JPH0545678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545678B2
JPH0545678B2 JP63191521A JP19152188A JPH0545678B2 JP H0545678 B2 JPH0545678 B2 JP H0545678B2 JP 63191521 A JP63191521 A JP 63191521A JP 19152188 A JP19152188 A JP 19152188A JP H0545678 B2 JPH0545678 B2 JP H0545678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
weight
film
organic
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63191521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243398A (ja
Inventor
Yoshio Shindo
Fumio Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63191521A priority Critical patent/JPH0243398A/ja
Priority to CA000599581A priority patent/CA1337555C/en
Priority to EP89108750A priority patent/EP0342585B1/en
Priority to DE89108750T priority patent/DE68908471T2/de
Publication of JPH0243398A publication Critical patent/JPH0243398A/ja
Priority to US07/642,541 priority patent/US5188905A/en
Priority to US07/901,033 priority patent/US5242572A/en
Publication of JPH0545678B2 publication Critical patent/JPH0545678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は自動車、家電、建材等に使用される耐
食性、特に加工部の耐食性に優れた防錆用の有機
複合めつき鋼板に関する。 (従来の技術) すでに冷延鋼板の耐食性、塗装後の耐食性及び
加工性を損なわず量産化できる表面処理鋼板とし
て電気亜鉛めつき鋼板が汎用されていることは周
知である。 ところが、近年では寒冷地帯における冬期の道
路凍結防止用の散布塩に対する自動車の防錆鋼板
として亜鉛めつき鋼板の使用が試みられ、苛酷な
腐食環境での耐食性の要求が増加する傾向にあ
る。 これら亜鉛めつき鋼板の耐食性の向上要求に対
して亜鉛のめつき量(付着量)による耐食性の向
上が知られているが、めつき量の増加以外の方法
として亜鉛自身の溶解を抑制するための合金めつ
きが数多く提案されている。これらの多くは、
Fe、Ni、Coといつた鉄族元素を合金成分として
含有するものである。これらの亜鉛−鉄族系電気
めつき鋼板は未塗装あるいは塗装後の耐食性が優
れる特徴があり、工業的に生産、実用されている
が、耐食性を更に向上させることが強く望まれて
いる。 この要求に対して、自動車用途などでは亜鉛系
めつき鋼板にクロメート処理を行い、その上層に
有機皮膜を被覆する有機複合めつき鋼板が開発さ
れてきた。 このような有機複合めつき鋼板においては、主
として最上層の有機皮膜を形成する塗料組成物の
改良が進められてきたが、耐食性、プレス加工
性、スポツト溶接性等における要求品質を充分満
たすものではなかつた。 即ち、ジンクリツチ塗料を被覆したものはプレ
ス加工性が悪く、耐食性、溶接性も不充分であ
り、導電顔料配合の塗料を被覆したものはプレス
加工性、溶接性が改善されているが、まだ充分で
はなかつた。 (発明が解決しようとする課題) これらは有機皮膜厚さが何れも5μを超える比
較的厚膜タイプの有機複合鋼板であるが、最近で
はプレス加工性、溶接性の点から薄膜化志向が強
まり、膜厚5μ以下の薄膜タイプの有機複合めつ
き鋼板が開示されている。このような薄膜型にあ
つては、耐食性を、有機皮膜中に防錆顔料を配す
ることにより向上させようとしている。例えば、
特開昭59−162278号公報等では水分散性エマルジ
ヨン樹脂に防錆顔料としてクロム化合物を配合し
た有機皮膜が、特開昭60−50181号公報では防錆
顔料としてシリカを配合した有機皮膜が利用され
ているが、耐食性は十分ではない。 有機複合めつき鋼板においては、その耐食性は
本来有機皮膜に負うところが大きかつたが、プレ
ス加工性、溶接性の点から上述の如き薄膜化が進
むと、耐食性の点ではめつき層の改良も必要とな
つてくる。 即ち、上記有機複合めつき鋼板の下地めつきと
しては、Znめつき、Zn−Ni、Zn−Fe合金めつき
等が開示されているが、薄膜型においては、プレ
ス加工を行うと有機皮膜層がさらに薄くなるた
め、及び疵やクラツクが入ると部分的にめつき層
や鋼素地が露出するため、めつき層の耐食性に負
うところが大きくなるが、従来の下地めつきでは
十分な耐食性はなく、特に加工後の耐食性に信頼
性がない。 本発明は上記問題点を解決し、耐食性、特に加
工後の耐食性を向上させた有機複合めつき鋼板を
提供する。 (課題を解決するための手段) 本発明は、塗膜欠陥部や加工部が腐食したとき
に優れた保護作用を有する腐食生成物を形成する
ことのできるZn−Cr系複合めつき層を下地めつ
き層とし、クロメート皮膜、有機皮膜を適当量上
層に形成することにより、耐食性、特に加工部耐
食性が飛躍的に向上し、加工性、溶接性にも優れ
た有機複合めつき鋼板を提供する。 本発明の要旨は、鋼板の表面に、Crと鉄族金
属を合計で30重量%以下、かつCrは1重量%以
上、鉄族金属はCr含有率の1/10〜1/2の範囲で含
有され、めつき液に添加した分子量103〜106の4
級アミン重合物からなる水溶性カチオンポリマー
を析出せしめてなるカチオンポリマー0.001〜5
重量%、残部Znとする複合電気めつき層を形成
し、その上層にクロメート皮膜を総Cr量10〜150
mg/m2形成し、更にその上層に有機皮膜を0.3〜
3μ形成したことを特徴とする耐食性に優れた有
機複合めつき鋼板である。 (作用) まず、下地めつきのZn−Cr系複合電気めつき
層について述べる。 CrはZnと共析することによつて不働態化せず、
活性状態を維持してZnとともに鋼素地に対する
犠牲紡食作用に加担する。更にCrの腐食生成物
が難溶性であり、腐食が進行している局部に保護
皮膜を沈積するので、耐食性が極めて高くなる。 有機複合めつき鋼板の下地めつき層としては、
この保護皮膜の生成によつて有機皮膜との相乗作
用により極めて高い耐食性を示すことになる。即
ち、腐食環境に曝されると、有機皮膜のピンホー
ル等の欠陥を通じて下地のめつき層が先ず腐食を
受ける。腐食によつてめつき層にクラツクが生
じ、このクラツクの伝播とともに有機皮膜下に腐
食が拡大され、最終的には鋼素地が腐食を受け赤
錆が発生する。Crの腐食生成物は、クラツクを
埋めるいわゆる錆詰り作用によつて、水、酸素、
塩素イオン等の腐食因子の侵入を防止するので、
有機皮膜とともにバリアーとなつて腐食の進行を
妨げるのである。 プレス等によつて加工を施した成形品では、加
工部の膜厚が薄くなることはもとより、疵やクラ
ツクが入ることにより部分的に下地めつき層や鋼
素地が露出しており、従来の有機複合めつき鋼板
では、有機皮膜のバリアー効果が減殺されること
が致命的欠陥であつた。Zn−Cr系複合めつき層
は、このような加工部においても保護皮膜を沈積
して腐食を停止させる作用を有するのである。こ
の作用は従来から有機複合めつき鋼板の下地めつ
き層として使用されていたZn、Zn−Ni、Zn−Fe
めつき層では期待できない。特に、有機皮膜が薄
膜の場合にはピンホール等の塗膜欠陥が本来的に
多いこと、加工部ではさらに薄膜化し、バリアー
効果が小さくなり、かつ疵やクラツクが入ると、
容易にめつき層や鋼素地が露出してしまうことか
ら、Zn−Cr系複合めつき層の作用は加工部のみ
ならず未加工部の耐食性を向上させる上でも極め
て有効である。 Zn−Cr系複合めつき層のCrと鉄族金属を合計
で30重量%以下とする。ここで鉄族金属とはNi、
Fe、Coをさす。鉄族金属を含有させると耐食性
と溶接性を向上させることができる。耐食性につ
いては、Crの腐食生成物中に鉄族金属が入りこ
むことにより、腐食生成物を更に緻密化、安定化
させることによると推定される。溶接性について
は、Zn−Cr系複合めつき層に鉄族金属を含有さ
せると、めつき層の電気抵抗が高まり発熱しやす
くなること、及びめつき層が硬くなるため電極チ
ツプの圧力によるめつき層の変形が小さくなり、
溶接部に電流が集中しやすくなることが考えられ
る。 この場合、Crは1重量%以上、鉄族金属の含
有率はCr含有率の1/10〜1/2、かつCr含有率との
総量で30重量%以下とする。Crが1重量%未満
では耐食性向上に有効ではない。鉄族金属の含有
率がCr含有率の1/10を下回ると鉄族金属の添加
効果が顕著に現われず、1/2を上回ると鉄族金属
の性質が強くなり、加工部で赤鯖が発生し易くな
る。また、Crと鉄族金属の合計含有率が30重量
%をこえるとプレス加工性が劣化する。鉄族金属
は1種でもよいし2種以上を同時に含有させても
よいが、特にNiを含有させると耐食性向上に最
も効果的である。 カチオンポリマーはCrの析出促進剤であり、
かつCrと共に微量めつき層内に共析することに
よりプレス加工時の耐パウダリング性を向上させ
る。このようなカチオンポリマーの共析効果は、
CrイオンがZnの均一な電析成長を阻害し、均一
性、平滑性に欠けためつき構造となつてしまうこ
とを防止する点にあると推定される。即ち、共析
したカチオンポリマーを介することによつて、
ZnとCrが均一に混合もしくは合金欠した緻密な
めつき層が形成されると考えられる。カチオンポ
リマーの含有率は0.001〜5重量%とする。0.001
重量%未満では上述の耐パウダリング性に対して
効果が乏しく、また5重量%超の含有率はめつき
浴中のカチオンポリマー濃度を増しても得られ難
いのみならず、多量に共析するとめつき密着性が
低下する原因となる。耐パウダリング性の観点か
らは、Cr含有率の1/1000以上の含有率でカチオ
ンポリマーが共析していれば十分である。 本発明に用いる水溶性のカチオンポリマーは分
子量103〜106の4級アミン重合物が効果的であ
る。次に示すアミンポリマーの内、ポリアミンス
ルホン(PAS)およびポリアミン(PA)がCr析
出促進剤として最も効果的である。アミン基によ
る吸着作用と、スルホン基と金属イオンもしくは
金属の結合が寄与していると考えられる。基本的
には次に示す4級アミンの塩(アンモニウム塩)
【式】を主鎖に含むホモポリ マーあるいはコポリマーで構成されている。 以下具体的にいくつかの化合物を列挙する。 ジアリルアミンから得られる高分子があげられ
る。R1,R2は低級アルキル基、アルキル基を示
し、XはCl-、HSO4 -、H2PO4 -、R−SO3 -(Rは
C1〜C4のアルキル基)、NO3 -のアニオンを示す。
【式】と略す。
【式】と略す。 あるいはビニルベンジルから合成される高分子
があげられる。R1,R2,R3は炭化水素を示し、
XはCl-、HSO4 -、H2PO4 -、R−SO3 -、NO3 -
アニオンを示す。
【式】と略す。 あるいはアリルアミンポリマーがあげられる。
R1,R2,R3は炭化水素を示し、XはCl-
HSO4 -、H2PO4 -、R−SO3 -、NO3 -のアニオン
を示す。
【式】と略す。 この他1、2、3級アミンのポリマーも前述の
4級アミンポリマーに及ばないがCr析出促進剤
として効果がある。 めつき付着量は、5〜50g/m2で十分耐食性を
確保できる。また、Zn、Cr、鉄属金属、カチオ
ンポリマー以外にもPb、Sn、Ag、In、Bi、Cu、
Sb、As、Al、Ti、Na、P、S等が不可避的に
微量共析していても本質的に下地めつき層の効果
は変わらない。 次に、Zn−Cr系複合電気めつき層の製造方法
であるが、Zn2+イオン、Cr3+イオン、鉄属金属
の2価イオン及びPASの如き4級アミンの重合
物等の水溶性カチオンポリマーを0.01〜20g/
含むPH0.5〜3、浴温40〜70℃の酸性めつき浴を
用いて20A/dm2以上で電気めつきすればよい。
めつき浴中には、必要に応じてSiO2、TiO2
Al2O3等の酸化物粒子を添加してもよい。更に
Na+、K+、NH4 +イオン等の塩を添加することは
浴の電導度を高めるために有効である。 めつき層の上に施されるクロメート層は、有機
被皮との密着性を確保する効果がある。 Zn−Cr系複合めつき層は、Cr+6およびまたは
Cr+3からなる酸性処理液との反応性が良いので、
従来から公知の塗布型クロメート処理、反応型ク
ロメート処理および電解型クロメート処理等はい
ずれも適用できる。 塗布型、反応型クロメート処理としては、
Cr+6、Cr+3の他に無機コロイド類を添加するも
の、リン酸等の酸類、ふつ化物類を添加するも
の、あるいは水溶性ないしエマルジヨン型の有機
樹脂を添加するものが適用できる。 例えば、りん酸、ふつ化物を含む処理液として
は、クロム酸30g/、りん酸10g/、ふつ化
チタンカリ4g/、ふつ化ナトリウム0.5g/
、シリカを含む処理液としては、クロム酸50
g/(うち3価のクロム40%)、SiO2100g/
がある。無機コロイド類としては、例えば
SiO2、Al2O3、TiO2、ZrO等のコロイド類、また
はモリブデン酸、タングステン酸、バナジン酸等
の酸素酸およびその塩類、またはめつきの亜鉛と
反応して難溶性塩をつくるりん酸、ポリりん酸な
どのりん酸類、または加水分解などの反応により
難溶性塩をつくるケイふつ化物、チタンふつ化
物、りん酸塩などを1種類以上含むものである。
これらコロイド類は、クロメート皮膜中に少量の
6価のクロムを固定するうえで有効である。ま
た、特にりん酸等のりん酸類およびふつ化物類は
めつき層とクロメートの反応を促進する上で有効
である。これら無機コロイド類の添加量は添加物
の種類によつてことなるが、例えばりん酸類では
1〜200g/、SiO2では1〜800g/である。 なお場合によつては、アクリル樹脂等のクロメ
ートに安定に混合可能な有機樹脂を添加してもよ
い。 電解クロメート処理としては、クロム酸に加え
て硫酸、りん酸、ハロゲンイオン等を添加するも
の、あるいはさらにSiO2、Al2O3等の無機コロイ
ド類を添加するもの、Co、Mg等のカチオンを添
加するものも適用できる。通常陰極電解を施す
が、陽極電解、交流電解を付加することもでき
る。 クロメート皮膜の付着量は総Cr量として10〜
150mg/m2とする。10mg/m2未満では有機皮膜の
密着性が不十分であり、150mg/m2を超えると溶
接性、プレス加工性が悪化し、実用上好ましくな
い。より好ましい範囲は総Cr量として20〜100
mg/m2である。 なお、クロメート皮膜からの溶出クロムによる
化成処理液等の汚染、これに伴う排水処理等の作
業の繁雑化をさけるためには、クロメート皮膜の
水可溶分が5%以下の難溶性クロメート皮膜を形
成させるとよく、これには電解型クロメート処理
が好適である。 このクロメート皮膜の上層には有機皮膜を施
す。有機皮膜の厚みは0.3〜3μとする。0.3μ未満
では耐食性が十分ではなく、3μを超えては溶接
性、プレス加工性が劣化することがある。より好
ましい範囲は0.5〜2μである。 有機皮膜は溶剤型、水溶性型何れでもよく、例
えばエポキシ、アクリル、ポリエステル、ウレタ
ン、アクリルオレフイン等や、これらの共重合誘
導体等が使用できる。また、SiO2やBaCrO4等の
防錆顔料、焼付硬化型皮膜にあつては硬化剤、あ
るいはプレス加工性を一段と向上させる潤滑剤等
の各種添加剤を加えてもよい。本発明で適用でき
る有機皮膜の一例を次にあげる。 主樹脂:ビスフエノール型エポキシ樹脂(平均分
子量:300〜100000) 皮膜中含有率30重量%以上 硬化剤:ブロツクポリイソシアネート化合物 主樹脂に対して重量比1/10〜20/10 防錆顔料:ドライシリカ(平均1次粒径1〜100
mμ) 皮膜中含有率5〜50重量% 潤滑剤:ポリエチレンワツクス 皮膜中含有率0.1〜10重量% 溶剤:ケトン系有機溶剤 被覆方法はロールコート、スプレーコート、カ
ーテンフローコートなど公知の何れの方法であつ
てもよい。 本発明の構造は必ずしも鋼板の両面に対して用
いる必要はなく、用途に応じて片面のみに適用
し、他の面は鋼板面のまま、もしくはZn−Cr系
複合めつき層だけでもよい。 本発明を適用する素地鋼板は通常ダル仕上げ圧
延をした軟鋼板であるが、ブライト仕上げ圧延を
した軟鋼板、鋼成分としてMn、S、P等を多く
含んだ高張力鋼板、Cr、Cu、Ni、P等を多く含
んだ腐食速度の小さい高耐食性鋼板でも適用可能
である。 (実施例) 実施例の処理条件を以下に述べる。 (1) めつき条件 冷延鋼板をアルカリ脱脂し、5%硫酸で酸洗
した後、水洗し、以下の条件により電気めつき
を行つた。ポンプ撹拌により液流速90m/
min、極間距離10mmとし、浴温60℃、PH2の硫
酸酸性浴を用いた。めつき浴組成はZn2+イオ
ン70g/、Cr3+イオン1〜30g/、鉄族金
属の2価イオン0〜30g/、カチオンポリマ
ー(分子量5万のポリアミンポリマー(PA)、
あるいは分子量10万のポリアミンスルホンポリ
マー(PAS))0.01〜20g/、Na+イオン16
g/とし、Cr、鉄族金属及びカチオンポリ
マーの含有率はそれぞれの添加量及び電流密度
によりコントロールし、めつき付着量は20g/
m2とした。 (2) クロメート処理 電解型クロメート クロム酸30g/、硫酸0.2g/、浴温
40℃の処理液を用いて、電流密度10A/dm2
でめつき板に陰極電解し、水洗、乾燥した。
クロメートの付着量はクーロン量で調節し
た。 塗布型クロメート クロム酸50g/(うちCr3+40%)、SiO2
コロイド100g/、浴温40℃の処理液にめ
つき板を浸漬し、エアーワイプを行つた後、
100℃、1分で乾燥した。クロメートの付着
量は処理液の希釈率とエアーワイプの圧力に
より調節した。 反応型クロメート クロム酸50g/、リン酸10g/、
NaF 0.5g/、K2TiF6 4g/、浴温60
℃の処理液をめつき板にスプレーし、水洗後
60℃で乾燥した。クロメートの付着量は処理
液の希釈率とスプレー時間で調節した。 (3) 有機皮膜被覆条件 表1には主体となる樹脂系のみを記したが、
各樹脂系に対しSiO2等の防錆顔料、硬化剤、
触媒、潤滑剤、水濡れ改質剤等を配合して塗料
化したものを用いた。クロメート処理しためつ
き板にロールコーターで塗布し、焼付乾燥し
た。焼付条件は樹脂系にもよるが、最終到達板
温100〜200℃とした。 このようにして製造した有機複合めつき鋼板
の構成及び耐食性、加工性、溶接性評価結果を
第1表に示す。評価方法は以下の通りである。 (a) 未加工耐食性
【表】 上記サイクル1サイクルとし、200サイク
ル後の板厚減少量で評価した。 0.1mm以下:◎ 0.1mm超〜0.2mm以下:○ 0.2mm超〜0.3mm以下:△ 0.3mm超:× (b) 加工部耐食性 50mmφ×25mmHの円筒プレス成形後、塩水
噴霧試験(JIS Z2371)を2000時間行い、加
工部の赤錆発生面積で評価した。 1%以下:◎ 1%超〜5%以下:○ 5%超〜10%以下:△ 10%超:× (c) プレス加工性 50φ×25Hの円筒プレス成形を行つた後、
加工面についてテープ剥離を行い、重量減少
量で評価した。 2mg以下:◎ 2mg超〜5mg以下:○ 5mg超〜8mg以下:△ 8mg超:× (d) スポツト溶接性 溶接条件は以下の通りである。 電 流:8KA サイクル数:10サイクル 加圧力:200Kg 溶接チツプ形状:第1図に示す(Aは12mm
φ、Bは6mmφ、θは30°である)。 連続打点数5000点以上:◎ 4000点以上〜5000点未満:○ 3000点以上〜4000点未満:△ 3000点未満:× まず比較例についていえば、No.15は下地めつ
き中の鉄族金属(Ni)含有率が多すぎるため、
No.17は有機皮膜が薄すぎるため、No.19は下地め
つき中にCrを含有しないため、それぞれ耐食
性が不良である。また、No.16は下地めつきの
Crと鉄族金属(Ni)の合計含有率が多すぎる
ためプレス加工性が不良であり、それに伴なつ
て加工部耐食性も低下している。また、No.18は
有機皮膜が厚すぎるためスポツト溶接性が不良
である。 これらに対して、本発明の実施例は何れも耐
食性、加工性、溶接性ともに良好であつた。
【表】 (発明の効果) 以上説明した如く、本発明の有機複合めつき鋼
板は、従来の薄膜型の有機複合めつき鋼板の問題
点であつた耐食性、特に加工部耐食性を大巾に向
上させたものであり、プレス加工性やスポツト溶
接性にも優れることから、高度な品質を要求され
る自動車をはじめ、家電、建材などに広く利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例においてスポツト溶接性を評価
するために用いた溶接チツプ形状を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼板の表面に、Crと鉄族金属を合計で30重
    量%以下、かつCrは1重量%以上、鉄族金属は
    Cr含有率の1/10〜1/2の範囲で含有され、めつき
    液に添加した分子量103〜106の4級アミン重合物
    からなる水溶性カチオンポリマーを析出せしめて
    なるカチオンポリマー0.001〜5重量%、残部Zn
    とする複合電気めつき層を形成し、その上層にク
    ロメート皮膜を総Cr量10〜150mg/m2形成し、更
    にその上層に有機皮膜を0.3〜3μ形成したことを
    特徴とする耐食性に優れた有機複合めつき鋼板。
JP63191521A 1988-05-17 1988-07-29 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板 Granted JPH0243398A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191521A JPH0243398A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
CA000599581A CA1337555C (en) 1988-05-17 1989-05-12 Coated steel sheets and process for producing the same
EP89108750A EP0342585B1 (en) 1988-05-17 1989-05-16 Coated steel sheets and process for producing the same
DE89108750T DE68908471T2 (de) 1988-05-17 1989-05-16 Beschichtete Stahlbleche und Verfahren zu deren Herstellung.
US07/642,541 US5188905A (en) 1988-05-17 1991-01-17 Coated steel sheets
US07/901,033 US5242572A (en) 1988-05-17 1992-06-19 Coated steel sheets and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191521A JPH0243398A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053737A Division JPH0387399A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243398A JPH0243398A (ja) 1990-02-13
JPH0545678B2 true JPH0545678B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=16276043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191521A Granted JPH0243398A (ja) 1988-05-17 1988-07-29 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243398A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767189A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Nippon Steel Corp Zinc alloy electroplated steel plate high weldability and corrosion resistance and its manufacture
JPS59170288A (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 Nippon Steel Corp 耐食性と塗装性能に優れた亜鉛系合金メツキ鋼板
JPS6050179A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 片面高耐食性被覆鋼板の製造方法
JPS60174879A (ja) * 1984-02-17 1985-09-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 下塗り塗装がカチオン電着塗装である多層塗装用防錆鋼板の製造方法
JPS61264200A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Kao Corp 塗料密着性に優れた有機高分子複合メツキ金属材の製造方法
JPS6335798A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Nippon Steel Corp カチオン電着塗装用有機複合鋼板
JPS63103099A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Kao Corp 有機高分子複合亜鉛および亜鉛合金めつき皮膜およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767189A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Nippon Steel Corp Zinc alloy electroplated steel plate high weldability and corrosion resistance and its manufacture
JPS59170288A (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 Nippon Steel Corp 耐食性と塗装性能に優れた亜鉛系合金メツキ鋼板
JPS6050179A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 片面高耐食性被覆鋼板の製造方法
JPS60174879A (ja) * 1984-02-17 1985-09-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 下塗り塗装がカチオン電着塗装である多層塗装用防錆鋼板の製造方法
JPS61264200A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Kao Corp 塗料密着性に優れた有機高分子複合メツキ金属材の製造方法
JPS6335798A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Nippon Steel Corp カチオン電着塗装用有機複合鋼板
JPS63103099A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Kao Corp 有機高分子複合亜鉛および亜鉛合金めつき皮膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243398A (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845951B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JPH10251509A (ja) 金属表面処理液および表面処理金属板
US4784731A (en) Chromate treatment of a metal coated steel sheet
US5188905A (en) Coated steel sheets
US5242572A (en) Coated steel sheets and process for producing the same
JPH0536518B2 (ja)
JPH0545678B2 (ja)
JPH055914B2 (ja)
EP0342585B1 (en) Coated steel sheets and process for producing the same
JPH0465918B2 (ja)
JPH0512439B2 (ja)
JPH02277799A (ja) 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
JPH0387399A (ja) 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
JPH01177386A (ja) クロメート処理を施した亜鉛−クロム系電気めっき鋼板
JP2532999B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0468140B2 (ja)
JPH0788584B2 (ja) 樹脂被覆亜鉛−クロム系電気めっき鋼板
JPH0551787A (ja) 溶接性ならびに塗装後の耐食性及び耐穴明き性に優れたクロメート処理鋼板
JP2954416B2 (ja) 耐食性に優れた黒色表面処理鋼板とその製造方法
JPH03166396A (ja) 化成処理性に優れた高耐食性複合電気めっき鋼板及びその製造方法
JP2954417B2 (ja) 耐食性に優れた黒色表面処理鋼板とその製造方法
JPH04289192A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH058280B2 (ja)
JPS63143294A (ja) 耐食性に優れた複層電気めつき鋼板
JPH01162794A (ja) 亜鉛−クロム−鉄族系電気めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees