JPH0529116B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529116B2
JPH0529116B2 JP62232503A JP23250387A JPH0529116B2 JP H0529116 B2 JPH0529116 B2 JP H0529116B2 JP 62232503 A JP62232503 A JP 62232503A JP 23250387 A JP23250387 A JP 23250387A JP H0529116 B2 JPH0529116 B2 JP H0529116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
light guide
mark
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62232503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6477086A (en
Inventor
Atsushi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62232503A priority Critical patent/JPS6477086A/ja
Priority to US07/171,722 priority patent/US4965950A/en
Priority to FR888803797A priority patent/FR2612854B1/fr
Priority to KR1019880003088A priority patent/KR930001229B1/ko
Publication of JPS6477086A publication Critical patent/JPS6477086A/ja
Publication of JPH0529116B2 publication Critical patent/JPH0529116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の内照式マークプレート等に適
用して好適な表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の自動車に取付けられているマークプレー
トとして、マーク部(表示部)を華やかに見せて
視認性、車体識別性を向上させるため、昼間は外
光(太陽光)を反射して金属調マークに見せ、夜
間はケース内部よりバツク照明するようにした、
所謂ハーフミラー形式のものが知られている。第
7図および第8図はこのようなマークプレートの
従来例を示すもので、1は透明樹脂、スモーク樹
脂、ガラス等の透光性材料からなる表示板、2は
表示板1の裏面に凹設されたマーク部で、このマ
ーク部2以外の裏面は黒色等の遮光膜層3によつ
て被覆されることにより地色部4を形成してい
る。一方、マーク部2には蒸着または塗装等によ
り着色層5が形成されている。
なお、6は夜間においてマーク部2を後方から
照明する光源である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このようなマークプレートにおいて
は表示板1が大きくなるとマーク部2全体をムラ
なく均一に照明することが難しく、これを解決す
る方法として光源を複数個用いたり導光体を使用
している。しかし、この種のマークプレートにお
いては薄型、コンパクト化が要求されるため、導
光体を使用するとその分厚くなり、さらに外部コ
ードの導出固定部が後方に突出するため、薄型化
のための何らかの対策が要望されている。さら
に、この種の表示装置は光源と電気回路を内蔵す
るため、防水性に優れていること、バルブ交換が
容易に行える構造であることなども要求される。
したがつて、本発明は上述したような問題点を
解決し、薄型化と表示部全体の均一照明を可能に
し、また防水性に優れ、しかもバルブ交換を容易
に行い得るようにした表示装置を提供することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、前面が傾
斜し背面側に凹部が形成されるケースと、透光性
の表示部を有して外周部が前記ケースの前面外周
部に液密に固定された表示板と、ケースと表示板
との間に形成された密閉空間内に配設され裏面が
斜面からなる反射面を形成してケース前面と近接
対向し厚肉側端部が入光部を形成する導光体と、
前記入光部に配設された光源と、前記入光部に対
応して前記ケースに設けられたソケツト取付孔よ
り前記密閉空間内に脱着可能にかつ液密に嵌挿配
設され前記光源を保持するソケツトと、ケース前
面と導光体裏面との間に介装され前記光源が電気
的に接続されるフレキシブルプリント基板と、前
記導光板の薄肉部に対応してケース裏面側に突設
されたコード導出固定部と、一端が前記コード導
出固定部にシール部材を介して接続され前記フレ
キシブルプリント基板に電気的に接続される外部
コードとを備えたものである。
〔作用〕
フレキシブルプリント基板は装置の薄型軽量化
を可能にする。ケースと表示板は密閉空間を形成
して水の侵入を防止し、光源およびフレキシブル
プリント基板を保護する。ソケツトはケースのソ
ケツト取付孔に着脱可能に取付けられ、光源の交
換を容易にする。ケース裏面側は凹部を形成し、
コード導出固定部がケースの後方に突出しないよ
うにする。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本発明をマークプレートに適用した場
合の一実施例を示す断面図、第2図は正面図、第
3図は背面図、第4図および第5図は第1図−
線および−線拡大断面図である。なお、図
中第7図および第8図と同一構成部品、部分に対
しては同一符号を以つて示し、その説明を省略す
る。これらの図において、マークプレート10は
左右方向に長いケース11の前面を表示板1で被
い、これら両部材間に形成された密閉空間12内
に左右一対の光源6A,6Bと、導光体13と、
フレキシブルプリント基板14とを収納配置して
構成したものである。
前記表示板1の裏面に凹設されたマーク部2は
着色層5からなる透光性表示部を形成し、それ以
外の裏面は遮光膜層3が形成されている。そして
表示板1はガスケツト15を介してケース11の
表面に強固に固着されることによりマークプレー
ト10の防水を計つている。
前記導光体13は表面が平坦面で、裏面が逆V
字状に折屈することにより、長手方向両端部の板
厚が最も厚く、中央部に向うにしたがつて徐々に
薄くなるように形成され、また両端面には半円形
の溝からなる入光部16A,16Bが前記光源6
A,6Bに対応して形成され、さらに裏面には小
さなV字状凹部からなる無数の点刻17が形成さ
れている。点刻17は入光部16A,16Bより
導光体13内に入射した光源6A,6Bからの光
を前方に反射させるもので、入光部16A,16
Bより導光体13の中央に至るにしたがつて点刻
密度が増大し、単位面積当りの照射量が各部一定
になるようにしている。前記光源6A,6Bは管
球バルブからなり、ソケツト18A,18Bによ
つてそれぞれ保持されている。ソケツト18A,
18Bはゴム製で、ケース11の長手方向両端部
に開設されたソケツト取付孔19A,19Bにそ
れぞれ嵌合され、その前面には各光源6A,6B
の導光体13側とは反対側周面を保持する略半円
形の反射板20がそれぞれ一体に突設されてい
る。反射板20は内面が反射面を形成し、各光源
6A,6Bから出た光のうち導光体13とは反対
側に向う光を導光体13方向に反射することで光
の有効利用を計つている。一方、各ソケツト18
A,18Bの背面には板状のつまみ21が一体に
突設されている。つまみ21はバルブ交換時のソ
ケツト18A,18Bの取外しを容易にする。
前記ケース11の裏面両端部にはカバー22
A,22Bが止めねじ23によつてそれぞれ固定
され、これによりゴムパツキン24A,24Bを
前記各ソケツト取付用孔19A,19Bに圧接
し、ケース11の防水を計つている。ゴムパツキ
ン24A,24Bをソケツト取付用孔19A,1
9Bに押付けると、前記各ソケツト18A,18
Bのつまみ21は折り畳まれ、前記ソケツト取付
用孔19A,19B内に収容される。
前記ケース11は前面が前記導光体13の裏面
と密接するよう略逆V字状に折曲形成されて中央
部が最も高く、裏面側がV字状の凹部とされ、か
つ裏面中央部にはコード導出固定部26が後方に
向かつて一体に突設されており、その導出孔27
に外部コード25の一端に取付けたブツシユ28
が嵌め込み固定されている。
前記フレキシブルプリント基板14は前記光源
6A,6Bと前記外部コード25を電気的に接続
するもので、前記ケース11と導光体13の間に
介挿され、その表面が反射シート29によつて被
われている。反射シート29は導光体13の裏面
側に漏れる光を反射し、再び導光体13内に戻す
ためのもので、一般的には白紙が使用される。各
光源6A,6Bとフレキシブルプリント基板14
の電気的接続は、第4図に示すようにフレキシブ
ルプリント基板14の裏打板34を貼着した部分
に圧入固定したピン35に各光源6A,6Bのリ
ード線36a,36bを接続することで行われ
る。一方、フレキシブルプリント基板14と外部
コード25との電気的接続は、第5図に示すよう
に該プリント基板14の裏面中央部に貼着した裏
打板37に外部コード25をそれぞれ挿通してそ
の突出端部をフレキシブルプリント基板14に半
田接続することにより行われる。前記裏打板37
は、前記コード導出固定部26内に突設したボス
38によりカシメ固定されている。
なお、表示板1と導光体13の間には適宜色
(例、赤黄)に着色されたフイルタ39が介挿さ
れている。40は車体である。
かくしてこのような構成からなるマークプレー
ト10においては、導光体13の板厚を両端の入
光部16A,16Bから中央部に至るにしたがつ
て徐々に薄くなるように変化させているので、該
導光体13内を進行する光の吸収が少なく、また
点刻17の密度を変えているので、表示板1のマ
ーク部2全体をムラなく均一な明るさで照明する
ことができる。また、ケース11を略逆V字状に
折曲し、コード導出固定部26を導光体13の板
厚が最も薄い中央部に対応して設けているので、
該コード導出固定部26がケース11後方に殆ん
ど突出せず、マークプレート10の薄型化を可能
にする。さらに、フレキシブルプリント基板17
は一般のプリント配線基板と異なり、薄いシート
状に形成されているため、一層表示装置の薄型化
および軽量化を可能にする。また、装置全体を防
水構造としているので、雨水等からフレキシブル
プリント基板17および光源20を保護すること
ができる。さらにまた、ソケツト18A,18B
はケース11に対して着脱自在で、光源20の交
換作業を容易する。
第6図は本発明の他の実施例を示す断面図であ
る。この実施例は光源6を1つとし、導光体13
の板厚が光源側端より反対側端に至るにしたがつ
て徐々に減少するように該導光体13の裏面を傾
斜させ、板厚の大きい端面に入光部16を設け、
板厚が小さい端部に対応してケース11にコード
導出固定部26を一体に設けたものである。
つまり、本実施例は上記実施例の略半分の大き
さのマークプレートとして光源を1つにしたもの
で、他の構成は同様である。
このような構成においても上記実施例と同様な
効果が得られることは明らかであろう。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明に係る表示装置によれ
ば、導光板の板厚を変えて光の吸収を少なくして
いるので、表示板の表示部全体をムラなく略均一
な明るさで照明でき、照明効果を向上させる。ま
た、外部コードの導出固定部をケースの導光板の
薄肉部に対応する箇所に設けているので、ケース
の後方に前記導出固定部が突出せず、表示装置の
薄型化を可能にする。また、フレキシブルプリン
ト基板は一般のプリント配線基板に比べて薄いた
め、一層表示装置の薄型軽量化を可能にする。さ
らに、装置全体を防水構造としているので、雨水
等からフレキシブルプリント基板および光源を保
護することができ、しかもソケツトはケースに対
して着脱自在で、光源の交換作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をマークプレートに適用した場
合の一実施例を示す断面図、第2図は正面図、第
3図は背面図、第4図および第5図は第1図−
線および−線拡大断面図、第6図は本発明
の他の実施例を示す断面図、第7図および第8図
は従来のマークプレートの斜視図および−線
断面図である。 1……表示板、2……マーク部(表示部)、3
……遮光膜層、5……着色層、6,6A,6B…
…光源、10……マークプレート、11……ケー
ス、13……導光体、14……フレキシブルプリ
ント基板、16,16A,16B……入光部、1
7……点刻、25……外部コード、26……コー
ド導出固定部。
【特許請求の範囲】
1 フイルムに対して所定の角度範囲内にある入
射光のみを選択的に散乱し、それ以外の角度の入
射光は透過する光制御フイルムを基体上に被覆さ
せることを特徴とする装飾方法。 2 前記フイルムが、それぞれ屈折率に差がある
分子内に1ケ以上の重合性炭素−炭素二重結合を
有する化合物の複数からなる樹脂組成物を硬化さ
せることにより得られるフイルムである特許請求
の範囲第1項記載の装飾方法。 3 前記分子内に1ケ以上の重合性炭素−炭素二
重結合を有する化合物が光重合性であり、樹脂組
成物の硬化が該組成物を特定方向から紫外線照射
し、硬化させる工程を含むことを特徴とする特許
請求の範囲第2項記載の装飾方法。
JP62232503A 1987-03-23 1987-09-18 Display device Granted JPS6477086A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62232503A JPS6477086A (en) 1987-09-18 1987-09-18 Display device
US07/171,722 US4965950A (en) 1987-03-23 1988-03-22 Display device for automotive mark plate
FR888803797A FR2612854B1 (fr) 1987-03-23 1988-03-23 Dispositif de signalisation pour plaque de signalisation pour automobile
KR1019880003088A KR930001229B1 (ko) 1987-03-23 1988-03-23 자동차 마크 플레이트용 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62232503A JPS6477086A (en) 1987-09-18 1987-09-18 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6477086A JPS6477086A (en) 1989-03-23
JPH0529116B2 true JPH0529116B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=16940347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62232503A Granted JPS6477086A (en) 1987-03-23 1987-09-18 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6477086A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068985U (ja) * 1990-12-25 1994-02-04 一史 豊重 光り広告掲示板
JP4931110B2 (ja) * 2006-05-29 2012-05-16 芦森工業株式会社 装飾部材及び装飾部材を備えたエアバッグ装置
JP5563681B1 (ja) * 2013-02-25 2014-07-30 旭化成テクノプラス株式会社 車両用装飾表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153683A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 三菱電機株式会社 バツクライト付表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879785U (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 株式会社東芝 表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153683A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 三菱電機株式会社 バツクライト付表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6477086A (en) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455747A (en) Vehicle lighting device
KR930001229B1 (ko) 자동차 마크 플레이트용 표시장치
US5711592A (en) Lamplight device for vehicle
US5531181A (en) Apparatus for illuminating instrument cluster pointers
JPH0529116B2 (ja)
US20230204184A1 (en) Method of manufacturing a blinker module as well as a blinker module, rearview device and motor vehicle
JP2001125496A (ja) 表示装置
GB2266374A (en) Display apparatus
JPH08268152A (ja) フェンダーマーカ
JPS6242408Y2 (ja)
CN219775519U (zh) 立体流水效果车用氛围灯
JPH0371721B2 (ja)
CN216769303U (zh) 一种车灯组件和具有其的车辆
JPH09277884A (ja) ナンバープレートハウジング
CN216480761U (zh) 一种投射型信号灯
JPH0348631Y2 (ja)
JP2570492Y2 (ja) 表示装置
JP2595552Y2 (ja) 車両室内灯
KR200149446Y1 (ko) 차량용 헤드램프의 후드
JPH083928Y2 (ja) マークプレートランプ
JPH01273087A (ja) 表示装置
KR20230161193A (ko) 차량용 램프
JPS63206713A (ja) 導光体
JPH0371723B2 (ja)
JPH0632449Y2 (ja) 表示装置の防水構造