JPH0544989Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0544989Y2 JPH0544989Y2 JP14502188U JP14502188U JPH0544989Y2 JP H0544989 Y2 JPH0544989 Y2 JP H0544989Y2 JP 14502188 U JP14502188 U JP 14502188U JP 14502188 U JP14502188 U JP 14502188U JP H0544989 Y2 JPH0544989 Y2 JP H0544989Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc extinguishing
- extinguishing rod
- support tube
- conductor
- fixed electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 24
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は気中開閉器の固定電極部構造に関する
ものである。
ものである。
[従来の技術]
気中開閉器としては例えば第3図に示すように
地中ケーブル1間の開閉切換を行なう気中多回路
開閉器があり、地中ケーブル1は基台2に固定さ
れた対となる分岐装置本体3,4の一方の分岐装
置本体3内の固定電極(図示略)に接続されてい
る。他方の分岐装置本体4内の固定電極は基台2
内にて電気的に接続されており、両分岐装置本体
3,4に開閉蓋5が嵌合することにより開閉蓋5
内の可動電極(図示略)と両分岐装置本体3,4
内の固定電極とが電気的に接続する。
地中ケーブル1間の開閉切換を行なう気中多回路
開閉器があり、地中ケーブル1は基台2に固定さ
れた対となる分岐装置本体3,4の一方の分岐装
置本体3内の固定電極(図示略)に接続されてい
る。他方の分岐装置本体4内の固定電極は基台2
内にて電気的に接続されており、両分岐装置本体
3,4に開閉蓋5が嵌合することにより開閉蓋5
内の可動電極(図示略)と両分岐装置本体3,4
内の固定電極とが電気的に接続する。
このような開閉器の固定電極部は複数の接触子
片を筒状に形成して固定電極とし、この固定電極
を貫通して合成樹脂製の消弧棒が突設されてお
り、分岐装置本体対3,4に開閉蓋5を嵌合する
際には開閉蓋5側の可動電極が支障なく入り込み
得るように消弧棒は導体にフレキシブルに支持さ
れている。このフレキシブルな支持構造としては
導体の先端面に螺着された支持ねじに支持管を遊
嵌し、この支持管に消弧棒を固定したものが従来
よりある。
片を筒状に形成して固定電極とし、この固定電極
を貫通して合成樹脂製の消弧棒が突設されてお
り、分岐装置本体対3,4に開閉蓋5を嵌合する
際には開閉蓋5側の可動電極が支障なく入り込み
得るように消弧棒は導体にフレキシブルに支持さ
れている。このフレキシブルな支持構造としては
導体の先端面に螺着された支持ねじに支持管を遊
嵌し、この支持管に消弧棒を固定したものが従来
よりある。
[考案が解決しようとする課題]
しかしながら、導体に螺着された支持ねじと支
持管との間の遊嵌構造は支持管と導体との間で電
気的な非接触状態をもたらし、この非接触状態に
よつて電気的障害に繋がるコロナ放電が発生する
という問題がある。
持管との間の遊嵌構造は支持管と導体との間で電
気的な非接触状態をもたらし、この非接触状態に
よつて電気的障害に繋がるコロナ放電が発生する
という問題がある。
[課題を解決するための手段]
そのために本考案では、導体の先端に消弧棒支
持管を固定し、同消弧棒支持管の開口部に対し消
弧棒の基端部を弾性を有する緩衝管を介して揺動
可能に取り付けると共に、消弧棒支持管の開口部
外周にはフランジ部を設け、前記固定電極の内径
規制部とした。
持管を固定し、同消弧棒支持管の開口部に対し消
弧棒の基端部を弾性を有する緩衝管を介して揺動
可能に取り付けると共に、消弧棒支持管の開口部
外周にはフランジ部を設け、前記固定電極の内径
規制部とした。
[作用]
緩衝管及び消弧棒と共に分離不能に組付けられ
た支持管は導体に固定されており、この固定構造
によつて支持管と導体との間の接触状態が維持さ
れる。又、消弧棒は緩衝管によつてフレキシブル
に支持されることになり、消弧棒のフレキシブル
な支持を図りつつ電気的障害をもたらすコロナ放
電の発生を防止することができる。
た支持管は導体に固定されており、この固定構造
によつて支持管と導体との間の接触状態が維持さ
れる。又、消弧棒は緩衝管によつてフレキシブル
に支持されることになり、消弧棒のフレキシブル
な支持を図りつつ電気的障害をもたらすコロナ放
電の発生を防止することができる。
[実施例]
以下、第3図に示す多回路開閉器に本考案を具
体化した一実施例を第1,2図に基づいて説明す
る。
体化した一実施例を第1,2図に基づいて説明す
る。
基台2上に立設された分岐装置本体3,4の筒
枠6内の下部側には金属製の規制筒7が嵌入固定
されており、筒枠6の底部には導体8が突設され
ている。規制筒7の底部には環状座9が接触ばね
10を介して載置されており、接触ばね10の内
周縁が導体8の突出周面に圧接していると共に、
外周円が規制筒7の内周面に圧接している。これ
により導体8と規制筒7との間の接触が確保さ
れ、電気的障害に繋がる両者管の非接触によるコ
ロナ放電の発生が防止される。
枠6内の下部側には金属製の規制筒7が嵌入固定
されており、筒枠6の底部には導体8が突設され
ている。規制筒7の底部には環状座9が接触ばね
10を介して載置されており、接触ばね10の内
周縁が導体8の突出周面に圧接していると共に、
外周円が規制筒7の内周面に圧接している。これ
により導体8と規制筒7との間の接触が確保さ
れ、電気的障害に繋がる両者管の非接触によるコ
ロナ放電の発生が防止される。
導体8の突出周面の周りには同形同大の複数の
接触子片11(本実施例では4つ)が環状座9上
に乗つた状態で配列されており、各接触子片11
の下部内周面が締付ばね12によつて導体8の突
出部周面に接合されている。導体8の先端面には
支持ねじ13が螺着されており、支持ねじ13の
突出部には金属製の凹状の支持管14が螺着支持
されていると共に、支持管14と導体8の先端面
との間には歯付きワツシヤ15が介在されてい
る。この歯付きワツシヤ15の介在により支持管
14が押し上げ付勢され、導体8及び支持管14
に対する支持ねじ13の緩みが防止される。
接触子片11(本実施例では4つ)が環状座9上
に乗つた状態で配列されており、各接触子片11
の下部内周面が締付ばね12によつて導体8の突
出部周面に接合されている。導体8の先端面には
支持ねじ13が螺着されており、支持ねじ13の
突出部には金属製の凹状の支持管14が螺着支持
されていると共に、支持管14と導体8の先端面
との間には歯付きワツシヤ15が介在されてい
る。この歯付きワツシヤ15の介在により支持管
14が押し上げ付勢され、導体8及び支持管14
に対する支持ねじ13の緩みが防止される。
支持管14の凹部内にはゴム製の緩衝管16が
嵌入されており、緩衝管16には合成樹脂製の消
弧棒17の下端部が嵌入されている。そして、支
持管14、緩衝管16及び消弧棒17がスプリン
グピン18により分離不能に組付けられており、
消弧棒17は緩衝管16の緩衝作用及びスプリン
グピン18の弾性結合作用によつて支持管14に
対して摺動可能に支持されている。開閉蓋側の凹
形の可動電極を消弧室19内へ挿入した際、可動
電極内に嵌入力歯車する消弧棒17に対する可動
電極の位置ずれが支持管14に対する消弧棒17
の揺動可能な取り付け構造によつて吸収される。
支持管14は支持ねじ13及び歯付きワツシヤ1
5を介して導体8に固定されており、支持管14
と導体8との間には電気的な非接続状態が生じる
ことはない。従つて、電気的障害をもたらすコロ
ナ放電の発生を確実に防止しつつ消弧棒17の揺
動可能性が得られる。
嵌入されており、緩衝管16には合成樹脂製の消
弧棒17の下端部が嵌入されている。そして、支
持管14、緩衝管16及び消弧棒17がスプリン
グピン18により分離不能に組付けられており、
消弧棒17は緩衝管16の緩衝作用及びスプリン
グピン18の弾性結合作用によつて支持管14に
対して摺動可能に支持されている。開閉蓋側の凹
形の可動電極を消弧室19内へ挿入した際、可動
電極内に嵌入力歯車する消弧棒17に対する可動
電極の位置ずれが支持管14に対する消弧棒17
の揺動可能な取り付け構造によつて吸収される。
支持管14は支持ねじ13及び歯付きワツシヤ1
5を介して導体8に固定されており、支持管14
と導体8との間には電気的な非接続状態が生じる
ことはない。従つて、電気的障害をもたらすコロ
ナ放電の発生を確実に防止しつつ消弧棒17の揺
動可能性が得られる。
この実施例では支持管14の上部内周縁が面取
りされており、緩衝管16の上部がこの面取り部
14aの包囲空間部まで突出している。従つて、
緩衝管16の上部が面取り部14a側へ弾性変位
可能であり、消弧棒17の揺動可能性の向上が図
られている。
りされており、緩衝管16の上部がこの面取り部
14aの包囲空間部まで突出している。従つて、
緩衝管16の上部が面取り部14a側へ弾性変位
可能であり、消弧棒17の揺動可能性の向上が図
られている。
可動電極が接触子片11の包囲空間部まで入り
込んで接触子片11の上部内周面に接触した状態
では、各接触子片11が第1,2図に鎖線で示す
ように締付ばね12に抗して押し拡げられる。各
接触子片11の下部内周面には段差11aが設け
られており、この段差11aの内周径は接触子片
11の離隔が最大の状態でも支持管14の下端面
の径より小さくなるように設定されている。従つ
て、可動電極を抜き上げた場合にも接触子片11
の追随上動は支持管14の下端面によつて阻止さ
れ、段差11aが接触子片11の抜け止め部とな
る。
込んで接触子片11の上部内周面に接触した状態
では、各接触子片11が第1,2図に鎖線で示す
ように締付ばね12に抗して押し拡げられる。各
接触子片11の下部内周面には段差11aが設け
られており、この段差11aの内周径は接触子片
11の離隔が最大の状態でも支持管14の下端面
の径より小さくなるように設定されている。従つ
て、可動電極を抜き上げた場合にも接触子片11
の追随上動は支持管14の下端面によつて阻止さ
れ、段差11aが接触子片11の抜け止め部とな
る。
又、各接触子片11全体が導体8に対して傾く
ような場合にも、支持管14上部のフランジ部1
4bが接触子片11の傾動を規制し、各接触子片
11の環状配列が適正状態に維持される。従来で
はこの規制のためのリングが消弧棒支持管とは別
体に設けられていたが、本実施例でのこのような
一体化により部品点数を削減しつつ組付容易性を
図ることができる。
ような場合にも、支持管14上部のフランジ部1
4bが接触子片11の傾動を規制し、各接触子片
11の環状配列が適正状態に維持される。従来で
はこの規制のためのリングが消弧棒支持管とは別
体に設けられていたが、本実施例でのこのような
一体化により部品点数を削減しつつ組付容易性を
図ることができる。
本考案は勿論前記実施例にのみ限定されるもの
ではなく、例えば支持管14、緩衝管16及び消
弧棒17の組付けをスプリングピン18に代えて
接着結合としたり、消弧棒17の下端面も被覆し
得るように緩衝管16を凹形状としたり、あるい
は頭付きねじによつて消弧棒支持管を固定電極に
締付固定してもよい。
ではなく、例えば支持管14、緩衝管16及び消
弧棒17の組付けをスプリングピン18に代えて
接着結合としたり、消弧棒17の下端面も被覆し
得るように緩衝管16を凹形状としたり、あるい
は頭付きねじによつて消弧棒支持管を固定電極に
締付固定してもよい。
[考案の効果]
以上詳述したように本考案は、導体の先端に消
弧棒支持管を固定し、同消弧棒支持管の開口部に
対し消弧棒の基端部を弾性を有する緩衝管を介し
て揺動可能に取り付けると共に、消弧棒支持管の
開口部外周にはフランジ部を設け、前記固定電極
の内径規制部としたので、固定電極に電気的に接
続するように固定された支持管が緩衝管を介して
消弧棒をフレキシブルに支持することになり、固
定電極と支持管との間の電気的な非接触状態によ
るコロナ放電発生を防止しつつ消弧棒のフレキシ
ブルな支持を達成し得るという優れた効果を奏す
る。
弧棒支持管を固定し、同消弧棒支持管の開口部に
対し消弧棒の基端部を弾性を有する緩衝管を介し
て揺動可能に取り付けると共に、消弧棒支持管の
開口部外周にはフランジ部を設け、前記固定電極
の内径規制部としたので、固定電極に電気的に接
続するように固定された支持管が緩衝管を介して
消弧棒をフレキシブルに支持することになり、固
定電極と支持管との間の電気的な非接触状態によ
るコロナ放電発生を防止しつつ消弧棒のフレキシ
ブルな支持を達成し得るという優れた効果を奏す
る。
第1,2図は本考案を具体化した一実施例を示
し、第1図は分岐装置本体の縦断面図、第2図は
第1図のA−A線断面図、第3図は多回路開閉器
を示す一部破断正面図である。 8……導体、11……接触子片、13……支持
ねじ、14……支持管、16……緩衝管、17…
…消弧棒、18……スプリングピン。
し、第1図は分岐装置本体の縦断面図、第2図は
第1図のA−A線断面図、第3図は多回路開閉器
を示す一部破断正面図である。 8……導体、11……接触子片、13……支持
ねじ、14……支持管、16……緩衝管、17…
…消弧棒、18……スプリングピン。
Claims (1)
- 絶縁材からなる筒枠6の内底部に突設させた導
体8の先端外周面に対し、複数個の接触子片11
にて筒状に形成された固定電極Fの一端を嵌入支
持し、消弧棒17を前記固定電極Fを貫通させて
導体8の先端に揺動可能に配置した固定電極部構
造において、導体8の先端に消弧棒支持管14を
固定し、同消弧棒支持管14の開口部に対し消弧
棒17の基端部を弾性を有する緩衝管16を介し
て揺動可能に取り付けると共に、消弧棒支持管1
4の開口部外周にはフランジ部14bを設け、前
記固定電極Fの内径規制部としたことを特徴とす
る気中開閉器の固定電極部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14502188U JPH0544989Y2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14502188U JPH0544989Y2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0265844U JPH0265844U (ja) | 1990-05-17 |
JPH0544989Y2 true JPH0544989Y2 (ja) | 1993-11-16 |
Family
ID=31413244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14502188U Expired - Lifetime JPH0544989Y2 (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0544989Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525057Y2 (ja) * | 1990-09-11 | 1997-02-05 | エナジーサポート株式会社 | 開閉器における消弧室の取付構造 |
-
1988
- 1988-11-07 JP JP14502188U patent/JPH0544989Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0265844U (ja) | 1990-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN210136394U (zh) | 一种按键及智能手表 | |
AU2011371061B2 (en) | Tank-shaped vacuum circuit breaker | |
JPH0544989Y2 (ja) | ||
JP2547670Y2 (ja) | 端子カバー | |
US5726390A (en) | Electric bushing with voltage tap | |
JP2533019Y2 (ja) | 自動車用アンテナ取付け装置 | |
JPH08127220A (ja) | 自動車用スタビライザーバー | |
JP2848767B2 (ja) | しまりばめにより固定される部品を有する遮断器 | |
CN109637912A (zh) | 熔断器 | |
JP3610147B2 (ja) | 車両用棒状アンテナ取付け装置 | |
US20010002038A1 (en) | Spool holder structure for a wire bonder | |
JPS6118588Y2 (ja) | ||
KR200211298Y1 (ko) | 마이크로 폰 | |
KR0138663B1 (ko) | 자동차의 케이블접속 및 스티어링휠과 컬럼조립용 컨넥터 | |
JPH0544990Y2 (ja) | ||
JPH0226175Y2 (ja) | ||
JPS6337707Y2 (ja) | ||
JPS6010259Y2 (ja) | 円筒形カツトアウトスイツチ等における上部端子感電防止カバ−の取付構造 | |
JPH0423355B2 (ja) | ||
JP2592069Y2 (ja) | カットアウト | |
JPH07106772A (ja) | ケーブルホルダー | |
JPS6343786Y2 (ja) | ||
JPS6239362B2 (ja) | ||
JPS596601Y2 (ja) | ヒユ−ズ内蔵形ブツシング | |
GB2095476A (en) | Vacuum switching devices |