JPH0542624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542624B2
JPH0542624B2 JP59148282A JP14828284A JPH0542624B2 JP H0542624 B2 JPH0542624 B2 JP H0542624B2 JP 59148282 A JP59148282 A JP 59148282A JP 14828284 A JP14828284 A JP 14828284A JP H0542624 B2 JPH0542624 B2 JP H0542624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
solid electrolyte
heater
electrodes
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59148282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126850A (ja
Inventor
Takao Kojima
Yutaka Nakayama
Hiroyuki Ishiguro
Tetsumasa Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP59148282A priority Critical patent/JPS6126850A/ja
Priority to US06/751,269 priority patent/US4629549A/en
Publication of JPS6126850A publication Critical patent/JPS6126850A/ja
Publication of JPH0542624B2 publication Critical patent/JPH0542624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は酸素センサ、詳しくは固体電解質を用
いた酸素ポンプを利用したガス中の酸素もしくは
可燃成分の濃度検出装置いわゆる広義の酸素セン
サに係るものである。
[従来技術] 従来、ガス中の酸素濃度の測定は、特に電気的
測定には固体電解質酸素ポンプ素子の一つの電極
面である陰極面を密封しその陰極面に対し密封し
ている壁体に設けた微細な拡散孔(以下細孔とい
う。)より被測定ガス中の酸素を拡散現象により
導入すると共に、両電極面に所定の電圧を印加す
ることにより流れる電流量の程度を測定して、被
測定ガス中の酸素濃度を測定する方法いわゆる拡
散限界電流測定法(特開昭52−72286号トヨタ中
研、特開昭53−66292号ウエスチングハウス「可
燃物センサ」)がある。一方、特開昭58−153155
号には、酸素ポンプ素子のポンピング面に対し、
微小間隙を形成して、酸素ガス遮蔽体としての酸
素濃淡電池素子を対向して配設し、上記酸素ポン
プ素子のポンピングによつて惹起される酸素ガス
の拡散的移動の制限作用を上記微小間隙の開口端
縁部分によつて行なわせるようにした、応答性の
優れる酸素センサが提案されている。しかし乍ら
これらの酸素センサにおいては、酸素ポンプ素子
の電極間に印加するポンピング用の電源と、セン
サを加熱するために設けるヒータの電源とは別の
電源を用いるという考えに立脚していたので、複
雑で高価となるものであつた。
[発明の目的] 本発明は上記欠点を解決し、ヒータと酸素ポン
プ素子との電源を簡素化して、電源にかかるコス
トを低減し得る酸素センサを提供することにあ
る。
[発明の構成] 本発明の要旨とするところは、電極が酸素イオ
ン伝導性固体電解質板の表裏両面に設けられて、
酸素の汲み出し及び/又は汲み入れを行なう酸素
ポンプ素子と、 該酸素ポンプ素子の一方の電極側に設けられ
て、酸素の拡散移動を制限する拡散制限性の部材
と を備えた酸素センサにおいて、 上記固体電解質板に、電気絶縁層を介してヒー
タ部を設けるとともに、 上記両電極のいずれか一方に、上記ヒータ部に
接続するリード部を設けることを特徴とする酸素
センサにある。
次に本発明の実施例を図面と共に説明してゆ
く。
[実施例] 第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示
す。
第1図は本実施例に係る酸素センサ1を自動車
用内燃機関の排気管2に適用した場合の縦断面図
を示し、第2図は酸素センサ1の平面図を示す。
ここで50はジルコニアを主成分とする固体電解
質の焼結体からなる長方形状の酸素イオン伝導性
の固体電解質板3の両面に白金等を主成分とする
ガス透過性の電極層4,5が印刷された酸素ポン
プ素子である。同電極層4,5の外周には厚膜技
術を用いて白金等によりヒータ6が形成されてい
る。
また、上記固体電解質板3と平行にほぼ同形状
の酸素ガス遮蔽体としての耐熱性セラミツク質板
状体7が固体電解質板3との間に所定の幅の間隙
部8を介して配置されている。両者は円盤状の台
座9に固定されており、その台座9の鍔部10に
より排気管2に固定されるよう構成されている。
そして、11は固体電解質板3の電極4,5、
ヒータ6に電源を供給する電池、12は固体電解
質板3、電極4,5に流れる電流を検出する電流
計、13は可変抵抗等の電流量制御回路である。
次に第2図に酸素センサ1の酸素ポンプ素子5
0の平面図を示す。図において、電極4側に固体
電解質板3の表面の電極層のない縁端部分におい
て、ヒータ6が形成されている。ヒータ6は略コ
の字状で蛇行しており、ヒータ6を通電発熱させ
ることにより固体電解質板3をその外縁部から加
熱するよう構成されている。そして、ヒータ6の
両端はヒータ6のリード線14,15と接続され
る。他方、前述した電極4のリード線16の一端
部は、ヒータ6とリード線15との接続点17よ
りやや上部の接続点18にてヒータ6と接続して
いる。なお、電極4の裏側にある電極5はリード
線19と接続している。また、リード線16,1
9は電極4,5と同様の材質、例えば白金よりな
る。電極4,5、ヒータ6、リード線14,1
5,16,19は固体電解質板3に厚膜技術を用
いて印刷されている。
そして、リード線14は電池11の正電極と接
続され、リード線15は接地線21と接続され
る。また、リード線19は電流計12を介して可
変抵抗13と接続され、同可変抵抗13の一端は
接地される。このように電池11に対して、固体
電解質板3の電極4,5と、ヒータ6の一部とリ
ード線15とは並列に接続される。
次にこの酸素ポンプ素子50の一製造方法につ
いて説明する。第3図イ,ロ,ハ,ニ及びホは酸
素センサ1の製造工程を示す。まずイはジルコニ
ア製固体電解質シート30を示す。ロは同固体電
解質シート表面に電極4及びリード線16を印刷
する工程を示す。ハはシート30表面に電気絶縁
性層としての絶縁コートを印刷する工程を示す。
この場合、電極4とリード線16の端部とは絶縁
コートされないまま残される。ニは同絶縁コート
上にヒータ6及びリード線14,15が印刷され
る工程を示す。この場合、リード線16の端部と
ヒータ6とを接続するため、更にリード線31が
印刷される。そしてホはシート30裏面に電極5
及びリード線19を印刷する工程を示す。そして
この後、シート30を所定形状に切断加工し、各
リード線を引き出して酸素センサ1を焼成する。
なお、上記固体電解質板3を形成している固体
電解質は上記したジルコニア以外に酸素イオン伝
導性の性質を有するものであればよく、ジルコニ
アとイツトリアあるいはカルシア等との固溶体の
他に二酸化セリウム、二酸化トリウム、酸化ハフ
ニウムの各固溶体等が使用可能である。
また固体電解質板3の表面に形成される電極
4,5はPt,Ru,Pd,Rh,Ir,Au,Ag等の粉
末を主成分としてペースト化したものを電極形成
すべき所定位置に厚膜技術を用いて印刷後焼結し
て耐熱金属層として形成してもよく、またフレー
ム溶射あるいは化学メツキもしくは蒸着などの薄
膜技術の方法を用いて、耐熱金属層を形成しても
よいが、その場合には電極4,5上に重ねてアル
ミナ、スピネル等の多孔質保護層を厚膜技術を用
いて設けることがより好ましい。
そしてセラミツク質板状体7として各種の耐熱
性のセラミツクが用いられるが、セラミツク質以
外に耐熱性を有したものであれば、金属板等をも
用いることができる。また固体電解質板3とセラ
ミツク質板状体7との間の距離、つまり間隙部8
の幅は通常0.01〜0.5mm程度で用いることが応答
性と測定精度上から好ましい。ただ比較的大電流
を電極4,5間に流す場合にはやや広くし、比較
的低電流の場合にはやや狭くするといつたように
必要に応じて変化させてもよい。
上記の如く製造された酸素センサ1を用いた自
動車排気中の酸素濃度の検出は次のように行われ
る。
まず第2図において、電池11によりヒータ6
に15Vの電圧が印加される。ヒータ6が十分暖ま
らず低温の場合は、雰囲気ガス温度が本酸素セン
サ1を十分に活性化させていないため、電極4,
5間の固体電解質板3に電流は流れない。この場
合、ヒータ6の抵抗は2Ω、リード線14,15
は各々0.5Ωである。したがつて、ヒータ6とリ
ード線14,15とには5Aの電流が流れる。
次第に酸素センサ1の温度が上昇して、酸素セ
ンサ1が活性化すると、固体電解質3に電流が流
れ始め、酸素センサ1は酸素濃度検出の作動を開
始する。ヒータ6の温度上昇に従つて、ヒータ6
は前述の2Ωから10Ωに増加する。またリード線
14,15の抵抗も0.5Ωから約0.7Ωに増加す
る。なお、ヒータ部の抵抗は接続点18により約
7:3に抵抗分割されているため、電池11から
の電圧は約7:3に分割される。したがつて上記
接続点18により分割されたヒータ部には約
0.2V:4.8Vの割合の電圧がかかることになる。
このことから酸素ポンプである固体電解質板に流
れる電流は、酸素ポンプの抵抗が約100Ω、可変
抵抗が20Ωであることから、約40mAの電流が流
れる。この40mAは酸素ポンプが破壊される電流
200mAより十分小さい。
次にこの電圧と両電極4,5間に流れる電流量
との関係は温度が一定とすれば第4図に示すよう
な傾向を示す。ここで横軸は両電極4,5間の電
圧Vを表わし、縦軸はその時両電極4,5間に流
れる電流量Ipを表わしている。ここで酸素センサ
1の測定雰囲気である内燃機関の排ガス中の酸素
濃度が低い場合、つまり空燃比λが小さい場合
(ただしλ≧1)には、比較的低い電圧において
電流量Ipは一定化する。一方、排ガス中の酸素濃
度が高い場合、つまりλが大きい場合には比較的
高い電圧にて電流量Ipは一定化する。このためあ
る適当な電圧、例えば図示するV1を選べばその
電圧にて流れる電流量Ipから排ガス中の酸素濃度
を測定することができる。
上述した第4図のグラフのような傾向を示すの
は電極4がプラス側、電極5がマイナス側として
電圧が印加された場合に固体電解質板3は汲み出
し酸素ポンプの働きをなして間隙部8部分の酸素
のみを固体電解質板3を通してその電極4側へ排
出する作用をなし、そのため間隙部8における酸
素濃度は低下しようとするが、間隙部8はその三
方が開放されているから、排ガス中の酸素がその
三方より間隙部8内部へ拡散現象により侵入して
くることになる。この酸素の拡散は間隙部8の間
隙によつて制限をうけ汲み出し酸素量は温度がほ
ぼ一定であれば排ガスの酸素濃度に依存すること
になる。このため酸素濃度と固体電解質板3によ
り排出される酸素量と両電極4,5間に流れる電
流量とは比例することとなるので第4図のグラフ
の如く、適当な電圧V1において酸素濃度に対応
して電流量Ipが変化し、Ipの測定により酸素濃度
が検出されるのである。
本実施例によれば酸素ポンプの役目を果たして
いる固体電解質板3と単に、その一方の電極に対
し自由な雰囲気ガスの流入を防止するための間隙
部を形成する板とを近接して設けたのみで、簡単
な構造でかつ容易に雰囲気ガス中の酸素濃度を検
出することが可能となるものである。それ故製造
において歩留りが高くなり、又、センサの組み付
けにおいても、スペースを要しないのでコンパク
トにかつ、極めて軽量に組み付けることができ
る。
また切換スイツチを設け固体電解質板の電流方
向を切換えることにより例えば内燃機関の排気ガ
ス中の酸素測定時においてリーン側ばかりでなく
リツチ側においても精度良く空燃比を測定するこ
とが可能となるものである。
次に、第5,6図に示す如き第2実施例につい
て説明する。この実施例は第1実施例のセラミツ
ク質板状体7の代りに酸素濃淡電池素子を設けた
ものである。図において、101は内燃機関の排
気管102内に配設された酸素センサである。酸
素センサ101は第2図に示す如き第1実施例の
酸素ポンプ素子と同様な構造であり、厚さが約
0.5mmの平板状の固体電解質板(例えば安定化ジ
ルコニア)103の両側面にそれぞれ厚膜技術を
用いて約20μの厚さの電極104および105、
ヒータ106を設けて、構成された固体電解質酸
素ポンプ素子501と、該酸素ポンプ素子と同様
の平板状の固体電解質板113の両側面にそれぞ
れ前記電極105および電極104と同様に厚膜
技術を用いて電極114および電極115を設け
て構成された酸素濃淡電池素子502とを備え、
上記酸素ポンプ素子501と上記酸素濃淡電池素
子502とは、0.1mm程度の間隔寸法の間隙部1
08を形成して排気管102の内部で対向配置さ
せるため足元部を耐熱性で絶縁性のスペーサ(充
填接着剤でよい)121を介して互いに固定され
ている。スペーサ121により互いに固定された
酸素ポンプ素子、、酸素濃淡電池素子の足元部の
外辺部にはねじ部122を有した支持台123
が、耐熱性で絶縁性である接着部材124により
取付けられている。排気管102に設けられた酸
素センサ101の検知栓部取付用ねじ部125に
前記支持台123のねじ部122をねじ込むこと
により酸素センサ101が排気管102に取付け
られている。そして、電極104,105、ヒー
タ106、電極114及び電極115が電子制御
装置136と接続されている。
次に第7図に酸素センサ101の酸素ポンプ素
子501の平面図を示す。図において、電極10
4側に固体電解質板103の表面の電極層のない
縁端部分において、ヒータ106が形成されてい
る。ヒータ106は略コの字状で蛇行しており、
ヒータ106を通電発熱させることにより固体電
解質板103をその外縁部から加熱するよう構成
されている。そして、ヒータ106の両端はヒー
タ106のリード線214,215と接続され
る。他方、前述した電極104のリード線216
の一端部は、ヒータ106とリード線215との
接続点217よりやや上部の接続点218にてヒ
ータ106と接続している。なお、電極104の
裏側にある電極105はリード線219と接続し
ている。また、リード線216,219は電極1
04,105と同様の材質、例えば白金よりな
る。電極104,105、ヒータ106、リード
線214,215,216,219は固体電解質
板103に厚膜技術を用いて印刷されている。
136は、付属する電子制御装置部分の例であ
り、上記酸素濃淡電池素子の電極114、電極1
15間に発生する起電力eを抵抗R1を介して演
算増幅器Aの反転入力端子に印加し、上記演算増
幅器Aの非反転入力端子に印加されている基準電
圧Vrと上記起電力eとの差異に比例した上記演
算増幅器Aの出力によりトランジスタTrを駆動
して上記酸素ポンプ素子の電極105,104間
に流すポンプ電流Ipを制御する機能を備えてい
る。すなわち、上記起電力eを一定値Vrに保つ
のに必要な上記ポンプ電流Ipを供給する作用をす
る。また直流電源Bから供給される上記ポンプ電
流Ipに対応した出力信号を出力端子137に得る
ために抵抗R0を備えている。Cはコンデンサで
ある。138は酸素ポンプ素子の入出力端子の片
端に設けられた切換えスイツチで、本実施例では
酸素ポンプ素子が酸素を排気管102内の排気ガ
ス中から間隙部108に汲み入れるべく定電流源
139に接続するV1と、酸素ポンプ素子が酸素
濃淡電池素子の出力を一定に保つように酸素を間
隙部108から排気管102内へ汲み出すときの
ポンプ電流Ipに対応した出力信号を得るべく制御
回路側に接続するV2とに切換える機構である。
また前記起電力eを検知するための出力端子14
0を備えている。
第8図および第9図は上記第5図および第6図
に示した第2実施例の特性図である。
第8図は酸素ポンプ素子が排気管102の排気
ガス中より間隙部108に酸素を汲み入れた時の
起電力eを示したもので、上記定電流源139を
−50mAに保ち、空燃比(A/F)を変えた時の
起電力e(e<0)の変化を示したものである。
これは空燃比12付近より空燃比の増大に対して
増大し理論空燃比14.7付近で急激に低減し、理論
空燃比14.7より大きい範囲の空燃比域(燃料希薄
域)で、ほとんど起電力を発生しない。第9図は
基準電圧(Vr)を例えば20mV一定にしたもの
で、起電力e(e>0)を20mVにすると理論空
燃比14.7より小さい範囲の空燃比域(燃料過濃
域)で上記ポンプ電流Ip(Ip>0)は空燃比の増
大に対して減少し、理論空燃比14.7より大きい範
囲の空燃比域(燃料希薄域)では上記ポンプ電流
Ipは空燃比の増大に対して増大する。この実施例
は第8図および第9図に示す如き特性を利用する
ものである。
例えば切換スイツチ138をV1に設定するこ
とにより起電力eを検知する出力端子140で第
8図の特性が得られる。この特性を利用して、最
大起電力と最小起電力との中間に任意の基準点で
あるP点を設定し、電圧がP点より大きい時(燃
料過濃域)とP点より小さい時(燃料希薄域)を
感知させるようにする。そこで上記機関が燃料過
濃域で運転された場合(本実施例では空燃比13以
上14.7未満)は、上記酸素濃淡電池素子10の起
電力eはP点より大きく、この時の起電力eの出
力信号を検知することにより燃料過濃域での数値
が測定できる。上記機関が燃料希薄域で運転され
た場合は、上記酸素濃淡電池素子の起電力eはP
点より小さく、この情報から切換スイツチ138
をV2に設定することによりポンプ電流Ipを検知
する出力端子137で第9図の特性が得られ、こ
の酸素ポンプ素子501のポンプ電流Ipに対応し
た出力信号を検知することにより燃料希薄域での
数値が測定できる。また上記機関を理論空燃比
14.7で運転する場合は、上記切換スイツチ138
をV1に設定し、酸素濃淡電池素子502の起電
力eの急激な変化により測定できる。
上記構成により燃料過濃域および燃料希薄域の
広い範囲においても上記機関の空燃比の数値を正
確に測定することが可能な酸素センサを得ること
ができるのである。このことを利用して目標空燃
比を設定すれば、排気管102に取付けられた空
燃比検知栓により現状の空燃比を検知し、そのフ
イードバツクにより連続して希望の空燃比を制御
することができる。
上記実施例では、酸素ポンプ素子は、これに対
向して配設したセラミツク質板状体もしくは酸素
濃淡電池素子との間で形成した小間隙の、開口端
縁側の部分によつて酸素の拡散抵抗を与えるよう
にしたが、このような偏平形状の孔もしくは通路
による拡散制限方式に限られず、酸素ポンプ素子
と協働して閉鎖室を形成するアダプターが微小孔
を具え該微小孔によつて酸素の拡散抵抗が与えら
れる方式なども採用しうる。また上記実施例では
酸素ポンプ素子の一方の側の電極は周囲被測定ガ
スに直接さらされる場合であつたがこれを基準酸
素源例えば空気を導入する室内にさらすようにし
てもよいことは言うまでもない。
上記実施例で燃料稀薄域における制御信号とし
て用いたポンプ電流Ipは、微小間隙aから排気管
102内に酸素を汲み出す方向(Ip>0)に流す
か、又は、排気管102内の排気ガス中より微小
間隙aに酸素を汲み込む方向(Ip<0)に流すよ
うにしたが、この時の起電力e(e<0)の出力
を一定とするポンプ電流Ipの変化の様子を第10
図に示す。運転空燃比(A/F)とポンプ電流Ip
とが対応して変化するので、この特性も利用し得
る。
本発明の酸素センサではヒータ部6,106と
リード線16,216とを接続し、ヒータ6,1
06と酸素ポンプ素子50,501との電源を共
通化しているためセンサプローブと電源回路もし
くは制御回路とを結ぶ電線の数が減り、しかも、
酸素ポンプ素子の破壊を防止するための特別な回
路も必要としないため電源回路もしくは制御回路
が簡素化される。
しかも電源が共通化されたことより、酸素セン
サ1,101の温度制御と電流制御が容易とな
る。
また、ヒータ印加による熱効率を向上すること
が可能である。
更に、接点18,218の位置を適宜変更する
ことにより、酸素ポンプとしての固体電解質に印
加される電圧を予め調節できるため、設計の自由
度を向上させるとともに、固体電解質板に流れる
過剰電流を防止し得る。したがつて、酸素センサ
1,101の寿命を伸ばすことが可能となる。
この他、同一固体電解質板3,103上にてヒ
ータ加熱と酸素ポンプとを同時に同一電源にて実
施するのでヒータ6,106のリード線の本数を
低減し得る。また、リード線16,216をヒー
タ6,106に接続しているため、電極4,10
4の白金製リード線16,216の使用量を減ら
し、その面からもコストの低減化に寄与するもの
である。
更に本発明の要旨を逸脱しない範囲において
種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
[発明の効果] 本発明は電極が酸素イオン伝導性固体電解質板
の表裏両面に設けられて、酸素の汲み出し及び/
又は汲み入れを行なう酸素ポンプ素子と、 該酸素ポンプ素子の一方の電極側に設けられ
て、酸素の拡散移動を制限する拡散制限性の部材
と を備えた酸素センサにおいて、 上記固体電解質板に、電気絶縁層を介してヒー
タ部を設けるとともに、 上記両電極のいずれか一方に、上記ヒータ部に
接続するリード部を設けることを特徴とする酸素
センサであるので、装置を簡素化し、しかも酸素
センサの電流制御、温度制御を精度良く簡単に行
うことが可能である。更に、ヒータ、電極のリー
ド線の使用量を低減化し、コストの削減に貢献し
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の酸素センサを内
燃機関の排気管中に配設した状態を示す縦断面
図、第2図はその酸素センサ部分の平面図、第3
図は第1実施例の酸素センサの製造工程図、第4
図は第1実施例の酸素センサに流れる電流量と電
圧との関係を示すグラフ、第5図は本発明の空燃
比検知装置の第2の実施例を示す構成図、第6図
は第5図のX−X線に沿う断面図、第7図は酸素
ポンプ素子の平面図、第8図は酸素ポンプ素子の
汲み入れポンプ電流Ipを一定にしたときの酸素濃
淡電池素子の起電力eの空燃比に対する変化を示
す特性図、第9図は酸素濃淡電池素子の汲み出し
起電力eを一定とする酸素ポンプ素子のポンプ電
流Ipの空燃比に対する変化を示す特性図、第10
図は酸素濃淡電池素子の汲み入れ起電力eを一定
とする酸素ポンプ素子のポンプ電流Ipの空燃比に
対する変化を示す特性図である。 1,101……酸素センサ、50,501……
酸素ポンプ素子、3,103……酸素イオン伝導
性固体電解質、4,5,104,105……電
極、6,106……ヒータ、8,108……間隙
部、11……電池、14,214,15,21
5,16,216,19,219……リード線、
18,218……接続点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極が酸素イオン伝導性固体電解質板の表裏
    両面に設けられて、酸素の汲み出し及び/又は汲
    み入れを行なう酸素ポンプ素子と、 該酸素ポンプ素子の一方の電極側に設けられ
    て、酸素の拡散移動を制限する拡散制限性の部材
    と を備えた酸素センサにおいて、 上記固体電解質板に、電気絶縁層を介してヒー
    タ部を設けるとともに、 上記両電極のいずれか一方に、上記ヒータ部に
    接続するリード部を設けることを特徴とする酸素
    センサ。
JP59148282A 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ Granted JPS6126850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148282A JPS6126850A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ
US06/751,269 US4629549A (en) 1984-07-17 1985-07-02 Oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148282A JPS6126850A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126850A JPS6126850A (ja) 1986-02-06
JPH0542624B2 true JPH0542624B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15449277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148282A Granted JPS6126850A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 酸素センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4629549A (ja)
JP (1) JPS6126850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622483B2 (en) 2014-02-19 2017-04-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039620B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039621B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616025B2 (ja) * 1985-08-02 1994-03-02 株式会社日立製作所 空燃比検出装置
JPH0515092Y2 (ja) * 1985-09-28 1993-04-21
JPS6293653A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 Ngk Insulators Ltd 加熱センサ
JPS62123350A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Motors Corp 空燃比検出装置
JPS62129751A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の調整方法
US4773376A (en) * 1986-11-10 1988-09-27 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Oxygen gas concentration-detecting apparatus and air-fuel ratio-controlling apparatus using same in internal combustion engine
US4839019A (en) * 1986-11-20 1989-06-13 Fuji Electric Co., Ltd. Oxygen sensor
JPH0786498B2 (ja) * 1988-06-02 1995-09-20 日本碍子株式会社 加熱型酸素センサ
US5389224A (en) * 1993-07-01 1995-02-14 Ford Motor Company Capacitive A/F sensor
JP3664558B2 (ja) * 1996-12-20 2005-06-29 日本碍子株式会社 ガスセンサ
EP0987545A1 (de) * 1997-09-15 2000-03-22 Heraeus Electro-Nite International N.V. Röhrchenförmiger Gassensor mit aufgedruckten Sensor- und Heizflächen
DE19835766C2 (de) * 1998-08-07 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Beschalten eines elektrochemischen Sensors
EP1041381B1 (en) * 1999-04-01 2018-07-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
DE10030939A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Pt/Au-Elektroden zum Abpumpen von O¶2¶ und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8015855B2 (en) * 2007-02-23 2011-09-13 Robert Bosch Gmbh Exhaust gas sensor
CN108120756B (zh) * 2018-01-29 2024-03-08 上海艾瓷传感科技有限公司 一种微量氧传感器的敏感元件
CN108318563A (zh) * 2018-01-29 2018-07-24 上海艾瓷传感科技有限公司 一种制氧机用氧浓度检测传感器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692447A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Nissan Motor Co Ltd Production of film-structure oxygen sensor element
JPS57137850A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Nissan Motor Co Ltd Oxygen concentration measuring element
JPS57184963A (en) * 1981-05-11 1982-11-13 Toyota Motor Corp Lean sensor
JPS5893862U (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
US4505807A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622483B2 (en) 2014-02-19 2017-04-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039620B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039621B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039619B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11464232B2 (en) 2014-02-19 2022-10-11 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11470847B2 (en) 2014-02-19 2022-10-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11751570B2 (en) 2014-02-19 2023-09-12 Corning Incorporated Aluminosilicate glass with phosphorus and potassium

Also Published As

Publication number Publication date
US4629549A (en) 1986-12-16
JPS6126850A (ja) 1986-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542624B2 (ja)
JP3855483B2 (ja) 積層型空燃比センサ素子
US4264425A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
US4578172A (en) Air/fuel ratio detector
US4224113A (en) Method of detecting air/fuel ratio in combustor by detecting oxygen in combustion gas
US6287439B1 (en) Gas sensor
US4755274A (en) Electrochemical sensing element and device incorporating the same
US4882033A (en) Electrochemical device
JPS6138414B2 (ja)
JPS62214347A (ja) 電気化学的装置
JPH021539A (ja) 加熱型酸素センサ
JPH0312255B2 (ja)
EP0147988B1 (en) Air/fuel ratio detector
US6580280B2 (en) Multilayered gas sensor and a related gas concentration detecting system
US6824661B2 (en) Combined oxygen and NOx sensor
GB2052758A (en) Device for Detection of Air/Fuel Ratio From Oxygen Partial Pressure in Exhaust Gas
JPH0414305B2 (ja)
JPH0260142B2 (ja)
EP0227257B1 (en) Electrochemical device
JP2505459B2 (ja) 酸素濃度測定装置の調整方法
US4863584A (en) Apparatus for sensing air-fuel ratio
US6280605B1 (en) Electrochemical sensor
JPS63275949A (ja) 電気化学的装置
JP4101501B2 (ja) 複合ガスセンサ素子
JPS62190461A (ja) 空燃比センサの活性化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees