JPH0543237A - 有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法 - Google Patents

有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0543237A
JPH0543237A JP28743891A JP28743891A JPH0543237A JP H0543237 A JPH0543237 A JP H0543237A JP 28743891 A JP28743891 A JP 28743891A JP 28743891 A JP28743891 A JP 28743891A JP H0543237 A JPH0543237 A JP H0543237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
needle
source
chromatic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28743891A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okuda
晴夫 奥田
Hideo Futamata
秀雄 二又
Hideo Takahashi
英雄 高橋
Tatsuya Hamazaki
達也 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP28743891A priority Critical patent/JPH0543237A/ja
Publication of JPH0543237A publication Critical patent/JPH0543237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Cu、Zn、Ce、V、Sb、Cr、W、M
n、Fe、Co、Niなどの金属の化合物の少なくとも
1種、チタン源、アルカリ金属源およびリン源を混合
し、次いで焼成して得られる有彩色針状二酸化チタン。 【効果】含有させる金属酸化物を適宜選択することによ
り所望の色相に着色した針状二酸化チタンが得られる。
この有彩色針状二酸化チタンを配合した樹脂組成物は、
その機械的強度を損なうことなく所望の色相に着色でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黄、緑、青などの有彩
色に着色された針状二酸化チタンおよびその製造方法に
関する
【0002】
【従来の技術】針状二酸化チタンは、機械的強度が強く
耐熱性に優れ、アルカリ金属成分などの不純物が少ない
白色の針状物質であり、塗料、プラスチックスなどの各
種樹脂組成物やゴム組成物に配合すると、各組成物に美
しい白色を与え、各組成物の機械的強度を高めることが
できるなど、白色顔料や強度補強剤などとして有用なも
のである。さらに近年、エンジニアリングプラスチック
スなどの特殊なプラスチックスにもこの針状二酸化チタ
ンが用いられつつある。この針状二酸化チタンを得るに
は、たとえば特公昭47−44974号に記載されてい
るように、ルチル型TiOと塩化ナトリウムのような
アルカリ金属塩およびオキシリン化合物とを混合し、次
いで725〜1000℃で焼成する方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法で得られる
針状二酸化チタンは、屈折率が高く隠蔽力が大きい白色
顔料であるため、そのものを配合した各種組成物は白色
度の強いものとなる。しかしながら、各種組成物を白色
以外の所望の色相に着色することができれば、針状二酸
化チタンの用途がさらに拡大されうる。この着色方法と
して、たとえば、樹脂、針状二酸化チタンなどのほかに
種々の染料や他の顔料を配合して組成物を得る方法が考
えられる。しかし、他の無機顔料を配合した場合には、
色調を強めるために多量に配合すると得られる組成物の
機械的強度が低下するという問題が生じたり、また、有
機顔料を配合した場合には、得られる組成物を屋外で使
用したり、高温下で使用したりすると経時的に劣化した
り退色したりするという問題が生じる。さらに、汎用エ
ンジニアリングプラスチックス、特殊エンジニアリング
プラスチックスへ配合しようとした場合には、配合時の
混練温度が高くなるため、使用できる染料などが制限さ
れるという問題もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、針状二酸
化チタンを配合した組成物の機械的強度を損なうことな
く種々の色相に着色できる方法を種々研究した結果、針
状二酸化チタンの粒子に着色成分を含有させることによ
って、有彩色に着色された針状形状を有する二酸化チタ
ンが得られること、着色成分としては、Cu、Zn、C
e、V、Sb、Cr、W、Mn、Fe、Co、Niなど
の金属の酸化物が望ましいこと、この有彩色針状二酸化
チタンを配合させた組成物は、種々の色相に着色できる
ことなどを見出した。
【0005】すなわち本発明は、次のとおりである。 1 軸比が3以上の有彩色針状二酸化チタン。 2 少なくとも70重量%のものの長軸径が1μm以上
である請求項1記載の有彩色針状二酸化チタン。 3 少なくとも70重量%のものの長軸径が1〜50μ
mであり、その軸比が3〜50である請求項1記載の有
彩色針状二酸化チタン。 4 着色成分として金属酸化物を含有する請求項1記載
の有彩色針状二酸化チタン。 5 着色成分がCu、Zn、Ce、V、Sb、Cr、
W、Mn、Fe、CoおよびNiの金属の酸化物のうち
少なくとも1種である請求項4記載の有彩色針状二酸化
チタン。 6 針状二酸化チタンの重量に対して、着色成分を金属
の酸化物として0.1〜30重量%含有した請求項5記
載の有彩色針状二酸化チタン。 7 焼成して着色成分となる金属化合物、チタン源、ア
ルカリ金属源およびリン源を混合し、次いで焼成する有
彩色針状二酸化チタンの製造方法。 8 700〜1300℃の温度で焼成する請求項7記載
の有彩色針状二酸化チタンの製造方法である。
【0006】本発明において、針状二酸化チタンとは、
針状形状のほか、棒状、繊維状、柱状などの軸比が3以
上の形状異方性を有する二酸化チタンを意味するもので
ある。軸比とは、針状などの形状を有する粒子の長軸径
と短軸径の比のことであり、長軸径と短軸径は電子顕微
鏡写真などから求めることができる。この軸比が3より
小さくなると所望の機械的強度が得られにくく望ましい
ものではない。本発明の有彩色針状二酸化チタンの好ま
しい粒子形状は、少なくとも70重量%のものの長軸径
が1μm以上であり、特に好ましくは、少なくとも70
重量%のものの長軸径が1〜50μmであり、その軸比
が3〜50である。感覚的に色を分類すると、白、灰、
黒のような無彩色と赤、黄、青などの有彩色とに分ける
ことができる。針状二酸化チタンの色相は通常白色の無
彩色を示すが、本発明の針状二酸化チタンは黄、緑、青
などの有彩色を示すものであり、針状二酸化チタンを着
色させることが可能な着色成分を含有しているものであ
る。本発明に用いる着色成分は、たとえば、Cu、Z
n、Ce、V、Sb、Cr、W、Mn、Fe、Co、N
iなどの金属の酸化物が挙げられ、これらのもののうち
少なくとも1種を含有させる。前記の着色成分の含有量
は、二酸化チタンの重量に対して0.1〜30重量%、
望ましくは5〜30重量%である。この含有量が0.1
重量%より少ないと得られる有彩色針状二酸化チタンの
色調が弱くなったり、均一な色相のものが得られ難くな
ったりするため好ましくなく、また、30重量%より多
くしてもより一層の着色効果が得られにくくなったり、
針状二酸化チタンの軸比が小さくなったりするため好ま
しくない。着色成分の含有量は、各金属の酸化物(それ
ぞれCuO、ZnO、CeO、V、Sb
、Cr、WO、MnO、Fe、C
oO、NiO)としてそれぞれ換算して求める。
【0007】本発明の有彩色針状二酸化チタンは、焼成
して着色成分となる金属化合物(以下、金属化合物と言
う。)をチタン源、アルカリ金属源およびリン源と混合
し、次いで焼成することにより得られる。本発明の着色
成分は、前記の焼成により金属酸化物となるものが望ま
しく、たとえば、Cu、Zn、Ce、V、Sb、Cr、
W、Mn、Fe、Co、Niなどの金属の硫酸塩、炭酸
塩、硝酸塩、ホウ酸塩、塩化物、酸化物、水和酸化物、
水酸化物などの無機化合物、それらの金属の酢酸塩、シ
ュウ酸塩などの有機化合物が挙げられる。チタン源とし
ては、たとえば二酸化チタン、水酸化チタン、二酸化チ
タンゾル、ルチルサンド、合成ルチルなどが挙げられ
る。使用するチタン源のチタン品位は、TiOとして
80重量%以上のものが望ましい。アルカリ金属源とし
ては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩化
物、炭酸塩、水酸化物などが挙げられるが、反応性の点
から塩化ナトリウムを使用するのが好ましい。リン源と
しては、加熱または加水分解においてリンのオキシ酸ま
たはリンの酸化物を与えるリンの酸素含有化合物が好ま
しく、たとえば、NaPO、NaPO、Na
PO、NaHPO、NaHPO、NaH
、Na、Na、Na
10などのナトリウムのリン酸塩、KPO、K
、K10、KHPO、KHP
、KHPO、KHPO、K
、KPOなどのカリウムのリン酸塩、NH
PO、(NHHPO、(NH
、Na(NH)HPOなどのアンモニウム塩、
またはPのリン酸化物、HPO、H
、HPO、H、HPOなど
のリンのオキシ酸などが挙げられるが、反応性、取扱い
易さ、経済性などの点からNaHPO、NaHP
、Na、Na10を使用するの
が特に好ましい。前記の金属化合物、チタン源、アルカ
リ金属源、リン源を混合するには、たとえば、 金属化合物、チタン源、アルカリ金属源、リン源を混
合機に入れ混合する方法、 金属化合物とチタン源を含有した液に酸またはアルカ
リを加え中和して金属化合物とチタン源を混合し、次い
で分別し、必要に応じて洗浄し、乾燥した後、得られた
混合物にアルカリ金属源とリン源を加え混合機で混合す
る方法、 塩化チタンなどのチタン塩溶液からチタン源を調製す
る際に、該チタン塩溶液に金属化合物を加えて金属化合
物とチタン源を混合し、得られた混合物にアルカリ金属
源とリン源を加え混合機で混合する方法などが挙げられ
る。 金属化合物、チタン源、アルカリ金属源、リン源の混合
割合は、チタン源をTiO換算重量(TiO)、金
属化合物を前述した組成の金属酸化物の換算重量
(M)、アルカリ金属源をアルカリ金属元素の換算重量
(A)、リン源を金属リンの換算重量(P)で表して、
TiO:M:A:P=1:0.001〜0.3:0.
03〜7:0.005〜1の範囲がよく、望ましくはT
iO:M:A:P=1:0.05〜0.3:0.1〜
4:0.02〜0.6の範囲である。次いで、このよう
にして得られた混合物を700〜1300℃、望ましく
は800〜1000℃の温度で焼成する。この焼成は、
一般的に使用される反応炉で行うことができるが、たと
えば、固定層が望ましい。
【0008】また、前述した特公昭47−44974号
などで製造される白色の針状二酸化チタンや針状含水二
酸化チタンの表面に前記の金属化合物を含有し、次いで
焼成することもできる。前記の金属化合物を含有させる
には、針状二酸化チタンまたは針状含水二酸化チタンの
表面に、該金属化合物を酸またはアルカリで中和した
り、あるいは加水分解して得られる生成物を被着する方
法が採用できる。このようにして得られた生成物を分別
し、必要に応じて洗浄し、乾燥した後、焼成する。焼成
温度は300〜1300℃が好ましい。
【0009】このようにして得られた有彩色針状二酸化
チタンを懸濁液とした後、分別し、洗浄して可溶性塩類
を除去したり、有彩色針状二酸化チタンを液体サイクロ
ンなどの遠心力を利用した分級器などで分級して、所望
の長軸径のものを選択することができる。また、有彩色
針状二酸化チタンの表面にケイ素、アルミニウム、チタ
ン、ジルコニウムなどの酸化物、水酸化物あるいは含水
酸化物の無機化合物やチタンカップリング剤、シランカ
ップリング剤、多価アルコール、アルキルアミンなどの
有機化合物を1種または2種以上含有させ、樹脂媒体に
おける分散性や耐久性を高めることもできる。この表面
処理物の含有量は、二酸化チタンの重量に対して、前記
無機化合物の場合は0.5〜20重量%、望ましくは1
〜10重量%であり、前記有機化合物の場合は0.1〜
10重量%、望ましくは0.3〜3.0重量%である。
【0010】本発明の有彩色針状二酸化チタンは、その
表面に酸化スズ、アンチモンをドープした酸化スズや酸
化インジウムなどの被覆層を形成させ、導電性を有する
有彩色針状二酸化チタンとすることもできる。導電剤の
被覆方法は、公知の方法を用いることができ、たとえ
ば、有彩色針状二酸化チタンの懸濁液に塩化スズ、塩化
アンチモンなどの溶液を加え、アルカリで中和したり加
水分解して得られた生成物を加熱する方法が採用でき
る。
【0011】
【実施例】
実施例1 TiOとして200グラム/リットルの濃度の四塩化
チタン水溶液を30℃に保持しながら水酸化ナトリウム
水溶液を添加し、該四塩化チタン水溶液のpHが7にな
るまで中和して、コロイド状非晶質の水酸化チタンを析
出させ、引き続き、この水溶液の温度を70℃に加温
し、5時間熟成してルチル型微粒子チタニアゾルを得
た。次いで、前記のチタニアゾルの濃度を100グラム
/リットルに水で希釈し1リットルの水溶液とした後、
該水溶液に塩化ニッケル(NiCl・6HO)を1
3.6グラムと塩化アンチモン(SbCl)を22.
4グラム加え、次に、水酸化アンモニウム水溶液を添加
して該水溶液のpHを7に調整した。その後、得られた
生成物を濾過し、乾燥した。この生成物を粉砕して得た
粉末40重量部と塩化ナトリウム40重量部、メタリン
酸ナトリウム10重量部を混合機で充分混合した後、マ
ッフル炉で850℃の温度で5時間焼成し、本発明の有
彩色針状二酸化チタン(70重量%の長軸径:2μm、
軸比:7)(試料A)を得た。この試料Aは黄色の針状
二酸化チタンであった。
【0012】実施例2 実施例1において、塩化ニッケル、塩化アンチモンに代
えて塩化クロム(CrCl・6HO)を31.2グ
ラムと酸化アンチモン(Sb)を20.3グラム
加えること以外は、実施例1と同様に処理して本発明の
有彩色針状二酸化チタン(試料B)を得た。この試料B
は橙色の針状二酸化チタンであった。
【0013】実施例3 実施例1において、塩化ニッケル、塩化アンチモンに代
えて塩化銅(CuCl・2HO)を4.3グラム加
えること以外は、実施例1と同様に処理して本発明の有
彩色針状二酸化チタン(試料C)を得た。この試料Cは
薄緑色の針状二酸化チタンであった。
【0014】実施例4 実施例1において、塩化ニッケル、塩化アンチモンに代
えて塩化ニッケル(NiCl・6HO)を15.9
グラム加えること以外は、実施例1と同様に処理して本
発明の有彩色針状二酸化チタン(試料D)を得た。この
試料Dは黄色の針状二酸化チタンであった。
【0015】実施例5 実施例1において、塩化ニッケル、塩化アンチモンに代
えて塩化マンガン(MnCl・4HO)を5.6グ
ラム加えること以外は、実施例1と同様に処理して本発
明の有彩色針状二酸化チタン(試料E)を得た。この試
料Eは薄茶灰色の針状二酸化チタンであった。
【0016】比較例1 実施例1において、塩化ニッケル、塩化アンチモンを加
えないこと以外は、実施例1と同様に処理して針状二酸
化チタン(70重量%の長軸径:2μm、軸比:7)
(試料F)を得た。この試料Fは白色の針状二酸化チタ
ンであった。
【0017】前記の実施例および比較例で得られた試料
を水中に入れ、酸処理し、濾過し、洗浄して可溶性塩類
を除去した。これらの試料に含有するナトリウム分はN
O重量換算で0.05重量%以下であった。
【0018】前記実施例1と同様な処理により、酸化バ
ナジウムを含有させたものは黄色針状二酸化チタンが、
酸化鉄を含有させたものは褐色針状二酸化チタンが、酸
化コバルトを含有させたものは緑色針状二酸化チタン
が、酸化セリウムを含有させたものは黄色針状二酸化チ
タンが、酸化タングステンと酸化ニッケルを含有させた
ものは黄色針状二酸化チタンが、酸化タングステンと酸
化亜鉛を含有させたものは黄色針状二酸化チタンが、そ
れぞれ得られた。
【0019】なお、本発明の有彩色針状二酸化チタン
は、従来の白色針状二酸化チタンと比較して同程度以上
の針状性、強度補強性を有しており、また、チタン酸カ
リウム繊維と比較しても強度補強性に優れ、耐熱性など
の性能に悪影響を及ぼすアルカリ金属成分が少ない特徴
を有する。
【0020】
【発明の効果】本発明の有彩色針状二酸化チタンは、針
状二酸化チタンの製造の際に、Cu、Zn、Ce、V、
Sb、Cr、W、Mn、Fe、Co、Niなどの金属の
酸化物を少なくとも1種含有処理させる方法によって得
られるものであり、含有させる金属の酸化物を適宜選択
することにより所望の色相に着色した針状二酸化チタン
が得られる。さらに、本発明の有彩色針状二酸化チタン
は、従来の白色針状二酸化チタンと同程度以上の針状性
を有しており、これを配合した組成物の機械的強度を損
なうことなく所望の色相に着色できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱崎 達也 三重県四日市市石原町1番地 石原産業株 式会社四日市工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸比が3以上の有彩色針状二酸化チタン。
  2. 【請求項2】少なくとも70重量%のものの長軸径が1
    μm以上である請求項1記載の有彩色針状二酸化チタ
    ン。
  3. 【請求項3】少なくとも70重量%のものの長軸径が1
    〜50μmであり、その軸比が3〜50である請求項1
    記載の有彩色針状二酸化チタン。
  4. 【請求項4】着色成分として金属酸化物を含有する請求
    項1記載の有彩色針状二酸化チタン。
  5. 【請求項5】着色成分がCu、Zn、Ce、V、Sb、
    Cr、W、Mn、Fe、CoおよびNiの金属の酸化物
    のうち少なくとも1種である請求項4記載の有彩色針状
    二酸化チタン。
  6. 【請求項6】針状二酸化チタンの重量に対して、着色成
    分を金属の酸化物として0.1〜30重量%含有した請
    求項5記載の有彩色針状二酸化チタン。
  7. 【請求項7】焼成して着色成分となる金属化合物、チタ
    ン源、アルカリ金属源およびリン源を混合し、次いで焼
    成する有彩色針状二酸化チタンの製造方法。
  8. 【請求項8】700〜1300℃の温度で焼成する請求
    項7記載の有彩色針状二酸化チタンの製造方法。
JP28743891A 1991-08-12 1991-08-12 有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法 Pending JPH0543237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28743891A JPH0543237A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28743891A JPH0543237A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543237A true JPH0543237A (ja) 1993-02-23

Family

ID=17717324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28743891A Pending JPH0543237A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191873A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 高屈折率皮膜形成用塗布組成物、高屈折率皮膜、反射防止膜、偏光板、及び、画像表示装置
JP2004256341A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191873A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 高屈折率皮膜形成用塗布組成物、高屈折率皮膜、反射防止膜、偏光板、及び、画像表示装置
JP2004256341A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2524008B1 (de) Effektpigmente
DE1959998B2 (de) Perlglanzpigmente und verfahren zu ihrer herstellung
JPH08231882A (ja) 灰色干渉色顔料、その製造方法及び用途
EP0659843B1 (de) Nicht glänzendes Pigment
GB2034342A (en) Inorganic pigments and process for preparing the same
JP3026582B2 (ja) 青緑色顔料及びその製造法
DE3409722A1 (de) Verfahren zur herstellung von gelbbraunen zinkferritpigmenten
JPH11157839A (ja) 強凝集性酸化チタンおよびその製造方法
JPH0543237A (ja) 有彩色針状二酸化チタンおよびその製造方法
US5972097A (en) Method of manufacturing inorganic pigment
JP5579298B2 (ja) 複合酸化物黒色顔料およびその製造方法
TWI498388B (zh) Composite oxide black pigment and its manufacturing method
US2452606A (en) Phthalocyanine pigments and process for producing same
JP4056826B2 (ja) 複合酸化物系黒色顔料及びその製造法
JP3601759B2 (ja) 複合酸化物グリーン顔料及びその製造方法
JP3681921B2 (ja) 赤味の色調を有する微粒子型コバルトブルー系顔料の製造方法
JP3212069B2 (ja) 微粒子型コバルトブルー系顔料及びその製造方法
JPS6148431A (ja) 酸化鉄および酸化クロムをベースとする混合相顔料の製造方法
JPH08269357A (ja) パ−ル光沢顔料
JPH09241529A (ja) 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法
US3450550A (en) Inorganic blue to green pigments
JP3006924B2 (ja) 微粒子複合酸化物ブラウン顔料及びその製造方法
JPS5933624B2 (ja) 無機顔料調製物の製造方法
KR101485012B1 (ko) Black, Blue, Green Color 무기안료를 사용한 적외선 차폐 안료 제조 방법
JPH038728A (ja) 微粒子複合酸化物グリーン顔料の製造方法