外側へ弾性
的に偏移させられて、そのロツク突部23A′が
ロツク突部受入凹部15Dの外へ出され、従つ
て、ロツク突部23A′とロツク突起部15Cと
の係合が外れて両コネクタ20および100の相
互の嵌合ロツクが外されるからである。
発明の効果 本発明の光中継用コネクタは、前述したような
構成であるので、次のような効果を有する。
(1) 機器パネル等に取り付けられたアダプタコネ
クタに対してこの光中継用コネクタを介して結
合させたプラグコネクタを、他のプラグコネク
タに差し替える場合に、誤つて、その光中継用
コネクタまでアダプタコネクタから引き抜いて
しまうことがなくなるので、スムースにプラグ
コネクタを差し替えることができる。すなわ
ち、光中継用コネクタを外してアダプタコネク
タへプラグコネクタを直接に結合させてしまう
ような恐れがなくなる。
(2) 主たる部品としては、プラグフレーム、ロツ
ク部材およびロツク解除部材のみであるので、
部品点数が少なく組み込み工数も少なくなるの
で、安価なものとすることができる。
(3) ロツク解除部材は、プラグフレームおよびロ
ツク部材との外周に亘るような構成として、ロ
ツク解除操作のための把握部を大きくしたの
で、光中継用コネクタそのものを入れ替えする
際の取り扱いに便利なものとされ強度が向上す
る。
(4) その上、係止手段としての係止板は、ロツク
解除部材に固定して設けられてこのロツク解除
部材の移動と共に移動されるものなので、係止
板の作動に故障を生ずる恐れがなく、常に所望
の正しい動作を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例としての光中継用
コネクタを示す斜視図、第2図は、第1図の光中
継用コネクタと相手光コネクタとを並べて且つわ
かりやすくするために一部を破断して示す拡大斜
視図、第3図は、第2図の各コネクタを互いに結
合させた状態を示す拡大半断面図、第4図は、第
3図の状態から後端の相手光コネクタを外した状
態を示す拡大半断面図、第5図は、第4図の状態
から光中継用コネクタを引き外す状態を示す拡大
半断面図、第6図は、光中継用コネクタの従来例
と相手光コネクタとを並べて示す斜視図、第7図
は、第6図の光中継用コネクタの拡大半断面図、
第8図は、第6図に示した光中継用コネクタの使
用例を示す拡大半断面図、第9図は、第8図の嵌
合状態から光中継用コネクタが引き外されてしま
う状態を示す拡大半断面図である。 20……相手光コネクタ、21……接続リン
グ、22……ハウジング、23……ロツク部材、
23A……係止腕、23A′……ロツク突部、2
3B……リング保持部、24……パネル固定部
材、30……相手光コネクタ、31……フエルー
ル、34……プラグフレーム、34B……外側
面、34C……ロツク突起部、34D……ロツク
突部受入凹部、35……ロツク解除部材、35A
……先端部、35B……ロツク解除凸部、40…
…機器パネル、50……光フアイバケーブル、5
1……心線、100……光中継用コネクタ、11
A,11B……フエルール、11′……金属性極
薄膜、12A,12B……光フアイバ心線、13
……固着リング、14……接続リング、15……
プラグフレーム、15A……第1開口部、15B
……外側面、15C……ロツク突起部、15D…
…ロツク突部受入凹部、15E……ハウジング部
材受入部、15F……係合溝、160……ロツク
解除部材、161……第2開口部、162……把
握部、162′……スベリ止凹凸部、163……
挿入溝、16A……先端部、16B……ロツク解
除凸部、16C……誤嵌合防止ガイド突部、18
B……誤嵌合防止ガイド溝、170A,170B
……係止板、190……ロツク部材、19A……
係合腕、19A′……ロツク突部、19B……リ
ング保持部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端を一方の相手光コネクタと結合させ他端
    を他方の相手光コネクタと結合させて前記一方の
    相手光コネクタと前記他方の相手光コネクタとの
    間の光信号の伝達を中継する光中継用コネクタに
    おいて、中心軸にそつて光伝達手段を配置するフ
    レーム部材と、該フレーム部材の周りにあつてそ
    のフレーム部材に対して前記中心軸の方向に移動
    しうるように設けられたロツク解除部材とを備え
    ており、前記フレーム部材の一端には、前記一方
    の相手光コネクタのロツク手段と係合する第1の
    ロツク手段が設けられており、前記フレーム部材
    の他端には、前記他方の相手光コネクタのロツク
    手段と係合する第2のロツク手段が設けられてお
    り、前記ロツク解除部材は、少なくとも前記フレ
    ーム部材の前記第1のロツク手段から前記第2の
    ロツク手段に亘るような大きさとされており、前
    記フレーム部材の前記第1のロツク手段の近傍に
    位置する前記ロツク解除部材の部分には、そのロ
    ツク解除部材を前記フレーム部材の前記一端から
    前記他端の方へその中心軸にそつてロツク解除移
    動させるとき、前記第1のロツク手段による前記
    一方の相手光コネクタとのロツク状態を解除する
    ためのロツク解除手段が設けられており、前記フ
    レーム部材の前記第2のロツク手段の近傍に位置
    する前記ロツク解除部材の部分には、係止手段が
    固定されており、該係止手段は、前記第2のロツ
    ク手段による前記他方の相手光コネクタとのロツ
    ク状態にあるときには、前記相手光コネクタの所
    定部分によつて当接されていて、前記ロツク解除
    部材の前記ロツク解除移動を阻止するようにする
    ことを特徴とする光中継用コネクタ。
JP28968888A 1988-11-16 1988-11-16 光中継用コネクタ Granted JPH02135305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28968888A JPH02135305A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光中継用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28968888A JPH02135305A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光中継用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135305A JPH02135305A (ja) 1990-05-24
JPH0545924B2 true JPH0545924B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=17746458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28968888A Granted JPH02135305A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光中継用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135305A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579869Y2 (ja) * 1992-03-31 1998-09-03 本多通信工業株式会社 光コネクタ
US5333222A (en) * 1993-05-14 1994-07-26 Molex Incorporated Adapter for interconnecting optical fiber connectors or the like
EP1026528B1 (en) 1997-10-23 2007-05-02 Fujikura Ltd. Optical connector
JP2001013375A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp 光ファイバコネクタ
JP2014211562A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 富士通株式会社 プラグイン実装構造、光コネクタプラグ、およびアダプタ
JP7057409B1 (ja) * 2020-11-09 2022-04-19 Necプラットフォームズ株式会社 中継コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211724A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Yazaki Corp 光フアイバ−線用コネクタ
JPS62111222A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタアダプタ
JPS62257112A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Boueichiyou 光ケ−ブルコネクタ
JPH0230903B2 (ja) * 1984-10-30 1990-07-10 Honda Giken Kogyo Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717042Y2 (ja) * 1988-08-18 1995-04-19 本多通信工業株式会社 光固定減衰器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211724A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Yazaki Corp 光フアイバ−線用コネクタ
JPH0230903B2 (ja) * 1984-10-30 1990-07-10 Honda Giken Kogyo Kk
JPS62111222A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタアダプタ
JPS62257112A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Boueichiyou 光ケ−ブルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135305A (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120138B2 (en) Connector with trigger locking feature, and cable assemblies and methods including the same
US5159652A (en) Quick-action connector for optical fibers
CA1248795A (en) Optical connector
JP2558346B2 (ja) コネクタ組立体
US6565262B2 (en) Trigger mechanism, optical cable connector including same, and method of assembling an optical cable connector
CA2199711C (en) Optical connector plug and optical connector
US6019521A (en) Optical fiber connector
US5588080A (en) Connector for connecting an optical fiber cable
US6224268B1 (en) Plug housing with attached cantilevered latch for a fiber optic connector
US6024498A (en) Optical fiber connector assembly
US5603631A (en) Mechanism for preventing detachment of a plug
EP1148366A2 (en) Eccentricity adjustable optical fiber connector
JP3465189B2 (ja) 光ファイバコネクタ及びそのアッセンブリ方法
GB2136595A (en) Fibre optic contact
CA2194746A1 (en) Multi-fiber optical connector
JPH08338924A (ja) 光コネクタ及び光ファイバのコネクタハウジングへの固定方法
US6076974A (en) Optical fiber connector
US20200174198A1 (en) Fiber optic connector with unitary housing and fiber optic connector assembly
US6206580B1 (en) Optical connector
JPH0545924B2 (ja)
US6234682B1 (en) Optical connector
EP0836104A1 (en) Fiber optic connector
JP3255624B2 (ja) コネクタプラグおよび光コネクタ
JPH0454926B2 (ja)
JPS60205512A (ja) 光フアイバコネクタ