JPH0545565A - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置

Info

Publication number
JPH0545565A
JPH0545565A JP3225135A JP22513591A JPH0545565A JP H0545565 A JPH0545565 A JP H0545565A JP 3225135 A JP3225135 A JP 3225135A JP 22513591 A JP22513591 A JP 22513591A JP H0545565 A JPH0545565 A JP H0545565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
focus
moving speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225135A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3225135A priority Critical patent/JPH0545565A/ja
Publication of JPH0545565A publication Critical patent/JPH0545565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鏡筒やフォーカスレンズ用のアクチュエータ
を小型化、軽量化して騒音を防止することができるレン
ズ装置を提供する。 【構成】 ズームレンズ群102とフォーカスレンズ群
105はそれぞれ、アクチュエータ107、109によ
り光軸方向に移動し、また、各移動速度はそれぞれ、エ
ンコーダ113、115により検出されて各検出信号が
マイクロコンピュータ119に取り込まれる。マイクロ
コンピュータ119は、ズームレンズ群102の移動速
度に応じてアクチュエータ109を制御することにより
フォーカスレンズ群105の移動速度を制御し、アクチ
ュエータ109の騒音が大きいフォーカスレンズ群10
5の速度の領域では、ズームレンズ群102の移動速度
を低減することによりフォーカスレンズ群105の移動
速度を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍レンズと焦点調節
レンズを有するレンズ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ一体型カメラの小型化、軽
量化に伴い、レンズ部や自動焦点調節装置が占める体積
や重量が急速に減少している。この場合、自動焦点調節
装置は、赤外線の投受光装置を有するアクティブ方式か
ら、この投受光装置を廃止して撮像素子を介した映像信
号により合焦点を演算するパッシブ方式に移行してい
る。
【0003】他方、レンズ部では、変倍による焦点面の
移動を補正するレンズが焦点調節機能を兼用し、また、
前面のレンズを固定して小型化を図ったいわゆるインナ
フォーカス方式のものが多く導入されている。図6は、
このインナフォーカス方式のレンズ部を示し、図示左側
の被写体の方向から順次光軸に沿って、固定のレンズ群
101と、変倍を行うためのズームレンズ群102と、
絞り103と、固定のレンズ群104と、変倍に伴う焦
点面の移動を補正する機能とピント合わせ機能を兼用す
るフォーカスレンズ群105と、撮像素子の撮像面10
6が配置されている。
【0004】ここで、図2に示す曲線は、焦点距離の変
化、すなわち変倍を行うズームレンズ群102の位置
(横軸)に対して各被写体距離に合焦するためのフォー
カスレンズ群105の位置(縦軸)を示す。焦点距離が
変化しない場合すなわちズームレンズ群102が停止し
ている場合には、フォーカスレンズ群105は、図2に
示す縦軸の方向に移動することにより焦点を調節する。
他方、ズーム中の場合には、各被写体距離に応じて図2
に示すフォーカスレンズ群105の軌跡を選択し、焦点
距離の変化に応じてフォーカスレンズ群105を駆動制
御することにより、変倍による焦点面の補正と焦点調節
の両方を行うことができる。
【0005】図3は、ズーム中におけるフォーカスレン
ズ群105の駆動制御方法を示す。座標軸は、図2に示
す曲線の場合と同一であり、図示矢印は、フォーカスレ
ンズ群105の速度を示す。また、ズームレンズ群10
2の位置(横軸)は16等分のズームゾーンに分割され
ている。ここで、図2に示す曲線を上記ズームゾーンに
より区切った場合、ズームゾーンにおいて傾きがほぼ等
しい領域に分割することができ、ズーム速度が一定の場
合、傾きが等しければ被写体距離が異なっていてもフォ
ーカスレンズ群105の移動速度を等しくすることがで
きる。
【0006】したがって、図3に示す縦軸を各ズームゾ
ーン毎に傾きが等しい領域に分割してそれぞれ代表速度
を与え、ズームの開始時に合焦させ、ズームレンズ群1
02とフォーカスレンズ群105の各位置を検出しなが
らズーミングを行うことにより、フォーカスレンズ群1
05が常に最適な移動速度で図2に示す曲線の軌跡に追
従することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2及
び図3に示すように、テレ端近傍では軌跡の傾斜が横軸
に対して急激に大きくなり、ズーム中のフォーカスレン
ズ群105の速度がテレ端近傍では急速に大きくなる。
尚、この傾向は、焦点距離が長くなるにつれて顕著とな
ることが知られている。したがって、ズーム倍率が増加
するにつれて、テレ端近傍において所望の速度を実現す
るとともに、十分な回転トルクを得ることができるアク
チュエータを用意しなければならない。
【0008】ここで、アクチュエータは一般に、高回転
で高トルクを得ようとすると、大型であって騒音も大き
く、消費電力も増加するので、ズーム倍率が増加すると
アクチュエータが大型化するばかりでなく、騒音や消費
電力が増加する。したがって、ビデオ一体型カメラに用
いた場合、マイクロホン等の取り付け位置や特性が制限
され、ビデオ一体型カメラ全体の小型化、軽量化に反す
ることになる。
【0009】本発明は上記従来の問題点に鑑み、鏡筒や
フォーカスレンズ用のアクチュエータを小型化、軽量化
して騒音を防止することができるレンズ装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、変倍を行う第1のレンズ群と、焦点調節を
行う第2のレンズ群と、前記第1のレンズ群の移動速度
を検出する第1の検出手段と、前記第2のレンズ群を駆
動する駆動手段と、検出された前記第1のレンズ群の移
動速度に応じて前記駆動手段をして前記第2のレンズ群
を移動させる制御手段とを備えたレンズ装置において、
前記駆動手段が発生する騒音又は振動を表わすパラメー
タに応じて前記第1のレンズ群の移動速度を変更する速
度制御手段を有することを特徴とするレンズ装置。
【0011】
【作用】本発明は上記構成により、駆動手段の騒音又は
振動が高い第2のレンズ群の移動速度の領域において第
1のレンズ群の移動速度が変更されるので、鏡筒やフォ
ーカスレンズ用のアクチュエータを小型化、軽量化して
騒音を防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係るレンズ装置の一実施例を示
す構成図、図2は、図1のズームレンズ群の位置に対す
るフォーカスレンズ群の位置を示すグラフ、図3は、ズ
ーム中におけるフォーカスレンズ群の駆動制御方法を示
す説明図、図4は、図1のレンズ装置の動作を説明する
ためのフローチャートである。尚、これらの図面におい
て、従来例と同一の構成部材には同一の参照符号を付
す。
【0013】図1において、レンズ部は、従来例と同様
に、図示左側の被写体の方向から順次光軸に沿って、固
定のレンズ群101と、変倍を行うためのズームレンズ
群102と、絞り103と、固定のレンズ群104と、
変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能とピント合わせ
機能を兼用するフォーカスレンズ群105と撮像素子の
撮像面106により構成されている。ズームレンズ群1
02と、絞り103とフォーカスレンズ群105はそれ
ぞれ、アクチュエータ(図示モータM)107、10
8、109により光軸方向に移動等し、アクチュエータ
107、108、109はそれぞれ、マイクロコンピュ
ータ119の駆動命令によりドライバ(図示D)11
0、111、112により駆動される。また、ズームレ
ンズ群102と、絞り103とフォーカスレンズ群10
5の移動速度等の状態はそれぞれ、エンコーダ113、
114、115により検出され、各検出信号はマイクロ
コンピュータ119に取り込まれる。
【0014】撮像素子の撮像面106において撮像され
た映像信号は、増幅器116により増幅され、合焦点を
演算するためにハイパスフィルタ(HPF)117を介
してマイクロコンピュータ119に取り込まれる。した
がって、本実施例は、変倍による焦点面の移動を補正す
るフォーカスレンズ群105が焦点調節機能を兼用し、
また、前面のレンズを固定して小型化を図ったいわゆる
インナフォーカス方式のレンズ装置を構成している。増
幅器116により増幅された映像信号はまた、撮像素子
の撮像面106における光量が適切になるように絞り制
御装置118に取り込まれる。
【0015】また、本実施例では、従来例と同様に、マ
イクロコンピュータ119が図2に示すように、ズーム
レンズ群102の位置に対してフォーカスレンズ群10
5の位置を制御する。マイクロコンピュータ119は、
この制御のために図3に示すようなズームゾーンのテー
ブルを有し、ズームレンズ群102とフォーカスレンズ
群105の各位置によりこのテーブルを参照し、フォー
カスレンズ群105の駆動速度を決定する。
【0016】すなわち、前述したように、レンズ鏡筒を
小型化してズーム倍率を増加しようとすると、図2に示
すようにテレ端近傍では軌跡の傾斜が横軸に対して急激
に大きくなり、ズーム中のフォーカスレンズ群105の
速度がテレ端近傍では急速に大きくなるので、十分な回
転トルクを得ることができる大型のアクチュエータを用
いると、ビデオ一体型カメラ全体の小型化、軽量化に反
すると共にカメラの高騒音化をもたらすことになる。
【0017】次に、図4を参照して本実施例の動作、特
にマイクロコンピュータ119の動作を説明する。ステ
ップ201においてこのプログラムの実行を開始し、先
ず、図示省略のズームスイッチが押されたか否かを判別
する(ステップ202)。ズームスイッチが押されると
ステップ203以下に進み、エンコーダ113の検出信
号によりズームレンズ群102の位置を検出して、ズー
ムレンズ群102が図3に示すどのズームゾーンに位置
するかを検出する。
【0018】続くステップ204では、ズームレンズ群
102が減速領域(後述)に位置するか否かを判別す
る。ズームレンズ群102が減速領域に位置する場合に
はズームレンズ群102の移動速度を減速させ(ステッ
プ205)、他方、減速領域に位置しない場合にはズー
ムレンズ群102を通常の速度で移動させる(ステップ
206)。尚、ステップ202において、ズームスイッ
チが押されていない場合にはステップ207に分岐し、
通常のAF(オートフォーカス)制御を行う。
【0019】すなわち、図2に示すように、軌跡の傾斜
が急峻な領域は、境界Aよりテレ側であり、この領域で
は、ズームレンズ群102の移動量に対してフォーカス
レンズ群105の移動量が大きい。したがって、ズーム
レンズ群102の移動速度が一定の場合、境界Aよりテ
レ側の領域においてフォーカスレンズ群105のアクチ
ュエータ109を高速で駆動しなければならない。換言
すれば、図2に示す軌跡をトレースするフォーカスレン
ズ群105の駆動速度は、ズームレンズ群102の移動
速度に依存するので、境界Aよりテレ側の領域における
ズームレンズ群102の移動速度を低くすることによ
り、フォーカスレンズ群105の移動速度を低くするこ
とができる。
【0020】次に、第2の実施例を説明する。図5は、
本発明に係るレンズ装置の第2の実施例の動作を説明す
るためのフローチャートであり、図4に示すステップと
同一の動作には同一のステップ番号を付す。先ず、ステ
ップ301においてこのプログラムの実行を開始し、ズ
ームスイッチが押されるとステップ202からステップ
203以下に進む。他方、ズームスイッチが押されてい
ない場合にはステップ207に分岐し、通常のAF(オ
ートフォーカス)制御を行う。
【0021】ステップ203では、エンコーダ113の
検出信号によりズームレンズ群102の位置を検出し
て、ズームレンズ群102が図3に示すテーブルのどの
ズームゾーンに位置するかを検出する。次いで、ステッ
プ302においてフォーカスレンズ群105の位置を検
出し、続くステップ303において、この検出した位置
に基いて、図3に示すテーブルによりフォーカスレンズ
群105の移動速度を選択する。
【0022】そして、ステップ304において、この選
択したフォーカスレンズ群105の移動速度がアクチュ
エータ115にとって高騒音を発する程高速か否かを例
えば1つの基準値または予め設定された判別情報等を基
にして判定し、高速である場合にはズームレンズ群10
2の移動速度を減速させ(ステップ205)、他方、高
速でない場合にはズームレンズ群102を通常の速度で
移動させる(ステップ206)。
【0023】したがって、本実施例によれば、ステップ
205において判定するズームレンズ群102の減速領
域を図3に示す領域*のように、フォーカスレンズ群1
05のアクチュエータ115にとって大きな騒音を発生
する領域を設計段階で予め設定してフラグをセットし、
このフラグがセットされた領域を選択した場合に減速す
ることにより、鏡筒やフォーカスレンズ用のアクチュエ
ータを小型化、軽量化して騒音を防止することができ
る。
【0024】次に、第3の実施例を説明する。図7は図
1のズームレンズ群102のエンコーダ113の内部構
造を示す概略図である。基板700上に略U字状の導体
701、及び長手状の導体702,703が装着されて
いる。導体701の基端は接地され、導体702はプル
アップ抵抗704を介して電源705にプルアップされ
ている。導体703はズームレンズ群102の位置検出
結果を出力端子(図示せず)に導くためのものである。
基準位置検出用摺動子706が導体701,702上を
摺動自在に配される一方、レンズ位置検出用摺動子70
7が導体703とボリュームを構成する抵抗体708上
を摺動自在に配されている。これら摺動子706,70
7はズームレンズ群102に固定されていて、レンズの
移動により並行して移動するようにされている。ズーム
レンズ群は抵抗体708の長手方向(図7において上下
方向)に沿って移動するようになっており、このレンズ
群の移動に伴って摺動子707が抵抗体708上を摺動
すると、導体703には摺動子707の位置に応じた電
圧が発生し、この電圧はズームレンズ群位置検出出力と
して図1のマイクロコンピュータ119に供給される。
【0025】一方、導体701,702と摺動子706
は電気的基準位置決定手段を構成するもので、ズームレ
ンズ群102の移動に伴って摺動子706が図7の上下
方向に移動すると、導体702には導体701の一端7
09を境界としてテレ側(該一端709より上側)で
1、ワイド側(該一端709より下側)で0の信号が発
生する。この信号は基準位置信号として図1のマイクロ
コンピュータ119に供給される。上記導体701の一
端709は図2の境界Aに相当し、前述したように境界
Aよりテレ側ではズームレンズ群102の移動量に対し
てフォーカスレンズ群105の移動量が大きい。従っ
て、マイクロコンピュータ119は前記信号が1(テレ
側)のときはズームレンズ群102の移動速度を減少さ
せる。
【0026】図8は第4の実施例に係る電気的基準位置
決定手段の構成を示す概略図である。図1のズームレン
ズ群102の一側に近接してLEDを内蔵した発光部8
01とフォトトランジスタを内蔵した受光部802とが
一体のU字状構造を成して配置されている。発光部80
1と受光部802は図1のマイクロコンピュータ119
に接続されている。ズームレンズ群102には遮光板8
03が一体に移動可能に固設され、前記発光部801と
受光部802間を通過するように配されている。この発
光部801と受光部802は図2の境界Aに相当する位
置に配置されており、遮光板803が発光部801と受
光部802間に存在せず、発光部801が発光し、受光
部802がこの光を受光する場合に受光部802の出力
信号が1であるとする。ズームレンズ群102が移動し
て遮光板102が発光部801の光を遮断すると、受光
部802の出力が0となる。この受光部802からの出
力信号は基準位置信号としてマイクロコンピュータ11
9に供給される。
【0027】図9は図5の実施例を示し、この実施例は
ズームレンズ群102の基準位置を機械的手段により検
出するように構成したものである。ズームレンズ群10
2の一側でリードスクリュー901がズームレンズ群1
02に固設されたラック902に螺合されている一方、
ズームレンズ群102の他側で固定用部材903がズー
ムレンズ群102に固設され、この部材903を図示し
ない鏡筒に固定された案内棒904が貫通している。こ
れらの部材901−904はズームレンズ群102の公
知の送り装置を構成し、リードスクリュー901は図1
のアクチュエータ107に駆動可能に連結されている。
【0028】この実施例では、リードスクリュー901
に切られた送りネジピッチは該リードスクリュー090
1の所定位置A(図2の境界Aに相当する位置)を境と
して異なっており、具体的には、該所定位置Aの一側
(図9で右側)では大に、他側(左側)では小に切られ
ている。
【0029】リードスクリュー901がアクチュエータ
107により時計方向又は反時計方向に回転されると、
ズームレンズ群102は案内棒904に案内されながら
光軸と平行に移動する。このときリードスクリュー90
1の前記所定位置Aから送りネジピッチが小の部分がラ
ック902を通過するとズームレンズ群102の移動速
度は遅くなり、又前記所定位置Aから送りネジピックが
大の部分がラック902を通過するときは移動速度は速
くなる。
【0030】従って、ズームレンズ群102の移動速度
を変更するための基準位置を機械的手段により決定する
ことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、変倍を
行う第1のレンズ群と、焦点調節を行う第2のレンズ群
と、前記第1のレンズ群の移動速度を検出する第1の検
出手段と、前記第2のレンズ群を駆動する駆動手段と、
検出された前記第1のレンズ群の移動速度に応じて前記
駆動手段をして前記第2のレンズ群を移動させる制御手
段とを備えたレンズ装置において、前記駆動手段が発生
する騒音又は振動を表わすパラメータに応じて前記第1
のレンズ群の移動速度を変更する速度制御手段を有する
ので、駆動手段の騒音が高い第2のレンズ群の速度の領
域において第1のレンズ群の移動速度が変更され、した
がって、鏡筒やフォーカスレンズ用のアクチュエータを
小型化、軽量化して騒音を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ装置の一実施例を示す構成
図である。
【図2】図1のズームレンズ群の位置に対するフォーカ
スレンズ群の位置を示すグラフである。
【図3】ズーム中におけるフォーカスレンズ群の駆動制
御方法を示す説明図である。
【図4】図1のレンズ装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】本発明に係るレンズ装置の第2の実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。
【図6】一般的なインナフォーカス方式のレンズ部を示
す構成図である。
【図7】本発明に係るレンズ装置の第3の実施例の構成
を示す概略図である。
【図8】同上第4の実施例を示す概略図である。
【図9】同上第5の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
102 ズームレンズ群 105 フォーカスレンズ群 107〜109 アクチュエータ 113〜115 エンコーダ 119 マイクロコンピュータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍を行う第1のレンズ群と、 焦点調節を行う第2のレンズ群と、 前記第1のレンズ群の移動速度を検出する第1の検出手
    段と、 前記第2のレンズ群を駆動する駆動手段と、 検出された前記第1のレンズ群の移動速度に応じて前記
    駆動手段をして前記第2のレンズ群を移動させる制御手
    段とを備えたレンズ装置において、 前記駆動手段が発生する騒音又は振動を表わすパラメー
    タに応じて前記第1のレンズ群の移動速度を変更する速
    度制御手段を有することを特徴とするレンズ装置。
  2. 【請求項2】 前記速度制御手段は前記第1のレンズ群
    の位置が所定の基準位置を横切ったときに該第1のレン
    ズ群の移動速度を変更し、前記所定の基準位置を決定す
    る手段を前記制御手段内に設けたことを特徴とする請求
    項1記載のレンズ装置。
  3. 【請求項3】 前記速度制御手段は前記第1のレンズ群
    の位置が所定の基準位置を横切ったときに該第1のレン
    ズ群の移動速度を変更し、前記所定の基準位置を決定す
    る手段を前記第1及び第2のレンズ群を含むレンズ系内
    に設けたことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ系内に設けた前記所定の基準
    位置を決定する手段は電気的手段であることを特徴とす
    る請求項3記載のレンズ装置。
  5. 【請求項5】 前記レンズ系内に設けた前記所定の基準
    位置を決定する手段は機械的手段であることを特徴とす
    る請求項3記載のレンズ装置。
JP3225135A 1991-08-09 1991-08-09 レンズ装置 Pending JPH0545565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225135A JPH0545565A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225135A JPH0545565A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545565A true JPH0545565A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16824511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225135A Pending JPH0545565A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188161A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器
US6546202B1 (en) 2000-07-06 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188161A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器
JP4497612B2 (ja) * 1999-12-28 2010-07-07 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器
US6546202B1 (en) 2000-07-06 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
US7710661B2 (en) Optical apparatus
US6169578B1 (en) Video camera apparatus
JP3513164B2 (ja) レンズ制御装置
US5323200A (en) Optical apparatus having lens control device
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US8154624B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
US5315340A (en) Video camera apparatus
JPH05188267A (ja) 光学機器
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JPH0588068A (ja) 撮像装置
JPH0545565A (ja) レンズ装置
JPH0440405A (ja) ズームレンズ装置
JP3237275B2 (ja) ズームレンズ
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JPH06289275A (ja) フォーカスレンズのトラッキング制御装置
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JP3548184B2 (ja) 焦点調節装置及びカメラ
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP3696894B2 (ja) レンズ制御装置
JP3395193B2 (ja) ビデオカメラのフランジバック調整方法
JPH0530403A (ja) レンズ制御装置
JPH0545564A (ja) レンズ装置
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JPH04311909A (ja) カメラシステム