JPH0544396Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544396Y2
JPH0544396Y2 JP6007387U JP6007387U JPH0544396Y2 JP H0544396 Y2 JPH0544396 Y2 JP H0544396Y2 JP 6007387 U JP6007387 U JP 6007387U JP 6007387 U JP6007387 U JP 6007387U JP H0544396 Y2 JPH0544396 Y2 JP H0544396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
drive shaft
meshing
gear
lock plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6007387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166600U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6007387U priority Critical patent/JPH0544396Y2/ja
Publication of JPS63166600U publication Critical patent/JPS63166600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544396Y2 publication Critical patent/JPH0544396Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ブームを備えたリフト車に関する。
すなわち、例えば引越しに際し、荷物をバケツト
に積み込み、台車によりブームに沿つて、地上と
高所の目標との間で運搬する高所荷役作業用のリ
フト車、又火災に際し、消防士・機材・避難する
人等を同様に運搬する高所消火作業用のリフト
車、更に建築現場等において、同様に運搬された
作業員、機材等により、高所の目標に対し作業を
する高所建築作業用のリフト車、等に関するもの
である。
「従来の技術」 このようなリフト車において、そのバケツトの
スライド、位置決め保持、その解除等は、従来第
5図、第6図に示すごとく行われていた。
すなわちバケツトAは、バケツトAの外部から
その側壁等を押すことにより、台車上に枢支され
た架台B上を、スライドされていた。又バケツト
Aの架台B上での位置決め保持およびその解除
も、バケツトAの外部からの操作により行われて
いた。すなわちバケツトAへの荷物等の積込み、
その他の支障にならないようバケツトAの外側特
に床面下に位置するハンドルCを、外部から操作
することにより、リンクロツドD、プレートE等
を介し、係止ピンFが、バケツトAに穿設された
開口Gおよび架台Bに穿設された開口Hに対し挿
脱され、もつてロツクおよびロツク解除による位
置決め保持およびその解除が行われていた。
「考案が解決しようとする問題点」 ところでこのような従来のリフト車にあつて
は、次の問題点が指摘されていた。
すなわち、バケツトAのスライド、位置決め保
持、その解除等は、いすれもバケツトAの外部か
ら行われる方式であり、これらをバケツトA内か
ら行う事は困難とされていた。そこでバケツトA
に乗り組んだ作業者が、自分でそのスライド、位
置決め保持、その解除等ができないため、不便で
あり、作業能率の悪さが指摘されていた。そして
特に高所作業時におる作業性の悪さが問題となつ
ていた。
従来例では、このような点が指摘されていた。
本考案は、このような実情に鑑み、上記従来例
の問題点を解決すべくなされたものであつて、バ
ケツトのスライド、位置決め保持、その解除等
を、バケツト内からも容易に行うことができるよ
うにしたリフト車を提案することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本考案の技術的手段は、次
のとおりである。
このリフト車は、車輌本体上に起伏可能に搭載
されたブームと、ブームに沿つて昇降される台車
と、台車上に水平調整可能に枢支された架台と、
架台上に移動可能に積載され箱状をなし、荷物等
を積み込んで運搬するバケツトとを備えてなつて
いる。
そして更に次の各手段を有してなつている。
すなわち、バケツトの移動方向に沿つて架台の
両側に添設された噛み合い受部材と、噛み合い受
部材と噛み合い関係にある両噛み合い動部材と、
両噛み合い動部材間を連結する横向きのドライブ
シヤフトと、ドライブシヤフトに固着された第1
歯車と、第1歯車と噛み合う第2歯車と、第2歯
車が固着される縦向きの駆動シヤフトと、第1開
口に駆動シヤフトが軸方向に移動可能に嵌挿され
るとともにスプリングにより常時位置に位置決め
されるロツクプレートとを有している。
そして更に、常時位置にあるロツクプレートの
第2開口に対し係脱自在なロツクピンを一端に備
えるとともに、他端にバケツトの外側に位置する
第1ハンドルを備え、バケツトに取付けられたリ
ンク機構と、駆動シヤフトの上端部にバケツトの
内側から嵌合可能であるとともに、ロツクプレー
トに当接して常時位置から変位させる付勢力を加
えることが可能な第2ハンドルと、を有してなつ
ている。
「作用」 本考案に係るリフト車は、このような手段より
なるので、次のごとく作用する。
まずバケツトの外部から、バケツトAの架台に
対するスライド、位置決め保持、その解除等を行
う場合は、第1ハンドルを操作して、リンク機構
によりロツクピンを変位させ常時位置のロツクプ
レートの第2開口に対する係合を解く。
するとバケツトの架台に対するそれまでの位置
決め保持が解除されることになる。すなわち、ロ
ツクプレート、駆動シヤフト、第2歯車、第1歯
車、ドライブシヤフト、両噛み合い動部材等が、
フリーとなり、回動自在となる。
そこでバケツトの外部からその側壁等を押す、
引く等により、噛み合い動部材は架台の噛み合い
受部材に案内されて移動し、もつてバケツトは架
台上を所定位置までスライドされる。
それから第1ハンドルを操作し、ロツクピンを
再びロツクプレートの第2開口まで変位させ、係
合させる。
するとバケツトは架台に対し再び位置決め保持
されることになる。すなわち、ロツクプレートか
両噛み合い動部材までの各部材は、不動状態とな
り、回動不能となる。
バケツトの外部からのバケツトのスライド、位
置決め保持、その解除等は、このように行われ
る。
そしてこれらは、バケツト内からも容易に行う
ことが可能である。
バケツト内から行う場合には、まずバケツト内
側から駆動シヤフトの上端部に嵌合された第2ハ
ンドルを押し下げ、ロツクプレートに当接させ
て、これを常時位置から変位させる付勢力を加え
る。もつてロツクピンに対するロツクプレートの
第2開口の係合が解かれる。
すると前述に準じ、バケツトの架台に対するそ
れまでの位置決め保持が解かれる。 そこで第2
ハンドルを回動することにより、駆動シヤフトか
ら両噛み合い動部材に至る各部材が回動される。
従つて両噛み合い動部材が架台の噛み合い受部材
に案内されて移動し、もつてバケツトは架台上を
所定位置までスライドされる。
それから第2ハンドルの押し下げを解除し、ロ
ツクプレートとの当接を解除することにより、ロ
ツクプレートはスプリングにより常時位置に復帰
し、その第2開口により再びロツクピンと係合さ
せる。
すると前述に準じ、バケツトは架台に対し、再
び位置決め保持されることになる。
このようにして、特に高所作業時における作業
性が向上することになる。
「実施例」 以下本考案を、図面に示すその実施例に基づい
て、詳細に説明する。
まずリフト車について概説する。
第7図および第8図は、一般的なリフト車の1
例を示し、第7図はその正面図、第8図はその作
動説明図である。
リフト車は、図示の自走式のほか走行動力をも
たぬ牽引式、可搬式のものもあり、ともに車輪本
体1上に起伏可能、図示例では更に伸縮可能かつ
旋回可能に搭載されたブーム2を備え、このブー
ム2に沿つて台車3が昇降され、この台車3上に
架台Bを介し積載されたバケツトAに荷物、人等
が積込まれ、もつて地上と高所の目標、例えば高
層建造物のベランダとの間で、運搬される。
ブーム2について詳述すると、車輌本体1上に
は、油圧式で正逆回転可能な旋回用モータM1等
の駆動装置により、旋回可能なターンテーブル4
が搭載され、このターンテーブル4にブーム2
が、油圧式の起伏用シリンダ5等の駆動装置とピ
ン6とにより、起伏可能に枢支されている。この
ブーム2は伸縮可能な多段式よりなり、シリンダ
ー、ワイヤ等を用いた駆動機構(図示せず)によ
り、その2段目以降の張り出しと収納とが行われ
ている。又ブーム2としては、入れ子式の多段ブ
ーム、梯子状のいわゆるラダーたる多段ブーム、
断面正方形のもの断面略扁平形のもの、直伸式の
もの屈折式のもの、その他各種の方式、形状等の
ものがある。
台車3等について詳述すると、係るブーム2に
沿つて台車3は昇降機構7により昇降される。す
なわち、台車3は車輪8を備え、その昇降機構7
をウインチ装置M2とワイヤWとを備えてなつて
いる。そして油圧式で正逆回転可能な昇降用のウ
インチ装置M2により、その前後に張設されたワ
イヤWの繰り出しと巻き取りを行うことにより、
台車3はブーム2上をその基端部21と先端部22
間で走行される。この台車3上には、ピン9によ
り架台Bが枢支され、この架台B上に前方にスラ
イド可能にバケツトAが積載されている。そして
上面が開放された箱状のバケツトAに、荷物、人
等が積込まれる。
そして台車3と架台B間には、例えばチルト機
構10等の水平維持機構が介装され、ブーム2の
起伏角度に応じ、バケツトAを台車3上で常に水
平姿勢に調整保持している。
なお図中Tは、リフト車の車輌本体1に設けら
れた車輪であり、0はリフト車を地上等に安定的
に保持するジヤツキたるアウトリガーである。
リフト車は概略このように構成されている。
以下第1図、第2図、第3図、により、本考案
の各構成部材について説明する。
第1図は本考案の実施例の要部の平面図であ
り、第2図は第1図の−線に沿つた矢視図で
あり、第3図は同要部の構造が解るよう一部を透
視した正面図である。
11は噛み合い受部材であり、この噛み合い受
部材11は、バケツトAの移動方向に添つて、架
台Bの両側に添設されている。図示の噛み合い受
部材11としては、チエーンが用いられている
が、ラツクその他を用いることも勿論可能であ
る。
この噛み合い受部材11と噛み合い関係にて両
噛み合い動部材12が、バケツトAの床面a下側
に位置して設けられている。図示の噛み合い動部
材12としては、スプロケツトが用いられ、噛み
合い受部材11たるチエーン上に噛み合い保持さ
れているが、ピニオンその他を用いることも勿論
可能である。
この両噛み合い動部材12は、バケツトAの床
面a下側に位置し、水平方向たる横向きのドライ
ブシヤフト13により、連結されている。そして
このドライブシヤフト13の中央部には、第1歯
車14が固着されている。
そしてこの第1歯車14には、直角に上方から
第2歯車15が噛み合つている。この第1歯車1
4、第2歯車15としては、例えばかさ歯車が用
いられる。この第2歯車15は、垂直方向たる縦
向きの駆動シヤフト16の下端部に固着されてい
る。
この駆動シヤフト16は、例えばスプラインシ
ヤフトが用いられその多条のキー溝がロツクプレ
ート17の中央に穿設されたボスたる第1開口1
8に嵌挿されている。すなわち、ロツクプレート
17は駆動シヤフト16に対し、その軸方向に移
動可能にかつ回動伝達可能に嵌め合わされてい
る。そしてロツクプレート17を貫挿された駆動
シヤフト16の上端は、バケツトAの床面aに形
成された開口下に対向すべく位置決めされてい
る。
又ロツクプレート17はスプリング19により
常時位置に位置決めされている。図示例ではスプ
リング19としては、ロツクプレート17と第2
歯車15間に介装された圧縮スプリングが用いら
れているが、その他の位置に介装する方式、引張
りスプリングを用いる方式、等々が可能である。
Lはリンク機構であり、このリンク機構Lは、
常時位置にあるロツクプレート17の第2開口2
0に対し、係合可能なロツクピン21を一端に備
えるとともに、他端に前記バケツトAの外側に位
置する第1ハンドル2にを備え、バケツトAの床
面aの下側に取付けられている。
すなわち、第1ハンドル22は、バケツトAの
床面aの端から突出すべく、床面aの端部に軸着
されたレバーよりなつている。そしてこの第1ハ
ンドル22は、第1ロツド23の一端に枢着さ
れ、第1ロツド23の他端は第1アーム24の一
端に枢着されている。第1アーム24は中央部で
バケツトAの床面aから垂下されたブラケツト
(図示せず)に軸着され、第1アーム24の他端
は第2ロツド25の一端に枢着され、第2ロツド
25の他端は第2アーム26に枢着されている。
第2アーム26は中央部でバケツトAの床面aか
ら垂下されたブラケツト(図示せず)に軸着さ
れ、第2アーム26の他端は縦向きのロツクピン
21の上端に枢着されている。
そこで第一ハンドル22の操作により、このよ
うなリンク機構Lが図中実線表示位置と2点鎖線
表示位置間を変位し、もつてロツクピン21は、
図中実線表示の常時位置にあるロツクプレート1
7の第2開口20に対し係合する図中実線表示の
下降位置と、係合を解く図中2点鎖線表示の上昇
位置間を変位可能・係脱自在となつている。リン
ク機構L等はこのようになつている。
次に第2ハンドル27について述べる。第2ハ
ンドル27は、駆動シヤフト16の上端部に前記
バケツトAの内側から嵌合可能であるとともに、
該ロツクプレート17に当接して、図中実線表示
の常時位置から変位させる付勢力を加えることが
可能となつている。
すなわち第2ハンドル27は、通常はバケツト
A内等の適宜個所に収納され、使用に際しバケツ
トAの床面aに形成された開口を介し、その下方
に対向位置する駆動シヤフト16の上端部に密嵌
合され、第2ハンドル27の回動が駆動シヤフト
16に伝達されるようになつている。なお駆動シ
ヤフト16としては、例えばスプラインシヤフト
が用いられるが、これによらず上端部のみを角シ
ヤフトとして形成したものを用いるようにしても
よい。又第2ハンドル27は押し下げにより、ロ
ツクプレート17に当接して、スプリング19の
弾発力に抗しこれを図中実線表示の常時位置か
ら、図中実線表示の下降位置にあるロツクピン2
1との係合が解かれる図中1点鎖線表示の位置ま
で変位させるべく機能する。
以上のように本考案に係るリフト車はなつてい
る。
次にその作動等について説明する。
目的地においては、車輌本体1上のブーム2を
起立、伸長、旋回して高所の目標にブーム2の先
端部を対向位置させる。そして係るブーム2上を
台車3が走行され、この台車3に架台Bを介し積
載されたバケツトAに、荷物、人等が積込まれ
て、地上と高所の目標との間で運搬される。
さてここで、バケツトAの架台Bに対するスラ
イド、位置決め保持、その解除等は、次のように
行われる。
まず、地上、高所の目標等、バケツトAの外部
からこれらを行う場合は、バケツトAの外側図中
例ではその床面a端に位置する第1ハンドル22
を操作し、リンク機構Lによりロツクピン21を
変位させる。すなわち、図中実線表示の常時位置
に位置決めされているロツクプレート17の第2
開口20に対し、ロツクピン21を図中実線表示
の下降位置たる係合状態から図中2点鎖線表示の
上昇位置まで変位させ、これらの係合を解く。
するとバケツトAの架台Bに対するそれまでの
位置決め保持が解除されることになる。すなわ
ち、ロツクプレート17、これと嵌まり合う駆動
シヤフト16、これに固着された第2歯車15、
これと噛み合う第1歯車14、これに固着された
ドライブシヤフト13、これに連結された両噛み
合い動部材12等が、フリーとなり、回動自在と
なる。
そこでバケツトAの外部からその側壁等を押
す、引く等により、両噛み合い動部材12は架台
Bの噛み合い受部材11に案内されて移動し、も
つてバケツトAは架台B上を所定位置までスライ
ドされる。
そしてバケツトAが所定位置までスライドされ
ると、バケツトAの外側から第1ハンドル22を
操作し、リンク機構Lによりロツクピン21を、
図中2点鎖線表示の上昇位置から再び図中実線表
示の下降位置たる係合状態に変位させる。すなわ
ち、ロツクピン21を、ロツクプレート17の第
2開口20に係合させる。
するとバケツトAは架台Bに対し再び位置決め
保持されることになる。すなわち、ロツクプレー
ト17、駆動シヤフト16、第2歯車15、第1
歯車14、ドライブシヤフト13、両噛み合い動
部材12は、不動状態となり、回動不能となる。
バケツトAの外部からのバケツトAのスライ
ド、位置決め保持、その解除等は、このように行
われる。
そしてこれらは、バケツトA内からも容易に行
うことが可能である。
バケツトA内から行う場合には、まずバケツト
A内側から駆動シヤフト16の上端部に、第2ハ
ンドル27を嵌合して押し下げ、ロツクプレート
17に当接させて、スプリング19の弾発力に抗
しこれを図中実線表示の常時位置から図中1点鎖
線表示の位置まで変位させる付勢力を加える。も
つてロツクピン21に対するロツクプレート17
の第2開口20の係合が解かれる。
すると前述に準じ、バケツトAの架台Bに対す
るそれまでの位置決め保持が解かれる。
そこで第2ハンドル27を回動することによ
り、駆動シヤフト16、第2歯車15、第1歯車
14、ドライブシヤフト13、両噛み合い動部材
12が回動される。従つて両噛み合い動部材12
が架台Bの噛み合い受部材11に案内されて移動
し、もつてバケツトAは架台B上を所定位置まで
スライドされる。
そしてバケツトAが所定位置までスライドされ
ると、第2ハンドル27の押し下げを解除し、ロ
ツクプレート17との当接を解除することによ
り、ロツクプレート17はスプリング19により
図示実線表示の常時位置に上昇復帰し、その第2
開口20により再びロツクピン21と係合させ
る。
すると前述に準じ、バケツトAは架台Bに対し
再び位置決め保持されることになる。
このようにバケツトA内からも、バケツトAの
スライド、位置決め保持、その解除等が行われ
る。そこで第4図に示すごとく、特に高所の目標
に対しバケツトA内から作業者Pが作業を行う、
高所作業時における作業性が向上することにな
る。
「考案の効果」 本考案に係るリフト車は、以上説明したごと
く、バケツトのスライド、位置決め保持、その解
除等を、バケツトの外部からのみならずバケツト
内からも行うことが可能となつた。そこでバケツ
トに乗り組んだ作業者が自分でもこれらを容易に
行うことができるため、非常に便利となり、作業
能率が飛躍的に向上し、特に高所作業時における
作業性が著しく向上し、この種従来例に存した問
題点が一掃される等、その発揮する効果は、顕著
にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、本考案に係るリフ
ト車の実施例の要部を示し、第1図はその平面図
であり、第2図は第1図の−線に沿つた矢視
図であり、第3図は同要部の1部を透視した正面
説明図である。第4図はその作動の1例を示す作
動説明図である。第5図、第6図は従来例を示
し、第5図はその概略平面図であり、第6図はそ
の概略正面図である。第7図、第8図は、一般的
なリフト車の1例を示し、第7図はその正面図で
あり、第8図はその作動説明図である。 1……車輌本体、2……ブーム、3……台車、
11……噛み合い受部材、12……噛み合い動部
材、13……ドライブシヤフト、14……第1歯
車、15……第2歯車、16……駆動シヤフト、
17……ロツクプレート、18……第1開口、1
9……スプリング、20……第2開口、21……
ロツクピン、22……第1ハンドル、27……第
2ハンドル、A……バケツト、B……架台、L…
…リンク機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車輌本体上に起伏可能に搭載されたブームと、
    該ブームに沿つて昇降される台車と、該台車上に
    水平調整可能に枢支された架台と、前記架台上に
    スライド可能に積載され箱状をなし、荷物等を積
    み込んで運搬するバケツトを備えてなるリフト車
    において、 前記バケツトのスライド方向に沿つて、前記架
    台の両側に添設された噛み合い受部材と、該噛み
    合い受部材と噛み合い関係にある両噛み合い動部
    材と、該両噛み合い動部材間を連結する横向きの
    ドライブシヤフトと、該ドライブシヤフトに固着
    された第1歯車と、 該第1歯車と噛み合う第2歯車と、該第2歯車
    が固着される縦向きの駆動シヤフトと、第1開口
    に駆動シヤフトが軸方向に移動可能に嵌挿される
    とともにスプリングにより常時位置に位置決めさ
    れるロツクプレートと、 常時位置にある該ロツクプレートの第2開口に
    対し係脱自在なロツクピンを一端に備えるととも
    に、他端に前記バケツトの外側に位置する第1ハ
    ンドルを備え、バケツトに取付けられたリンク機
    構と、 該駆動シヤフトの上端部に前記バケツトの内側
    から嵌合可能であるとともに、該ロツクプレート
    に当接して常時位置から変位させる付勢力を加え
    ることが可能な第2ハンドルと、 を有してなることを特徴とするリフト車。
JP6007387U 1987-04-20 1987-04-20 Expired - Lifetime JPH0544396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007387U JPH0544396Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007387U JPH0544396Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166600U JPS63166600U (ja) 1988-10-31
JPH0544396Y2 true JPH0544396Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=30892162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007387U Expired - Lifetime JPH0544396Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544396Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166600U (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785505A (en) Side stowable jib for crane booms and jib mounting
WO2007041535A1 (en) Mobile lift device
EP1060120B1 (en) Improved vehicle hoist
JPH07115832B2 (ja) クレ−ンのブ−ムの繰出し部を伸長させる方法および装置
JP4140036B2 (ja) 台車式作業足場
JPH0544396Y2 (ja)
US3315829A (en) Self-loading straddle truck
JP3890004B2 (ja) 消防自動車
JPS6387498A (ja) リフト車
JPH063036Y2 (ja) リフト装置のバケットスライド機構
JP2001122591A (ja) 引越作業用高所作業車
JP3018918B2 (ja) 簡易クレーン付荷物運搬用車両
CN212450353U (zh) 一种船用移动式起重机
JPH063634Y2 (ja) 消防車用ホースカーの固縛装置
JP3087066B1 (ja) リフトトラック
US7077617B2 (en) Vehicle equipped with lift device and lift device
JPH0754239Y2 (ja) 高所作業車
US20210316652A1 (en) Trailer mounted log loader
JPH0578519B2 (ja)
JPH063635Y2 (ja) 荷役車両における消防用ホースカーの固縛装置
JPH0628556Y2 (ja) 可搬式リフト車
JPS6341396A (ja) リフト車による高所作業方法
JPH0544393Y2 (ja)
JPH0544394Y2 (ja)
JPH063034Y2 (ja) リフト装置