JPH0543947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543947Y2
JPH0543947Y2 JP4896889U JP4896889U JPH0543947Y2 JP H0543947 Y2 JPH0543947 Y2 JP H0543947Y2 JP 4896889 U JP4896889 U JP 4896889U JP 4896889 U JP4896889 U JP 4896889U JP H0543947 Y2 JPH0543947 Y2 JP H0543947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower rod
rod
cutter
tool
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4896889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138027U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4896889U priority Critical patent/JPH0543947Y2/ja
Publication of JPH02138027U publication Critical patent/JPH02138027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543947Y2 publication Critical patent/JPH0543947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願はトランスフアープレス機に用いて好適の
ブランク回転装置に関する。
さらに詳しくは、カツタパンチ及びカツタダイ
により材料から切断した部材をトランスフアーラ
インのフインガーに挾持させるまでに所定量だけ
回転させる装置に係わる。
従来の技術及び考案が解決しようとする課題。
トランスフアープレス機などに使用する材料に
あつて、トランスフアープレス機が角絞りを行う
場合はその絞り部材に対する絞りの方向性が問題
となり、フープ材から例えば第2図に示すブラン
クB1形状を第1加工部で打抜き、そのままの状
態で第2加工部以降で絞り加工をしていた。つま
りこの場合、ブランク形状は第2加工部以降の角
絞り加工の状態に合致させた部材で切断しなくて
はならないものであつた。しかし、使用する材料
を歩留りよくプレス加工を行うには第3図に示す
ようにブランクは同様の形状であつても第2図か
らある角度分回転させて切断するブランクB2の
方が材料の歩留りがよく、加工する際に、第1加
工部と第2加工部以降の部材の切断した方向を変
更して行うと経済的なのは明白であり、ある角度
分回転させるか否かは大量生産品にあつてはその
コストに直接響くものであつて、その改善が望ま
れており、対応策を講じる必要があつた。従来は
その対応策として材料をトランスフアープレス機
に対し斜め方向から入れるようにしていたりして
いるが、その対応にも限度があり、材料の設置場
所の問題や加工品の段取り替えの問題などがあつ
た。
課題を解決するための手段 本願は上記課題解決のため、材料から切断され
た部材をトランスフアーラインまで下降させる際
に部材を上下方向から挾みながら必要量回転させ
つつ移動させ、材料から切断するときは材料歩留
りを良く、またトランスフアーラインのフインガ
ーまで下降させたときは所定の角絞りのできる状
態の位置にさせる部材の回転手段を提案するもの
である。
作 用 カツタパンチとカツタダイで打ち抜かれた第3
図に示すブランクB2を水平方向で回転させなが
らトランスフアーラインのフインガーまで垂直に
下降させ、所定の角絞りのできるブランク形状の
状態にしてから角絞り加工をする事により材料歩
留りを向上させようとするものである。
実施例 以下、具体的な実施例を示す図面を参照しなが
ら本考案を説明する。第1図は実施例の構造説明
図で、トランスフアープレスの第1加工部を示す
ものである。この図において、ボルスタ10の上
に下ダイ12を設け、下ダイ12の上にカツタダ
イ14を固定するダイホルダー16を設置する。
このカツタダイ14と対になり材料から所望形状
となるように部材を切断するカツタパンチ18が
上方の図示しない上ダイに固定される。このカツ
タパンチ18は軸心部が中空となり、その中空部
内を上下運動可能となつた上ロツド20が設けら
れ、上ロツド20の先端にプランジヤエンド22
が支軸24により上ロツド20から脱離しないよ
うにかつベアリング26で回転可能に保持され
る。一方、カツタダイ14の切歯面に沿つてダイ
ホルダー16内を上下運動可能に保持されたツー
ル28が設けられ、このツール28は下ロツド3
0の上端の大径部31に固定される。この下ロツ
ド30は上端の大径部31を下ダイ12の案内孔
13に保持され、この大径部31から下の小径と
なつた下端はボルスタ10下端に固定する下板3
2の上面に固定した円筒溝カム34の軸心に設け
た中空部内及び下板32を貫通して保持され、上
端と下端の保持により上下運動可能及び回動自在
に設けられる。また下ロツド30の側面にはピン
36を固着し、円筒溝カム34に上下及び斜方向
に沿つて溝部38を設け、下ロツド30の上下動
によりピン36は溝部38に沿つて移動して下ロ
ツド30を回動させる。そして大径部31下端に
接するばね受40及び円筒溝カム34上端に接す
るばね受42を設け、その間にばね44を挿入
し、常にツール28及び下ロツド30を上方に付
勢させる。また下ロツド30の下方に当板46を
固定し、ボルスタ10下端に固定したブラケツト
48により揺動運動自在に保持されたL形レバー
50の一方のレバー先端が当板46上面と係合す
る。これによりばね44により上方に付勢される
下ロツド30は当板46からレバー先端を介して
下板32に当たることで位置決めされ、この時ツ
ール28の上端面はカツタダイ14の上面と同一
平面上に合わせられる。またL形レバー50の他
方のレバー先端にはローラ52が回転自在に保持
され、トランスフアープレスの動作と同期しなが
ら回転する駆動軸54の回転で回転運動するカム
56の作用によりローラ52を通してL形レバー
50は揺動運動させられ、L形レバー50の揺動
運動により当板46をばね44に抗して押し下
げ、ツール28の先端面がカツタダイ14の上面
の位置から案内孔13の中まで移動される。な
お、58は切断された部材を挾持するフインガー
で、スライド60の移動によりフインガー58で
挾持した部材を次の第2加工部まで搬送する。こ
のフインガー58の下方端はテーパ59となつて
おり、同様の形状をしたテーパ29がツール28
の上端面に作られる。
カツタダイ上に送り出された材料に対しカツタ
パンチ18が下降してカツタダイ14の切歯面内
にすこし入り、カツタパンチ18とカツタダイ1
4とで第3図に示すブランクB2のような最も材
料歩留りのよい所定形状に部材を切断する。その
のち、上ロツド20がカツタパンチ18の中空部
内を下降し、先端のプランジヤエンド22がばね
44の作用で常に上方に付勢されているツール2
8との間で切断した部材を挾みつけ、続いて上ロ
ツド20のみがカツタパンチ18の中空部内をば
ね44の付勢力に抗して部材とツール28を押し
ながら下降する。このためプランジヤエンド22
とツール28で部材を挾みながらカツタダイ14
より下ダイ12上のフインガー58の位置まで下
降する。このとき、ツール28を固定する下ロツ
ド30に固着するピン36が上ロツド20に押さ
れることによる下ロツド30の下降に伴い円筒溝
カム34の溝部38に沿つて移動し、下ロツド3
0が下降するとともに回転することになる。この
ため、部材はプランジヤエンド22と下ロツド3
0に固定されたツール28にばね44の力で挾み
つけられているのでプランジヤエンド22、部
材、ツール28がともに下ロツド30の回転に伴
い所定量回転する。この回転した部材の状態は第
2加工部での角絞りの可能な状態である。そし
て、スライド60内のばね62によりツール28
を両側から挾みつけているフインガー58はテー
パ29とテーパ59が合致することによりツール
28に替わり下降させられた部材をスライド60
内のばね62の力によりフインガー58で挾持す
ることになる。さらに続いて、トランスフアープ
レス本体の動きと同期して回転する駆動軸54に
より回転するカム56の作用により、ローラ52
を介してL形レバー50は揺動させられ、L形レ
バー50の一方のレバー先端と係合する当板46
を介し下ロツド30はさらに下降させられる。こ
れにより下ロツド30はツール28とともに下降
し、ツール28の先端はフインガー58の部材挾
持位置より下ダイ12の案内孔13内にまで移動
し、フインガー58及びスライド60の第1加工
部から第2加工部への移動の妨げとならない。ま
た上ロツド20、プランジヤエンド22も上昇し
移動の妨げとならない位置へ移動する。このの
ち、部材を挾持したフインガー58はスライド6
0の移動により挾持した部材を第2加工部まで搬
送する。またそののち、駆動軸54の回転でロー
ラ52に対するカム56の作用が解かれるとばね
44の力で下ロツド30は上方へ押され、ツール
28は上端面をカツタダイ14の上面と同一平面
となつた位置で停止する。
考案の効果 本願によりトランスフアープレスで角絞り加工
を行う場合のスクラツプ面積の削減が計られ、材
料歩留りの向上ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の構造説明図、第2図は
材料から従来の方法によりブランクを切断したと
きの図、第3図は材料から本考案によりブランク
を切断したときの図である。 12……下ダイ、13……案内孔、14……カ
ツタダイ、16……ダイホルダー、18……カツ
タパンチ、20……上ロツド、22……プランジ
ヤエンド、28……ツル、30……下ロツド、3
4……円筒溝カム、36……ピン、38……溝
部、44……ばね、50……L形レバー、56…
…カム、58……フインガー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 材料から部材を切断するためのカツタパンチと
    カツタダイを備えたプレス機において、カツタパ
    ンチ内を上下運動する上ロツドと、上ロツド先端
    に回転可能に設置のプランジヤエンドと、カツタ
    ダイ内からフインガー挾持部内まで上下運動可能
    なツールと、ツールを固定する下ロツドと、下ロ
    ツドを上下運動可能に保持する円筒溝カムと、円
    筒溝カムの溝部に係合させた下ロツドに固定して
    設けたピンと、下ロツドを常に上方に付勢させる
    ばねと、下ロツドを下方へ移動させるL形レバー
    とから構成され、カツタパンチとカツタダイとで
    切断した部材をプランジヤエンドとツールで挾み
    つけつつ円筒溝カムの溝部に沿つてピンが移動す
    ることで下ロツドが回転させられて部材がフイン
    ガー挾持部まで移動したとき設定量回転させられ
    ることを特徴とするブランク回転装置。
JP4896889U 1989-04-25 1989-04-25 Expired - Lifetime JPH0543947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4896889U JPH0543947Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4896889U JPH0543947Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138027U JPH02138027U (ja) 1990-11-19
JPH0543947Y2 true JPH0543947Y2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=31566252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4896889U Expired - Lifetime JPH0543947Y2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543947Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02138027U (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037329A (ja) 工具を横方向に移動させる装置
JPH0543947Y2 (ja)
JP3989641B2 (ja) バーリング加工装置
KR20200095855A (ko) 자동 절단가공장치
US3863534A (en) Press for punching memory cores
US5967014A (en) Work cutting apparatus
JP2531034B2 (ja) 薄板の成形金型
EP0629457B1 (en) Punching machine
JPH0618664Y2 (ja) 長尺ワークの自動送り装置
JPH01321028A (ja) 板材供給装置
JP4159666B2 (ja) パンチプレスにおけるダイ装置
JPH0337799Y2 (ja)
JP2564215Y2 (ja) タレットパンチプレス
KR20030047141A (ko) 테이퍼 로울러 베어링용 리테이너 제조장치에 적용되는위치결정장치
JPS61289926A (ja) プレス金型
JPH0730184Y2 (ja) 板材加工機におけるシュート装置
JPS57187130A (en) Forcible feeding device in punching process
JPH0611700Y2 (ja) 板材の剪断装置
JP6444780B2 (ja) 丸鋸腰入装置及び丸鋸腰入方法
JPH0718429Y2 (ja) 板材加工機におけるテーブル装置
SU1151380A1 (ru) Штамп дл резки проката круглого поперечного сечени
JPS5935304Y2 (ja) 自動ロ−ル機におけるコレツトチヤツク
JP2001213632A (ja) ガラス板の折割装置
JPS5917449Y2 (ja) 孔抜き装置
JPH0444362Y2 (ja)