JPH0543197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543197B2
JPH0543197B2 JP60023275A JP2327585A JPH0543197B2 JP H0543197 B2 JPH0543197 B2 JP H0543197B2 JP 60023275 A JP60023275 A JP 60023275A JP 2327585 A JP2327585 A JP 2327585A JP H0543197 B2 JPH0543197 B2 JP H0543197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric material
electrode
film electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60023275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182286A (ja
Inventor
Hiroshi Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60023275A priority Critical patent/JPS61182286A/ja
Publication of JPS61182286A publication Critical patent/JPS61182286A/ja
Publication of JPH0543197B2 publication Critical patent/JPH0543197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は変位発生素子、焦電素子あるいは振動
子として使用できる柔軟性に優れた圧電素子に係
り、特に高分子圧電体の両面に薄膜電極を設け、
その一方の面の薄膜電極を共通の薄膜電極とし、
他方の面の薄膜電極を2つに分割してなる可撓性
圧電素子に関する。
〔先行技術〕
先行技術としては本発明者らが特願昭59−
162670号として既に提案した可撓性圧電素子があ
る。この可撓性圧電素子は第5、第6図示のよう
に高分子圧電体1の一方の面に薄膜電極11aを
設け、この高分子圧電体1の一方の面の薄膜電極
11aに接続される薄膜リード部13aと、高分
子圧電体1の他方の面に接合される薄膜電極11
及びそのリード部13bとを高分子フイルム14
の同一面に設けて可撓性電極シート9を形成し、
この可撓性電極シート9の薄膜電極11に、高分
子圧電体1の他方の面を接合すると共に、この高
分子圧電体1の一方の面の薄膜電極11aと可撓
性電極シート9の薄膜リード部13aとを接続用
導電体12で接続してなるものである。10は高
分子圧電体1の一方の面の薄膜電極11aの露出
面に接合された保護膜、11bは高分子圧電体1
の他方の面に設けた薄膜電極で、設けなくてもよ
い。
このような先行素子は、省スペースで取り付け
ることができること、大きな変位を生じせしめる
ことができること、大きな曲げ変位を与えて大き
な信号出力を得ることができること、リード部1
3a,13bにリード線をハンダ付け等により十
分な強度で取り付けることができること及びリー
ド部13a,13bのソケツトへの挿入・抜き出
しを容易に行うことができること等の優れた特長
を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記先行素子にあつては、高分子
圧電体1の一方の面の薄膜電極11aと可撓性電
極シート9の薄膜リード部13aとを接続する接
続用導電体12が必要であり、場合によつてはリ
ード部13a,13b間を絶縁する絶縁体15も
必要であるため、構造が複雑で安価に容易に製造
できないばかりでなく、接続用導電体12が剥離
し接触不良を起こすおそれも大きいという問題点
がある。
〔発明の概要〕
本発明素子は上記の問題点を解決するため、第
1図及び第2図示のように高分子圧電体1の一方
の面に共通の薄膜電極11aを設け、この高分子
圧電体1の他方の面に、この共通の薄膜電極11
aに対向する2つの膜状電極11′,11を設け
てなる構成としたものである。
このような構成とすることにより本発明素子2
1は、両薄膜電極11′,11と共通の薄膜電極
11aとの間に形成される素子部分21a,21
bが共通の薄膜電極11aで直列に接続された等
価回路を構成するので、当該素子21に曲げ変形
あるいは振動を与えた場合には、これに比例した
信号を当該等価回路を介して両薄膜電極11′,
11より取り出すことができる。また、両薄膜電
極11′,11間に交流電圧を印加した場合には
この交流電圧によつて当該素子21を振動させる
ことができる。
〔発明の具体的説明〕
第1図は本発明素子の第1実施例を示す斜視図
である。
第1実施例は高分子圧電体1の一方の面に共通
の薄膜電極11aを設け、この高分子圧電体1の
他方の面に、この共通の薄膜電極11aに対向す
る小面積及び大面積の薄膜電極11′,11とそ
れぞれのリード部13a,13bとを設ける。そ
して薄膜電極11a,11′,11の露出面には
保護膜10を接着するとよい。
高分子圧電体1としては、例えばポリアセター
ル樹脂とアクリロニトリル・ブタジエンラバーの
混合物等のプラスチツクにチタン酸・ジルコン酸
鉛やチタン酸鉛もしくはチタン酸バリウム等の強
誘電性セラミツクスの微粉末を分散させ、これを
高電圧下で分極処理して得られた圧電体、あるい
はポリ弗化ビニリデン樹脂やポリ(シアン化ビニ
リデン・酢酸ビニル)共重合体樹脂のキヤストス
イルムもしくは加熱成形フイルムを延伸した配向
フイルム等を高電圧下で分極処理して得られた圧
電体を用いることができる。
保護膜10は薄膜電極部分を保護するもので、
保護膜10としては可撓性を有し高分子圧電体1
よりも弾性率の小さいものが圧電素子の特性を損
なわないので好ましく、厚さ25〜50μmのポリイ
ミドや厚さ50〜250μmのポリエステルあるいは
ナイロンなどの耐薬品性、耐熱性に優れ、また剛
性が高く機械的強度の大きなプラスチツクフイル
ムあるいはシリコンゴムなどの可撓性シートや各
種のコーテイング剤を用いることができる。
第2図は第2実施例を示す部分分解斜視図、第
3図はその断面図である。
この第2実施例は、高分子フイルム14の一面
に、小面積及び大面積の薄膜電極11′,11を
それぞれのリード部13a,13bが一端部に幅
方向に隣接して並設されるよう形成して可撓性電
極シート9を構成し、この可撓性電極シート9の
2つの薄膜電極11′,11側を高分子圧電体1
の他方の面に積層せしめてなるものである。高分
子圧電体1の一方の面の共通の薄膜電極11aの
露出面には上記と同様の保護膜10を接着すると
よい。
なお、高分子圧電体1の他方の面に、可撓性電
極シート9の2つの薄膜電極11′,11と接合
される薄膜電極を形成してもよい。
高分子フイルム14としては厚さ25〜50μmの
ポリイミドや厚さ50〜250μmのポリエステルあ
るいはナイロンなどの耐薬品性、耐熱性に優れ、
また剛性が高く機械的強度の大きなプラスチツク
フイルムを用いることができる。
上記第1、第2実施例において、本発明素子2
1は両薄膜電極11′,11と共通の薄膜電極1
1aとの間に形成される素子部分21a,21b
が共通の薄膜電極11aで直列に接続された等価
回路を構成する。
第1、第2図示のように一方の薄膜電極11′
が他方の薄膜電極11に比較して小面積のとき
は、一方の素子部分21aの等価回路は第4図示
のように高抵抗と小容量コンデンサの並列回路と
なり、負荷インピーダンスが極めて大きい場合に
適する。この場合、一方の素子部分21aは電気
的結合を行うだけとなり、他方の素子部分21b
に発生する信号を両薄膜電極11′,11のリー
ド部13a,13b間より取り出すことができ
る。特に一方の素子部分21aを形成する小面積
の薄膜電極11′側のシグナル側とし、他方の素
子部分21bを形成する大面積の薄膜電極11側
をアース側として信号を取り出すのが、ノイズを
小さくできるので好ましい。
第4図中の16はインピーダンス変換用の電界
効果型トランジスタ、17はその電源端子、18
は出力抵抗、19は出力端子、20はアース端子
であり、信号は電界効果型トランジスタ16の導
通により出力端子19とアース端子20間より取
り出される。
また、両薄膜電極11′,11のリード部13
a,13b間に交流電圧を印加すると、交流電圧
は一方の素子部分21aを介して他方の素子部分
21bの電極11a,11間に加わり、当該素子
21を振動させることができる。
本発明においては、負荷インピーダンスが小さ
い場合には両薄膜電極11′,11をほぼ等しい
面積とすればよい。
上述のように本発明によれば、高分子圧電体1
の一方の面に共通の薄膜電極11aを設け、この
高分子圧電体1の他方の面に、この共通の薄膜電
極11aに対向する2つの膜状電極11′,11
を設けてなるので、高分子圧電体1の一方の面の
薄膜電極11aと可撓性電極シート9の薄膜リー
ド部13aとを接続する接続用導電体12やリー
ド部13a,13b間を絶縁する絶縁体15を必
要とせず、構造が簡単で安価に容易に製造できる
ばかりでなく、電気的接続部分をなくすことがで
きるので、剥離による接触不良を起こすおそれが
ない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明素子の第1実施例を示す斜視
図、第2図は第2実施例を示す部分分解斜視図、
第3図はその断面図、第4図は第1、第2実施例
の等価回路と信号出力回路を示す図、第5図は先
行素子の一例を示す部分分解斜視図、第6図はそ
の断面図である。 1……高分子圧電体、9……可撓性電極シー
ト、10……保護膜、11′,11……薄膜電極、
11a……共通の薄膜電極、13a,13b……
リード部、14……高分子フイルム、21……本
発明素子、21a,21b……素子部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高分子圧電体1の一方の面に共通の薄膜電極
    11aを設け、この高分子圧電体1の他方の面
    に、この共通の薄膜電極11aに対向する2つの
    薄膜電極11,11′を並設してなることを特徴
    とする可撓性圧電素子。
JP60023275A 1985-02-07 1985-02-07 可撓性圧電素子 Granted JPS61182286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023275A JPS61182286A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 可撓性圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023275A JPS61182286A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 可撓性圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182286A JPS61182286A (ja) 1986-08-14
JPH0543197B2 true JPH0543197B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=12106049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023275A Granted JPS61182286A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 可撓性圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448102B1 (ko) * 2013-05-15 2014-10-10 (주)멜파스 절연층 없이 감지 패턴을 이용한 터치 센싱 장치 및 터치 센싱 장치의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599083B1 (ko) * 2003-04-22 2006-07-12 삼성전자주식회사 캔틸레버 형태의 압전 박막 공진 소자 및 그 제조방법
US7105988B2 (en) * 2003-04-30 2006-09-12 Vibration-X Di Bianchini Emanulee E C. Sas Piezoelectric device and method to manufacture a piezoelectric device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963392A (ja) * 1972-10-20 1974-06-19
JPS502892A (ja) * 1973-05-10 1975-01-13
JPS5056889A (ja) * 1973-09-14 1975-05-17
JPS57126123A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Tokyo Shibaura Electric Co Piezoelectric or pyroelectric element
JPS59190559A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nippon Cable Syst Inc ワイヤの伸び吸収機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963392A (ja) * 1972-10-20 1974-06-19
JPS502892A (ja) * 1973-05-10 1975-01-13
JPS5056889A (ja) * 1973-09-14 1975-05-17
JPS57126123A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Tokyo Shibaura Electric Co Piezoelectric or pyroelectric element
JPS59190559A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nippon Cable Syst Inc ワイヤの伸び吸収機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448102B1 (ko) * 2013-05-15 2014-10-10 (주)멜파스 절연층 없이 감지 패턴을 이용한 터치 센싱 장치 및 터치 센싱 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182286A (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165886B1 (en) Sheet-like piezoelectric element
US5153859A (en) Laminated piezoelectric structure and process of forming the same
JPS59161800U (ja) 超音波変換器
EP0271507A1 (en) CONNECTORS FOR USE WITH PIEZOELECTRIC POLYMER FILM CONVERTERS.
JP5134431B2 (ja) 発音体
JPH0543197B2 (ja)
JP2002022560A (ja) 可撓性圧電素子
JPH0587974U (ja) 積層圧電素子
JP2003009555A (ja) 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置
JP2002022560A5 (ja)
JP2002022561A5 (ja)
JPS61103399A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPS6140071A (ja) 可撓性圧電素子
JPH0479154B2 (ja)
JPH0459793B2 (ja)
JPH0519970Y2 (ja)
JPS5844720Y2 (ja) 可撓性圧電体用端子部材
JPS63131595U (ja)
JPS6165488A (ja) 可撓性圧電素子
JPH03235317A (ja) コンデンサ
JPS59178782A (ja) 高分子バイモルフ構造体
JPH0453007Y2 (ja)
JPS6140072A (ja) 可撓性圧電素子
JPS5839520Y2 (ja) 帰還型圧電発音装置
JP2023059607A (ja) 押圧センサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term