JPH0544866Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544866Y2
JPH0544866Y2 JP1988117642U JP11764288U JPH0544866Y2 JP H0544866 Y2 JPH0544866 Y2 JP H0544866Y2 JP 1988117642 U JP1988117642 U JP 1988117642U JP 11764288 U JP11764288 U JP 11764288U JP H0544866 Y2 JPH0544866 Y2 JP H0544866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
reflective sheet
display section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988117642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239291U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988117642U priority Critical patent/JPH0544866Y2/ja
Publication of JPH0239291U publication Critical patent/JPH0239291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544866Y2 publication Critical patent/JPH0544866Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車のマークプレートランプ等に
適用して好適な表示装置に関する。
〔従来の技術〕
最近の自動車においてはユーザーの趣向上等の
要請から車体のマークやユーザーが決めた独自の
名称、記号、数字等を内照表示する表示装置が取
付けられている。そのため、この種の表示装置は
ボデイ本体内に収納配置した光源で前面レンズの
表示部を照明しているが、表示部の面積が広い場
合、単に光源の数を増やすと、消費電力が多くて
不経済であるため、通常前面レンズの後方に導光
板を配置し、この導光板内に入射した光源からの
光を該導光板の裏面に設けた点刻により前方に反
射し、表示部全体の均一照明を行うようにしてい
る。また、光の有効利用を計るため、導光板の裏
面に反射シートを配置し、導光板の裏面側に出射
する光を前記反射シートによつて反射し、導光板
内に再入射させるようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、表示部の均一照明を計るため通常点
刻密度を変化させ、単位面積当りの光照射量を表
示部の全面に亘つて略等しくなるようにしている
が、このような点刻はその大きさ、深さ、密度等
を光源からの距離に応じて変えていく必要がある
ため、その設計が難しく経験を有し、しかも一旦
製作すると、照明輝度ムラが生じた場合それを補
正することができず、不良品として廃棄してい
た。
したがつて、本考案は上述したような従来の問
題点を解決し、簡単な構成で導光板による照明輝
度のバラツキを反射シートによつて補正し、均一
照明を行い得るようにした表示装置を提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、導光板の
裏面に配設される反射シートの、前面レンズの表
示部の照明輝度が高い部分に対応する部分に、複
数個の小さな反射光低減用孔を設けたものであ
る。
〔作用〕
本考案において反射シートの反射光低減用孔
は、光源からの光を吸収し、この孔部分に対応す
る前面レンズの表示部の照明輝度を低下させる。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本考案を自動車に設置される内照式マ
ークプレートランプに適用した場合の一実施例を
示す第3図−線拡大断面図、第2図a,bは
反射シートの平面図、第3図は同ランプの正面
図、第4図は側面図、第5図は第3図−線拡
大断面図、第6図は第3図−線拡大断面図で
ある。これらの図において、マークプレートラン
プ1は、ボデイ本体2と前面レンズ3とで構成さ
れるケース4を有し、このケース4は導光板5、
プリント基板6、光源としての発光ダイオード
7、反射シート8等を内蔵し、車体9の外側面適
宜箇所に防水部材10を介して配置され、左右一
対のボルト11およびナツト12によつて強固に
固定されている。
前記ボデイ本体2はABS等の遮光性白色樹脂
によつて円板状に形成され、その前面周縁部に嵌
合壁13(第1図)が全周に亘つて一体に突設さ
れると共に、V字状の水切溝14が嵌合壁13の
内側近傍部に形成され、前面中央部には導光板5
の保持壁15(第5図)と、位置決め壁16(第
1図)が前方に向つて一体に突設されている。一
方、ボデイ本体2の背面中央には筒状のコード導
出部17(第1図、第6図)が後方に向つて一体
に突設され、またコード導出部17の左右には前
記ボールト11の頭部が埋設されている。
前記前面レンズ3は前記ボデイ本体2より若干
小さい円板状に形成されて、その表面が熱プレス
加工により大きな曲率の凸曲面を呈し、周縁部が
全周に亘つて背面側に屈曲されることにより、固
定部18を形成している。固定部18は、その背
面に突設され前記水切溝14に係合するV字状の
水切山19(第1図)を有して前記嵌合壁13の
内側に嵌合され、かつ超音波溶着によりボデイ本
体2に固着されている、前記前面レンズ3の裏面
中央部には「AB」の文字からなる表示部20
(第6図)が凹設されており、この表示部20に
は金属ハーフ蒸着膜21が形成され、表示部以外
の裏面は黒色塗料等からなる遮光膜層21Aによ
つて被覆されている。前記金属ハーフ蒸着膜21
は、表示部20の文字「AB」を華やかに見せて
視認性を向上させるため昼間は外光(太陽光)2
2を反射して金属調に見せ、夜間は前記発光ダイ
オード7により照明されるもので、半透過性の
Al膜層で構成されている。このようなAl膜層は、
蒸着またはスパツタリング法によつてAl粒子が
互いに接触したり重なり合わないように適宜な隙
間をあけて薄く(300〜400Å)形成される。そし
て、前面レンズ3の裏面には適宜色、例えば赤色
のフイルタ23が固着され、前記金属ハーフ蒸着
膜21を保護すると共に前記表示部20の夜間時
の照明色を赤色とする。
前記導光板5は、アクリル樹脂等の透明な樹脂
によつて円板状に形成されて前記ボデイ本体2の
前面中央に配設され、背面側に円錐状凹部が形成
されることにより、周縁部の板厚が最も厚く、中
央において最も薄い板厚を有している。また、導
光板5の上下端部にはそれぞれ左右一対からなり
表裏面に貫通する合計4つの入光部24(第3
図、第5図)が形成されており、これらの入光部
24に前記発光ダイオード7がそれぞれ収納配置
されている。そして、導光板5の裏面には前記発
光ダイオード7から出射して導光板5内に入射し
た光25を前方に反射させる反射手段としての点
刻26が多数形成されている。点刻26は小さな
円錐状凹部からなり、表示部20の均一照明をは
かるため発光ダイオード7から遠のくにしたがつ
て徐々に稠密になるよう点刻密度を変化させて形
成されている。
前記反射シート8は、前記導光板5内に入射し
該導光板5の背面側に出射する発光ダイオード7
の光を反射し、導光板5に再入射させることによ
り、光の有効利用を計るもので、厚み0.1mm程度
の白色シートもしくは表面に樹脂コートした紙等
で形成され、その上下端部に第2図に示すよう各
発光ダイオード7が挿通される挿通孔28と、位
置決め用切欠凹部29が形成され、更に両端部高
さ方向中央には本考案を特徴づける複数個の小さ
な反射光低減用孔30が形成されている。この場
合、反射光低減用孔30は、点刻26の設計不良
による表示部20の照明輝度にバラツキが生じて
いる場合、そのバラツキを補正すべく後加工によ
つて形成されるもので、表示部20の照明輝度が
最も高い部分に対応して形成される。このような
反射光低減用孔30としては第2図aに示すよう
に複数のスリツト孔であつてもよく、また同図b
に示すように小さな丸穴群であつてもよく、その
スリツト幅、ピツチ、径等を変えることにより光
の反射量が変化し、照明輝度を調整することがで
きる。但し、1つの大きな穴にした場合は、該穴
の境界ラインがはつきりと現われ、ムラのある照
明となつてしまうため望ましくなく、できる限り
穴を分割して反射部分と非反射部分(穴)の面積
の比を変化させながら照明輝度の調整を行うこと
が重要である。
前記プリント基板6はボデイ本体2の前面に複
数個の突起35(第1図)によりかしめ固定さ
れ、その背面中央に外部コード36の一端が半田
付け接続されている。この外部コード36は前記
ボデイ本体2のコード導出部17に嵌着されたブ
ツシユ37を貫通し、車体9内に導かれている。
前記プリント基板6の前記導光板5の各入光部2
4に対応する箇所にはバルブ用孔38(第5図)
が形成されており、この孔38には前記発光ダイ
オード7を保持するバルブホルダ39が嵌合され
ている。また、前記ボデイ本体2にはバルブ交換
用孔40が前記バルブ用孔38に対応して形成さ
れている。
前記防水部材10は、前記ケース4の周縁部に
嵌合されるリング状のエンドラバー41と、ボデ
イ本体2の背面中央に配設され前記エンドラバー
41によつて周囲を囲繞された平板状のスポンジ
ゴムパツキン42とで構成されている。前記エン
ドラバー41はEPTゴム端部によつて形成され
て比較的大きなゴム硬度を有し、その表面外周部
には先端部が内側に屈曲する略L字状の覆部43
が全周に亘つて一体に突設され、この覆部43に
よつて前記ボデイ本体2と前面レンズ3の接合部
を被い、マークプレートランプ1の外観品質の向
上を計つている。また、エンドラバー41の裏面
最下部には内外周面を連通させる水抜き溝44
(第1図)が径方向に形成され、これによりボデ
イ本体2と車体9との間に溜る雨水を排出するよ
うにしている。
前記スポンジゴムパツキン42は、前記エンド
ラバー41の厚みt(第5図)より大きな厚みt1
(t1>t)を有すると共に、該エンドラバー41
より柔らかく、したがつてボルト11とナツト1
2でケース4を車体9に締付け固定すると、エン
ドラバー41の厚みまで圧縮変形され、この圧縮
を利用してボデイ本体2の前記バルブ交換用孔4
0(第5図)と、車体9に設けたボルト挿通孔4
5およびコード導入孔46(第6図)を塞ぎ、マ
ークプレートランプ1と車体9の防水を計つてい
る。すなわち、スポンジゴムパツキン42をエン
ドラバー41の厚みtまで圧縮すると、その一部
が前記バルブ交換用孔40、ボルト挿通孔45お
よびコード導入孔46に喰い込み、これらの孔を
気密にシールするからである。
この場合、本実施例においてはスポンジゴムパ
ツキン42の厚みt1をエンドラバー41の厚みt
(例えば3.5mm)の2倍として略50%圧縮している
が、ボルト取付部分についてはシール効果を高め
るため100%に近い圧縮率で圧縮している。
前記スポンジゴムパツキン42は第7図に示す
ように六角形(但し、円形等適宜形状のものであ
つてもよい)に形成され、中央にコード導出部1
7が嵌合する嵌合孔48が形成され、この嵌合孔
48の上下には一対の円弧状貫通孔49が、また
左右には一対のボルト用孔50が形成されてい
る。ボルト用孔50はボルト11の山径より小さ
な穴径を有することにより、ボルト11が挿通さ
れた際、スポンジゴムパツキン42を前記ボルト
挿通孔45に喰い込ませるようにしている。前記
一対の円弧状貫通孔49は、スポンジゴムパツキ
ン42の捩れ、歪、引張り等により各防水箇所間
で防水性能に悪影響が生じるのを防止するために
設けられる。
このような構成からなるマークプレートランプ
1において、夜間に発光ダイオード7を点灯する
と、その光は入光部24から導光板5内に入射し
て直進し、点刻26および反射シート8に当つて
前方側に反射することにより、前面レンズ3の表
示部20を照明する。この時の照明色はフイルタ
23により赤色となる。
一方、昼間は太陽光22をマーク部20の金属
ハーフ蒸着膜21によつて反射し、マーク部20
を金属調の照明色とする。
ここで、本考案においては点刻26によつて表
示部20の均一照明を計つているにも拘わらず、
設計不良等により照明輝度にバラツキが生じてい
る場合、その最も明るい部分に対応して反射シー
ト8に反射光低減用孔30を形成し、該孔30に
より反射する光を少なくしているので、表示部2
0の照明ムラが減少し、全体を略均一な明るさと
することができる。しかも、反射シート8への穴
明け加工は、導光板5の点刻26を補正する場合
に比べて!?かに簡単かつ容易である。
なお、上記実施例はマークプレートランプに適
用したが、本考案はこれに特定されるものではな
く、導光板と反射シートを備えた各種の内照式表
示装置に実施し得るものである。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係る表示装置は、
導光板の裏面側に配置される反射シートを備え、
この反射シートの、前面レンズの表示部の照明輝
度が高い部分に対応する箇所に複数個の小さな反
射光低減用孔を設け、この孔により反射シートに
よる反射光を少なくするようにしたので、前記表
示部の照明輝度の高い部分の明るさが低下し、表
示部全体の明るさを略等しくすることができる。
したがつて、導光板に設けられている点刻を修正
したり、導光板を交換したりする必要がなく、点
刻設計を容易にし、その実用上の効果は非常に大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を自動車に設置される内照式マ
ークプレートランプに適用した場合の一実施例を
示す第3図−線拡大断面図、第2図a,bは
反射シートの平面図、第3図は同ランプの正面
図、第4図は側面図、第5図は第3図−線拡
大断面図、第6図は第3図−線拡大断面図、
第7図はスポンジゴムパツキンの平面図である。 2……ボデイ本体、3……前面レンズ、5……
導光板、7……発光ダイオード、8……反射シー
ト、20……表示部、26……点刻、30……反
射光低減用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボデイ本体内に導光板と光源とを配設し、また
    導光板の裏面に点刻を刻設すると共に反射シート
    を配設し、前記光源から出射し導光板内に入射し
    た光を前記点刻と反射シートとで前方に反射さ
    せ、前面レンズの表示部を照明する表示装置にお
    いて、前記表示部の照明輝度が高い部分に対応し
    て前記反射シートに複数個の小さな反射光低減用
    孔を設けたことを特徴とする表示装置。
JP1988117642U 1988-09-07 1988-09-07 Expired - Lifetime JPH0544866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117642U JPH0544866Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117642U JPH0544866Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239291U JPH0239291U (ja) 1990-03-15
JPH0544866Y2 true JPH0544866Y2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=31361276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988117642U Expired - Lifetime JPH0544866Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544866Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232971A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daikan:Kk 発光表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9903999B2 (en) * 2015-02-11 2018-02-27 Tyco Electronics Canada Ulc Light assembly for illuminating an emblem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837096U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 日立造船株式会社 熱交換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837096U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 日立造船株式会社 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232971A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daikan:Kk 発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239291U (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317919C (en) Lighting device for vehicle
KR930001229B1 (ko) 자동차 마크 플레이트용 표시장치
US4803399A (en) Fluorescent lamp arrangement for uniformly illuminating a display panel
JPH01163697A (ja) 空調コントロールボックス
AU622167B2 (en) Number plate including luminous characters
CA2268601A1 (en) Vehicle headlamp having a light shield
JPH0544866Y2 (ja)
JPH0524950Y2 (ja)
JPH044321Y2 (ja)
JPH07288023A (ja) バックライトユニット
JPH11213710A (ja) リフレックスリフレクタ付車両用灯具
JP3775910B2 (ja) 計器の文字板
JPH01273087A (ja) 表示装置
JP2579872Y2 (ja) 車両用計器の指針
CN218287616U (zh) 一种车标及车辆
JPS6348882Y2 (ja)
JPS5843122Y2 (ja) 車輌用灯具の前面レンズ取付構造
JPH0527903U (ja) 車両用灯具
JP2595552Y2 (ja) 車両室内灯
JPS586738Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0755769Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0529116B2 (ja)
JPH023204Y2 (ja)
JPH0114532Y2 (ja)
AU634672B2 (en) Number plate including luminous characters