JPH0545764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545764Y2
JPH0545764Y2 JP1986181459U JP18145986U JPH0545764Y2 JP H0545764 Y2 JPH0545764 Y2 JP H0545764Y2 JP 1986181459 U JP1986181459 U JP 1986181459U JP 18145986 U JP18145986 U JP 18145986U JP H0545764 Y2 JPH0545764 Y2 JP H0545764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
circulation system
oil circulation
cylinder head
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986181459U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386313U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986181459U priority Critical patent/JPH0545764Y2/ja
Publication of JPS6386313U publication Critical patent/JPS6386313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545764Y2 publication Critical patent/JPH0545764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、2系統に分離された潤滑油循環系を
そなえた分離潤滑エンジンに関する。
〔従来の技術〕
エンジン燃焼室の温度はこれが高過ぎるとノツ
クが多発し、しかも吸気の充填効率が下がり出力
低下を招く。一方、シリンダヘツド内の動弁系は
摩擦熱を発生するため、燃焼室の上側は、概し
て、比較的低温に保つての冷却あるいは潤滑を行
なうことが望ましいとされている。他方、燃焼室
の側部や下部のエンジンシリンダ側は、概して、
高温に保つての冷却あるいは潤滑を行なうことが
望ましいとされている。これは、燃焼室内壁面と
ピストンとの摺動面や、クランク軸の軸受部の摺
動面等ではそれぞれの嵌合状態や油膜の形成状態
に基づき摩擦熱を発生するが、これら部分を比較
的高温に保ち、摩擦抵抗を低減させて出力低下を
抑えることが得策と見なされるためである。
ところで、2系統に分離された潤滑油循環系を
持つたエンジン、すなわち、シリンダヘツド側に
上部油循環系をそなえるとともに、シリンダブロ
ツク側に下部油循環系をそなえるようにした、エ
ンジンが考えられる。
かかる分離潤滑エンジンの下部油循環系には、
通常の1系統の潤滑油循環系を持つたエンジンと
同様に、シリンダブロツクに設けられた下部油循
環系用オイルポンプと、そのオイルポンプの吐出
側に介装された下部油循環系用オイルフイルタと
が設けられる。
また、上部油循環系にも上部油循環系用オイル
ポンプが設けられ、上部油循環系は下部油循環系
と比べて潤滑油が汚染されにくい他、シリンダヘ
ツド周囲のスペースが狭くなつているため、上部
油循環系用オイルフイルタは省略される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、このような分離潤滑エンジンにおけ
る上部油循環系の油は汚染されにくいとはいうも
のの、幾分かは潤滑油中にゴミやほこりが入つて
いるため、オイルフイルタがないとこれらのゴミ
等が除去されず、カムジヤーナル部やバルブタペ
ツト部等においてこれらのゴミやほこりが噛み込
んで不具合が生じる恐れがある。
本考案は、このような問題点の解決をはかろう
とするもので、エンジンのシリンダヘツド内に吸
気弁駆動用カム軸と排気弁駆動用カム軸の2本の
カム軸を収容したDOHC型に構成されるととも
に、上記シリンダヘツド側を潤滑する上部油循環
系とシリンダブロツク側を潤滑する下部油循環系
の2系統の油循環系をそなえたエンジンにおい
て、上部油循環系に使用されるオイルフイルタを
設けることにより、上部油循環系のゴミやほこり
を取り除くとともに、カム軸端部のデツドスペー
スにオイルフイルタを一体に付設された上部油循
環用オイルポンプを配設して、デツドスペースの
有効利用がはかられるようにした、分離潤滑エン
ジンを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本考案の分離潤滑エンジンは、シリ
ンダヘツドと同シリンダヘツドに重合するシリン
ダブロツクとからなり、吸気弁駆動用カム軸およ
び排気弁駆動用カム軸を上記シリンダヘツド内に
収容したDOHC型エンジンにおいて、上記シリ
ンダヘツド側を潤滑する上部油循環系と上記シリ
ンダブロツク側を潤滑する下部油循環系とが分離
して設けられ、同下部油循環系が下部油循環用オ
イルポンプおよび下部油循環用オイルフイルタを
そなえ、上記上部油循環系が上記吸気弁駆動用カ
ム軸あるいは上記排気弁駆動用カム軸のうちのい
ずれか一方のカム軸の端部に設けられた上部油循
環用オイルポンプおよび同オイルポンプと一体に
付設された上部油循環用オイルフイルタをそな
え、上記の両カム軸のうちの他方のカム軸の端部
にデイストリビユータが設けられていることを特
徴としている。
〔作用〕
上述の本考案の分離潤滑エンジンでは、上部油
循環系の油が、この上部油循環系にそなえられた
上部油循環用オイルポンプにより循環させられる
とともに、下部油循環系の油がこの下部油循環系
にそなえられた下部油循環用オイルポンプにより
循環させられる。このとき、上部油循環用のオイ
ルポンプが一体に付設された上部油循環用オイル
フイルタにより上部油循環系を循環する油に含ま
れる塵埃が除去されるとともに、下部油循環用オ
イルフイルタにより下部油循環系を循環する油に
含まれる塵埃が除去される。
そしてこの際、上部油循環用オイルポンプは、
吸気弁駆動用カム軸あるいは排気弁駆動用カム軸
のいずれか一方のカム軸で駆動され、また他方の
カム軸でデイストリビユータが駆動される。
〔実施例〕
以下、図面により本考案の一実施例としての分
離潤滑エンジンについて説明すると、第1図はそ
の一部を破断した模式図、第2図はその縦断面
図、第3図はその上部油循環系用ポンプを示す断
面図、第4図はその一部を破断した平面図、第5
図はその分離冷却系および分離潤滑系の説明図で
ある。
第1,3図に示すように、このエンジンのシリ
ンダヘツド2およびシリンダヘツドアツパ3に
は、吸入口50aと吐出口50bとを有する上部
油循環系用オイルポンプ50が設けられており、
シリンダヘツド2およびシリンダヘツドアツパ3
における上部油循環系45の潤滑油が循環させら
れるようになつている。また、上部油循環系用オ
イルポンプ50には、フイルタエレメント51a
をそなえた上部油循環系用オイルフイルタ51が
一体に付設されており、上部油循環系45の潤滑
油が上部油循環系用オイルポンプ50の吸入口5
0aから上部油循環系用オイルフイルタ51のフ
イルタエレメント51aを経て、上部油循環系用
オイルポンプ50の吐出口50bから吐出され
て、循環するようになつている。さらに、上部油
循環系用オイルポンプ50は、駆動用の軸が排気
カム軸39の端部と接続されている。
一方、シリンダブロツク1には、下部油循環系
用オイルポンプ11が設けられており、シリンダ
ブロツク1における下部油循環系43の潤滑油が
循環させられるようになつている。そして、下部
油循環系用オイルポンプ11の吐出口には、高圧
油パイプ20を介し下部油循環系用オイルフイル
タ19が接続されている。
ところで、この実施例は4サイクルDOHC方
式の直列4気筒エンジンに関するものであるが、
第1図および第2図に示すように、このエンジン
の本体部は、シリンダブロツク1、その上側のシ
リンダヘツド2、その上側のシリンダヘツドアツ
パ3、その上側のシリンダヘツドカバー4、シリ
ンダブロツク1の下側のクランクカバー5および
オイルパン6で構成される。
シリンダブロツク1の下部中央にはエンジン長
手方向(第2図の紙面垂直方向)に長いクランク
軸7が収容されるようになつており、このためこ
の部分にクランク軸7を枢支するための複数のク
ランク軸受8が設けられ、そのアツパ部8aがシ
リンダブロツク1の底部に一体に形成されてい
る。
クランク軸受8のロア部8bはシリンダブロツ
ク1側のアツパ部8aに対して下方より重合する
クランクカバー5内に一体形成される。クランク
カバー5は左右のスカート部5a,5bとこれら
の間に縦列配置される複数のクランク軸受8のロ
ア部8bとからなる梯子形をしており、このクラ
ンクカバー5はシリンダブロツク1に対してその
周縁部を複数のボルト9により締付けられ、且
つ、アツパ部8aおよびロア部8bの両部材から
なるクランク軸受8はそれぞれ複数の通しボルト
10により締付けられる。
また、クランクカバー5の下向開口はオイルパ
ン6により閉鎖され、オイルパン6の一部にはオ
イルパン6内の潤滑油をエンジン各部に供給する
ための下部油循環系用オイルポンプ11が収容さ
れる。なお、この下部油循環系用オイルポンプ1
1はチエーン等を介してクランク軸7によつて駆
動される。
シリンダブロツク1の側部周壁には上下に摺動
するピストン12を収容した内周壁部材としての
ライナ部13が4つ縦列状態で形成されるととも
に、これらのライナ部13を覆うように別体で形
成された外周壁部材としての板状のカバー14が
取り付けられ、これらライナ部13とカバー14
とでその間に密封されたオイルジヤケツト15を
構成している。すなわち、このライナ部13は、
四隅に柱部をそなえ、これら4本の柱部と上下の
各フランジ部13aとに図示しないパツキンを介
し前後左右の4つの板状のカバー14がボルト止
めされる。このようにしてライナ部13とカバー
14との間の環状スペースがオイルジヤケツト1
5として形成される。これによりカバー14でオ
イルジヤケツト15の外側部を覆つてこれらのカ
バー14でオイルジヤケツト15の外側壁を構成
する。
第2図において左側の側部周壁をなすライナ部
13の下端にはエンジン長手方向に長い横向きの
突条13bが形成され、この突条13bの先端は
カバー14の内壁面に密接するようになつてお
り、この突条13bにより、その上側にオイルジ
ヤケツト15が下側にオイルギヤラリ17が区分
されて形成される。これらオイルジヤケツト15
やオイルギヤラリ17は下部油循環系43内にあ
り、オイルギヤラリ17はシリンダブロツク1の
下部壁に形成した高圧油路18、図示しないオイ
ルクーラ、シリンダブロツク1の下部外側に取り
付けられる下部油循環系用オイルフイルタ19、
高圧用パイプ20等を介しオイルポンプ11の吐
出口に接続される。また、このオイルギヤラリ1
7の上壁となる突条13bの所定位置には圧力調
整手段としてのチエツクバルブ22が設けられて
おり、このチエツクバルブ22により、オイルギ
ヤラリ17の高圧油の油圧を所定量低下させると
ともに、これをオイルジヤケツト15内の低圧油
内に流入させ、且つ、エンジン長手方向に長いオ
イルジヤケツト15内に流入させることができ
る。
また、第2図において右側に描かれているオイ
ルジヤケツト部分の外側壁を形成するカバー14
の一部には上下に長いリターン路23が一体に形
成されている。そして、このリターン路23はオ
イルジヤケツト15の上端縁に向け開口するオー
バーフロー孔24とクランク室25上部の戻り口
26とを連通する。また、クランク室25内には
その戻り口26の下方に弯曲板27が配置され、
戻り口26からの油を下方のオイルパン6にスム
ーズに流下させるようになつている。したがつ
て、油はオイルギヤラリ17からオイルジヤケツ
ト15内に供給された分だけオーバーフロー孔2
4から溢れてオイルパン6内に戻され、オイルジ
ヤケツト15内には油が循環しながら常に所定量
の油が保持されている。
さらに、シリンダブロツク1の上端縁には、シ
リンダヘツド2、シリンダブロツク1、ピストン
12により形成されるエンジン燃焼室28の周囲
を環状に取り巻く二重の環状溝29a,30aが
形成されており、このうち、内側の環状溝29a
は上端から下方に向かつて延出量Hだけ延出形成
されている。
一方、燃焼室28の上部側周壁を形成するシリ
ンダヘツド2は、各燃焼室28の吸気ポート31
を吸気マニホールド32に、排気ポート33を排
気マニホールド34にそれぞれ連通させるととも
に、吸・排気弁35,36を収容する。また、そ
の下端部には下向きに開口する下向環状溝29
b,30bを形成され、これらはシリンダブロツ
ク1側の二重の上向環状溝29a,30aと対向
することでウオータジヤケツト29とその外側の
ウオータギヤラリ30とを構成する。なお、ウオ
ータジヤケツト29は吸気ポート31および排気
ポート33の周囲を包むよう上方に延出形成され
ている。
ここでウオータギヤラリ30やウオータジヤケ
ツト29はともに冷却水循環系44内にあり(第
5図参照)、図示しないウオータポンプの吐出す
る冷却水を受けたウオータギヤラリ30はこれを
ウオータジヤケツト29側へ偏よりなく均等に供
給する。すなわち、ウオータギヤラリ30とウオ
ータジヤケツト29とは複数箇所でそれぞれ内径
の異なる連通孔37を介して連通している。ま
た、ウオータジヤケツト29の所定位置には流出
口(図示せず)が形成され、この流出口から排出
される冷却水は図示しない冷却水パイプを介しウ
オータポンプ(図示せず)に戻されるようになつ
ている。
シリンダヘツド2の上側に重合されるシリンダ
ヘツドアツパ3は広義におけるシリンダヘツドの
上部であり、動弁系をなす吸気弁駆動用カム軸3
8、排気弁駆動用カム軸39、吸気弁ばね40、
排気弁ばね41等を収容する。また、このシリン
ダヘツドアツパ3の底壁には複数の通しボルト1
0の貫通孔が形成され、これら通しボルト10が
シリンダヘツドアツパ3、シリンダヘツド2、シ
リンダブロツク1、クランクカバー5を一体結合
している。ここで、各通しボルト10はその中央
部分をオイルジヤケツト15内に露出したまま配
置されており、その他の部分は全てガイド穴に挿
通されている。
そして、排気弁駆動用カム軸39の一端部に上
部油循環系用オイルフイルタ51を一体に付設さ
れた上部油循環系用オイルポンプ50が設けられ
てその駆動軸がカム軸39に接続され、また、吸
気弁駆動用カム軸38の一端部にデイストリビユ
ータ54が設けられてその駆動軸がカム軸38に
接続されている。
上述の構成により、この分離潤滑エンジンが運
転される場合、シリンダヘツドアツパ3とシリン
ダヘツドカバー4とで囲まれたカム軸室42内の
動弁系は、シリンダブロツク1側とは別の上部油
循環系45により潤滑され、冷却される(第5図
参照)。すなわち、上部油循環系用オイルポンプ
50により潤滑油が循環されて、カム軸室42の
底壁上のオイルがカムジヤーナル部やバルブタペ
ツト部等の動弁系内の摺動面に供給される。この
時、上部油循環系用オイルポンプ50に一体に付
設されている上部油循環系用オイルフイルタ51
により、上部油循環系45の潤滑油からゴミやほ
こりが除去されるので、動弁系内の摺動面にゴミ
やほこりが噛み込んでしまうことが防止される。
また、上部油循環系用オイルフイルタ51は、
上部油循環系用オイルポンプ50に一体に付設さ
れているので、構造が簡略化されるとともにスペ
ースが節約される。このため、自動車のようにエ
ンジンのシリンダヘツド2周囲のスペースが狭い
場合でも上部油循環系用オイルフイルタ51が支
障なく取り付けられる。デイストリビユータ54
についても同様である。
一方、シリンダブロツク1側において燃焼室2
8の側部周壁であるエンジンシリンダの主要部分
(上端より延出量Hまでの上端を除いた部分)と、
クランク室25側とは、下部油循環系用オイルポ
ンプ11の作動により、オイルジヤケツト15や
オイルパン6内を含む下部油循環系43内の油に
より冷却され、潤滑される。この時、下部油循環
系43内の油は、下部油循環系用オイルフイルタ
19によりゴミやほこりを除去される。
また、燃焼室28の上部周壁シリンダヘツド2
と、シリンダブロツク1のその上端より下方への
延出量Hまでの部分は、ウオータジヤケツト29
内に循環する冷却水により冷却される。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案の分離潤滑エンジ
ンによれば、簡素な構成で、上部油循環系のゴミ
やほこりを取り除くことができるとともに、カム
軸の一方をオイルポンプ駆動用に、またもう一方
をデイストリビユータ駆動用に使用できるため、
これらの駆動機構が不必要となるほかデツドスペ
ースを有効に利用できてエンジン全体をコンパク
トな構造とすることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の一実施例としての分離潤
滑エンジンを示すもので、第1図はその一部を破
断した模式図、第2図はその縦断面図、第3図は
その上部油循環系用ポンプを示す断面図、第4図
はその一部を破断した平面図、第5図はその分離
冷却系および分離潤滑系の説明図である。 1……シリンダブロツク、2……シリンダヘツ
ド、3……シリンダヘツドアツパ、4……シリン
ダヘツドカバー、5……クランクカバー、6……
オイルパン、7……クランク軸、8……クランク
軸受、8a……クランク軸受のアツパ部、8b…
…クランク軸受のロア部、9……ボルト、10…
…通しボルト、11……下部油循環系用オイルポ
ンプ、12……ピストン、13……ライナ部、1
3a……フランジ部、13b……突条、14……
カバー、15……オイルジヤケツト、17……オ
イルギヤラリ、18……高圧油路、19……下部
油循環系用オイルフイルタ、20……高圧油パイ
プ、22……チエツクバルブ、23……リターン
路、24……オーバーフロー孔、25……クラン
ク室、26……戻り口、27……弯曲板、28…
…エンジン燃焼室、29……ウオータジヤケツ
ト、29a,29b……環状溝、30……ウオー
タギヤラリ、30a,30b……環状溝、31…
…吸気ポート、32……吸気マニホールド、33
……排気ポート、34……排気マニホールド、3
5……吸気弁、36……排気弁、37……連通
孔、38……吸気弁駆動用カム軸、39……排気
弁駆動用カム軸、40……吸気弁ばね、41……
排気弁ばね、42……カム軸室、43……下部油
循環系、44……冷却水循環系、45……上部油
循環系、50……上部油循環系用オイルポンプ、
50a……吸入口、50b……吐出口、51……
上部油循環系用オイルフイルタ、51a……フイ
ルタエレメント、54……デイストリビユータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツドと同シリンダヘツドに重合する
    シリンダブロツクとからなり、吸気弁駆動用カム
    軸および排気弁駆動用カム軸を上記シリンダヘツ
    ド内に収容したDOHC型エンジンにおいて、上
    記シリンダヘツド側を潤滑する上部油循環系と上
    記シリンダブロツク側を潤滑する下部油循環系と
    が分離して設けられ、同下部油循環系が下部油循
    環用オイルポンプおよび下部油循環用オイルフイ
    ルタをそなえ、上記上部油循環系が上記吸気弁駆
    動用カム軸あるいは上記排気弁駆動用カム軸のう
    ちのいずれか一方のカム軸の端部に設けられた上
    部油循環用オイルポンプおよび同オイルポンプと
    一体に付設された上部油循環用オイルフイルタを
    そなえ、上記の両カム軸のうちの他方のカム軸の
    端部にデイストリビユータが設けられていること
    を特徴とする、分離潤滑エンジン。
JP1986181459U 1986-11-26 1986-11-26 Expired - Lifetime JPH0545764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986181459U JPH0545764Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986181459U JPH0545764Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386313U JPS6386313U (ja) 1988-06-06
JPH0545764Y2 true JPH0545764Y2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=31126346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986181459U Expired - Lifetime JPH0545764Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545764Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071147A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Mazda Motor Corp 車両用エンジンのオイルフィルタ取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419028A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Toyota Motor Corp Overhead cam shaft type internal combustion engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522162Y2 (ja) * 1976-01-27 1980-05-27
JPH0437212Y2 (ja) * 1985-04-30 1992-09-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419028A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Toyota Motor Corp Overhead cam shaft type internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071147A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Mazda Motor Corp 車両用エンジンのオイルフィルタ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386313U (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545764Y2 (ja)
JPH0519542Y2 (ja)
JPH0519541Y2 (ja)
JPH07139421A (ja) 油冷エンジンのオイル通路構造
JPH0519540Y2 (ja)
JPH0517377Y2 (ja)
JPH0521647Y2 (ja)
JPH02130246A (ja) エンジン
JPH0513943Y2 (ja)
JPS6118167Y2 (ja)
JPS6141929Y2 (ja)
JPH0618007Y2 (ja) エンジンの潤滑油通路の構造
JPS6235845Y2 (ja)
JPS6244085Y2 (ja)
JPS6016722Y2 (ja) 頭上カム軸式横型エンジン
JPS6339362Y2 (ja)
JP2525834Y2 (ja) エンジン
JPH0444833Y2 (ja)
JPS6032329Y2 (ja) エンジンの潤滑油冷却装置
JPS5840281Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘツド
JPS6139051Y2 (ja)
JPS641445Y2 (ja)
JPS6232208A (ja) V型内燃機関の潤滑装置
JPH0218311Y2 (ja)
JP2526129Y2 (ja) 4サイクルバーチカルシャフトエンジン