JPH0545250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545250B2
JPH0545250B2 JP2147978A JP14797890A JPH0545250B2 JP H0545250 B2 JPH0545250 B2 JP H0545250B2 JP 2147978 A JP2147978 A JP 2147978A JP 14797890 A JP14797890 A JP 14797890A JP H0545250 B2 JPH0545250 B2 JP H0545250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooking
cooking
control
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2147978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440906A (ja
Inventor
Kenji Ookami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2147978A priority Critical patent/JPH0440906A/ja
Publication of JPH0440906A publication Critical patent/JPH0440906A/ja
Publication of JPH0545250B2 publication Critical patent/JPH0545250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、全自動炊飯装置に関し、特に、箱体
本体内に貯米庫、計量装置、洗米装置、および炊
飯器の各炊飯装置要素と、各炊飯装置要素を制御
する制御装置とを備え、制御装置が各炊飯装置要
素を制御して、米の計量、洗米、炊飯を自動的に
行うように構成した全自動炊飯装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
精米した米の貯蔵装置、計量装置、洗米装置な
どを備え、米の計量、洗米、水加減などの炊飯を
行う前の仕込みに係る工程の処理を所定のプログ
ラムにより自動的に処理する自動機械が開発され
ている。例えば、特開昭61−276520号公報に記載
されている「自動米仕込装置」は、貯蔵されてい
る米を炊飯可能な状態にする一連の仕事を自動的
に行う自動機械に関するものである。
また、洗米した米を炊飯鍋に仕込んだ後の炊飯
制御にかかる自動炊飯器に関する技術に関して
も、従来から多くの技術開発が行なわれており、
例えば、マイクロコンピユータ制御による炊飯制
御技術などは、その展型例である。
更に、このような炊飯器にかかる技術開発の分
野は、炊飯器本体にかかる技術開発のみならず、
炊飯器の周辺分野にも拡大されており、上述した
ような自動機械の開発と相前後して、自動炊飯器
をキツチンセツトに組み込んで使用できるように
した全体的な炊飯装置の提案もなされている。例
えば、特開昭59−181112号公報に記載されている
「炊飯装置」は、自動炊飯器をキツチンセツトに
組み込んで使用できるように、各炊飯装置要素の
米貯蔵装置、米計量装置、洗米装置などの個別の
炊飯装置要素をユニツト化する提案である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述した各炊飯装置要素の米貯蔵装
置、米計量装置、洗米装置などの個別の炊飯装置
要素をユニツト化して、自動炊飯器をキツチンセ
ツトに組み込んで使用できるようにした「炊飯装
置」は、米の計量排出器を備えた米貯蔵ユニツト
と、米の洗浄手段を備えた米洗浄ユニツトと、米
の炊飯手段を備えた炊飯ユニツトから構成され、
各々のユニツトが少なくとも幅が略同じキヤビネ
ツトにそれぞれ納められていることに特徴があ
り、これらの各ユニツトを上下に積み重ねたり、
左右に並べたりできるものである。
これらの炊飯装置要素を備える各ユニツトは、
独立して、それぞれ手動により操作するものであ
り、各ユニツトを自動化する課題、各々のユニツ
トを組合せて自動化する課題の提案がなされてい
るものの、各ユニツトは、自動的に各ユニツトの
動作が行なわれるようにはなつてはおらず、ま
た、自動的に各ユニツトが連動して動作するよう
にはなつていない。また、米の炊飯手段を備えた
炊飯ユニツトの炊飯器は、市販の通常の炊飯器を
使用するようにできるとの提案がなされているも
のの、どのように、通常の炊飯器が用いられるの
かが明らかにされていない。
したがつて、このような炊飯装置を使用する使
用者においては、全自動で炊飯準備工程の制御か
ら炊飯制御、保温工程の制御などの各ユニツトの
動作を有機的に連係して、全自動で炊飯制御が行
なうことが可能な全自動炊飯装置が所望される。
また、炊飯ユニツトにおける炊飯器は、市販の通
常の炊飯器と同様に、単独で用いることができ、
しかもユニツト化した炊飯装置に組み込んで用い
ることもできることが所望される。
本発明は、これらの問題点を解決するためにな
されたものである。
本発明の目的は、御飯を炊く一連の炊飯工程の
動作を自動的に行う全自動炊飯装置において、市
販の通常の炊飯器と同様な自動炊飯器を組み込む
ことができ、当該自動炊飯器は、単独でも市販の
通常の炊飯器と同様に用いることができる全自動
炊飯装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の全自動炊飯
装置は、箱体本体内に貯米庫、計量装置、洗米装
置、および炊飯器からなる各炊飯装置要素と、各
炊飯装置要素を制御する制御装置とを備え、制御
装置が、貯米庫から炊飯する米を取り出し計量す
る計量工程、計量した米を洗米する洗米工程、洗
米した米を炊飯器にセツトして水加減を行う炊飯
器準備工程、炊飯器に炊飯開始指示を与えて炊飯
を監視する炊飯中工程、および炊飯器の炊飯後の
保温状態を監視する保温中工程の各工程の制御を
順次に行い、炊飯を自動的に行う全自動炊飯装置
であつて、前記炊飯器は、マイクロコンピユータ
制御により炊飯制御を行う炊飯制御手段を備えた
自動炊飯器であり、該自動炊飯器と制御装置との
間の制御信号経路が、光信号により結合されてい
ることを特徴とする。
ここでの自動炊飯器のマイクロコンピユータ制
御による炊飯制御を行う炊飯制御手段は、第1炊
飯制御モードでは、炊飯制御途中での温度上昇度
から炊飯容量の判定を行う合数判定を行い、判定
した炊飯容量に応じて炊飯ヒータの加熱制御を行
う。また、炊飯制御手段は、第2炊飯制御モード
では、制御装置による計量工程の実行後の計量デ
ータから炊飯容量データを得て、当該炊飯容量デ
ータに応じて炊飯ヒータの加熱制御を行う。
〔作用〕
これによれば、全自動炊飯装置において、制御
装置が、貯米庫から炊飯する米を取り出し計量す
る計量工程、計量した米を洗米する洗米工程、洗
米した米を炊飯器にセツトして水加減を行う炊飯
準備工程、炊飯器に炊飯開始指示を与えて炊飯を
監視する炊飯中工程、および炊飯器の炊飯後の保
温状態を監視する保温中工程の各工程の制御を順
次に行い、炊飯を自動的に行う。全自動炊飯装置
の制御装置が制御する炊飯装置要素の炊飯器は、
マイクロコンピユータ制御により炊飯制御を行う
炊飯制御手段を備えた自動炊飯器であり、該自動
炊飯器と全自動炊飯装置本体の制御装置との間の
制御信号経路が、光信号により結合されている。
これにより、自動炊飯器は全自動炊飯装置本体か
ら容易に着脱自在することができる。自動炊飯器
を全自動炊飯装置本体に設定する場合、所定位置
に配設するだけで、特別に、自動炊飯器と全自動
炊飯装置本体の制御装置との間の制御信号経路を
コネクタなどで結合することもない。したがつ
て、自動炊飯器は全自動炊飯装置本体から脱着し
た場合、単独で通常の自動炊飯器として用いるこ
とができる。
自動炊飯器のマイクロコンピユータ制御による
炊飯制御を行う炊飯制御手段は、第1炊飯制御モ
ードでは、炊飯制御の途中での温度上昇度から炊
飯容量の判定を行う合数判定を行い、判定した炊
飯容量に応じて炊飯ヒータの加熱制御を行う。ま
た、炊飯制御手段は、第2炊飯制御モードでは、
制御装置による計量工程の実行後の計量データか
ら炊飯容量データを得て、当該炊飯容量データに
応じて炊飯ヒータの加熱制御を行う。
このため、自動炊飯器は、全自動炊飯装置から
取り出し、単独で通常の自動炊飯器として用いる
場合には、第1炊飯制御モードで炊飯制御を行
う。また、全自動炊飯装置に組み込んで用いる場
合には、第2炊飯制御モードでの炊飯制御を行
う。第2炊飯モードでは、確実に計量を行つた米
の量の炊飯容量データにより炊飯制御を行うの
で、確実に炊飯ヒータの加熱制御を行うことがで
きる。また、この場合、合数判定を行わなくても
良いので、この分だけ炊飯時間が短縮できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる全自動炊
飯装置の外観を示す斜視図である。第1図におい
て、1は全自動炊飯装置本体、2は貯米計量ユニ
ツト、3は洗米ユニツト、4は炊飯ユニツト、5
は操作表示部パネル、6は排気フアンユニツト、
7は自動炊飯器、8は通電表示ランプ付きのメイ
ン電源スイツチである。全自動炊飯装置本体1に
は、箱体本体内に貯米庫、計量装置、洗米装置、
および炊飯器からなる各炊飯装置要素と、各炊飯
装置要素を制御する制御装置とが備えられる。全
自動炊飯装置本体1に設ける各々の炊飯装置要素
は、貯米計量ユニツト2、洗米ユニツト3、およ
び炊飯ユニツト4の各ユニツトに分けて装備され
る。貯米計量ユニツト2には内部に貯米庫および
計量装置の炊飯装置要素が設けられ、貯米計量ユ
ニツト2の箱体内部に制御装置が設けられる。洗
米ユニツト3の内部には、洗米槽を有する洗米装
置が設けられる。また、炊飯ユニツト4の内部に
は、自動炊飯器7が脱着自在に設けられる。炊飯
ユニツト4の内部に設けられる自動炊飯器7は、
そのまま外部に取り出されて炊飯保温ジヤーとし
ても用いられるジヤータイプの自動炊飯器であ
る。すなわち、通常の市販されているマイコン自
動炊飯器と同形のものが、炊飯ユニツト4に装着
されて、自動炊飯器7として用いられる。また、
炊飯ユニツト4の内部には、自動炊飯器7の蓋を
開閉する蓋開閉機構と、自動炊飯器7が装着され
た時に自動炊飯器7と全自動炊飯装置本体1の制
御装置との間で制御データの通信を行う光通信路
となる光送受信器とが設けられる。
洗米ユニツト3の箱体本体の前面側には、排気
フアンユニツト6、通電表示ランプ付きのメイン
電源スイツチ8が設けられる。また、洗米ユニツ
ト3の内部から前面に、排気フアンユニツト6に
一方の端部が結合される水蒸気排気用の排気ダク
トが設けられる。排気ダクトの他方の端部には、
炊飯ユニツト4に自動炊飯器7が装着された状態
で、かつ炊飯ユニツト4が全自動炊飯装置本体1
の箱体本体内にセツトされた状態において、自動
炊飯器7の上部の水蒸気排出口に対向するような
位置関係に配設される。
これらの貯米計量ユニツト2、洗米ユニツト
3、および炊飯ユニツト4の各ユニツトの箱体
は、全自動炊飯装置本体1の箱体本体に3段に引
き出し状に収納され、各ユニツトが全自動炊飯装
置本体1の箱体本体に引き出し自在とされ、引き
出して点検、セツト確認などが行える。
第2図は、本発明の一実施例にかかる全自動炊
飯装置の正面図である。第2図の正面図では、全
自動炊飯装置の内部の構成の一部を透視して仮想
線(2点鎖線)で示すように描かれている。第2
図において、1は全自動炊飯装置本体、2は貯米
計量ユニツト、3は洗米ユニツト、4は炊飯ユニ
ツト、5は操作表示部パネル、6は排気フアンユ
ニツト、7は自動炊飯器、8はメイン電源スイツ
チである。これらは第1図で説明したものであ
る。9は排気フアン、20は貯米庫、21は計量
装置、30は洗米装置、39は排気ダクトであ
る。また、46はスライドモータ、47はスライ
ドレールである。また、48は光通信を行う全自
動炊飯装置本体1側の光送受信器であり、49は
自動炊飯器7側の光送受信器である。これには互
いに対面して、全自動炊飯装置本体1と自動炊飯
器7との間で制御データの通信を行う際の光信号
通信路を形成する。
第2図に示すように、貯米計量ユニツト2に
は、四角錐型の貯米庫20と、この貯米庫20の
下部に円筒型の計量装置21が一体に結合されて
設置されている。貯米庫20の下部の計量装置2
1は、円筒側面の一部を開放部とした計量ドラム
と、該計量ドラムを回転駆動するモータと、計量
ドラムの回転量を検出するエンコーダとから構成
されている。計量装置21では計量ドラムが回転
することにより、計量ドラムの円筒側面の一部の
開放部が上部の貯米庫に向いた時に、貯米庫20
から一定量(計量ドラム容量)の米を受け、計量
ドラムが回転して開放部が下側に向いた時に、計
量ドラムで受けた米を下部の洗米装置30に落下
させ、これを繰り返して米の量を計量する。計量
ドラムの一回転毎に一定量毎の米が洗米ユニツト
3の洗米装置30に落下し、所定量の米の計量が
行なわれる。
洗米ユニツト3の内部には洗米装置30が設け
られる。また、洗米ユニツト3の箱体本体の前面
側には、排気フアンユニツト6が設けられ、この
排気フアンユニツト6に一方の端部が結合される
排気ダクト39が設けられる。排気ダクト39の
他方の端部は、炊飯ユニツト4に装着された自動
炊飯器7の蓋上部の水蒸気排出口に位置してお
り、自動炊飯器7が炊飯動作を行う時に、排気フ
アンユニツト6を駆動して、自動炊飯器7の上部
の水蒸気排出口から放出される水蒸気を排出す
る。また、自動炊飯器7が保温動作中の時には、
排気フアンユニツト3が間欠駆動されて、保温動
作中にわずかに放出される水蒸気を排出する。
なお、炊飯ユニツト4においては、蓋開閉機構
により炊飯ユニツト4に装着された自動炊飯器7
の蓋を開け、洗米装置30からの洗米済の米を自
動炊飯器7の炊飯鍋に投入し、所定量の水を入れ
た後、蓋を閉じて炊飯を開始する。このための蓋
開閉機構の一部の構成要素となるスライドモータ
46,スライドレール47が炊飯ユニツト4に設
けられている。ここに設けられる蓋開閉機構につ
いては後述する。また、自動炊飯器7の底部の裏
側には光通信を行う光送受信器49が設けてあ
り、これと対応して全自動炊飯装置本体1のスラ
イドレール47上を動く台車の所定位置にも光送
受信器48が設けてある。これらの光送受信器4
8,49を介して全自動炊飯装置本体1と自動炊
飯器7との間で制御データの通信が行なわれる。
第3図は、本発明の一実施例にかかる全自動炊
飯装置の箱体本体の前面側に設けられる操作表示
部パネルの一例を示す正面図である。
操作表示部パネル5には、第3図に示すよう
に、全炊飯工程制御の指示を与えるため複数の操
作スイツチと、全自動炊飯装置の状態を表示する
ための複数の発光ダイオードから構成される表示
部が設けられている。また、時刻表示のために7
セグメントの数字表示を行う液晶表示部が設けら
れている。これらの操作スイツチ、各々の表示部
の操作表示部は、時刻セツト表示部11、炊飯メ
ニユー設定部12、炊飯量設定部13、かたさ
(炊飯水加減)設定部14、洗米設定部15、炊
飯動作モード表示指示設定部16、および炊飯要
素装置セツト確認表示部17の各ゾーンに分けら
れ、左側から右側に順次に制御データを設定すれ
ばよいように配列されている。
このように、操作表示部のそれぞれのゾーンで
全炊飯工程制御のための制御データを個別に設定
でき、設定した内容を表示し、炊飯動作モード指
示設定部16では炊飯動作中の動作モードを表示
する。また、炊飯要素装置セツト確認表示部17
では、各々の装置ユニツトのセツト状態が、各々
の装置ユニツトの位置対応に模式的に確認できる
ようになつている。
すなわち、すなわち、炊飯要素装置セツト確認
表示部17には、各々の炊飯要素装置のシンボル
が表記され、各々の炊飯装置要素のシンボルの表
記位置に対応して、該当する炊飯要素装置のセツ
ト異常を表示する発光ダイオード17a,17
b,17c,17dが設けられている。発光ダイ
オード17aは貯米計量ユニツトのセツト異常を
表示し、発光ダイオード17bは洗米ユニツトの
セツト異常を表示し、発光ダイオード17cは自
動炊飯器セツト異常を表示し、また、発光ダイオ
ード17dはスライドレール(炊飯器レール)の
セツト位置のセツト異常を表示する。
したがつて、使用者は、操作表示部パネル5を
用いて、炊飯制御の各工程の制御データを入力す
る時に先立つて、操作表示部パネル5における炊
飯要素装置セツト確認表示部17の発光ダイオー
ド17a〜17dの表示状態を確認して、炊飯要
素装置のセツト確認を容易に行うことができる。
異常がある場合には、各炊飯要素装置のシンボル
の表記位置に対応して設けられた発光ダイオード
が発光するので、そのシンボル表記からセツト異
常の炊飯要素装置ユニツトを容易に判定すること
ができる。これにより、セツト異常が判定された
炊飯装置要素ユニツトに対して、更に点検を行え
ばよい。
また、操作表示部パネル5には、操作表示部に
加えて、全自動炊飯装置の機構部のメンテナンス
を行うための弁開処理スイツチ、シヤワー給水ス
イツチ、貯米処理スイツチが設けられており、こ
れらのスイツチを操作して、メンテナンス時に全
自動炊飯装置本体1を動作させ、給水系、弁開閉
系、計量排米系の機構部のチエツクを行う。
第4図は、全自動炊飯装置の各ユニツトの機構
部を説明する縦断面図である。第4図を参照し
て、貯米計量ユニツト2、洗米ユニツト3、およ
び炊飯ユニツト4の各ユニツトの機構部を説明す
る。
前述したように、貯米計量ユニツト2、洗米ユ
ニツト3、および炊飯ユニツト4の各ユニツト
は、全自動炊飯装置本体1の箱体の中に、3段で
前後方向(第4図では左右方向)に引き出し自在
に収納されている。
貯米計量ユニツト2に設けられる貯米庫20に
は、貯米庫本体の箱体側面下部に上下に離間し
て、上部の第1センサ20aと下部の第2センサ
20bが設けられている。第1センサ20aおよ
び第2センサ20bは貯米庫20内の米の残量を
検出する米検出装置を構成し、第1センサ20
a、第2センサ20bは、それぞれ米を検出する
とオン状態となり、米を検出しなくなるとオフ状
態になる。炊飯動作を開始する時には、米検出装
置により米の残量を検出してから動作が開始され
る。貯米庫20の下部には、貯米庫20内の米を
所定量だけ排出するための計量装置21が直付け
で結合されて設置されている。計量装置21は、
計量ドラムと該計量ドラムを回転駆動するモータ
22と、計量ドラムの回転量を検出するエンコー
ダ23から構成されている。この計量装置21に
より、米を計量するメカニズムの動きは、第2図
による説明で述べたとおりである。モータ22で
回転駆動される計量ドラムの回転量をエンコーダ
23により制御し、所定の回転量により設定した
所定量の米を計量して、下側の洗米ユニツト3に
おける洗米装置30に投入する。
洗米ユニツト3には、貯米計量ユニツト2の計
量装置21から排出される計量米を受ける下部位
置に、洗米装置30が設けられている。洗米装置
30は、洗米外槽31および洗米内槽32の2重
構造の洗米槽と、撹拌羽根33および洗米モータ
34の撹拌機構から構成されている。計量された
米が洗米内槽32内の中に収容され、更に水が洗
米内槽32の中に入れられ、撹拌羽根33を洗米
モータ34により回転駆動することにより洗米が
行なわれる。洗米外槽31は水をオーバーフロー
させて洗米を行う時のオーバーフロー水を受けて
排水する排水路系を形成する。洗米を行うための
給水路系は、一部が図示されているのみである
が、給水弁24、給水パイプ25、給水ノズル2
6により構成されている。洗米装置30に対する
給水制御は、水位センサ27によるセンサ信号に
より給水弁24を制御して行なわれる。
洗米内槽32および洗米外槽31の下部には排
米口35が設けられている。排米口35は排米弁
36により開閉される。排米弁36による排米口
35の開閉機構は、排米弁36と一体的に結合さ
れ上方に突出する弁ロツドの上下動機構により構
成される。この上下動機構は、撹拌羽根33の中
心棒の中空部を通して、弁ロツドの上端がアーム
と係合され、更に排出弁カム機構37に係合され
る機構となつている。排米弁36は排米弁カム機
構37のモータ駆動により弁ロツドを介して上下
動され、排米口35の開閉動作を行う。
洗米内槽32の下部には排水口38が設けら
れ、排出口38は周囲を所定メツシユ網で覆われ
ている。排出口38は排水路(図示せず)に接続
され、排水路には排水弁(図示せず)が設けられ
ている。ここ排水弁および給水弁24の制御によ
り、洗米装置に給水を行い、洗米を行い、汚れた
水を排水する。なお、洗米外槽31が形成するオ
ーバーフロー水の排水系も、排水口38に接続さ
れる排水路に同じように接続されている。これに
よりオーバーフロー水の排水が行なわれる。
また、洗米ユニツト3には、洗米装置30の下
部に一方の端部が位置にし、他方の端部が排気フ
アンユニツト6に位置している排気ダクト39が
設けられている。排気ダクト39の吸気口39a
は、洗米装置30の排米口35とほぼ同じ位置に
設置されており、また、排気口39bは、洗米ユ
ニツト3の前面となつている。そして、排気ダク
ト39の途中に排気フアンユニツト6が設けられ
る。排気フアンユニツト6が排気フアンの駆動制
御を行い、自動炊飯器7から発生する水蒸気の排
気を行う。
炊飯ユニツト4には、洗米装置30で洗米した
米を自動炊飯器7に仕込むため、自動炊飯器7の
蓋7aを開閉する機構として、蓋開閉機構40が
箱体後部に備えられている。この蓋開閉機構40
は、開閉モータ41、第1リンク42、第2リン
ク43、第3リンク44、および昇降モータ45
から構成されており、リンクメカニズムを用い
て、自動炊飯器7の上部前面における蓋7aのノ
ツチを押圧し、自動炊飯器7の蓋7aを開く。な
お、ここでの自動炊飯器7は、内鍋、外鍋を備
え、マイクロコンピユータ制御で炊飯制御、保温
制御を行うマイコン自動炊飯器である。自動炊飯
器7は、バネを内蔵したヒンジにより本体部と開
閉自在な蓋7aを有している。蓋7aはノツチに
よつて施錠され、ノツチを押圧して解錠すると蓋
7aが内蔵したバネによつて自動的に開くように
構成されている。蓋7aの中央部には、炊飯中お
よび保温中に発生する水蒸気を排出する圧力吐出
口7bが設けられており、圧力吐出口7bから内
部の蒸気が排出可能となつている。
また、炊飯ユニツト4には、蓋開閉機構40の
動作と関係して、自動炊飯器7を前後方向に移動
させるためのスライドモータ46、スライドレー
ル47が設けられている。自動炊飯器7はスライ
ドレール47上を移動する台車に載置されて、蓋
開閉機構40の動作と関係して前後方向に移動す
る。すなわち、自動炊飯器7は、まず、蓋7aを
開くために、蓋開閉機構40が設置されている後
方位置に移動して蓋7aが開かれる。次に、洗米
装置30から洗米された米を排米口35から受け
て仕込むために、洗米装置30の下部位置の前方
に移動する。この前方位置で、米と所定量の水を
炊飯鍋に収容した後、次に、蓋開閉機構40によ
り蓋7aを閉めるために、再び後方に移動する。
そして、後方部で蓋開閉機構40により蓋7a閉
めた後、再び前方に移動し、炊飯動作の準備が完
了する。炊飯動作を行う時に、自動炊飯器7を前
方に移動させて、前部に位置させるのは、自動炊
飯器7の蓋7aの中央部の圧力吐出口7bを、排
気ダクト39の吸気口39aと同じ位置とするた
めである。これにより、自動炊飯器7は前方に位
置して、炊飯動作中および保温中に発生する水蒸
気が排気ダクト39を通して外部に排出される。
スライドレール47上を走行する台車には、自
動炊飯器7の給電プラグが接続される強電回路の
コンセントが設けられている。自動炊飯器7を台
車に載置した時に、給電プラグを台車上のコンセ
ントに差し込む。また、自動炊飯器7が台車の定
位置にセツトされた時には、自動炊飯器7の下部
の裏側に設けた光送受信器49が、台車側に設け
た光送受信器48と対面し、自動炊飯器7と全自
動炊飯装置本体1の制御装置29との間で制御デ
ータの通信のための光通信路が形成される。な
お、全自動炊飯装置本体1における各々の炊飯装
置要素の制御を行うための制御装置29は、全自
動炊飯装置本体1の箱体の上部後の空間(ここで
は右上部)に設置されている。
制御装置29は、自動炊飯器7が全自動炊飯装
置本体1の炊飯ユニツト3の所定位置にセツトさ
れた時、互いの光送受信器48,49を介して制
御データの信号伝送路が結合されて、全自動炊飯
装置の全体の炊飯工程制御を行う。
第5図は、全自動炊飯装置本体における各々の
炊飯装置要素の制御を行う制御装置の電子回路の
構成を示すブロツク図である。
第5図において、50は全自動炊飯装置本体の
側の制御装置29の制御回路(以下、本体制御回
路と称する)を示し、60は自動炊飯器7の側の
制御回路(以下、炊飯器制御回路と称する)を示
している。51は本体制御部、52は音声出力
部、53は表示入力部、54はセンサ入力部、5
5はドライブ出力部、56は光送受信器となるフ
オトカプラ、57は商用交流電源、58は過大電
流の流入を防止するブレーカである。59は自動
炊飯器7の電気回路に対するコンセントである。
61は炊飯制御部、62はフオトカプラ、63は
温度センサ、64は炊飯ヒータ、65は保温ヒー
タ、66は表示入力部である。
全自動炊飯装置本体の側の制御装置29の本体
制御回路50は、マイクロコンピユータから構成
され全体の制御処理を行う本体制御部51を中心
とし、本体制御部51と制御データの入出力を行
う各々の周辺回路が接続されて構成されている。
すなわち、利用者への音声案内出力を行う音声出
力部52と、操作表示パネルに対する表示入力の
処理を行う表示入力部53と、機構部の各々の動
作検出のための複数のセンサからの入力を受ける
センサ入力部54と、制御モータおよびアクチユ
エータなどを機構部を駆動制御するドライブ出力
部55とが、それぞれ本体制御部51のマイクロ
コンピユータの各々の入出力ポートに接続されて
構成されている。
また、本体制御部51は、データ通信のための
入出力ポートを有しており、フオトカプラ(光送
受信器48,49)56,62を介して自動炊飯
器7の炊飯制御回路60と結合され、本体制御回
路50と飯器制御回路60との間で制御データの
交換のための通信を行う。
炊飯制御回路60は、マイクロコンピユータか
ら構成される炊飯制御部61の各々の入出力ポー
トにそれぞれ温度センサ63、炊飯ヒータ64、
保温ヒータ65、および表示入力部66が接続さ
れて構成されている。炊飯制御部61には、表示
入力部66が接続されているが、これは、この炊
飯制御回路60が備えられている自動炊飯器7が
全自動炊飯装置本体1に組込まれずに、独立して
動作するときに使用される表示入力操作部であ
る。自動炊飯器7が全自動炊飯装置本体1に組込
まてれて、全自動で、米の計量、洗米、炊飯など
の一連の炊飯工程の動作が行なわれる場合には、
用いられない。
このような自動炊飯器7の炊飯制御回路60に
おいて、炊飯制御部61を構成するマイクロコン
ピユータ、温度センサ63のサーミスタ、炊飯ヒ
ータ64および保温ヒータ65を制御するトライ
アツク回路およびそのドライブ回路など、ハード
ウエア構成は、従来から開発されて用いられてい
るものと同様なものであり、詳細な説明は省略す
る。表示入力部66は、例えば、自動炊飯器7の
本体の前面に設けられる7セグメント文字表示
器、操作キースイツチ、状態表示を行う発光ダイ
オードなどで構成される操作表示パネルである。
まず、このように構成された自動炊飯器7の炊
飯制御回路60の動作を説明する。この制御回路
60の動作においては、自動炊飯器7が全自動炊
飯装置本体1に組込まれず、独立して炊飯制御が
行なわれる場合の第1炊飯制御モードと、自動炊
飯器7が全自動炊飯装置本体1に組込まれて、炊
飯制御が行なわれる場合の第2炊飯制御モードと
の炊飯制御がある。
第1炊飯制御モードでは、予め洗米された米と
水が鍋飯鍋に入れられ、表示入力部66からの炊
飯開始指示の入力により炊飯動作が開始される。
この場合、炊飯制御の途中で、温度上昇度から炊
飯容量の判定を行う合数判定を行い、判定した炊
飯容量に応じて炊飯ヒータの加熱電力の通電制御
を行う。
また、第2炊飯制御モードでは、全自動炊飯装
置本体1の機構部の制御によつて、炊飯する米の
計量が行なわれ、洗米された米と、所定量の水が
自動的に炊飯鍋に入れられ、全自動炊飯装置本体
1と自動炊飯器7との間でデータ通信を行つて、
計量した米の量の制御データの入力と共に、炊飯
開始指定の制御データが入力されて、炊飯動作が
開始される。このため、この場合、炊飯制御の途
中での合数判定は行なわず、全自動炊飯装置本体
1の側からデータ通信で受けとつた制御データに
よる炊飯量に応じて、炊飯ヒータの加熱電力の通
電制御を行う。
第6図は、炊飯制御回路60の炊飯制御の流れ
の概略を示すフローチヤートである。第6図を参
照して説明する。
自動炊飯器7の炊飯制御回路60に電源が投入
されると、炊飯制御回路60の炊飯制御部61の
マイクロコンピユータはイニシヤルリセツトなど
の初期化処理を行い、ステツプ70において、全自
動か否かを判定する。すなわち、上述の第1炊飯
制御モードでの炊飯制御(非全自動)か、第2炊
飯制御モードでの炊飯制御(全自動)かの判定を
行う。ステツプ70で、全自動と判定されないと、
自動炊飯器7における炊飯制御回路60の表示入
力部66からの炊飯開始スイツチによる炊飯開始
指示の待ちとなるので、ステツプ71に進み、炊飯
開始スイツチがオンとなつたか否かを判定する。
ステツプ71で炊飯開始スイツチのオンが判定され
ないと、ステツプ70に戻つて、ステツプ70からの
処理を繰り返す。
また、ステツプ70において、全自動と判定され
た場合には、ステツプ72に進み、全自動炊飯装置
本体1の本体制御回路50からのデータ通信によ
り受信した制御データに対するデータ格納を行
い、次のステツプ73において、上述の第2炊飯制
御モードであることを示す全自動メモリをセツト
し、次のステツプ74に進む。なお、ステツプ70に
おいて、全自動と判定されるのは、全自動炊飯装
置本体1の本体制御回路50から制御データを受
信した場合であり、制御データの受信を契機とし
て、全自動と判定される。
次のステツプ74では、吸水工程の処理を行う。
吸水工程の処理は、炊飯鍋の水を温め、米に十分
に吸水させる工程の処理である。次に、ステツプ
75において、吸水工程の処理終了を判定するため
500秒が経過したか否かの判定を行う。ステツプ
75において、500秒が判定されるまでは、ステツ
プ74に戻り、ステツプ74の吸水工程の処理を繰り
返し行う。
500秒が経過して、吸水工程の処理が終わると、
次のステツプ76に進み、炊飯ヒータをオンとし
て、炊飯容量を判定する基準温度のT0℃まで昇
温する。このT0℃に達したか否かはステツプ77
により判定する。ステツプ77において、T0℃以
下であると判定されると、ステツプ76に戻つて炊
飯ヒータオンを継続する。
T0℃を越えたことをステツプ77で判定できる
と、ステツプ78において、全自動メモリ(セツ
ト)となつているか否かの判定を行う。全自動メ
モリでなければ、第1炊飯制御モードであり、こ
の自動炊飯器7において炊飯容量の判定を行うの
で、ステツプ80に進み、合数判定の処理を行つ
て、炊飯容量のデータを得た後、100℃までの炊
き上げを行う。そして、次のステツプ82に進み、
ステツプ82からの処理で、炊飯容量に応じて加熱
電力を定めて最適な加熱電力で沸騰を継続するた
め処理を行う。
また、T0℃を越えたことをステツプ77で判定
し、更に、ステツプ78で全自動メモリと判定され
ると、これは、全自動炊飯装置本体1からの指示
により炊飯制御を行つている第2炊飯制御モード
であるので、この場合は、炊飯容量を判定する必
要はない。このため、ステツプ79に進み、温度判
定を行う基準温度を100℃として、合数判定を行
うことなく、炊き上げを行う。すなわち、ステツ
プ79において、100℃下であると、ステツプ76に
戻り、炊飯ヒータオンを継続する。この場合に
は、ステツプ76→ステツプ77→ステツプ78→ステ
ツプ79→ステツプ76のループで、炊飯ヒータオン
を継続する。ステツプ79において、100℃を越え
たことが判定されると、次に、ステツプ81に進
み、全自動メモリデータ変換の処理を行う。これ
は、全自動炊飯装置本体1から送信されてきた制
御データを、合数判定の処理で得られる炊飯容量
を示すデータ(例えば熱容量に応じた温度上昇時
間データなど)と同じフオーマツトのデータに変
換する。そして、次のステツプ82に進み、ステツ
プ82からの処理で、炊飯容量に応じて加熱電力を
定めて最適な加熱電力で沸騰を継続するため処理
を行う。すなわち、ステツプ82、ステツプ83、ス
テツプ84の判定処理により、それぞれに合数判定
された炊飯容量のデータの範囲をa、b、c、d
で判定し、判定された範囲a、b、c、dに応じ
て、それぞれステツプ85、ステツプ86、ステツプ
87、ステツプ88において、それに対応するそれぞ
れの炊飯ヒータA、炊飯ヒータB、炊飯ヒータ
C、炊飯ヒータDの加熱電力による炊飯ヒータの
通電制御を行つて、沸騰を維持する加熱制御を行
う。
このような沸騰を維持する加熱制御は、沸騰を
持続し、炊飯鍋の沸騰状態が続いて、米が十分に
水を吸水して炊飯鍋底部の水分がなくなり、炊飯
鍋の温度が急激に上昇して、130℃に達したこと
を判定するまで行う。すなわち、これはステツプ
89において、炊飯鍋の温度が130℃以下であるか
否かを判定し、130℃以下と判されている間は、
ステツプ82に戻り、ステツプ82からの処理を繰り
返し行う。例えば、合数判定の処理または全自動
メモリデータ変換の処理で、炊飯容量の判定が範
囲bとされていると、これをステツプ83で判定
し、ステツプ86で炊飯ヒータBの加熱電力による
炊飯ヒータの通電制御を行い、更に、ステツプ89
で130℃以下であるか否かの判定を行い、沸騰を
維持する加熱制御を行う。ステツプ89で130℃を
越えることが判定されるまでは、ステツプ89→ス
テツプ82→ステツプ83→ステツプ86→ステツプ89
の処理ループも繰り返し行う。ステツプ89におい
て130℃を越えたことが判定されると、次にステ
ツプ90において、むらし工程の処理を行い、次の
ステツプ91で保温工程の処理を行つて処理を終了
する。なお、ステツプ90のむらし工程では、所定
時間の間の第1むらし工程、第1追い炊き工程、
第2むらし工程、第2追い炊き工程等を行う。そ
して、次のステツプ91の保温工程に至る。通常、
この保温工程の処理は、操作スイツチにより保温
取消が指示されるまで継続して行われる。
次に、全自動炊飯装置本体1の側の本体制御回
路50の動作について説明する。
第7a図、第7b図、第7c図、第7d図、第
7e図、および第7f図は、本体制御回路50の
炊飯制御の流れの概略を示すフローチヤートであ
る。
まず、第7a図を参照する。ステツプ101にお
いて、電源投入が行なわれると、次のステツプ
102において、現在時刻の表示を行う。次にステ
ツプ103でイニシヤルリセツトを行い、ワークレ
ジスタなどをリセツトを行つて、初期化処理を行
う。次に、ステツプ104において、メニユースイ
ツチ(メニユーSW)、炊飯スイツチ(炊飯SW)
の同時オンか否かを判定する。このステツプ104
の判定処理は、メンテナンス用のテストプログラ
ム処理を行うか否かの判定処理である。メニユー
SW、炊飯SWが同時オンであれば、テストプロ
グラム処理105を行う処理に進む。テストプロ
グラム処理は、本発明とは直接的に関係しないの
で、ここでの説明は省略する。
ステツプ104の判定で、メニユーSW、炊飯SW
が同時オンでなければ、ステツプ106に進み、エ
ラービツトがあるか否かを判定する。エラービツ
トがあれば、ステツプ107において、エラービツ
トの内容に応じたエラー処理を行い、再びステツ
プ106に戻つて、エラービツトがあるか否かを判
定する。再びエラービツトがあることが判定され
れば、ステツプ107で再びエラービツトに応じた
エラー処理を行う。このようにして順次に、ここ
での発生エラーの内容を示すエラービツトの存在
を判定する(ステツプ106)と、それに応じたエ
ラー処理(ステツプ107)を行う。
ステツプ106でエラービツトがないことを確認
すると、次にステツプ108に進み、工程カウンタ
がクリアされているか否かを判定する。工程カウ
ンタがクリアされていない場合には、ステツプ
109に進み、工程カウンタ先サーチの処理を行う。
この工程カウンタ先サーチの処理は、停電補償を
行うためのもので、停電確認、セツト不良確認な
どを行つた後、炊飯工程制御の全体の進行の段階
に応じて進む工程カウントの内容に従つて、炊飯
工程制御を継続する処理またはエラー処理を行
う。ステツプ109の工程カウンタ先サーチ処理の
サブルーチンでリターン終了された場合には、ス
テツプ106から処理を行う。ステツプ108におい
て、工程カウンタのクリアが確認されると、次に
は、第7b図のステツプ110に進む。
第7b図を参照する。次に、ステツプ110につ
いて、工程イニシヤルの処理を行う。工程イニシ
ヤルの処理は、全自動炊飯装置本体1の各々の機
構部において、制御モータ、アクチユエータなど
の移動部材が初期位置(ホームポジシヨン)に位
置しているか否かを確認するための処理である。
各々の移動部材が初期位置に位置していない場合
には、この工程イニシヤルの処理において、それ
ぞれの移動部材を初期位置に移動させる駆動を行
う。ステツプ110の工程イニシヤルが終了すると、
次にステツプ111に進み、工程イニシヤルに異常
があるか否かを判定処理を行う。ステツプ111の
処理において、工程イニシヤルに異常があること
が判定されると、ステツプ106に戻る。また、工
程イニシヤルに異常がないと、次のステツプ112
に進み、炊飯器状態の確認の処理を行い、次にス
テツプ113で、時計スイツチがオンとされた場合
にだけ、ステツプ114で現在時刻をセツトする処
理を行う。次に、ステツプ115で予約スイツチが
オンか否かを判定する。予約スイツチがオンでな
い場合、次にステツプ116でメニユースイツチが
オンであるか否かを判定し、メニユースイツチが
オンでない場合には、更にステツプ117で保温ス
イツチがオンであるか否かを判定する。保温スイ
ツチがオンでない場合は、次に、ステツプ122の
停電確認の処理を行い、ステツプ110に戻り、ス
テツプ110の工程イニシヤルからの処理から繰り
返す。
また、ステツプ115で予約スイツチがオンと判
定されると、次のステツプ120で、鍋抜かれメモ
リセツトとなつているか否かを判定する。鍋抜か
れメモリがセツトであれば、ステツプ121に進み、
エラー報知を行い、次のステツプ122で停電で確
認の処理を行い、ステツプ110に戻る。
ステツプ120で鍋抜かれメモリがセツトでなけ
れば、炊飯鍋が一度抜かれ正常に炊飯鍋が洗浄さ
れていることが確認できるので、これを確認した
後、ステツプ123で貯米量のチエツクを行い、更
にステツプ124で水量チエツクを行い、ステツプ
125でエラーがあるか否かを判定する。エラーが
あれば、ステツプ106(第7a図)に戻り、再びス
テツプ106からの処理を行う。ステツプ125でエラ
ーがなければ、ステツプ126において、前回コー
スの点滅の処理を行い、ステツプ146(第7d図)
に進み、ステツプ146からの予約炊飯モードにお
ける処理を行う。
一方、ステツプ117の判定処理において、保温
スイツチがオンであることが判定されれば、保温
中(118;第10図)の処理に進む。
また、ステツプ116の判定処理に進んで、予約
スイツチがオンでなく、メニユースイツチがオン
であることが判定されれば、ステツプ119に進み、
予約モードでなく、即時動作モードでの全自動炊
飯制御の処理を行うため、後述するメニユー選択
のための処理へと進む。すなわち、ステツプ119
では、鍋抜かれメモリセツトとなつているか否か
を判定し、鍋抜かれメモリがセツトであれば、ス
テツプ121に進み、エラー報知を行い、次のステ
ツプ122で停電確認の処理を行い、ステツプ110に
戻る。また、ステツプ119で鍋抜かれメモリがセ
ツトでなければ、炊飯鍋が一度抜かれて、正常に
炊飯鍋が洗浄されていることが確認できるので、
これを確認した後、次にステツプ127で貯米量の
チエツクを行い、更にステツプ128において、水
量チエツクを行う。次に、ステツプ129でエラー
があるか否かを判定する。エラーがあれば、ステ
ツプ106(第7a図)に戻り、再びステツプ106か
らの処理を行う。ステツプ129でエラーがなけれ
ば、次のステツプ130(第7c図)に進む。
次に、第7c図を参照する。即時動作モードの
全自動炊飯制御モードの処理を行う場合には、ス
テツプ130からの処理を行う。ステツプ130におい
て、前回コース点滅の処理を行い、次のステツプ
131で停電確認を行い、更に、ステツプ132におい
てコース選択の処理を行う。このコース選択の処
理は、全自動炊飯制御における各々の炊飯工程の
動作のコース選択を行う処理である。
コース選択の処理は、第3図を参照すれば明ら
かなように、炊飯のメニユーの選択においては、
白米、早炊き、炊き込み、おかゆ1合、おかゆ2
合の5種類のメニユー選択を行い、炊飯量の選択
においては、2カツプから10カツプまでの1カツ
プ毎の炊飯量の選択を行う。また、炊き上げる御
飯の「かたさ」の程度を「かため」から「やわら
かめ」までを10段階で選択する。この「かたさ」
の選択指示は炊飯を行う場合の水加減の量の指示
データを与える。また、更に洗米の程度を3段階
で設定する。
再び、第7c図に戻つて説明を続けると、ステ
ツプ132のコース選択の処理が終了すると、次に
ステツプ133のセツト不良確認の処理を行う。セ
ツト不良確認の処理は、貯米計量ユニツト、洗米
ユニツト、炊飯ユニツト、炊飯ユニツトの自動炊
飯器などが正常位置にセツトされているか否かを
確認する処理である。ステツプ133において、セ
ツト不良確認の処理が終了すると、次にステツプ
134に進み、取消スイツチがオンとなつたか否か
を判定する。ここで、取消スイツチがオンである
と判定されると、ステツプ135に進み、操作表示
パネルのコースLED(コース表示発光ダイオー
ド)を消灯し、次にステツプ136で工程カウンタ
を(00)にセツトして、最初からの処理とするた
め、ステツプ106に戻る。ステツプ136で取消スイ
ツチがオンと判定されないとステツプ137に進み、
セツト不良があるか否かを判定する。ここでセツ
ト不良があると、ステツプ131に戻り、ステツプ
131の停電確認からの処理を行う。また、セツト
不良がなければ、ステツプ138で予約スイツチが
オンとなつたか否かを判定する。ここで、予約ス
イツチがオンであることが判定されると、予約炊
飯モードの動作に切り換えるので、ステツプ146
に進んで、予約炊飯モードにおける全自動炊飯制
御の処理を行う。
また、ステツプ138の判定処理において予約ス
イツチがオンと判定されないと、次に、ステツプ
139に進み、スタートスイツチがオンとなつたか
否かを判定する。スタートスイツチがオンと判定
されないと、ステツプ131に戻り、ステツプ131か
らステツプ139までの処理を繰り返し行つて、ス
タートスイツチがオンとされるのを待つ。ステツ
プ139において、スタートスイツチのオンが判定
されると、次のステツプ140に進み、炊飯器通信
処理を行う。ここでの炊飯器通信処理は炊飯ユニ
ツト4に全自動炊飯器7がセツトされていること
を確認するための処理である。次に、ステツプ
141において、架台ロツクを行い、次のステツプ
142でロツク異常があるか否かの判定を行う。こ
の判定で架台ロツクのロツク異常が判定された場
合は、ステツプ143において、操作表示パネルの
コースLEDを消灯し、最初からの処理を行うた
め、ステツプ106に戻る。また、ステツプ142の判
定でロツク異常が判定されないと、ステツプ144
に進み、コースデータを記憶して、次のステツプ
145において、コースLEDを点灯する。そして、
ステツプ145の次には、第7e図のステツプ172に
進み、ステツプ172からの米の計量工程、洗米工
程などの処理へと続ける。
一方、第7b図のステツプ126から続いて、ま
たは第7c図のステツプ138の判断ステツプから
分岐して、第7d図のステツプ146からの予約炊
飯モードにおける処理を続ける。
第7d図を参照して説明すると、まず、ステツ
プ146において、予約1または2を点滅し、次に
ステツプ147で予約時刻、炊きあがり表示の点滅
を行う。続いて、ステツプ148で停電確認を行い、
ステツプ149で時刻セツトを行い、ステツプ150で
コース選択の処理を行う。次にステツプ151でセ
ツト不良確認を行い、次のステツプ152で予約切
り換えの処理を行う。次にステツプ153において、
予約設定の誤りなどで取消スイツチがオンとされ
たか否かを判定し、取消スイツチがオンとされた
場合は、ステツプ154に進んで、点滅中の表示を
消灯し、次にステツプ155で工程カウンタを(00)
にセツトして、エラーチエツクからの最初からの
処理を行うため、ステツプ106に戻る。
また、ステツプ153で取消スイツチがオンと判
定されず、予約時刻、コース選択などの設定され
た場合、次にステツプ156においてセツト不良が
あるか否かを判定し、設定された内容が矛盾せず
有効であることを確認して、次に、ステツプ157
で予約炊飯モードの動作開始のためのスタートス
イツチがオンとされたか否かを判定する。スター
トスイツチがオンとされた場合、次にステツプ
158に進み、予約時刻と現在時刻を比較して、設
定した予約時間が矛盾していないか否かをチエツ
クする。予約時間が矛盾している場合には、ステ
ツプ159に進み、「予約できません」の音声出力を
行い、ステツプ148に戻り、ステツプ148からの予
約炊飯モードの設定処理を再び行う。このような
ステツプ148に戻つての予約炊飯モードの再設定
処理は、ステツプ156でセツト不良があることを
判定した場合、スタートスイツチがオンと判定さ
れない場合には同様にしてステツプ148に戻り、
予約炊飯モードの再設定処理を行う。
また、ステツプ158の予約時間のチエツク判定
で、予約時間がOK(適確)であると、次にステ
ツプ160に進み、炊飯器通信処理を行う。ここで
の炊飯器通信処理は炊飯ユニツト4に全動炊飯器
7がセツトされていることを確認するための処理
である。次に、ステツプ161において、架台ロツ
クの処理を行い、次のステツプ162でロツク異常
があるか否かの判定を行う。この判定で架台ロツ
クのロツク異常が判定された場合は、ステツプ
163において、点滅中の表示を消灯し、エラーチ
エツクの処理からの最初からの処理を行うため、
ステツプ106に戻る。ステツプ162の判定でロツク
異常が判定されないと、次にステツプ164に進み、
コースデータを記憶し、次のステツプ165におい
て、予約時刻、炊きあがりの表示を点灯する。次
にステツプ166において、予約中LED、コース
LEDを点灯する。そして、次のステツプ167にお
いて、予約タイマ中の処理(サブルーチンの処
理)を行う。
予約タイマ中の処理のサブルーチンでは、工程
カウンタの内容を予約タイマ中を示す(02)にセ
ツトして、停電確認を行いながら現在時刻が予約
時刻となつてた否かを監視し、予約時刻となつた
時にリターンする。
予約タイマ中の処理が終了し、予約時刻となる
と、次にステツプ168で予約中LED、予約時刻、
炊きあがりの表示を消灯する。次に、ステツプ
169で予約中終了が取消スイツチオンによるもの
があるか否か判定を行い、取消スイツチオンによ
る予約中終了であると、ステツプ170に進み、コ
ースLEDを消灯し、ステツプ171で工程カウンタ
を(00)にセツトして、エラーチエツクからの最
初からの処理を行うために、ステツプ106に戻る。
また、ステツプ169の判定で、取消スイツチオ
ンによる予約中終了でないことを確認すると、次
に、第7e図のステツプ172に進み、ステツプ172
からの米の計量工程、洗米工程などの炊飯準備処
理へと続ける。
第7e図を参照して、続いて行う炊飯動作開始
前の炊飯準備処理を説明する。
まず、ステツプ172で表示部の「洗米中」LED
を点灯し、次にステツプ173でスライド後進(03)
の処理を行い、次のステツプ174で前のスライド
後進の処理でエラーがあつたか否かを判定する。
次に、ステツプ175でロツクカム動作(04)の処
理を行い、ステツプ176でロツクカム動作の処理
にエラーがあつたか否かを判定する。次に、ステ
ツプ177で蓋開工程(05)の処理を行い、次のス
テツプ178で蓋開工程の処理でエラーがあつたか
否かを判定する。続いてステツプ179でロツクカ
ム収納(06)の処理を行い、次に、ステツプ180
において、蓋開センサの検知出力により蓋開が正
常に行われたか否かを判定する。蓋の開成動作が
正常に行われていないと、ステツプ181に進み、
ステツプ181において、この蓋の開成動作のチエ
ツクが3回目であるか否かを動作カウンタにより
判定する。3回目以下であると、ステツプ175に
戻り、再び、ステツプ175からの処理で、蓋の開
成動作を行う。また、このステツプ181の蓋の開
成動作のチエツクにおいて、3回目のチエツクを
越えると、ステツプ182に進み、エラービツト
(08)をセツトして、後述するステツプ219(第7
f図)に進み、「洗米中」LEDを消灯して、洗米
中工程の処理をエラー終了する。また、このステ
ツプ182からの処理フローと同様に、洗米中工程
の処理をエラー終了する場合は、ステツプ174、
ステツプ176、ステツプ178でエラーがあることが
判定された場合がある。この場合にも、同様にし
て、ステツプ219に進み、「洗米中」LEDを消灯
して、洗米中工程の処理をエラー終了する。
また、ステツプ180の判定で蓋の開成動作が正
常に行なわれたことを判定すると、次にステツプ
192に進み、再びエラーがないことを確認し、次
にステツプ193でスライド前進(07)の処理を行
う。次のステツプ194ではスライド前進の処理に
エラーがあつたか否かを判定する。次に、ステツ
プ195で炊飯を行う米の計量を行う計量工程(08)
の処理を行い、次のステツプ196で計量工程の処
理でエラーがあつたか否かを判定する。これらの
エラー判定のステツプ192、ステツプ194、ステツ
プ196でエラーがあることが判定されると、前述
と同様に「洗米中」LEDを消灯して、洗米中工
程の処理をエラー終了するステツプ219(第7f
図)に進む。
これにより、炊飯ユニツト4において、スライ
ドレール上の台車に載置された自動炊飯器7が後
進し、蓋開閉機構40により自動炊飯器7の蓋が
開けられて、再び前進して、計量され洗米された
米を受けられるような位置にとなる。続いて、貯
米計量ユニツト2で炊飯する米の計量が行なわ
れ、洗米ユニツト3の洗米装置30に米に入れら
れた状態となる。続いて、洗米装置30を制御し
て洗米が行なわれる。
洗米装置30の制御は、まず、ステツプ197で
洗米1工程(09)を行い、ステツプ198で研米1
工程(0A)を行い、次にステツプ199で洗米2工
程(0B)を行い、ステツプ200で研米2工程
(0C)を行う。次にステツプ201で洗米3工程
(09)を行う。続いて、ステツプ202でオーバーフ
ロー(0E)の処理を行つて、洗米の処理を完了
すると、次のステツプ203で排水工程(0F)の処
理を行う。この一連の処理で洗米の処理が終了す
ると、次に、第7f図のステツプ204の排米工程
の処理に進む。
第7f図を参照して説明を続ける。次にステツ
プ204において、排米工程(10)の処理を行い、次の
ステツプ205で前のスライド後進の処理でエラー
があつたか否かを判定する。次に、ステツプ206
で水加減工程(11)の処理を行い、ステツプ207で水
加減工程の処理にエラーがあつたか否かを判定す
る。次に、ステツプ208でタンク洗浄(12)の処理を
行い、次のステツプ209でタンク洗浄の処理でエ
ラーがあつたか否かを判定する。更に次のステツ
プ210でスライド後進(13)の処理を行い、ステツプ
211ででエラーがあつたか否かを判定する。続い
てステツプ212で蓋閉工程(14)の処理を行い、次に、
ステツプ213において、蓋センサにより自動炊飯
器の状態を検知し、蓋閉状態となつているか否か
を判定する。蓋閉状態となつていないと、次にス
テツプ214に進み、ステツプ214において、この蓋
の閉成動作のチエツクが3回目であるか否かを動
作カウンタにより判定する。3回目以下である
と、ステツプ212に戻り、再び、ステツプ212の蓋
閉工程の処理を行い、次のステツプ213の蓋閉状
態のチエツクを行う。このステツプ213の蓋閉状
態のチエツクが3回目のチエツクを越えたこと
を、ステツプ214で判定すると、ステツプ215に進
み、この場合のエラーを表示するエラービツト(10)
をセツトして、ステツプ219に進み、「洗米中」
LEDを消灯して、洗米中工程の処理をエラー終
了する。そして、エラーチエツクからの最初から
の処理を行うため、ステツプ106に戻る。
また、ステツプ213の判定で蓋閉状態を判定で
きると、次にステツプ216に進み、再びエラーが
あるか否かを判定し、次にステツプ217でスライ
ド前進(15)の処理を行う。そして、次のステツプ
218でスライド前進の処理にエラーがあつたか否
かを判定する。ステツプ218の判定でエラーがあ
ることが判定されると、次にステツプ219に進み、
「洗米中」LEDを消灯して、洗米中工程の処理は
エラー終了とし、エラーチエツクからの最初から
の処理を行うため、ステツプ106に戻る。一方、
ステツプ218の判定でエラーがないことが判定さ
れると、ステツプ220に進み、「洗米中」LEDを
消灯して、ここでの一連の洗米中工程の処理を終
了し、次からの炊飯中工程の処理を行う。
このような制御処理により、洗米装置30によ
り洗米が行なわれた後、洗米装置30の下部に位
置して蓋を開けられた状態の自動炊飯器7に、洗
米された米が収容され、所定の水加減量の水を入
れる。次に、自動炊飯器7を後進させて、蓋開閉
機構40により自動炊飯器7の蓋を閉めて、再び
前進して、炊飯時に発生する水蒸気を排出できる
ように、炊飯を行う所定位置に位置して、炊飯準
備の処理が終了する。
ステツプ220までの制御処理で、炊飯準備の処
理が終了すると、次にステツプ221からの炊飯中
工程の処理を行う。
続いて行う炊飯中工程の処理では、まず、ステ
ツプ221において、メニユーが炊き込み御飯とな
つているか否かを判定する。炊き込み御飯となつ
ていると、自動炊飯器7の炊飯鍋の中に炊き込む
具を入れる操作を行うため、一時的に炊飯制御動
作を中断する。このためステツプ222で「炊飯中」
LEDの点滅の処理を行い、次のステツプ223で再
スタート待ち(16)の処理を行う。
再スタート待ちの処理のサブルーチンでは、工
程カウンタの内容を再スタート待ちの処理中であ
ることを示す(16)にセツトして、停電確認およびセ
ツト不良確認を行いながら、所定時間毎に利用者
に注意を促ながすブザー音を発生させる処理を行
う。この処理の間に、スタートスイツチがオンと
されるか否かを監視し、スタートスイツチがオン
とされると、再びセツト不良をチエツクしてリタ
ーンする。
ステツプ223の再スタート待ち(16)の処理を行い、
この処理で炊飯制御動作を一時中断して、再びス
タートスイツチがオンとされるのを待つている間
に、利用者が炊き込み御飯で炊き込む具を炊飯鍋
に入れる操作を行い、スタートスイツチをオンと
すると、このステツプ223の処理を抜れて、ステ
ツプ224に進む。また、前のステツプ221の炊き込
み御飯の判定の処理で、炊き込み御飯と判定され
ないと、ステツプ224に進む。
ステツプ224の処理においては、炊飯中工程の
処理に入つたことを示すため「炊飯中」LEDを
点灯し、ステツプ225で炊飯中(17)の処理を行う。
炊飯中(17)の処理は後述するが、炊飯器通信を行
い、自動炊飯器7に対して炊飯開始の指示を送信
して、炊飯動作を開始させ、この間に排気フアン
の制御を行つて、炊飯動作時に自動炊飯器7から
発生する水蒸気の排気を行うと共に、時間監視を
行い、炊飯動作が終了して御飯を食べられる状態
になるまでの時間表示を行う。
ステツプ225の炊飯中の処理が終了すると、次
にステツプ226の処理で、炊飯中工程の処理が終
了したことを示すため「炊飯中」LEDを消灯し、
次のステツプ227で炊飯中の処理でエラーがあつ
たか否かの判定を行う。エラーがあることが判定
されると、エラーチエツクからの最初からの処理
を行うため、ステツプ106に戻る。また、エラー
があることが判定されないと、次のステツプ228
の保温中(18)の処理を行う。
ステツプ228の保温中(18)の処理は、また後述す
るが、自動炊飯器7が保温中の間は継続され、こ
の間に排気フアンを間欠駆動する制御などを行
う。取消スイツチのオン、エラーの発生などで、
保温中の処理が終了すると、最初からの処理を行
うため、ステツプ106に戻る。
このような全自動炊飯装置本体の制御処理フロ
ーのメインルーチンの中で、各々の機構部に対す
る制御装置、各ステツプの個別の処理のための代
表的なサブルーチンの処理を次に説明する。
第8a図および第8b図は、セツト不良確認の
処理のサブルーチンの処理を示すフローチヤート
である。このセツト不良確認の処理は、全自動炊
飯装置本体の制御処理フローのメインルーチンの
中で頻繁に行なわれて、全自動炊飯装置本体1に
おける機構部の各ユニツトのセツト状態の確認を
行う。セツト不良確認の処理で行なわれた確認処
理の結果は、操作表示部パネル5における1区画
の表示ゾーンの炊飯要素装置セツト表示部17に
おいて、全自動炊飯装置本体と各々の装置ユニツ
トの各シンボルとを模式図的に表示し、その表示
部の各々の装置ユニツトのシンボルのセツト位置
に対応して設けられている各々のセツト確認表示
LEDにより表示される。これより、セツト不良
となつている各々の装置ユニツトが何であるかが
容易に判別される。
第8a図および第8b図を参照して、セツト不
良確認の処理を説明する。この処理では、自動炊
飯器のセツト、炊飯器レールセツト位置、および
貯米庫セツト位置の各々のセツト不良を確認す
る。
まず、自動炊飯器のセツトの状態を確認するた
め、ステツプ301において、炊飯器通信が正常に
行なわれるか否かを判定する。ステツプ301の判
定で、全自動炊飯器本体と自動炊飯器との間で炊
飯器通信が正常に行なわれることが判定される
と、自動炊飯器7が炊飯ユニツト4にセツトさ
れ、更に自動炊飯器7の電源プラグがコンセント
に差し込まれて電気的に動作可能となつているこ
とが判定される。ステツプ301で炊飯器通信が
OKであると、炊飯器通信の内容によつて自動炊
飯器7のセンサで内鍋のセツト状態を判定できる
ので、次に、ステツプ302で内鍋が有るか否かを
判定する。内鍋が有る場合には、炊飯ユニツト4
の自動炊飯器7が正常にセツトされていることが
判定できるので、ステツプ305において、自動炊
飯器の表示位置に対応する“セツト不良位置表
示”LEDを消灯する。また、ステツプ302の判定
で内鍋が有ると判定されない場合には、ステツプ
303に進み、“セツト不良”LEDを点滅し、次に
ステツプ304において自動炊飯器の表示位置に対
応する“セツト不良位置表示”LEDを点滅する。
次に、炊飯器レールセツト位置のセツト不良を
確認する。このため、ステツプ306において、炊
飯器レールセツト位置がOK(正常位置)である
か否かを判定する。炊飯器レールセツト位置が
OKであると、ステツプ309に進み、炊飯器レー
ルセツト位置の表示位置に対応する“セツト不良
位置表示”LEDを消灯する。また、ステツプ306
の判定で炊飯器レールセツト位置がOKであると
判定されない場合に、ステツプ307に進み、“セツ
ト不良”LEDを点滅し、次にステツプ308におい
て炊飯器レールセツト位置の表示位置に対応する
“セツト不良位置表示”LEDを点滅する。
そして、次に貯米庫セツト位置のセツト不良を
確認する。このため、ステツプ310において、貯
米庫セツト位置がOK(正常位置)であるか否か
を判定する。貯米庫セツト位置がOKであると、
ステツプ313に進み、貯米庫セツト位置の表示位
置に対応する“セツト不良位置表示”LEDを消
灯する。また、ステツプ310の判定で貯米庫セツ
ト位置がOKであると判定されない場合に、ステ
ツプ311に進み、“セツト不良”LEDを点滅し、
次にステツプ312において貯米庫セツト位置の表
示位置に対応する“セツト不良位置表示”LED
を点滅する。
これにより、自動炊飯器のセツト、炊飯器レー
ルセツト位置、および貯米庫セツト位置の各々の
個別の各位置のセツト不良が確認できたので、全
体の意味での「セツト不良あり」フラグを設定す
るため、ステツプ314において、全ての“セツト
不良位置表示”LEDが消灯されているか否か判
定する。全ての”セツト不良位置表示”LEDが
消灯されていない場合には、ステツプ315に進み、
「セツト不良あり」フラグをセツトして、メイン
ルーチンにリターンする。また、全ての“セツト
不良位置表示”LEDが消灯されている場合には、
ステツプ316に進み、「セツト不良あり」フラグを
リセツトし、次のステツプ317において、“セツト
不良”LEDを消灯して、メインルーチンにリタ
ーンする。
第9図は、炊飯中処理のサブルーチンの処理の
示すフローチヤートである。この全自動炊飯装置
本体の側で行う炊飯中処理では、炊飯器通信を行
い、自動炊飯器7に対して炊飯開始の指示を送信
して、炊飯動作を開始させ、この間に排気フアン
の制御を行つて、炊飯動作時に自動炊飯器7から
発生する水蒸気の排気を行うと共に、時間監視を
行い、炊飯動作が終了して御飯を食べられる状態
になるまでの時間表示を行う。
まず、この処理では、炊飯中の処理に入つてい
ることを示すため、ステツプ401で工程カウンタ
を(17)にセツトする。次にステツプ402で架台ロツ
クの処理を行い、次にステツプ403で架台ロツク
異常があるか否かを判定する。架台ロツクで異常
があると、直ちにメインルーチンにリターンす
る。この場合、正常リターンでなく異常リターン
なので、これにより、メインルーチンでは、前述
したように、炊飯中工程の処理が終了するため、
炊飯中工程の処理終了を示す「炊飯中」LEDを
消灯し(ステツプ226)、次にエラーがあることを
判定して(ステツプ227)、エラーチエツクの処理
から始まるの最初からの処理を行う(ステツプ
106に戻る)。
また、ステツプ403の判定において、架台ロツ
ク異常がないと判定された場合には、次のステツ
プ404で、炊飯スタート通信を行い、自動炊飯器
7における炊飯動作をスタートさせる。これによ
り、自動炊飯器7では、第6図の示した炊飯制御
の処理フローに従つて炊飯制御の処理を開始す
る。全自動炊飯装置では、ステツプ404の炊飯ス
タート通信を行つた後、次のステツプ405で停電
確認の処理を行つた後、ステツプ406で行つた炊
飯スタート通信の炊飯器通信はOKであるか否か
を判定する。炊飯器通信において受信応答がな
く、炊飯器通信がOKでない場合には、次のステ
ツプ407でタイムアツプか否かを判定し、タイム
アツプでない場合には、ステツプ405に戻り、停
電確認の処理、炊飯器通信の確認の判定処理を繰
り返す。所定のタイムアツプ時間が経過しても、
炊飯器通信の受信応答がなく、炊飯器通信がOK
と判定されず、ステツプ407でタイムアツプとな
ると、次にステツプ408に進み、ここでのエラー
状態を示すため、エラービツト(E12)をセツト
する。そして、「あと 分」表示を消灯して、
メインルーチンにリターンする。この場合も、正
常リターンでなく異常リターンなので、これによ
り、メインルーチンでは、前述したように、炊飯
中工程の処理が終了するため、炊飯中工程の処理
終了を示す「炊飯中」LEDを消灯し(ステツプ
226)、次にエラーがあることを判定して(ステツ
227)、エラーチエツクの処理から始まるの最初か
らの処理を行う(ステツプ106に戻る)。
また、ステツプ406において、所定のタイムア
ツプ時間の内に、炊飯器通信の受信応答があり、
炊飯器通信がOKと判定されると、自動炊飯器7
では正常の炊飯制御動作が開始されているので、
次のステツプ410において、排気モータをオンと
し、排気フアンユニツトを駆動して、自動炊飯器
7から発生する水蒸気の排気を開始する。
次に、ステツプ411で停電確認の処理を行い、
次のステツプ412において、御飯の炊きあがりを
判定するため、炊きあがり時間表示部が「あと00
分」表示となつているか否かを判定する。炊き上
がり時を示す「あと00分」表示となつていない場
合には、ステツプ413に進み、炊飯メニユーが炊
き込みであるか否かを判定し、炊き込みである場
合には、更にステツプ414でむらし工程であるか
否かを判定する。炊飯メニユーが炊き込みであ
り、むらし工程に入つた場合に、ステツプ415に
進み、「あと 分」表示を点灯し、次にステツ
プ411に戻り、ステツプ411からの処理を繰り返し
行う。また、ステツプ413の判定で、炊き込みと
判定されない場合、また、ステツプ414で、むら
し工程と判定されない場合にも、ステツプ411に
戻り、ステツプ411からの処理を繰り返し行う。
御飯が炊きあがり、ステツプ412の判定で炊き
あがり時間表示部が「あと00分」表示となつてい
ることが判定された場合、ステツプ416に進み、
「あと 分」表示を消灯する。次にステツプ417
でブザー報知3の処理を行い、次に、ステツプ
418において、ループカウンタが8回となつてい
るか否かを判定し、8回となつていない場合、ス
テツプ419で停電確認を行い、ステツプ417に戻る
処理を繰り返し行う。これにより、ブザー報知3
の処理が8回繰り返し行なわれて、炊き上がりを
知らせた後、メインルーチンにリターンする。こ
の場合は、正常リターンとなる。
第10図は、保温中処理のサブルーチンの処理
フローを示すフローチヤートである。この全自動
炊飯装置本体の側で行う保温中処理は、炊飯中処
理正常に行なわれ、自動炊飯器7の炊飯動作が終
わり、自動炊飯器7が保温動作に入つたことに対
応して行なわれる処理である。この保温中の処理
は、自動炊飯器7が保温中の間は継続され、この
間に排気フアンを間欠駆動する制御などを行う。
取消スイツチのオン、エラーの発生などで、保温
中の処理が終了することにより、保温中処理のサ
ブルーチンはリターンされる。また、保温中処理
においては、おかゆ炊飯の場合には、保温ランプ
を点滅する点灯を行い、通常の御飯の炊飯の場合
には保温ランプを連続点灯して、保温している御
飯の状態を区別して表示する。
第10図を参照して説明する。この保温中の処
理では、まず、ステツプ501において、保温中の
処理に入つていることを示すため、工程カウンタ
を(18)にセツトする。次にステツプ502保温中デー
タセツトを行う。次に、ユニツトロツクモータを
オフ(OFF)とする。次に、ステツプ504におい
て、排気モータをオンとし、排気フアンユニツト
を駆動して、自動炊飯器7から発生する水蒸気の
排気を開始する。
次に、ステツプ505において、炊飯メニユーが
おかゆ炊飯であるか否かを判定する。おかゆ炊飯
である場合、ステツプ517に進み、保温ランプを
点滅する。そして、次のステツプ518において、
取消スイツチがオンとなつたか否かを判定する。
取消スイツチがオンでないと、保温中を継続する
ので、次にステツプ521に進み、ステツプ521で炊
飯器イニシヤルか否かを判定し、次のステツプ
522で炊飯器があるか否かを判定する。ステツプ
521で炊飯器イニシヤルと判定された場合、また
ステツプ522で炊飯器の存在が確認できない場合、
保温中の処理を終了するため、ステツプ515に進
む。
これらの判定ステツプで、炊飯器イニシヤルで
なく、炊飯器がある場合には、そのまま保温中を
継続して良いので、ステツプ523に進み、ステツ
プ523でフアン間欠駆動の処理を行い、次のステ
ツプ524で停電確認の処理を行つて、ステツプ518
に戻る。そして、ステツプ518からの処理を繰り
返し行つて、この場合の保温中の処理を継続す
る。
ステツプ518において取消スイツチのオンが判
定されると、保温中の処理を中断して終了とする
ため、ステツプ519に進み、自動炊飯器に対する
保温取消の処理を行い、次のステツプ520でブザ
ー報知1の処理を行つて、ステツプ515に進む。
そして、ステツプ515で保温ランプ消灯を行い、
ステツプ516で工程カウンタの内容を(00)にセ
ツトして、メインルーチンにリターンする。
一方、ステツプ505の判定で、おかゆ炊飯でな
いと判定されると、次にステツプ506において、
自動炊飯器7が保温となつているか否かを判定す
る。この判定で炊飯器保温と判定されな場合に
は、ステツプ525のエラー(E12)表示を行い、
次にステツプ507で保温ランプ点灯を行う。この
場合には、通常の御飯の保温なので、保温ランプ
は連続点灯を行う。
そして、次のステツプ508において、取消スイ
ツチがオンとなつたか否かを判定する。取消スイ
ツチがオンでないと、保温中を継続する処理とな
るので、次にステツプ511に進み、ステツプ511で
炊飯器イニシヤルか否かを判定し、次のステツプ
512で炊飯器があるか否かを判定する。ステツプ
511で炊飯器イニシヤルと判定された場合、また
ステツプ512で炊飯器の存在が確認できない場合
には、保温中の処理を終了するため、ステツプ
515に進む。
また、ステツプ511およびステツプ512の判定ス
テツプで、炊飯器イニシヤルでなく、炊飯器があ
る場合には、そのまま保温中を継続して良いの
で、ステツプ513に進み、ステツプ513でフアン間
欠駆動の処理を行う。次に、ステツプ514の停電
確認の処理を行い、ステツプ508に戻る。そして、
ステツプ508からの処理を繰り返し行つて、この
場合の保温中の処理を継続する。ステツプ508に
おいて取消スイツチのオンが判定されると、保温
中の処理を中断して終了とするため、ステツプ
509に進み、自動炊飯器に対する保温取消の処理
を行い、更に次のステツプ510でブザー報知1の
処理を行つて、ステツプ515に進む。そして、ス
テツプ515で保温ランプ消灯を行い、ステツプ516
で工程カウンタの内容を(00)にセツトして、メ
インルーチンにリターンする。
第11図は、保温中処理のサブルーチンで行な
われるフアン間欠駆動の処理フローを示すフロー
チヤートである。フアン間欠駆動の処理は、排気
フアンユニツトに対する駆動制御の制御ルーチン
となつている。ここでの処理では、ステツプ601
において、保温中工程の工程(18)に入つてから10分
経過後であるか否かを判定し、10分経過後でない
場合には、直ちにリターンする。また、工程(18)に
入つてから10分経過後である場合には、ステツプ
602に進んで、排気フアンの駆時間を10秒間のオ
ン、1分間のオフとする間欠駆動のパターンで駆
動する。
このように、保温中処理において行う排気フア
ンの間欠駆動は、保温中工程の制御に入つてから
所定時間の後に開始されるようになつており、ま
た、排気フアンの間欠駆動は、排気フアンを駆動
する駆動期間が排気フアンの駆動を休止する休止
期間より短くなつている。
したがつて、このような保温中の処理では、排
気フアンの間欠駆動を行うことで、駆動騒音を低
くして運転し、更に、排気フアンの排気能力を低
くして運転することにより排気騒音を低くする。
ここでの全自動炊飯装置は、上述したように、
箱体本体内に貯米庫および計量装置が組み込まれ
た貯米計量ユニツト、洗米装置が組み込まれた洗
米ユニツト、および自動炊飯器が組み込まれた炊
飯ユニツトとを備え、各ユニツトの装置を制御す
る制御装置となつている本体制御回路が設けられ
ている。制御装置の本体制御装置が、貯米庫から
炊飯する米を取り出し計量する計量工程、計量し
た米を洗米する洗米工程、洗米した米を自動炊飯
器にセツトして水加減を行う炊飯準備工程、自動
炊飯器に炊飯開始指示を与えて炊飯動作を監視す
る炊飯中工程、および自動炊飯器の炊飯後の保温
状態を監視する保温中工程の各工程の制御を順次
に行い、全ての炊飯工程にかかる制御を行う全自
動機械の炊飯装置となつている。このような本体
制御回路は、全ての炊飯工程にかかる制御を行う
場合、各々の駆動部のチエツクを行い、自動炊飯
器との間で制御データのデータ通信を行い、自動
炊飯器の状態を検知しながら、全ての炊飯工程に
かかるシーケンス制御を行う。その場合のデータ
通信を行う通信路は、全自動炊飯装置本体の側に
設けた光送受信器と自動炊飯器の側に設けた光送
受信器とを互いに近接して対面する位置に設置し
て、光信号通信路を形成する。
第12図は、全自動炊飯装置本体と自動炊飯器
との間の制御データ通信のための光信号通信路を
説明する要部断面図である。
第12図を参照すると、自動炊飯器7の台部の
裏側に自動炊飯器側光送受信器49が設けられ、
また、全自動炊飯装置本体の側ではスライドレー
ルの載せられている台車47aに、自動炊飯器7
の台部の裏側の空間部分に突出する形状のケース
48aの内に、全自動炊飯装置本体側光送受信器
48が設けられる。
炊飯ユニツト内の所定位置に自動炊飯器7がセ
ツトされた状態において、全自動炊飯装置本体側
光送受信器48と自動炊飯器側光送受信器49と
が互いに近接して対面して、全自動炊飯装置本体
と自動炊飯器7との間での光信号通信路68が形
成される。光信号通信路68は、制御データの通
信を行う際の通信路となる。光信号通信路68は
短い距離であり、また、自動炊飯器7の台部の裏
側の空間部分は周囲から外光が入らない状態とな
つているので、対ノイズ性が高く、光信号で通信
を行うので、炊飯ヒータの通電制御を行う強電回
路からの誘電ノイズ、電波ノイズからも十分に強
いものとなつている。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明
したが、本発明は、前記実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々変更可能であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明の全自動炊飯装
置によれば、御飯を炊く一連の炊飯工程の動作を
自動的に行う全自動炊飯装置において、炊飯装置
要素の炊飯器として、マイクロコンピユータ制御
により炊飯制御を行う炊飯制御手段を備えた自動
炊飯器を用い、該自動炊飯器と制御装置との間の
制御信号の経路を、光信号により結合する構成と
するので、特別にコネクタなどで制御信号の経路
を接続することなく、簡単な操作で市販の通常の
炊飯器と同様な自動炊飯器を組み込むことがで
き、自動炊飯器は、単独でも市販の通常の炊飯器
と同様に用いることができる。
また、自動炊飯器は、全自動炊飯装置から取り
出し、単独で通常の自動炊飯器として用いる場合
には、第1炊飯制御モードで炊飯制御を行い、全
自動炊飯装置に組み込んで用いる場合には、第2
炊飯制御モードでの炊飯制御を行うため、第2炊
飯制御モードでは、確実に計量を行つた米の量の
炊飯容量データにより炊飯制御を行うので、精度
よく確実に炊飯ヒータの加熱制御を行うことがで
きるという効果がある。また、この場合、合数判
定の工程を行なわなくてもよいので、その分、炊
飯時間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例にかかる全自動炊
飯装置の外観を示す斜視図、第2図は、本発明の
一実施例にかかる全自動炊飯装置の正面図、第3
図は、本発明の一実施例にかかる全自動炊飯装置
の箱体本体の前面側に設けられる操作表示部パネ
ルの一例を示す正面図、第4図は、全自動炊飯装
置の各ユニツトの機構部を説明する縦断面図、第
5図は、全自動炊飯装置本体における各々の炊飯
装置要素の制御を行う制御装置の電子回路の構成
を示すブロツク図、第6図は、炊飯制御回路の炊
飯制御の流れの概略を示すフローチヤート、第7
a図、第7b図、第7c図、第7d図、第7e
図、および第7f図は、本体制御回路50の炊飯
制御の流れの概略を示すフローチヤート、第8a
図および第8b図は、セツト不良確認の処理のサ
ブルーチンの処理を示すフローチヤートである。
第9図は、炊飯中処理のサブルーチンの処理を示
すフローチヤート、第10図は、保温中処理のサ
ブルーチンの処理フローを示すフローチヤート、
第11図は、保温中処理のサブルーチンで行なわ
れるフアン間欠駆動の処理フローを示すフローチ
ヤート、第12図は、全自動炊飯装置本体と自動
炊飯器との間の制御データ通信のための光信号通
信路を説明する要部断面図である。 図中、1……全自動炊飯装置本体、2……貯米
計量ユニツト、3……洗米ユニツト、4……炊飯
ユニツト、5……操作表示部パネル、6……排気
フアンユニツト、7……自動炊飯器、8……メイ
ン電源スイツチ、9……排気フアン、11……時
刻セツト表示部、12……炊飯メニユー設定部、
13……炊飯量設定部、14……かたさ(炊飯水
加減)設定部、15……洗米設定部、16……炊
飯動作モード指示設定部、17……炊飯要素装置
セツト確認表示部、20……貯米庫、21……計
量装置、22……計量ドラムモータ、23……エ
ンコーダ、24……給水弁、30……洗米装置、
31……洗米外槽、32……洗米内槽、33……
撹拌羽根、34……洗米モータ、35……排米
口、36……排米弁、37……排米弁カム機構、
38……排水口、39……排気ダクト、40……
蓋開閉機構、41……開閉モータ、42……第1
リンク、43……第2リンク、44……第3リン
ク、45……昇降モータ、46……スライドモー
タ、47……スライドレール、48……全自動炊
飯装置本体側光送受信器、49……自動炊飯器側
光送受信器、50……本体制御回路、51……本
体制御部、52……音声出力部、53……表示入
力部、54……センサ入力部、55……ドライブ
出力部、56……フオトカプラ(光送受信器)、
57……商用交流電源、58……ブレーカ、59
……コンセント、60……炊飯器制御回路、61
……炊飯制御部、62……フオトカプラ、63…
…温度センサ、64……炊飯ヒータ、65……保
温ヒータ、66……表示入力部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 箱体本体内に貯米庫、計量装置、洗米装置、
    および炊飯器からなる各炊飯装置要素と、各炊飯
    装置要素を制御する制御装置とを備え、制御装置
    が、貯米庫から炊飯する米を取り出し計量する計
    量工程、計量した米を洗米する洗米工程、洗米し
    た米を炊飯器にセツトして水加減を行う炊飯準備
    工程、炊飯器に炊飯開始指示を与えて炊飯を監視
    する炊飯中工程、および炊飯器の炊飯後の保温状
    態を監視する保温中工程の各工程の制御を順次に
    行い、炊飯を自動的に行う全自動炊飯装置であつ
    て、前記炊飯器は、マイクロコンピユータ制御に
    より炊飯制御を行う炊飯制御手段を備えた自動炊
    飯器であり、該自動炊飯器と制御装置との間の制
    御信号経路が、光信号により結合されていること
    を特徴とする全自動炊飯装置。 2 自動炊飯器のマイクロコンピユータ制御によ
    る炊飯制御を行う炊飯制御手段は、第1炊飯制御
    モードでは、炊飯制御途中での温度上昇度から炊
    飯容量の判定を行う合数判定を行い、判定した炊
    飯容量に応じて炊飯ヒータの加熱制御を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の全自動炊飯装置。 3 自動炊飯器のマイクロコンピユータ制御によ
    る炊飯制御を行う炊飯制御手段は、第2炊飯制御
    モードでは、制御装置による計量工程の実行後の
    計量データから炊飯容量データを得て、当該炊飯
    容量データに応じて炊飯ヒータの加熱制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の全自動炊飯装
    置。
JP2147978A 1990-06-06 1990-06-06 全自動炊飯装置 Granted JPH0440906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147978A JPH0440906A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 全自動炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147978A JPH0440906A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 全自動炊飯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0440906A JPH0440906A (ja) 1992-02-12
JPH0545250B2 true JPH0545250B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=15442403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147978A Granted JPH0440906A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 全自動炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440906A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104678803A (zh) * 2015-01-18 2015-06-03 刘秋颖 电饭锅远程操作系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440906A (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063421A (en) Method and apparatus for rethermalizing pre-cooked food portions
JP2607306B2 (ja) 全自動炊飯装置
JPH0545250B2 (ja)
JPH0581246B2 (ja)
JPH0581248B2 (ja)
JPH0581247B2 (ja)
JPH0440907A (ja) 全自動炊飯装置
JPH04189307A (ja) 自動炊飯装置
JP6732544B2 (ja) 調理機器オペレーションシステム
JPH0433609A (ja) 全自動炊飯装置
JP4231979B2 (ja) 洗米炊飯機の操作表示装置
JPH07194485A (ja) 炊飯装置
JPH04212314A (ja) 自動炊飯装置
JP3525598B2 (ja) 洗米炊飯機の洗浄装置
JP3536356B2 (ja) 洗米炊飯機の排水終了検出装置
JP4345234B2 (ja) 洗米炊飯機の運転操作装置
JP2000350660A (ja) 洗米炊飯機における運転制御装置
JP2005013428A (ja) 炊飯機
JP3321973B2 (ja) 洗米炊飯機の運転操作装置
JPH04161117A (ja) 操作盤装置
JP3433529B2 (ja) 貯米庫付炊飯装置における点火装置
JPH01124417A (ja) 完全自動炊飯器
JP3525552B2 (ja) 炊飯装置
JP3531575B2 (ja) 洗米炊飯機
JP2000116512A (ja) 洗米炊飯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees