JPH0543818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543818Y2
JPH0543818Y2 JP1988002488U JP248888U JPH0543818Y2 JP H0543818 Y2 JPH0543818 Y2 JP H0543818Y2 JP 1988002488 U JP1988002488 U JP 1988002488U JP 248888 U JP248888 U JP 248888U JP H0543818 Y2 JPH0543818 Y2 JP H0543818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
pachinko machine
back side
control board
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988002488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01107391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988002488U priority Critical patent/JPH0543818Y2/ja
Publication of JPH01107391U publication Critical patent/JPH01107391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543818Y2 publication Critical patent/JPH0543818Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、パチンコ機に係り、詳しくはその
回路基板の取着構造に関するものである。
[従来の技術] 従来、パチンコ遊技の制御に必要とされる電気
制御基板は、パチンコ機における前面枠裏面に装
着された機構セツト板の裏面にねじ等で取着され
ている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上述のパチンコ機において前面枠の
正面内側にセツトされている遊技盤の裏側で球詰
まりや役物の故障等のトラブルが生じた場合に
は、この裏面を覆つている機構セツト板を一々開
放してトラブルの処置を行つている。このとき、
機構セツト板を開放する際、機構セツト板の裏側
の電気制御基板が邪魔になるため、ねじを緩めて
同基板を機構セツト板から取り外す必要がある。
そのため、上記パチンコ機の遊技盤裏面にトラ
ブルが生じた場合には、ねじを緩めて電気制御基
板を機構セツト板から取り外す作業を行わなけれ
ばならず、遊技盤の裏側のトラブルを迅速に処理
することができないという問題がある。
本考案の目的は、機構セツト板裏側の電気制御
基板を開閉可能にして遊技盤の裏面を容易に開放
することができるパチンコ機を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、第1考案では、
前面枠の正面内部に遊技盤がセツトされる一方、
前面枠の裏側に遊技盤の裏面に対する窓口を開設
した機構セツト板がセツトされたパチンコ機にあ
つて、前記機構セツト板の裏側に対して、各種の
電気的部品に係る回路基板を内蔵した電気制御基
板が、その外側縁部を適宜開閉連結支持手段によ
り回動自在及び着脱自在な条件で連結支持される
とともに、内側縁部を適宜係脱手段により係止保
持されるようにしたことをその要旨とする。
第2考案は、前記電気制御板は、回路基板をセ
ツトし得る基板ケースが、その外側縁部に形成さ
れた前記開閉連結支持手段と、前記機構セツト板
の裏側に形成された前記連結支持手段とを互いに
連結して、機構セツト板に対して左右方向への回
動自在及び着脱自在に支持されたことをその要旨
とする。
第3考案は、前記電気制御基板は、着脱開閉体
として形成された基板ケースに、前記回路基板を
セツトするとともに、蓋体を取着して単一的に取
り扱い得る箱形ユニツト状に構成されており、そ
して基板ケースが、その外側縁部に形成されたヒ
ンジ突部と、前記機構セツト板の裏面外側縁に形
成されたヒンジ受け部とを、ピン及びピン孔を介
して互いに連結し、機構セツト板に対して左右方
向への回動自在及び上下方向への着脱自在に支持
されたことをその要旨とする。
[作用] 第1考案では、電気制御板が、開閉連結支持手
段により自由に回動し得るとともに簡単に着脱が
できる。また、係脱手段により電気制御基板のセ
ツト位置に保持できる。これにより、遊技盤の裏
面を開放する必要が生じても電気制御基板を機構
セツト板の外側へ回動(開放)することにより機
構セツト板の窓口から遊技板の裏面が開放され
る。また同基板の組付け、組外しが手早くなし得
る。
第2考案では、電気制御基板の基板ケースが機
構セツト板に対して互いに開閉連結支持手段によ
り、左右方向への回動及び着脱自在に支持され
る。
第3考案では、電気制御基板の基板ケースが着
脱開閉板とされ、この基板ケースの裏面外側縁の
ヒンジ突部と、機構セツト板裏面外側縁のヒンジ
受け部とが、抜き差し可能なピンを介して互いに
連結されている。これにより電気制御基板はこの
基板ケースを利用して機構セツト板に対して左右
方向へ回動し得、また基板ケースの上下方向への
移動により着脱し得る。
[実施例] 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に基
づいて説明する。
第1,3図に示すように、フレームF(外枠と
もいう)の開口前側には前面枠1が開閉及び着脱
可能に組付けられ、該前面枠1の裏面には収容保
持枠2が装着又は形成されている。前記収容保持
枠2には収容開口部3が開設されており、この収
容開口部3内には入賞装置4及び役物5等が取着
された四角板状の遊技盤6が着脱交換可能に前面
枠1の前方より収容セツトされている。
第1〜3図に示すように、前記遊技盤6の裏面
中央部には大型の入賞装置等のための逃げ部7a
が形成された四角形状の集合カバー7が開閉及び
着脱可能に装設されており、この集合カバー7の
所要周囲部に遊技盤6側に向く折曲壁部8が形成
され、同折曲壁部8の下部にはセーフ球用の排出
口8aが開口されており、また必要に応じて集合
カバー7の各部分に配線用の挿通口が形成される
ことがある。
これにより、遊技中に各入賞装置4等に入つて
遊技盤6の裏面へ通出されたセーフ球が集合カバ
ー7によつて収集され、排出口8aから後述する
機構セツト板22内の処理部(図示しない)側へ
排出されるようになつている。
そして前記集合カバー7は、その開閉連結支持
部分として、第2〜5図に示すように、集合カバ
ー7の右端上下にそれぞれ形成された一対のヒン
ジ突部9を、遊技盤6裏面に定着された上下一対
のヒンジ受け部10の嵌合部10aに嵌合せ、双
方のピン孔11にピン12を挿入している。また
係脱保持部分として、第1,3,5図に示すよう
に、集合カバー7の左端上下に形成された筒孔1
3と、遊技盤6裏面上下に定着された掛止保持具
14の掛止片15とを嵌合せ、掛止片15に形成
された係止段部15aを筒孔13の外周縁に係合
するようになつている。ただし各掛止保持具14
の掛止縁15は、適宜弾性変形が可能であつて、
二股状に形成されている。
なお第1〜3図に示すように、前記集合カバー
7の左上側には四角形状の切欠部16が形成さ
れ、この切欠部16に対応する遊技盤6の裏面に
は中継基板17が配設されている。そして各入賞
装置4等に接続された複数の配線L1(ハーネス)
は、切欠部16に形成された挿通口18を通して
中継基板17にそれぞれ結線されている。
一方、第1,2,3図に示すように、前記収容
保持枠2の裏側には機構セツト板22がセツトさ
れている。この機構セツト板22では、その中央
部に前記集合カバー7を開閉し得るサイズの窓口
22aが開口されており、この窓口22a周囲部
分に賞球タンク19とタンクレール20等が取着
されるとともに、該タンクレール20の下流端
(第2図では右中央部)に賞球排出装置21が設
置されている。そして賞球排出装置21の下流に
は前面枠1前面の図示しない上皿及び下皿にそれ
ぞれ連通する排出通路23が形成されている。
第1〜3,6図に示すように、前記機構セツト
板22の左端、すなわち前記集合カバー7の回動
支点の反対側には、電気制御基板Cの開閉連結支
持手段の受け部分として、機構セツト板22の上
下にヒンジ受け部24が突設され、このヒンジ受
け部24の上面にはピン25が一体に立設されて
いる。これに対して電気制御基板Cでは、掛け部
分として、着脱開閉体をなす形で合成樹脂製の基
板ケース26の左端上下に、一対のヒンジ突部2
7が一体形成され、このヒンジ突部27に形成さ
れたピン孔28に各ヒンジ受け部24のピン25
が挿通されている。
これにより、前記基板C全体は、第2図に示す
ように集合カバー7に裏面から重なり合つた閉状
態と、第1図に示すような開状態との二位置間
を、集合カバー7とは逆方向に回動し得るように
なつている。
前記電気制御基板Cについては、第1,2,
3,6図に示すように、基板ケース26内に前記
入賞装置4や役物5等の制御に係る回路基板29
が収容されるとともに、基板ケース26に蓋体3
1が取着されて、全体が箱型ユニツトに構成され
ている。なお、回路基板29は、前記中継基板1
7とケーブル34で接続されるとともに、各入賞
装置4や役物5等とも配線(ハーネス)(図示し
ない)で接続される。
そして前述した電気制御基板Cの係脱手段とし
て、第3,6図に示すように、前記機構セツト板
22の左側部分に、掛止爪35aを形成した弾性
変形可能な基板止め35が形成されており、基板
Cのセツト状態において基板ケース26の一部又
は蓋体31が掛止爪35aに掛止されるようにな
つている。
次に、上記のように構成されたパチンコ機の作
用について説明する。
まず遊技盤6の裏面において、入賞装置4や役
物5の故障あるいは配線不良等のトラブルが生じ
た場合には、第1図に示すようにフレームFから
前面枠1を開いたもので、電気制御基板Cの開放
として、第6図に示す基板止め35を上方に撓ま
せて掛止爪35aを蓋体31から離脱させ、基板
ケース26を左横向きに回動させて機構セツト板
22から離間させた外開き開状態にする。この際
に基板ケース26はそのヒンジ突部27のピン孔
28を挿通しているピン25を中心に回動するだ
けのため、回路基板29に接続されているケーブ
ル34を強いて取り外す必要はない。
電気制御基板Cが開状態にされると、前記入賞
球カバー7の全体が露出する。そこで同カバー7
の開放として、第5図に示す掛止保持具14の掛
止片15を互いに内方へ撓ませることにより、該
掛止片15の係止段部15aと筒孔13の外周縁
との係止が解除される。これにより第4図に示す
ヒンジ突部9及びヒンジ受け部10に基づいて、
集合カバー7を機構セツト板22の窓口22aか
ら開くことができ、第1図に示すように集合カバ
ー7を開いた結果、遊技盤6の裏面が開放され
る。従つて機構セツト板22をセツト保持したま
ま、電気制御基板C及びセーフ球集合カバー7を
夫々開放したもとで、窓口22aから前述のトラ
ブルの対処を迅速に行うことができる。
一方、トラブルの対処が終了した後には、まず
前記集合カバー7を閉じることにより、第5図に
示すその筒孔13が掛止突部14の掛止片15に
挿通され、係止段部15aが筒孔13の外周縁に
係止して集合カバー7が閉状態に保持される。
次に、前記電気制御基板Cを本のセツト位置に
閉じることにより、前記基板止め35の掛止爪3
5aが再び蓋体31に掛止され、同基板Cは閉状
態に保持される。さらに、前面枠1をフレームF
側に閉じればパチンコ機は初期の状態に戻る。
このように、本実施例のパチンコ機は、電気制
御基板Cと集合カバー7とを開閉回動させるだけ
で、遊技盤6の裏面を容易に開放することができ
る。従つて、この電気制御基板Cや集合カバー7
さらには機構セツト板22を、収容保持枠2から
着脱する必要はない。また、配線L1やケーブル
34を着脱する必要もない。
一方電気制御基板Cの着脱については、同基板
Cを前述した外向き開状態のもとでなし得る。即
ち基板Cのセツト時においては、基板ケース26
上下における各ヒンジ突部27のピン孔28を、
機構セツト板22の当該ヒンジ受け部24のピン
25に嵌合せたもとで、基板全体を下げることに
より、両者24,27が嵌挿して連結支持され
る。また基板Cの取外し時においては、ケーブル
34を外したもとで、基板全体を適宜持上げるこ
とにより、前記ピン25に対してピン孔28が抜
外れて開放される。これにより電気制御基板Cの
組付け、組外しが手早く簡単にできるものであ
る。
なお、本実施例では集合カバー7も電気制御基
板Cと同様に開閉回動するように外向き横開きの
形態であればよい。従つて、前記集合カバー7は
開閉回動させずに通常のねじ止め等の着脱形式で
あつてよい。また集合カバー7を機構セツト板2
2の窓口22aに開閉可能に取着し、この集合カ
バー7の裏側に電気制御基板Cを開閉可能に取着
してもよい。
何れにしても本考案の対象とする電気制御基板
の開閉技術については、機構セツト板がビス止め
等により定置セツチされている場合に対して好適
に実施し得、また機構セツト板の窓口に蓋部材が
開閉又は着脱の条件で付設されるか否かを問わ
ず、同窓口が広く開設されている場合にも好適に
実施できる。
[考案の効果] 前述した実施例から理解できるように、本考案
のパチンコ機では、前面枠の表側にセツトされた
機構セツト板の表側において、各種電気的部品に
係る電気制御基板を開閉及び着脱可能に装着して
いることにより、前面枠の正面内部にセツトされ
た遊技盤の表側の点検や修理等にさいしては、機
構セツト板の窓口から遊技盤の表側を開放させて
点検等ができる。またこの電気制御基板の着脱に
ついても、開閉支点部と共通な連結部の組付け、
組外しだけで簡単にできる。
しかも戦記制御基板については、機構セツト板
に対して横向き外側へ開放させることができるの
で、同基板の不用意な閉じ戻りを気にせず、遊技
盤の表側の点検等が安心してできる。そしてこの
基板では、回路基板を内蔵セツトするための基板
ケース自体を着脱開閉板としているので、開閉及
び着脱に係る特別な手段や部品を一切不要とした
単純なユニツト製品に構成したものとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレームに対して前面枠と集合カバー
と電気制御基板とを開状態にした本実施例のパチ
ンコ機を示す斜視図、第2図は同じく集合カバー
と電気制御基板とを閉状態にした機構セツト板を
示す背面図、第3図は前面枠と遊技盤とを分解し
て示す斜視図、第4図は集合カバーの開閉連結支
持部を分解して示す斜視図、第5図は集合カバー
の係脱保持部分を分解して示す斜視図、第6図は
電気制御基板の開閉連結支持部及び係脱保持部を
示す斜視図である。 1……前面枠、22……機構セツト板、22a
……窓口、6……遊技板、24……ヒンジ受け
部、25……ピン、26……基板ケース、27…
…ヒンジ突部、28……ピン孔、29……回路基
板、31……蓋体、35……基板止め、35a…
…掛止爪、C……電気制御基板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 前面枠1の正面内部に遊技盤6がセツトされ
    る一方、前面枠1の裏側に遊技盤6の裏面に対
    する窓口22aを開設した機構セツト板22が
    セツトされたパチンコ機にあつて、 前記機構セツト板22の裏側に対して、各種
    の電気的部品に係る回路基板29を内蔵した電
    気制御基板Cが、その外側縁部を適宜開閉連結
    支持手段24,25,27,28により回動自
    在及び着脱自在な条件で連結支持されるととも
    に、内側縁部を適宜係脱手段35,35aによ
    り係止保持されるようにしたことを特徴とする
    パチンコ機。 2 前記電気制御板Cは、回路基板29をセツト
    し得る基板ケース26が、その外側縁部に形成
    された前記開閉連結支持手段27,28と、前
    記機構セツト板22の裏側に形成された前記連
    結支持手段24,25とを互いに連結して、機
    構セツト板22に対して左右方向への回動自在
    及び着脱自在に支持された請求項1記載のパチ
    ンコ機。 3 前記電気制御基板Cは、着脱開閉体として形
    成された基板ケース26に、前記回路基板29
    をセツトするとともに、蓋体31を取着して単
    一的に取り扱い得る箱形ユニツト状に構成され
    ており、そして基板ケース26が、その外側縁
    部に形成されたヒンジ突部27と、前記機構セ
    ツト板22の裏面外側縁に形成されたヒンジ受
    け部24とを、ピン25及びピン孔28を介し
    て互いに連結し、機構セツト板22に対して左
    右方向への回動自在及び上下方向への着脱自在
    に支持された請求項1記載のパチンコ機。
JP1988002488U 1988-01-11 1988-01-11 Expired - Lifetime JPH0543818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002488U JPH0543818Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002488U JPH0543818Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107391U JPH01107391U (ja) 1989-07-19
JPH0543818Y2 true JPH0543818Y2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=31506361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988002488U Expired - Lifetime JPH0543818Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543818Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057626A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Daito Giken:Kk 遊技台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125364A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 株式会社 大一商会 パチンコ機の基板収納装置
JPS6284789A (ja) * 1986-08-30 1987-04-18 株式会社 三共 パチンコ遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160086U (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 株式会社三共 パチンコ機用基板ボツクスの取付構造
JPS60163987U (ja) * 1984-04-07 1985-10-31 株式会社平和 パチンコ機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125364A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 株式会社 大一商会 パチンコ機の基板収納装置
JPS6284789A (ja) * 1986-08-30 1987-04-18 株式会社 三共 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01107391U (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014755B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4362627B2 (ja) 遊技機
JPH0543818Y2 (ja)
JPH11179024A (ja) パチンコ機
JP3693113B2 (ja) 基板ケースの不正開放防止機構
JP2008167831A (ja) 遊技機
JPH09713A (ja) 遊技機
JP2003175249A (ja) 遊技機
JPH06144Y2 (ja) パチンコ機
JP4431833B2 (ja) 遊技機
JPH11137808A (ja) 遊技機
JP4218003B2 (ja) 遊技機における基板の収容箱体抜止め構造
JP3323456B2 (ja) 弾球遊技機
JP3975413B2 (ja) パチンコ遊技機用の裏セット部材
JP3175029B2 (ja) パチンコ機の回路ボックスの取付構造
JP2005279260A (ja) 遊技機
JP4014756B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3822965B2 (ja) スロットマシン
JP2000024273A (ja) パチンコ機
JP4304654B2 (ja) 遊技機の裏カバー部材
JP4848044B2 (ja) 遊技機
JP4164060B2 (ja) 弾球遊技機の基板取付構造
JP4446976B2 (ja) 基板ケース
JP4225932B2 (ja) 基板ケースの不正開放防止機構
JPH08149B2 (ja) パチンコ機