JPH0543875A - 充てん、特に土質強化のための地盤または壁面注入用セメント系注入材 - Google Patents
充てん、特に土質強化のための地盤または壁面注入用セメント系注入材Info
- Publication number
- JPH0543875A JPH0543875A JP4014240A JP1424092A JPH0543875A JP H0543875 A JPH0543875 A JP H0543875A JP 4014240 A JP4014240 A JP 4014240A JP 1424092 A JP1424092 A JP 1424092A JP H0543875 A JPH0543875 A JP H0543875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- cement
- chalk
- particle size
- injection material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title abstract description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 35
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims abstract description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012612 commercial material Substances 0.000 abstract 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 4
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 4
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000002969 artificial stone Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K17/00—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
- C09K17/02—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
- C09K17/10—Cements, e.g. Portland cement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/48—Clinker treatment
- C04B7/52—Grinding ; After-treatment of ground cement
- C04B7/527—Grinding ; After-treatment of ground cement obtaining cements characterised by fineness, e.g. by multi-modal particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00732—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 粒径15ミクロン以下の超細粒セメントと、白
亜、カオリン、シリカおよびタルクよりなる群から選ば
れた少なくとも1種の物質の粒径30ミクロン以下の細粒
と、分散剤と、場合により他の添加剤 (例、シリカゾ
ル) を含む懸濁液よりなることを特徴とする、セメント
系地盤安定・強化用注入材。 【効果】 浸透性がよく、浸透しにくい土質でも良好に
拡散する。市販材料を用いて、現場で容易に調製でき
る。
亜、カオリン、シリカおよびタルクよりなる群から選ば
れた少なくとも1種の物質の粒径30ミクロン以下の細粒
と、分散剤と、場合により他の添加剤 (例、シリカゾ
ル) を含む懸濁液よりなることを特徴とする、セメント
系地盤安定・強化用注入材。 【効果】 浸透性がよく、浸透しにくい土質でも良好に
拡散する。市販材料を用いて、現場で容易に調製でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤または壁面の充填
用のセメント系土壌注入材、とりわけ天然土壌、特に、
大部分が中目ないし細目の砂質土壌に注入して土質強化
を行うためのセメント系土壌注入材に関するものであ
る。
用のセメント系土壌注入材、とりわけ天然土壌、特に、
大部分が中目ないし細目の砂質土壌に注入して土質強化
を行うためのセメント系土壌注入材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】有機薬品を加えたケイ酸塩ゲルからなる
注入材を土壌に注入して地盤を強化することは既によく
知られている。この工法は、とりわけ、地中に存在する
或る種のバクテリアがこの有機反応薬品に作用を及ぼし
てH2S の発生を引き起こすという欠点を有する。
注入材を土壌に注入して地盤を強化することは既によく
知られている。この工法は、とりわけ、地中に存在する
或る種のバクテリアがこの有機反応薬品に作用を及ぼし
てH2S の発生を引き起こすという欠点を有する。
【0003】この欠点を防止するために、この有機薬品
の代わりにセメントを用いることが提案されたが、砂粒
の間の間隙へのセメントの浸透は、とりわけこれらの砂
粒の大半の粒径が1.5 mm以下 (中目) 、ましてや0.2 mm
以下 (細目) である場合、細粒セメントを用いたとして
も、良好には浸透が行われない。これは、とりわけ、セ
メント粒が凝集 (フロキュレーション) し易く、粒径が
大きくなる傾向を有するからである。この傾向はセメン
ト粒の粒径が小さいほど顕著である。
の代わりにセメントを用いることが提案されたが、砂粒
の間の間隙へのセメントの浸透は、とりわけこれらの砂
粒の大半の粒径が1.5 mm以下 (中目) 、ましてや0.2 mm
以下 (細目) である場合、細粒セメントを用いたとして
も、良好には浸透が行われない。これは、とりわけ、セ
メント粒が凝集 (フロキュレーション) し易く、粒径が
大きくなる傾向を有するからである。この傾向はセメン
ト粒の粒径が小さいほど顕著である。
【0004】この状況は、コンクリートの調合において
一般に用いられているような流動化剤の添加により改善
することができるが、この改善ではなお不十分である。
一般に用いられているような流動化剤の添加により改善
することができるが、この改善ではなお不十分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、注入
中に安定かつ流動状態に保持され、細目の砂中にも良好
に拡散する、セメント系 (セメントを主成分とする) 土
壌安定・強化用注入材を提供することにある。
中に安定かつ流動状態に保持され、細目の砂中にも良好
に拡散する、セメント系 (セメントを主成分とする) 土
壌安定・強化用注入材を提供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、工場または研究室で
の調合操作を必要とせず、市販の材料を用いて現場で調
合できる、上記のような注入材を提供することにある。
の調合操作を必要とせず、市販の材料を用いて現場で調
合できる、上記のような注入材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の土壌注入材は、
粒径15ミクロン以下の超細粒セメントと、白亜、カオリ
ン、シリカおよびタルクよりなる群から選ばれた少なく
とも1種の物質の粒径30ミクロン以下の細粒と、分散剤
と、場合により他の添加剤とを含む懸濁液より構成され
る。
粒径15ミクロン以下の超細粒セメントと、白亜、カオリ
ン、シリカおよびタルクよりなる群から選ばれた少なく
とも1種の物質の粒径30ミクロン以下の細粒と、分散剤
と、場合により他の添加剤とを含む懸濁液より構成され
る。
【0008】好適態様において、上記懸濁液は、その1
立方メートルあたり、500 リットル以上の水と、50 kg
以上のセメントと、10 kg 以上の上記細粒とを含み、こ
のような懸濁液は流動性と安定性が非常によい。さらに
好ましくは、この懸濁液が1立方メートルあたり750 リ
ットル以上の水と75〜300 kgのセメントとを含んでい
る。
立方メートルあたり、500 リットル以上の水と、50 kg
以上のセメントと、10 kg 以上の上記細粒とを含み、こ
のような懸濁液は流動性と安定性が非常によい。さらに
好ましくは、この懸濁液が1立方メートルあたり750 リ
ットル以上の水と75〜300 kgのセメントとを含んでい
る。
【0009】好ましくは、上記細粒は白亜の粒子であ
り、その場合、懸濁液1立方メートルあたり30〜150 kg
の白亜の細粒を含むことが一層好ましい。特定の説明に
関連させることを意図するものではないが、この注入材
の浸透性は、通常は約数十分間続けられる注入作業中
に、前記細粒がセメント粒と反応することなくこれらセ
メント粒の間に入り込むことに起因すると考えられる。
り、その場合、懸濁液1立方メートルあたり30〜150 kg
の白亜の細粒を含むことが一層好ましい。特定の説明に
関連させることを意図するものではないが、この注入材
の浸透性は、通常は約数十分間続けられる注入作業中
に、前記細粒がセメント粒と反応することなくこれらセ
メント粒の間に入り込むことに起因すると考えられる。
【0010】これらの細粒は、その粒径が土壌の空隙の
平均直径よりも小さくなるように、大半が粒径20ミクロ
ン未満となるような微細化された粒子からなることが好
ましい。
平均直径よりも小さくなるように、大半が粒径20ミクロ
ン未満となるような微細化された粒子からなることが好
ましい。
【0011】充填する細粒として非常に有利であるのは
白亜の微細粒子である。白亜の細粒は、粒径10ミクロン
以下の白亜の微細粒子を水中に懸濁させた懸濁液状態で
市販されており、また、粒径約0.3 mmのフォンテーヌブ
ローの砂のように安定化が困難であるとされている細目
の砂質地盤の安定化にも適しているからである。
白亜の微細粒子である。白亜の細粒は、粒径10ミクロン
以下の白亜の微細粒子を水中に懸濁させた懸濁液状態で
市販されており、また、粒径約0.3 mmのフォンテーヌブ
ローの砂のように安定化が困難であるとされている細目
の砂質地盤の安定化にも適しているからである。
【0012】白亜とセメントとの混合物は既に提案され
ているが (フランス特許第1327749号) 、これは本発明
の混合物とは組成が異なり、さらに用途も異なる (人造
石の製造) 。
ているが (フランス特許第1327749号) 、これは本発明
の混合物とは組成が異なり、さらに用途も異なる (人造
石の製造) 。
【0013】また、セメントと白亜を含む注入材も既に
提案されているが(フランス特許公開第 2325772号) 、
その組成は、成分の粒度分布ならびに得られる注入材の
性状(ぺースト状) において本発明とは非常に異なって
いる。
提案されているが(フランス特許公開第 2325772号) 、
その組成は、成分の粒度分布ならびに得られる注入材の
性状(ぺースト状) において本発明とは非常に異なって
いる。
【0014】本発明の組成物においては、超細粒セメン
ト (すなわち、粒径15ミクロン以下のセメント) の使用
が不可欠である。たとえば、通常の粒度のセメントと粒
径約2ミクロン程度の微粒ベントナイトとを、セメント
200 kgに対してベントナイト35 kg の割合で配合してな
る懸濁液は、粒径が1.5 mmを超える粗目砂の強化にしか
適していない。
ト (すなわち、粒径15ミクロン以下のセメント) の使用
が不可欠である。たとえば、通常の粒度のセメントと粒
径約2ミクロン程度の微粒ベントナイトとを、セメント
200 kgに対してベントナイト35 kg の割合で配合してな
る懸濁液は、粒径が1.5 mmを超える粗目砂の強化にしか
適していない。
【0015】超細粒セメントの使用で満足すべき結果が
得られるのではないかと期待される。しかし、セメント
の粒径が15ミクロン以下となっても、浸透性はいくぶん
は改善されるものの、このままでは浸透性はまだ全く不
十分である。例えば、粒径2ミクロン以下のベントナイ
トと粒径15ミクロン以下のセメントから調合した安定な
懸濁液は、粒子のフロキュレーションを引き起こし、こ
れにより懸濁液の浸透が妨げられる。例えば、ベントナ
イト 30 kgをセメント200 kgに配合した組成の場合に
は、細目砂中での拡散が非常に小さく、地盤中にこれを
入れるためには多くのボーリングが必要となる。
得られるのではないかと期待される。しかし、セメント
の粒径が15ミクロン以下となっても、浸透性はいくぶん
は改善されるものの、このままでは浸透性はまだ全く不
十分である。例えば、粒径2ミクロン以下のベントナイ
トと粒径15ミクロン以下のセメントから調合した安定な
懸濁液は、粒子のフロキュレーションを引き起こし、こ
れにより懸濁液の浸透が妨げられる。例えば、ベントナ
イト 30 kgをセメント200 kgに配合した組成の場合に
は、細目砂中での拡散が非常に小さく、地盤中にこれを
入れるためには多くのボーリングが必要となる。
【0016】これに対し、超細粒セメント150 kgに対し
て乾燥分含有量が75%の白亜の懸濁液75リットルを加え
て調合した組成物の場合には、セーヌ川の沖積土のよう
な種類の浸透しにくい細目の砂の中にも完全に拡散す
る。
て乾燥分含有量が75%の白亜の懸濁液75リットルを加え
て調合した組成物の場合には、セーヌ川の沖積土のよう
な種類の浸透しにくい細目の砂の中にも完全に拡散す
る。
【0017】ただし、本発明は、白亜の使用のみに限定
されるものではなく、超細粒セメントに配合する細粒と
しては、白亜以外に、タルク、粘土 (例、カオリン) お
よびシリカの粒子も好適であり、これらの細粒は粉体ま
たは懸濁液の状態で使用できる。また、シリカゾルも使
用できる。
されるものではなく、超細粒セメントに配合する細粒と
しては、白亜以外に、タルク、粘土 (例、カオリン) お
よびシリカの粒子も好適であり、これらの細粒は粉体ま
たは懸濁液の状態で使用できる。また、シリカゾルも使
用できる。
【0018】これらの細粒がセメント粒と凝集するのを
防止するために使用する分散剤は、コンクリート組成物
中に通常用いられている凝集防止用添加剤、例えば、ア
クリル酸またはメタクリル酸誘導体およびリン酸塩 (単
塩または錯塩) 、さらにはコンクリート用流動化剤 (例
えば、ナフタレンのスルホン化ポリマーまたはスルホン
化メラミン) から選ばれたものであることが好ましい。
防止するために使用する分散剤は、コンクリート組成物
中に通常用いられている凝集防止用添加剤、例えば、ア
クリル酸またはメタクリル酸誘導体およびリン酸塩 (単
塩または錯塩) 、さらにはコンクリート用流動化剤 (例
えば、ナフタレンのスルホン化ポリマーまたはスルホン
化メラミン) から選ばれたものであることが好ましい。
【0019】また、このセメントと微粉体 (細粒) との
懸濁液に、他の添加剤、例えば、シリカゾルを加えても
よい。シリカゾルは市販品を使用することができ、懸濁
液1立方メートルにつき3〜75リットルのシリカゾルを
添加することが好ましい。
懸濁液に、他の添加剤、例えば、シリカゾルを加えても
よい。シリカゾルは市販品を使用することができ、懸濁
液1立方メートルにつき3〜75リットルのシリカゾルを
添加することが好ましい。
【0020】
【実施例】以下に、本発明にかかるセメント懸濁液の非
限定的な実施例をいくつか説明する。試験は、粒径1.6
mm以下 (試験1および2) または0.314 mm以下 (試験3
および4) の砂を入れた長さ1.10 mの標準円柱内で実施
したものである。試験円柱内に一定の流量でセメント懸
濁液を注入し、注入圧 (この圧力は、浸透性が大きいほ
ど小さくなる)、試験円柱内におけるセメントの浸透長
さ (補強長) 、ならびに7日目の平均強度を測定する。
限定的な実施例をいくつか説明する。試験は、粒径1.6
mm以下 (試験1および2) または0.314 mm以下 (試験3
および4) の砂を入れた長さ1.10 mの標準円柱内で実施
したものである。試験円柱内に一定の流量でセメント懸
濁液を注入し、注入圧 (この圧力は、浸透性が大きいほ
ど小さくなる)、試験円柱内におけるセメントの浸透長
さ (補強長) 、ならびに7日目の平均強度を測定する。
【0021】試験1 (対照) 粒径1.6 mm以下の砂を入れた標準円柱に、懸濁液1立方
メートルあたり250 kgの割合の超細粒セメントとスルホ
ンポリマー型の分散剤とを含む懸濁液を注入した。結果
は次の通りである。 注入圧 0.2 MPa 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.4 MPa試験2 試験1と同様の円柱に、懸濁液1立方メートルにつき17
4 kgの超細粒セメントと、250 リットルの懸濁液状白亜
と試験1の分散剤とを含む懸濁液を注入した。結果は次
の通りである。 注入圧 0.01 MPa 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.4 MPa 注入圧が大きく減少したことがわかるが、このことは、
この懸濁液の浸透性が試験1の懸濁液の浸透性よりもは
るかに優れていることを意味している。
メートルあたり250 kgの割合の超細粒セメントとスルホ
ンポリマー型の分散剤とを含む懸濁液を注入した。結果
は次の通りである。 注入圧 0.2 MPa 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.4 MPa試験2 試験1と同様の円柱に、懸濁液1立方メートルにつき17
4 kgの超細粒セメントと、250 リットルの懸濁液状白亜
と試験1の分散剤とを含む懸濁液を注入した。結果は次
の通りである。 注入圧 0.01 MPa 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.4 MPa 注入圧が大きく減少したことがわかるが、このことは、
この懸濁液の浸透性が試験1の懸濁液の浸透性よりもは
るかに優れていることを意味している。
【0022】次に、粒径0.315 mm未満の更に細かい砂を
用い、注入する懸濁液1立方メートルあたり100 kgの割
合で超細粒セメントを配合して、この懸濁液が上と同じ
分散剤を含む場合 (対照試験3) と、これに加えて懸濁
液状の白亜細粒を懸濁液1立方メートルあたり30リット
ル添加した場合 (試験4) について同様の試験を行っ
た。結果を以下に示す:試験3 (対照) 注入圧 0.1 MPa 補強長 0.92 m (閉塞が認められ
た) 7日目の平均強度 0.86 MPa試験4 注入圧 0.1 MPa 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.1 MPa試験5 (対照) 懸濁液1立方メートルあたり150 kgの割合の超細粒セメ
ントとスルホンポリマー型の分散剤とを含む懸濁液を注
入した。結果は次の通りである。 注入圧 0.2 MPa 注入した円柱長さ 1.10 m 補強長 0.85 m 7日目の平均強度 1.6 MPa試験6 懸濁液1立方メートルにつき150 kgの超細粒セメント
と、20リットルのシリカゾルと、さらに試験1の分散剤
とを含む懸濁液を、試験5と同様に注入した。結果は次
の通りである。 注入圧 0.25 MPa 注入した円柱長さ 1.10 m 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.3 MPa 試験3〜6の結果からわかるように、対照試験の懸濁液
では補強長が1.10 mに達せず、限定されているのに対
し、本発明の白亜またはシリカゾルを添加した懸濁液で
は、この補強長が測定可能な最大長に達しており、浸透
性が著しく改善されたことがわかる。
用い、注入する懸濁液1立方メートルあたり100 kgの割
合で超細粒セメントを配合して、この懸濁液が上と同じ
分散剤を含む場合 (対照試験3) と、これに加えて懸濁
液状の白亜細粒を懸濁液1立方メートルあたり30リット
ル添加した場合 (試験4) について同様の試験を行っ
た。結果を以下に示す:試験3 (対照) 注入圧 0.1 MPa 補強長 0.92 m (閉塞が認められ
た) 7日目の平均強度 0.86 MPa試験4 注入圧 0.1 MPa 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.1 MPa試験5 (対照) 懸濁液1立方メートルあたり150 kgの割合の超細粒セメ
ントとスルホンポリマー型の分散剤とを含む懸濁液を注
入した。結果は次の通りである。 注入圧 0.2 MPa 注入した円柱長さ 1.10 m 補強長 0.85 m 7日目の平均強度 1.6 MPa試験6 懸濁液1立方メートルにつき150 kgの超細粒セメント
と、20リットルのシリカゾルと、さらに試験1の分散剤
とを含む懸濁液を、試験5と同様に注入した。結果は次
の通りである。 注入圧 0.25 MPa 注入した円柱長さ 1.10 m 補強長 1.10 m 7日目の平均強度 1.3 MPa 試験3〜6の結果からわかるように、対照試験の懸濁液
では補強長が1.10 mに達せず、限定されているのに対
し、本発明の白亜またはシリカゾルを添加した懸濁液で
は、この補強長が測定可能な最大長に達しており、浸透
性が著しく改善されたことがわかる。
【0023】浸透が困難な地盤の補強に適している本発
明の注入材が、他の地盤の補強にも更に適したものであ
ることは言うまでもない。
明の注入材が、他の地盤の補強にも更に適したものであ
ることは言うまでもない。
Claims (10)
- 【請求項1】 粒径15ミクロン以下の超細粒セメント
と、白亜、カオリン、シリカおよびタルクよりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の物質の粒径30ミクロン以下
の細粒と、分散剤と、場合により他の添加剤とを含む懸
濁液よりなることを特徴とする、地盤または壁面部の充
填、特に中粒ないし細粒の砂質土壌の強化のために土壌
に注入されるセメント系注入材。 - 【請求項2】 該懸濁液が、1立方メートルあたり、50
0 リットル以上の水と、50 kg 以上のセメントと、10 k
g 以上の該細粒とを含むことを特徴とする請求項1記載
の注入材。 - 【請求項3】 懸濁液が、1立方メートルあたり、750
リットル以上の水と75〜300 kgのセメントとを含むこと
を特徴とする、請求項2記載の注入材。 - 【請求項4】 該細粒の大半が粒径20ミクロン以下のも
のであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか
1項記載の注入材。 - 【請求項5】 白亜の細粒を含むことを特徴とする、請
求項1から4のいずれか1項記載の注入材。 - 【請求項6】 懸濁液が1立方メートルあたり30〜150
kgの白亜の細粒を含むことを特徴とする、請求項5記載
の注入材。 - 【請求項7】 セメントの懸濁液と白亜の懸濁液とを、
セメント懸濁液1立方メートルに対し白亜懸濁液15〜50
0 リットルの割合で含むことを特徴とする、請求項1か
ら6のいずれか1項記載の注入材。 - 【請求項8】 懸濁液がさらにシリカゾルを含むことを
特徴とする、請求項5から7のいずれか1項記載の注入
材。 - 【請求項9】 懸濁液が1立方メートルあたり3〜75リ
ットルのシリカゾルを含むことを特徴とする、請求項8
記載の注入材。 - 【請求項10】 分散剤がコンクリート流動化剤から選
ばれることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1
項記載の注入材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR91-00974 | 1991-01-29 | ||
FR9100974A FR2672070B1 (fr) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | Produit d'injection pour obturer des interstices, notamment pour la consolidation d'un terrain et autres applications. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0543875A true JPH0543875A (ja) | 1993-02-23 |
Family
ID=9409146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4014240A Withdrawn JPH0543875A (ja) | 1991-01-29 | 1992-01-29 | 充てん、特に土質強化のための地盤または壁面注入用セメント系注入材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0497691B1 (ja) |
JP (1) | JPH0543875A (ja) |
AT (1) | ATE136050T1 (ja) |
DE (1) | DE69209334T2 (ja) |
FR (1) | FR2672070B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2708592B1 (fr) * | 1993-07-29 | 1995-09-29 | Lafarge Coppee | Agent accélérateur de prise et du durcissement des liants hydrauliques siliciques. |
US5769939A (en) * | 1993-12-07 | 1998-06-23 | Elkem Asa | Cement based injection grout |
NO178887C (no) * | 1993-12-07 | 1996-06-26 | Elkem As | Injiserbar sementslurry |
US5770634A (en) * | 1995-06-07 | 1998-06-23 | The Procter & Gamble Company | Foam materials for insulation, derived from high internal phase emulsions |
FR2735465B1 (fr) * | 1995-06-13 | 1997-08-29 | Schlumberger Cie Dowell | Compositions de cimentation et application de ces compositions pour la cimentation des puits petroliers ou analogues |
FR2741062B1 (fr) * | 1995-11-10 | 1998-05-07 | Electricite De France | Coulis d'injection en particulier sous faible pression et produit pour sa preparation |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE642464A (ja) * | 1962-02-21 | |||
FR2325772A1 (fr) * | 1975-09-29 | 1977-04-22 | Deloye Francois | Produit a base de craie microporeuse et de silice fossile destine principalement a l'injection dans les terrains fissures |
FR2520000A1 (fr) * | 1982-01-18 | 1983-07-22 | Sotraisol Sa | Poudre a propriete colloidale pour coulis de traitement de sols |
FR2585698B1 (fr) * | 1985-08-01 | 1993-05-07 | Soletanche | Procede pour l'etancheification des sols et produits pour la mise en oeuvre de ce procede |
-
1991
- 1991-01-29 FR FR9100974A patent/FR2672070B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-29 AT AT92400224T patent/ATE136050T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-29 JP JP4014240A patent/JPH0543875A/ja not_active Withdrawn
- 1992-01-29 DE DE69209334T patent/DE69209334T2/de not_active Revoked
- 1992-01-29 EP EP92400224A patent/EP0497691B1/fr not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69209334D1 (de) | 1996-05-02 |
ATE136050T1 (de) | 1996-04-15 |
FR2672070B1 (fr) | 1995-10-06 |
EP0497691B1 (fr) | 1996-03-27 |
DE69209334T2 (de) | 1996-11-07 |
FR2672070A1 (fr) | 1992-07-31 |
EP0497691A1 (fr) | 1992-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4721160A (en) | Composition for a lightweight cement slurry for cementing oil and gas wells | |
JP2003506527A (ja) | 油井等のための低密度および低間隙率セメンティングスラリー | |
CN101338183A (zh) | 一种抗盐高密度水泥浆 | |
JPH0543875A (ja) | 充てん、特に土質強化のための地盤または壁面注入用セメント系注入材 | |
CN110467395A (zh) | 混凝土灌注用水泥复合净浆及其制得的预填骨料混凝土 | |
JP4533190B2 (ja) | 注入材 | |
JPH09157646A (ja) | 固化材・ベントナイト注入液の製造方法および同注入液製造用粉体 | |
JP2006045877A (ja) | 地中連続壁構築工法 | |
JP3435122B2 (ja) | 可塑性注入材 | |
JP5398096B1 (ja) | 浸透性微粒子グラウト材 | |
JP3502306B2 (ja) | 可塑性注入材 | |
JP5717441B2 (ja) | 注入材 | |
JPS62864B2 (ja) | ||
JP4672213B2 (ja) | 斜面安定化方法 | |
JP2505356B2 (ja) | シ―リング又は圧密化のための注入グラウト | |
JP3166960B2 (ja) | 地盤注入工法 | |
JPH0417997B2 (ja) | ||
JP4341884B2 (ja) | 基礎杭形成用組成物、その製造方法及び基礎杭形成方法 | |
JPH07324188A (ja) | 地盤注入用薬液及び地盤注入工法 | |
JP2000104066A (ja) | 地盤の止水剤及び地盤の止水方法 | |
JPH0317964B2 (ja) | ||
JP6584354B2 (ja) | 液状化対策用ジェットグラウト工法 | |
JPH0366827A (ja) | 高比重注入材及び注入材の注入方法 | |
CZ20002451A3 (cs) | Malta | |
JPS63265991A (ja) | 地盤改造用充填材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |