JPH0542627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542627B2
JPH0542627B2 JP61155670A JP15567086A JPH0542627B2 JP H0542627 B2 JPH0542627 B2 JP H0542627B2 JP 61155670 A JP61155670 A JP 61155670A JP 15567086 A JP15567086 A JP 15567086A JP H0542627 B2 JPH0542627 B2 JP H0542627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spotting
tip
sample
sample liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61155670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311863A (ja
Inventor
Koji Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15567086A priority Critical patent/JPS6311863A/ja
Publication of JPS6311863A publication Critical patent/JPS6311863A/ja
Publication of JPH0542627B2 publication Critical patent/JPH0542627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、所定の試薬層を有する化学分析スラ
イド(以下、単にスライドとも称する)上に試料
液を一定量だけ点着し化学分析を行なう化学分析
装置における液体試料液の点着方法に関するもの
である。
(従来の技術) 液体試料中の特定の化学成分を定性的もしくは
定量的に分析することは様々な産業分野において
一般的に行なわれている操作である。特に血液や
尿等、生物体液中の化学成分または有形成分を定
量分析することは生化学分野および臨床分野にお
いて極めて重要である。
近年、試料液の小滴を点着供給するだけで該試
料液中に含まれている特定の化学成分または有形
成分を定量分析することのできるドライタイプの
スライドが開発され(特公昭53−21677号、特開
昭55−164356号等)実用化されている。これらの
スライドを用いると従来の湿式分析法に比して簡
易且つ迅速に試料液の分析を行なうことができる
ため、その使用は特に数多くの試料を分析する必
要のある医療機関、研究所等において好ましいも
のである。
このようなスライドを用いて試料液中の化学成
分等の分析を行なうには、試料液をスライドに計
量付着させた後、これをインキユベータ(恒温
機)内で所定時間恒温保持(インキユベーシヨ
ン)して呈色反応(色素生成反応)させ、次いで
試料成分とスライドの試薬層に含まれる試薬との
組み合わせにより予め選定された波長を含む測定
用照射光をこのスライドに照射してその反射光学
濃度を測定するもので、これにより、上記化学成
分等の定量的な分析を行なう。
このような分析を行なう場合、スライドの試薬
層へ点着供給する試料液は所定量を正確に計量し
て点着しなければならない。この試料液の量が所
定量と異なると反射光学濃度が異なり、上記分析
精度も低下するからである。このため、試料液の
点着供給を行なうときに、所定量を正しく点着で
きるように、種々のピペツト等が考案されてい
る。このようなピペツトは、例えば、ピペツト先
端に点着チツプを取り付けこの点着チツプ内に所
定量の試料液を吸引し、次いでこの所定量の試料
液をスライドの試薬層上に点着供給するようにし
たものがある。このようなピペツトにおいては、
ピストン・シリンダ機構を用いて点着チツプ内に
所定量の試料液を吸引し、又これを排出させるも
のが多い。このようなピペツトを用いて点着チツ
プ内への試料液の吸引および試薬層への排出を行
なうには、まず点着チツプ先端を試料液内に挿入
し、ピストン・シリンダ機構等によつて点着チツ
プ内に所定量の試料液を吸引保持し、この後点着
チツプ先端をスライドの試薬層上に位置せしめ、
ピストン・シリンダ機構等によつて点着チツプ内
の試料液を試薬層上に点着供給する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のようにして、点着チツプ内の試料液を試
薬層上に点着供給する場合、点着チツプに試料液
を吸引したままこれを所定時間以上空気中におい
ておくと、試料液が乾燥して点着チツプの先端が
目詰まりを起こし、点着ができなくなるという問
題がある。特に、化学分析スライドの試薬層上へ
の点着供給液量は少量であり、この液を吸引およ
び吐出させるための点着チツプの先端開口は小さ
く、目詰まりを起こしやすい。
なお、この場合1つの点着チツプで1回の点着
を行なうだけの使い捨てチツプの場合には、試料
液吸引後直ちに点着を行なうようにしてチツプ先
端が空気に触れる時間を短くするのは容易である
が、1つの点着チツプに複数回分の試料液を吸引
し、これを複数回に分けて複数の化学分析スライ
ドの試薬層上に点着する連続点着の場合、先の点
着と次の点着との時間間隔が大きくなりやすく、
上記目詰まりの問題が生じやすい。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このようなことから化学分析装置に
おいて同一点着チツプを用いて複数の化学分析ス
ライドに順次点着を行なう場合に、先の点着から
次の点着までの時間間隔が長くても、点着チツプ
先端部の試料液の乾燥による目詰まりが生ずるこ
とのない液体試料点着方法を提供しようとするも
のであり、このための手段として次の方法を用い
ている。
この点着方法では、同一点着チツプを用いた複
数の化学分析スライドへの点着で、先の点着から
次の点着までの時間間隔が一定未満の場合には先
の点着が完了した点着チツプでそのまま次の点着
を行なう一方、上記時間間隔が一定以上の場合に
は、先の点着完了後上記点着チツプの先端を上記
試料容器の試料液内に浸漬して待機し、次の点着
を開始するときには、上記点着チツプの先端を試
料液から引抜き、該点着チツプ内に残された試料
液を上記試料容器内へ吐出させた後、再び該点着
チツプの先端を試料液内に浸漬してその先端部か
ら所定量の試料液を点着チツプ内に吸引保持し、
次いで該点着チツプ内の試料液を化学分析スライ
ドの試薬層上へ点着させるものである。
(作用) 上記点着方法を用いると、同一点着チツプによ
る複数回の点着における点着の時間間隔が短く乾
燥の問題が生じない場合には、先の点着が完了し
た点着チツプでそのまま次の化学分析スライドに
点着を行なうが、点着の時間間隔が大きく点着チ
ツプ先端の乾燥の問題が生じる場合には、先の点
着完了後次の点着までの間は点着チツプ先端を試
料液中に浸漬して待機することで、先端部での試
料液乾燥による目詰まりを防止し、次の点着を行
なうときには、一旦点着チツプ内の試料液を吐出
させた後、再び試料液を点着チツプ内へ吸引させ
ることによつて、先端部に残存乾燥試料がある場
合にこれを除去する。また、点着間隔が大きくな
ることにより吸引・吐出機構内空気が温度変化等
により膨脹・収縮していた場合でも、一旦試料液
を吐出させた後試料液を再吸引させることによつ
てこれらの影響を排除することができる。
(実施例) 以下、本発明の具体的方法について図面を参照
して説明する。
第1図は本発明に係る点着方法の実施に用いる
自動点着装置50を有する化学分析装置の一例を
示す斜視図、第2図はカバープレート16を除去
した平面図で、まず、この化学分析装置について
説明し、次いでこの化学分析装置における本発明
の点着方法について具体的に説明する。
化学分析装置は、本体10上にカートリツジ1
1、インキユベータ20、搬送・挿入手段40お
よび自動点着装置50が取り付けられ、さらに、
測定中における測定データ表示等を行なうデイス
プレイ部14、この表示等の操作のための操作キ
ー15および記録用の磁気デイスク挿入部13が
設けられている。
上記カートリツジ11は未使用の化学分析スラ
イド1を複数枚重ねて収納し、該スライド1は、
押出しレバー12により最下段のものから1枚ず
つ後方(第2図の矢印A方向)へ押し出される。
カートリツジ11の右側方に位置するインキユベ
ータ20内には、カートリツジ11内の最下段の
スライド1と同一平面上で右方に並んでスライド
1を収納する複数の収納室21が形成されてい
る。このインキユベータ20の前方には、収納室
21から排出される使用済みスライド1を受け取
る受け皿29が配され、下方にはインキユベータ
20の下面に対向して横方向(矢印C方向)に摺
動自在な反射光学濃度測定用読取りヘツド(図示
せず)が配される。
なお、上記読取りヘツドは、カートリツジ11
の最下段のスライド1と対向する位置まで摺動
し、インキユベータ20の各収納室21内に収納
されたスライド1の反射光学濃度測定を行なうと
ともに、未使用スライド1の反射光学濃度を測定
するカブリ測光も行なう。
前記インキユベータ20はヒーター(図示せ
ず)を内蔵し、収納室21内に保持したスライド
1の恒温保持(インキユベーシヨン)を行なう。
スライド1は液体試料滴下用の円孔を有する枠内
に、支持体、試薬層、展開層をこの順に積層して
なる乾式多層フイルムが配されてなり、このフイ
ルム上に尿、血液等の試料を所定量滴下し、これ
をインキユベータ20内で恒温保持して呈色反応
させるものである。
一方、インキユベータ20の後方には、収納室
21の入口開口21aと対向して横方向(矢印C
方向)に摺動自在な搬送・挿入手段40が配され
る。この摺動はレール49上に載置された搬送・
挿入手段40が、例えばリニアモータ等により駆
動されるもので、カートリツジ11に対向する位
置(第2図の鎖線Xで示す位置)まで摺動自在に
なつている。この搬送・挿入手段40によつて、
カートリツジ11から押し出されたスライド1
を、鎖線Xの位置に摺動して受け取り、これを後
述の点着位置となる実線Yの位置まで搬送した
り、この後このスライド1を所定収納室21内へ
挿入するようになつている。
この搬送・挿入手段40の後方には、回動自在
な点着アーム55を備えた自動点着装置50が配
される。この点着アーム55はその先端に点着チ
ツプ53が着脱自在となつており、この先端が第
2図の矢印B方向に移動して、本体10上に置か
れた試料容器52の上方に位置する吸引位置(第
2図中鎖線で示す位置)と、本体10上のカバー
プレート16に形成された点着孔19の上方に位
置する点着位置(第2図中実線で示す位置)との
間を、移動自在となつている。
そして、吸引位置において、点着チツプ53内
に試料容器52内の試料液を所定量だけ吸引し、
次いで点着アーム55を回動させて点着チツプ5
3を点着位置に位置せしめた後、この点着位置に
搬送されているスライド1の試薬層上に試料液を
点着供給する。この後、このスライド1をインキ
ユベータ20の空いている収納室21内へ挿入し
てインキユベーシヨンさせ、このときの光学反射
濃度を読取りヘツドにより読取つて、試料液の化
学分析を行なうものである。
前記自動点着装置50は、本発明の点着方法を
実施するために点着チツプ53の回動および上下
動並びに点着チツプ53内への試料液の吸引・吐
出を行う必要があり、その構成を第3図に基づい
て説明する。すなわち、この点着装置50は、点
着アーム55および点着チツプ53を上下動させ
るチツプ上下位置制御手段60、試料容器52を
上下動させる容器上下位置制御手段70、点着ア
ーム55を回動させ点着チツプ53を吸引位置と
点着位置との間で移動させるチツプ移動手段8
0、チツプ53内に連通しチツプ53内への試料
液の吸引およびチツプ53内からの試料液の吐出
を行なわせる吸引・吐出手段90および試料容器
52内の試料液の液面位置を検出する液面検出セ
ンサ100を備えている。
チツプ上下位置制御手段60は、本体10に取
り付けられた第1パルスモータ61と、この第1
パルスモータ61の回転軸にカツプリング62を
介して連結された第1駆動体63と、第1駆動体
63に形成された雌ネジ63aに噛合う雄ネジ6
4bを有する第1被動体64とからなる。第1被
動体64は、矢印−に沿つた断面を第4図に
示すように、本体10の突起10aと緩く嵌合す
る凹部64aを有し、本体10に対して上下動自
在であるが、回転は阻止されるようになつてい
る。さらに、この第1被動体64の上部に互いに
相対回転自在に点着アーム55の回転軸55aが
連結されている。このため、第1パルスモータ6
1により第1駆動体63が回転されると、第1被
動体64は回転が阻止されているので第1駆動体
63とのネジ噛合い量が変化し、第1被動体64
が上下動され、このとき第1被動体64に連結さ
れた点着アーム55の回転軸55aも上下動され
るようになつている。
容器上下位置制御手段70は、本体10に取り
付けられた第2パルスモータ71と、この第2パ
ルスモータ71の回転軸にカツプリング72を介
して連結された第2駆動体73と、第2駆動体7
3に形成された雌ネジ73aに噛合う雄ネジ74
bを有する第2被動体74とからなる。第2被動
体74は、矢印−に沿つた断面を第5図に示
すように、本体10の突起10aと緩く嵌合する
凹部74aを有し、本体10に対して上下動自在
であるが回転は阻止されるようになつているとと
もに、その上部に試料容器52を載置させる載置
台74cを有する。このため、第2パルスモータ
71により第2駆動体73が回転されると、第2
被動体74は回転が阻止されているので第2駆動
体73とのネジ噛合い量が変化し、第2被動体7
4が上下動され、これによつて載置台74に載置
された試料容器52が上下動されるようになつて
いる。
チツプ移動手段80は、本体10に取り付けら
れた回動モータ81と、この回動モータ81の回
転軸にカツプリング82を介して連結された駆動
ギヤ83と、この駆動ギヤ83に噛合うとともに
駆動ギヤ83に対して上下移動可能な被動ギヤ8
4とからなり、被動ギヤ84は点着アーム55の
回転軸55aに同軸に固設されている。点着アー
ム55の回転軸55aは本体10に回転自在に支
持されており、このため、回動モータ81を回転
駆動させると、この回転はカツプリング82、駆
動ギヤ83および被動ギヤ84を介して回転軸5
5aに伝えられる。これによつて点着アーム55
は回転軸55aを中心に回転され、点着アーム5
5の先端に取り付けられた点着チツプ53を吸引
位置と点着位置との間で移動させることができる
ようになつている。
吸引・吐出手段90は、回転軸上にカム板92
を有するピストン駆動モータ91と、このカム板
92とリンク93を介して連結されるピストンロ
ツド94と、このピストンロツド94の先端に取
り付けられたピストン94aが嵌入されるシリン
ダ95と、点着アーム55内に形成され点着チツ
プ53内の空間53aに連通する通路98を、シ
リンダ95内の空間96に連通させるフレキシブ
ルホース97とからなる。ピストン駆動モータ9
1の回転運動はリンク93によつてピストンロツ
ド94の往復運動に変えられ、このために生ずる
ピストン94aの往復運動によつてシリンダ内空
間96の容積が変化し、これがホース97および
通路98を介して点着チツプ内空間53aに伝え
られ、点着チツプ内空間53aへの試料液の吸入
もしくは吐出がなされるようになつている。
また、液面検出センサ100は、試料容器52
内の試料液の液面位置を光学的に検出するもの
で、容器上下位置制御手段70により試料容器5
2を上下動させて液面位置を検出するようになつ
ている。
以上のような化学分析装置の自動点着装置50
により、試料容器52内の試料を点着位置にある
スライド1の試薬層上へ点着供給するのである
が、この点着は本発明に係る点着方法に基づい
て、各モータ61,71,81,91の作動を自
動制御もしくはマニユアル操作で制御して、以下
のように行なう。
まず、容器上下位置制御手段70により載置台
74cを上下させて、液面検出センサ100によ
り試料容器52内の液面の上下位置を検出する。
次いで、この検出した液面位置に基づいてチツプ
上下位置制御手段60を作動させて、吸引位置に
ある点着アーム55に取り付けた点着チツプ53
を下動させ、点着チツプ53の下端を2点鎖線で
示すように試料液内へ挿入させる。この後、吸
引・吐出手段90を作動させてピストン94aを
動かし、点着チツプ53の空間53a内へ試料液
を所定量だけ吸引する。なお、このとき、試料液
を吸引することにより液面は低下するので、この
低下を液面検出センサ100により検出したとき
には、容器上下位置制御手段70によつて載置台
74cを上動させて試料容器52の液面位置を一
定に保つようにしてもよい。
以上のようにして点着チツプ53内の空間53
aに規定量の試料液を吸引すると、チツプ上下位
置制御手段60によつて点着アーム55を上動し
て点着チツプ53を持ち上げる。この後、チツプ
移動手段80によつて点着アーム55を回転軸5
5aを中心に回動させ、点着チツプ53を吸引位
置から点着位置へ移動させる。次いで、点着チツ
プ53をチツプ上下位置制御手段60によつて下
動させ、その先端をスライド1の試薬層部1aの
上方近傍に位置させると、吸引・吐出手段90の
作用によつて点着チツプ53内の試料液をゆつく
り吐出させ点着チツプ53の下端に第6A図に示
すような液球を形成する。そして、このまま点着
チツプ53を下降させ、液球をスライド1の試薬
層部1a上に点着供給する(第6B図参照)。な
お、このときの点着チツプ53の下端と試薬層部
1aの表面との距離“h”を常に一定になるよう
制御する。この後、点着チツプ53を上動して第
1回目の試料液の点着を完了する。
点着チツプ53内には複数回分の試料液を吸引
保持することができ、分析項目が複数あるときな
どには、点着チツプ53を点着位置に保持したま
ま試薬層の異なる複数のスライド1に対して順次
連続点着を行なう。この連続点着では、搬送・挿
入手段40によつて点着位置にある点着済みのス
ライド1を所定の収納室21内へ収納させ、未点
着のスライド1を点着位置に搬送する。そして、
点着位置へ搬送されてきた未使用スライド1に対
し、再びチツプ上下位置制御手段60により点着
チツプ53を下動させて、化学分析スライド1の
試薬層上への第2回目の試料液の点着を行なう。
この場合、スライド1の入替搬送が迅速で点着
の時間間隔が短いときには、点着チツプ53の先
端の空気にさらされている部分における試料液の
乾燥はわずかであり、先端の目詰まりを生ずるこ
となく第2回目の点着をそのまま行なえるのであ
るが、例えば、収容室21内のスペースがなく、
スライド1の入替搬送に時間を要して、第1回目
の点着から第2回目の点着までの時間間隔が大き
くなつた場合に点着チツプ53の先端部における
試料液の乾燥による目詰まりが生ずる可能性があ
る。
この乾燥を防止することから、先の点着から次
の点着までの時間間隔が一定値以上に大きいこと
が予め判明している場合、もしくは所定時間経過
した場合には、先の点着完了後チツプ移動手段8
0によつて点着アーム55を回動させ点着チツプ
53を吸引位置へ移動させた後、チツプ上下位置
制御手段60によつて第3図において2点鎖線で
示すように点着チツプ53の先端を試料容器52
内の試料液中に浸漬させ、この状態で待機する。
次の点着を行なうスライド1の搬送が行なわれ
て、点着を再開するときには、まずチツプ上下位
置制御手段60によつて前記待機状態の点着チツ
プ53を試料液の上方に持ち上げ、吸引・吐出手
段90により点着チツプ53の空間53a内の試
料液を完全に吐出させる。この後、点着チツプ5
3を再び下動させてその先端を試料液内に浸漬さ
せ、吸引・吐出手段90により点着チツプ53の
空間53a内へ所定量の試料液を再度吸引する。
このようにすることで、点着チツプ53の先端
に乾燥した試料液が付着していても、点着チツプ
53内の試料液を吐出させるときに、これを吐出
試料液とともに除去し、目詰まりを有効に防止す
るものである。さらに、先の点着から次の点着の
間に外気温が変動するなどして、点着チツプ53
の空間53a内や、シリンダ95の空間内や、通
路98内における空気が膨脹・収縮している場合
であつても、一旦試料液を吐出させてから再吸収
することにより上記膨脹・収縮の影響をなくし
て、吸引・吐出量を正確に制御するものである。
続いて、前記点着チツプ53の空間53a内へ
再び吸引した試料液を、前述の場合と同様に自動
点着装置50を作動して、点着位置にある未使用
スライド1の試薬層上へ点着供給する。
この後、このスライド1を搬送・挿入手段40
によつて所定の収納室21内へ送り込み、インキ
ユベータ20により恒温保持して呈色反応を生起
させ、このインキユベーシヨン中に必要に応じて
収納室21の下方に移動させた読取りヘツドによ
り照射光の照射およびその反射光学濃度を測定
し、試料の化学分析を行なう。そして、これらの
測定を完了するとこのスライド1を搬送・挿入手
段40により収納室21から受け皿29内に排出
する。以下、上記作動を繰り返すことにより、点
着チツプ53の先端の目詰まりを生ずることな
く、同一点着チツプ53による複数回の点着を行
なうものであり、数多くの化学分析スライドによ
る化学分析を自動的に且つ連続的に行なう。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、同一点
着チツプにより複数回の点着を行なう場合で点着
間隔が一定以上に大きくなる場合であつても、そ
の間点着チツプの先端を試料液中に浸漬させるこ
とにより、チツプ先端部の試料液の乾燥・目詰ま
りを防止することができる。また、次の点着を行
なうに際して、一旦点着チツプ内の試料液を試料
容器内に吐出させた後、再吸引を行なわせること
により、点着チツプの先端に残存する乾燥試料液
の除去および吸引・吐出機構内の空気の膨脹・収
縮の影響の排除を行なわせることができ、目詰ま
りを生ずることがなく、且つ正確に吸引・吐出量
を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る点着方法に用いる自動点
着装置を有する化学分析装置を示す斜視図、第2
図は上記化学分析装置をカバープレートを取り外
して示す平面図、第3図は本発明に係る点着方法
に用いる自動点着装置の一例を示す概略断面図、
第4図および第5図は第3図の矢印−および
−に沿つた断面図、第6A図および第6B図
は点着チツプからスライド上へ試料液の点着を行
なう動作を示す正面断面図である。 10……本体、20……インキユベータ、40
……搬送・挿入手段、50……自動点着装置、5
3……点着チツプ、55……点着アーム、60…
…チツプ上下位置制御手段、70……容器上下位
置制御手段、80……チツプ移動手段、90……
吸引・吐出手段、100……液面検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料容器内に入れられた試料液に点着チツプ
    の先端部を浸漬し、該先端部から所定量の試料液
    を上記点着チツプ内に吸引保持し、次いで該点着
    チツプ内の試料液を化学分析スライドの試薬層に
    点着し化学分析を行なう化学分析装置において、 同一点着チツプを用いて複数の化学分析スライ
    ドに点着を行う液体試料点着方法であつて、 上記複数の化学分析スライドへの点着で、先の
    点着から次の点着までの時間間隔が一定未満の際
    には先の点着が完了した点着チツプでそのまま次
    の点着を行なう一方、 上記時間間隔が一定以上の場合には、先の点着
    完了後上記点着チツプの先端を上記試料容器の試
    料液内に浸漬して待機し、次の点着を開始すると
    きには、上記点着チツプの先端を試料液から引抜
    き、該点着チツプ内に残された試料液を上記試料
    容器内へ吐出させた後、再び該点着チツプの先端
    を試料液内に浸漬してその先端部から所定量の試
    料液を該点着チツプ内に吸引保持し、次いで該点
    着チツプ内の試料液を化学分析スライドの試薬層
    上へ点着することを特徴とする化学分析装置にお
    ける液体試料点着方法。
JP15567086A 1986-07-02 1986-07-02 液体試料点着方法 Granted JPS6311863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567086A JPS6311863A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 液体試料点着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567086A JPS6311863A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 液体試料点着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311863A JPS6311863A (ja) 1988-01-19
JPH0542627B2 true JPH0542627B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15611019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15567086A Granted JPS6311863A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 液体試料点着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311863A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728259A (en) * 1980-06-16 1982-02-15 Eastman Kodak Co Method of and apparatus for measuring biologic liquid
JPS5822958A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的凝集反応に基づく分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728259A (en) * 1980-06-16 1982-02-15 Eastman Kodak Co Method of and apparatus for measuring biologic liquid
JPS5822958A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的凝集反応に基づく分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311863A (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340390A (en) Method and apparatus for metering biological fluids
US7855084B2 (en) Chemistry system for clinical analyzer
CA2022373A1 (en) Apparatus and method for chemically analyzing liquid sample
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
JPH0352828B2 (ja)
US5169600A (en) Biochemical analysis apparatus for incubating and analyzing test sites on a long tape test film
EP0299519A2 (en) Biochemical analysis apparatus
JPH0442777Y2 (ja)
JPH0351762A (ja) 自動免疫測定装置及びその使用方法
JP2546701B2 (ja) 血液等の供給方法
JPH04372861A (ja) 液面検出装置
JPS62299769A (ja) 分注器
JPH0697231B2 (ja) 生化学分析装置
JPH0542627B2 (ja)
JPS6319520A (ja) 液面検出装置
JPS62265570A (ja) 自動点着装置
JPS63100330A (ja) 液面検出装置
JPH04372862A (ja) 自動分注装置
JPS62274263A (ja) 自動点着装置
JP2000275257A (ja) 生化学分析装置
JP2000235037A (ja) 試料分析装置
JP2000266766A (ja) 生化学分析装置
JP2000258437A (ja) 生化学分析装置のリーク検出方法及び液体吸引吐出装置
JPH06288916A (ja) 生化学分析方法
JP3069211B2 (ja) 生化学分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees