JPH0542582A - 熱可塑性樹脂の多段押出し方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の多段押出し方法

Info

Publication number
JPH0542582A
JPH0542582A JP3206715A JP20671591A JPH0542582A JP H0542582 A JPH0542582 A JP H0542582A JP 3206715 A JP3206715 A JP 3206715A JP 20671591 A JP20671591 A JP 20671591A JP H0542582 A JPH0542582 A JP H0542582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
extruder
stage
additive
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3206715A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kojima
新治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3206715A priority Critical patent/JPH0542582A/ja
Publication of JPH0542582A publication Critical patent/JPH0542582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱可塑性樹脂と添加剤との充分な混合状態を得
て、添加剤の分散不良を防止する熱可塑性樹脂の多段押
出し方法を提供する。 【構成】架橋剤の如き液状にした添加剤12が加えられ
る押出機11とその前段の押出機1との間で、前段の押
出機1が押出す溶融熱可塑性樹脂4を熱可塑性樹脂造粒
機23で造粒する。得られた熱可塑性樹脂粒子4bを、
添加剤12が加えられる押出機11に供給する。添加剤
12が加えられる押出機11では、熱可塑性樹脂粒子4
bが粒状を保持している箇所に対して添加剤12の注入
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台の押出機を前段
の押出機から後段の押出機に熱可塑性樹脂を供給するよ
うに順次連結して該熱可塑性樹脂の押出しを行う熱可塑
性樹脂の多段押出し方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の熱可塑性樹脂の多段押出
し方法は、図2に示すように、第1段の押出機1のシリ
ンダー2内にホッパー3からポリエチレンの如き熱可塑
性樹脂のペレット4aを供給し、該ペレット4aをシリ
ンダー2内で加熱して溶融し、スクリュー8で混練して
出口側に搬送する。このとき、シリンダー2内の溶融熱
可塑性樹脂4の中に老化防止剤の如き液状にした添加剤
5をその収容容器6からポンプ7で注入する場合もあ
る。該押出機1の出口側に搬送されてきた溶融熱可塑性
樹脂4は、微細な異物を除去する目的で設けられた超極
細メッシュのスクリーンで構成されたスクリーンパック
9と、ブレーカープレート10とを通過する。
【0003】このとき溶融熱可塑性樹脂4の温度が低い
と、スクリーンパック9は100 〜500 メッシュと目が細
かいので、該スクリーンパック9を通過するときの溶融
熱可塑性樹脂4の抵抗が大きくなり、その抵抗でスクリ
ーンパック9が破れてしまうおそれがある。そこで通常
は、第1段の押出機1の出口における溶融熱可塑性樹脂
4の温度を、溶融熱可塑性樹脂4がポリエチレンの場合
には、約170 ℃と高温に設定し、該溶融熱可塑性樹脂4
の粘度を低下させている。
【0004】このような高温の溶融熱可塑性樹脂4をそ
のまま第2段の押出機11に供給して架橋剤の如き液状
にした添加剤12を供給すると、該溶融熱可塑性樹脂4
に焼けが発生する。そこで、第1段の押出機1から押出
した溶融熱可塑性樹脂4を連続的に樹脂冷却筒13に導
き、冷媒循環装置14で約135 ℃以下に冷却する。
【0005】このように適当な樹脂温度に低下させた溶
融熱可塑性樹脂4を第2段の押出機11のシリンダー1
5内に供給する。第2段の押出機11では、架橋剤の如
き液状にした添加剤12をその収容容器16からポンプ
17で該押出機11のシリンダー15内に注入した後、
スクリュー18で該溶融熱可塑性樹脂4と混練して押出
し、クロスヘッド19に供給する。クロスヘッド19で
は、該溶融熱可塑性樹脂4を導体20の外周に押出し被
覆し、プラスチック絶縁ケーブル21を製造する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の熱可塑性樹脂の多段押出し方法では、第2段
の押出機11のシリンダー15内の溶融熱可塑性樹脂4
の温度が135 ℃と比較的低温であるため、粘度が高い。
一方、添加剤12は、安定した注入を得るため、水同様
の低粘度で第2段の押出機11に注入されることにな
る。このような粘度の差から溶融熱可塑性樹脂4と添加
剤12とは簡単には混合されず、第2段の押出機11か
ら押出される溶融熱可塑性樹脂4は1箇所に添加剤12
が集中した分散不良となっている。この溶融熱可塑性樹
脂4が導体20の外周に被覆されたプラスチック絶縁ケ
ーブル21は、電気的特性の著しく劣る製品となる。
【0007】本発明の目的は、熱可塑性樹脂と添加剤と
の充分な混合状態が得られ、添加剤の分散不良を防止で
きる熱可塑性樹脂の多段押出し方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の手段を説明すると、本発明は複数台の押出機を前
段の押出機から後段の押出機に熱可塑性樹脂を供給する
ように順次連結し、2段目以後の押出機内の熱可塑性樹
脂に添加剤を加えて混練を行う熱可塑性樹脂の多段押出
し方法において、前記添加剤が加えられる押出機とその
前段の押出機との間で該前段の押出機が押出す前記熱可
塑性樹脂を造粒し、得られた熱可塑性樹脂粒子を前記添
加剤が加えられる押出機に供給し、該添加剤が加えられ
る押出機では前記熱可塑性樹脂粒子が粒状を保持してい
る箇所に対して前記添加剤の注入を行うことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】このように添加剤が加えられる押出機とその前
段の押出機との間で該前段の押出機が押出す熱可塑性樹
脂を造粒し、得られた熱可塑性樹脂粒子を添加剤が加え
られる押出機に供給し、該添加剤が加えられる押出機で
は該熱可塑性樹脂粒子が粒状を保持している箇所に対し
て添加剤の注入を行うと、該添加剤は熱可塑性樹脂の粒
子と粒子との間に入り込み、スクリューで混練されるた
め添加剤の分散不良を防止できる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る熱可塑性樹脂の多段押
出し方法を実施する多段式熱可塑性樹脂押出装置の一実
施例を示したものである。本実施例は、プラスチック絶
縁ケーブルの絶縁被覆ラインに本発明を適用した例を示
したものである。なお、前述した図2と対応する箇所に
は、同一符号を付けて示している。
【0011】図示のように、本実施例の多段式熱可塑性
樹脂押出装置では、樹脂冷却筒13の出口に第2段の押
出機11の密閉形ホッパー22が設けられ、該ホッパー
22内で樹脂冷却筒13の出口に熱可塑性樹脂造粒機2
3が設けられている。
【0012】該熱可塑性樹脂造粒機23は、樹脂冷却筒
13の出口に設けられて該樹脂冷却筒13から供給され
る溶融熱可塑性樹脂4を複数条のひも状に押出すダイス
24と、該ダイス24から押出される熱可塑性樹脂4の
各ひもを一定の長さに切断して熱可塑性樹脂粒子4bを
形成する造粒カッター25と、該造粒カッター25を回
転するモータ26とで構成されている。
【0013】得られた熱可塑性樹脂粒子4bは、第2段
の押出機11のシリンダー15に供給されるようになっ
ている。第2段の押出機11では、熱可塑性樹脂粒子4
bが粒状を保持している箇所に対して架橋剤の如き液状
にした添加剤12の注入がその収容容器16からポンプ
17で行われるようになっている。
【0014】次に、このような多段式熱可塑性樹脂押出
装置を用いた熱可塑性樹脂の多段押出し方法でプラスチ
ック絶縁ケーブル21を製造する例を説明する。
【0015】第1段の押出機1のシリンダー2内にホッ
パー3から熱可塑性樹脂のペレット4aを供給し、該ペ
レット4aをシリンダー2内で加熱溶融し溶融熱可塑性
樹脂4としつつスクリュー8で混練して出口側に搬送す
る。この搬送の途中で、高融点の添加剤5として液状に
した老化防止剤をその収容容器6からポンプ7で該押出
機1内に注入し、スクリュー8で該溶融熱可塑性樹脂4
と混練する。該押出機1の出口側に搬送されてきた溶融
熱可塑性樹脂4は、微細な異物を除去する目的で設けら
れた超極細メッシュのスクリーンで構成されたスクリー
ンパック(この例では、100 メッシュ,200 メッシュ,
500 メッシュのスクリーンパック)9と、ブレーカープ
レート10とを通過する。
【0016】このようにして第1段の押出機1は、添加
剤5が混練された溶融熱可塑性樹脂4を、超極細メッシ
ュのスクリーンで構成されたスクリーンパック9を無理
なく通過できる粘度になる樹脂温度(この例では、約17
0 ℃)で押出す。この高温の溶融熱可塑性樹脂4を、樹
脂冷却筒13で造粒に適する樹脂温度に冷却した後、密
閉形ホッパー22内の熱可塑性樹脂造粒機23に供給す
る。
【0017】該熱可塑性樹脂造粒機23では、樹脂冷却
筒13から供給される溶融熱可塑性樹脂4をダイス24
で複数条のひも状に押出し成形し、これら熱可塑性樹脂
4の各ひもを造粒カッター25の回転で一定の長さに切
断して熱可塑性樹脂粒子4bを形成する。
【0018】得られた熱可塑性樹脂粒子4bを第2段の
押出機11のシリンダー15内に供給する。第2段の押
出機11では、熱可塑性樹脂粒子4bが粒状を保持して
いる箇所に対して架橋剤の如き液状にした添加剤12の
注入を、その収容容器16からポンプ17で行う。この
ようにすると、液状の添加剤12は熱可塑性樹脂粒子4
bの相互間に入り込み、スクリュー18で混練されるた
め該添加剤12の分散不良を防止することができる。熱
可塑性樹脂粒子4bはシリンダー15内で加熱溶融し、
再び溶融熱可塑性樹脂4として添加剤12とスクリュー
18で十分に混練して押出し、クロスヘッド19に供給
する。クロスヘッド19では、該溶融熱可塑性樹脂4を
導体20の外周に押出し被覆し、プラスチック絶縁ケー
ブル21を製造する。
【0019】本実施例のように、初段の押出機1から最
終段の押出機11まで完全な密閉状態で作業を行うと、
異物の混入の心配がなく、高品質の製品を得ることがで
きる。
【0020】上記実施例では、押出機が2段の場合の例
を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
3段以上の押出機を持つ多段式熱可塑性樹脂押出装置に
よる熱可塑性樹脂の多段押出し方法にも同様に適用する
ことができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る熱可塑
性樹脂の多段押出し方法では、添加剤が加えられる押出
機とその前段の押出機との間で該前段の押出機が押出す
熱可塑性樹脂を造粒し、得られた熱可塑性樹脂粒子を添
加剤が加えられる押出機に供給し、該添加剤が加えられ
る押出機では該熱可塑性樹脂粒子が粒状を保持している
箇所に対して添加剤の注入を行うので、該添加剤は熱可
塑性樹脂の粒子と粒子との間に入り込み、スクリューで
混練されるため添加剤の分散不良を防止することができ
る。このため本発明によれば、高品質の押出し成形を安
定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱可塑性樹脂の多段押出し方法を
実施する多段式熱可塑性樹脂押出装置の一実施例の縦断
面である。
【図2】従来の多段式熱可塑性樹脂押出装置の縦断面で
ある。
【符号の説明】
1…第1段の押出機、2…シリンダー、3…ホッパー、
4…熱可塑性樹脂、4a…熱可塑性樹脂のペレット、4
b…熱可塑性樹脂粒子、5…高融点の添加剤、6…収容
容器、7…ポンプ、8…スクリュー、9…スクリーンパ
ック、10…ブレーカープレート、11…第2段の押出
機、12…添加剤、13…樹脂冷却筒、14…冷媒循環
装置、15…シリンダー、16…収容容器、17…ポン
プ、18…スクリュー、19…クロスヘッド、20…導
体、21…プラスチック絶縁ケーブル、22…密閉形ホ
ッパー、23…熱可塑性樹脂造粒機、24…ダイス、2
5…造粒カッター、26…モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の押出機を前段の押出機から後段
    の押出機に熱可塑性樹脂を供給するように順次連結し、
    2段目以後の押出機内の熱可塑性樹脂に添加剤を加えて
    混練を行う熱可塑性樹脂の多段押出し方法において、 前記添加剤が加えられる押出機とその前段の押出機との
    間で該前段の押出機が押出す前記熱可塑性樹脂を造粒
    し、得られた熱可塑性樹脂粒子を前記添加剤が加えられ
    る押出機に供給し、該添加剤が加えられる押出機では前
    記熱可塑性樹脂粒子が粒状を保持している箇所に対して
    前記添加剤の注入を行うことを特徴とする熱可塑性樹脂
    の多段押出し方法。
JP3206715A 1991-08-19 1991-08-19 熱可塑性樹脂の多段押出し方法 Pending JPH0542582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206715A JPH0542582A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 熱可塑性樹脂の多段押出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206715A JPH0542582A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 熱可塑性樹脂の多段押出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542582A true JPH0542582A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16527914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206715A Pending JPH0542582A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 熱可塑性樹脂の多段押出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774337A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-21 Sgl Technik Gmbh Verfahren zum Herstellen von Formkörpern aus Kunststoff-Füllstoff-Mischungen mit einem hohen Gehalt an Füllstoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774337A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-21 Sgl Technik Gmbh Verfahren zum Herstellen von Formkörpern aus Kunststoff-Füllstoff-Mischungen mit einem hohen Gehalt an Füllstoffen
US5804116A (en) * 1995-11-16 1998-09-08 Sgl Technik Gmbh Method for the manufacture of shaped bodies formed from plastics-filler mixtures having a high filler content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892691A (en) Extrusion method and apparatus for producing a foamable mixture of plastics material
JP3220592B2 (ja) 建築材料産業および自動車産業のためのtpe−発泡成形体を造るための方法および装置
US3277225A (en) Methods and apparatus for multiple extrusion of plastics
JP2002254492A (ja) 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機
KR101151475B1 (ko) 회수된 폐 전선의 피복재를 재활용하기 위한 방법
JPH0542582A (ja) 熱可塑性樹脂の多段押出し方法
JPH0550487A (ja) 熱可塑性樹脂の多段押出し方法
JP3895521B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの可塑化方法
JPH0542581A (ja) 多段式熱可塑性樹脂押出装置
JP2002502453A (ja) 軟質pvcの製法
JPH0752230A (ja) 二段押出方法および装置
JP2520518B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
JPH0550486A (ja) 多段式熱可塑性樹脂押出装置
JPS5839659B2 (ja) 熱可塑物押出成形方法
JPH09141726A (ja) 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置
JPS63207627A (ja) ゴム,プラスチツクの押出し方法
JPS62164521A (ja) 熱可塑性樹脂の混練押出方法
JP3483499B2 (ja) アロイコンパウンド方法および装置
JPH05228920A (ja) スクリュー式混練機
CN212331507U (zh) 一种用于发泡聚丙烯母料的生产设备
CN106273053A (zh) 一种低温粉体造粒设备及方法
JPH08290456A (ja) 多段式熱可塑性樹脂押出装置
KR20130134344A (ko) 회수된 폐 전선의 피복재를 재활용하기 위한 장치
JP4650963B2 (ja) 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置
JP3696348B2 (ja) 低含有量カーボングレード樹脂のコンパウンド造粒方法