JPH0544146Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544146Y2
JPH0544146Y2 JP12273087U JP12273087U JPH0544146Y2 JP H0544146 Y2 JPH0544146 Y2 JP H0544146Y2 JP 12273087 U JP12273087 U JP 12273087U JP 12273087 U JP12273087 U JP 12273087U JP H0544146 Y2 JPH0544146 Y2 JP H0544146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
motor
paper
stamp
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12273087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6427258U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12273087U priority Critical patent/JPH0544146Y2/ja
Publication of JPS6427258U publication Critical patent/JPS6427258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544146Y2 publication Critical patent/JPH0544146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、平板印刷等において、テスト刷り
を行つたり或いは印刷中にトラブルが発生したよ
うなときに、そのテスト刷りや印刷ミスした部分
と良品印刷部分との印刷紙を容易に区分検出でき
るようにした自動マーキング装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 一般に、印刷工場においては、最初に50〜100
枚程度テスト刷り(試し刷り)がなされ、その印
刷状態を観察して良好になつた時点で本格的な印
刷行程に入るようにしている。このテスト刷りし
たものは、後で検品の際に抜き取つて排除される
が、その部分が一目で解るように印を付けておく
必要がある。また、印刷中にトラブルが発生した
場合にも、その印刷ミスの部分に目印を付けてお
かなければならない。
このような場合のマーキング手段としては、従
来合紙が用いられ刷り上がつた紙の該当部分に挟
むようにしている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような合紙によるマーキ
ングによると、高速印刷時には合紙を挟むタイミ
ングがずれたり、挟み込むのをうつかり忘れたり
することがあり、また挟み込んだ合紙が落ちたり
千切れたりしてその後の検品時に該当箇所が解ら
なくなるといつた事態が生じることがあつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、このような従来の問題点を解決する
ためになされ、その解決手段としては、スイツチ
操作または印刷機のフイーダーの停止信号により
駆動されるモーターと、このモーターの回転を直
線往復運動に変える動力変換機構と、この動力変
換機構により前進して印刷紙の側面にマーキング
すると共に、このマーキング圧により前記モータ
ーを駆動し前記動力変換機構を介して後退させら
れる印字ヘツドとを具備してなることを要旨とす
るものである。
[作用] このような構成により、本考案は、テスト刷り
や印刷中のトラブル時に、積載印刷紙に対して自
動的にかつ即応的に正確にその該当箇所をマーキ
ングすることができる。
[実施例] 以下、図示の実施例によりこの考案を具体的に
説明する。
1はフレームであり、ハンガー2及びブラケツ
ト3を介して本体4が固定され、この本体にはモ
ーター5とこのモーター5の回転運動を直線往復
運動に変える動力変換機構6が設けられている。
動力変換機構6は、前記モーター5によりベルト
7を介して回転される送りねじ8と、この送りね
じに螺合されて送りねじの回転に伴なつて前後方
向に移動するナツト部材9と、このナツト部材に
取付部材10を介して後端部が固定され前記本体
4に前端部が摺動自在に支持されたシヤフト11
とから構成され、シヤフト11の先端部には印字
ヘツドとして適当な形状と大きさの印判面を有す
るオートスタンプ(自動印)12が取付けられて
いる。従つて、前記モーター5が駆動すると、動
力変換機構6によりオートスタンプ12が前後に
移動するようになつている。
そして、オートスタンプ12が前進するときに
は、ストロークのほぼ中間点を通過したところで
高速から中低速に速度が落ちるように制御し、オ
ートスタンプが後退するときにもストロークの後
半で減速するようにしてある。
前記モーター5は、図示を省略したがスイツチ
または印刷機のフイーダーと電気的に接続され、
このスイツチ操作またはフイーダーの停止信号に
より制御されるようになつている。前記オートス
タンプ12もモーター5と電気的に接続され、マ
ーキング時のマーキング圧を圧力センサーにて検
知し、後退すべき信号をモーター5に伝達できる
ようにしてある。
この考案に係る自動マーキング装置は上記のよ
うに構成され、給紙側に積載配置された印刷紙1
3のロツトの例えば左右或は前後又はそのいずれ
か一側方でしかもロツトの最上位に設置して使用
され、テスト刷り、或いは印刷稼動開始又は、印
刷途中で停止させた印刷機を再び稼動させる際に
は印刷機の稼動前にスイツチを投入し、前記モー
ター5を駆動してシヤフト11を前進させ、前記
オートスタンプ12によつて、まずロツトの上位
複数枚の印刷紙の側面に第1回目のマーキングを
行なう。このマーキングが終了すると、積載印刷
紙側面に対するスタンプ押圧力を検知する圧力セ
ンサーの作用によりオートスタンプ12からモー
ター5に後退信号が伝達されてオートスタンプ1
2は自動的に後退させられる。この場合、印刷機
の稼動スイツチと連動して同時にモーター5を始
動させてもよい。
次に、印刷機が稼動を開始してテスト刷り或い
は本刷りが開始され、マーキングされた印刷紙
は、印刷ユニツトを通過してデリバリーに排出さ
れる。その印刷状態が良好になつた時点で、オペ
レーターによつてモーター5のスイツチを投入
し、前記モーター5が再び駆動して前記オートス
タンプ12を前進させ、その時点で上位に位置す
る印刷紙の側面に2回目のマーキングがなされ、
マーキングされた印刷紙は印刷ユニツトを通過し
て印刷されてデリバリー側に排紙積載される。こ
のマーキング後に、オートスタンプ12が自動的
に後退するのは前記の場合と同様である。
このようなテスト刷り或いは本刷りにおける刷
り出し調整が終了すると、継続して本格的な印刷
行程に入り、刷り上がつた紙は排紙側に順次積み
重ねられる。印刷後に、検出工程に回されるがこ
のロツトの側面を見ると、第4図に示すように下
の方にマーク14が2箇所施されているのがはつ
きり識別でき、この区間に挟まれている部分がテ
スト刷り或いは刷り出し調整刷り印刷紙であるこ
とが容易に解かる。
一方、印刷工程中にトラブルが発生したり、デ
リバリー側の排紙台上に印刷紙が制限高さになつ
て印刷機のフイーダーをストツプさせたような場
合には、前記モーター5にその信号が出力されて
モーターが駆動され、前記オートスタンプ12が
前進してフイーダー側の積載印刷紙上位の印刷紙
の側面にマーキングするようにしてあり、そのト
ラブルが解消し或いはデリバリー側の排紙積載印
刷紙を取り外して排紙台を準備した後に、再び印
刷機を稼働させて数十枚程度試し刷りして印刷状
態が良好に回復したときにスイツチを投入してモ
ーター5を駆動させると、オートスタンプ12が
再び前進してフイーダー側の積載印刷紙上位の印
刷紙の側面にマーキングすることになる。この
後、印刷は継続されて再度本格的な印刷段階に戻
るが前記のようにトラブルが発生したときと、そ
のトラブルが終了したときにオートスタンプによ
りマーキングされているので、第4図に示すよう
にこの2個のマーク15の間は印刷不良の部分で
あることを明瞭に視認することができる。
尚、前記実施例では給紙側においてマーキング
を行つたが、排紙側或いは給紙側と排紙側の両方
においてマーキングするように構成することも可
能である。マーキングはインキ飛散の少ない方式
が望ましく、スタンプ方式以外にインキジエツト
方式等を使用することができる。
また、スタンプの色を印刷識別やロツト別に変
えれば、印刷ミスの発生状況を後でチエツクする
ことが可能となる。さらに、モーターは減速機内
蔵モーターを用いて、該モーターのシヤフトを送
りねじと直結するようにしても良い。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、印刷
工程における試し刷りの部分及び印刷中に発生し
たトラブルによる印刷ミスの部分を、いずれも自
動的にかつ正確に積載印刷紙の側面にマーキング
することができるので、検品時にそのマーキング
によつて排除すべき部分を明瞭に視認でき、また
オートスタンプを使用することによって頻繁なス
タンプインキの供給操作が簡略化でき、印刷物の
区分操作及び検品作業の能率を著しく向上させる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例を示す正面図、第
2図は、印刷機の給紙側に設置した状態での同じ
く正面図、第3図は、その側面図、第4図は、排
紙側の印刷紙ロツトのマーキング状態を示す説明
図である。 1……フレーム、2……ハンガー、3……ブラ
ケツト、4……本体、5……モーター、6……動
力変換機構、7……ベルト、8……送りねじ、9
……ナツト部材、10……取付部材、11……シ
ヤフト、12……オートスタンプ、13……印刷
紙、14,15……マーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチ操作または印刷機のフイーダーの停止
    信号により駆動されるモーターと、このモーター
    の回転を直線往復運動に変える動力変換機構と、
    この動力変換機構により前進して積載印刷紙の側
    面にマーキングすると共に、このマーキング圧に
    より前記モーターを駆動し前記動力変換機構を介
    して後退させられる印字ヘツドとを具備してなる
    ことを特徴とする自動マーキング装置。
JP12273087U 1987-08-11 1987-08-11 Expired - Lifetime JPH0544146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273087U JPH0544146Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273087U JPH0544146Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6427258U JPS6427258U (ja) 1989-02-16
JPH0544146Y2 true JPH0544146Y2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=31370933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273087U Expired - Lifetime JPH0544146Y2 (ja) 1987-08-11 1987-08-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544146Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116544B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6427258U (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604785B2 (ja) 印刷機のシリンダ洗浄装置
JPH0669749B2 (ja) 印刷機における版装着方法
JPH0596814A (ja) 印字装置
GB2196901A (en) Screen printing machine
JPS63265649A (ja) プリンタ
JPH0544146Y2 (ja)
AU8156101A (en) Franking machine
JPH07257003A (ja) 孔版印刷装置
CN202826663U (zh) 一种可套印的全轮转印刷机
KR0163789B1 (ko) 회전식 인쇄장치의 인쇄용지 이송장치
FR2512743A1 (fr) Machines offset feuilles avec rectifications et marge pneumatiques et electroniques, ainsi que disposition speciale des cylindres permettant le transfert des feuilles impression entierement terminee
CN101152783B (zh) 供印刷机使用的原点位置存储机构及存储方法
JP2866038B2 (ja) 印刷機シリンダの洗浄方法および装置
JPH0351228B2 (ja)
JP3746171B2 (ja) 印刷機における原紙検出方法および装置
US6601507B1 (en) Marking device for sheet side edges in a rotary printing machine
JP2000016599A (ja) 印刷機の給紙装置
JPH08108516A (ja) 印刷機
JPH0439023Y2 (ja)
JP2724056B2 (ja) プラテン保護方法
JPS58183260A (ja) 輪転印刷機のインキ供給タイミング制御方法
JPS5933647Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0159110B2 (ja)
JP3701822B2 (ja) 孔版印刷装置とその制御方法
JP4729286B2 (ja) 孔版印刷装置