JPH0542110Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542110Y2
JPH0542110Y2 JP3668288U JP3668288U JPH0542110Y2 JP H0542110 Y2 JPH0542110 Y2 JP H0542110Y2 JP 3668288 U JP3668288 U JP 3668288U JP 3668288 U JP3668288 U JP 3668288U JP H0542110 Y2 JPH0542110 Y2 JP H0542110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
blocking
shielding
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3668288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141818U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3668288U priority Critical patent/JPH0542110Y2/ja
Publication of JPH01141818U publication Critical patent/JPH01141818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542110Y2 publication Critical patent/JPH0542110Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、下面に凹凸を形成した止水シートの
上面に緩衝材を接着してなる遮水マツト同士の接
合構造に関する。
[従来の技術] 河川や海水等の水面が高くなつた場合に、この
水が河岸や海岸等の堤防に浸透すると堤防が決壊
する原因になるので、堤防法面に施工される張ブ
ロツク又は打設コンクリートと堤防の土表面との
間に遮水材を敷設することが行なわれている。
この遮水材として塩化ビニールシート等の止水
シートを単独で使用すると、この止水シートが、
土表面に存在する石等の突起物とブロツクやコン
クリートに挟まれて破れ、この破れ目を通つて水
が堤防に浸透する。そこで、近時は、遮水材とし
て止水シートの上面に不織布等の緩衝材を接着し
てなる遮水マツトを使用することが多い。
この遮水マツトは、止水シートの下面を堤防の
土表面に当接させ、緩衝材の上面を張ブロツク又
は打設コンクリートに当接させることにより、緩
衝材の作用によつて止水シートの破れを防止しよ
うとするものである。ところが、止水シートの下
面が平滑であると、遮水マツトが土表面から滑
り、下方へ移動することがある。
そこで、近時は、遮水マツトの滑りを防止する
ために、第2図に示すように止水シート12の下
面14に凹凸を形成した遮水マツト10が提案さ
れている。
遮水マツト10を堤防の法面に敷設するには、
法面に長方形状の枠をコンクリートにより形成
し、このようにして形成された枠コンクリートの
内部に遮水マツト10を平面状に敷き並べる。こ
の場合において、通常、遮水マツト10の大きさ
が凹部に比べて小さいので、遮水マツト10を縦
方向又は横方向に接合しなければならない。
この遮水マツト10の従来の接合構造は、第6
図に示すように、接合箇所における一方の遮水マ
ツト10Aの止水シート12を、他方の遮水マツ
ト10Bの方へ延伸して接合部を形成し、この接
合部の上面13と他方の遮水マツト10Bの止水
シート12の下面14を接着するものである。
[考案が解決しようとする課題] ところが、前記のように、止水シート12の下
面14に凹凸を形成しているので、接合箇所にお
ける一方の止水シート12の上面13と他方の止
水シート12の下面14との間に隙間ができ、こ
の隙間を通つて海水又は河川の水が堤防に浸透し
てしまう。
このように、従来の遮水マツトの接合構造は止
水効果が充分ではなかつたことに鑑み、本考案
は、止水効果が優れた遮水マツトの接合構造を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案に係る遮水マツトの接合構造は、下面に
凹凸を形成した止水シートの上面に緩衝材を接着
してなる遮水マツト同士を突合せ、この突合せ箇
所における各遮水マツトの止水シートと緩衝材と
の間に空隙を設け、この空隙内に平滑な下面を有
する接合用シートを配し、この接合シートと対向
する止水シート面を平滑に形成して接合面とな
し、この接合面と接合用シートの下面とを接着し
てなるものである。
[作用] 本考案に係る遮水マツトの接合構造は、止水シ
ートと緩衝材との間の空隙に接合用シートを配す
ると共に、この接合用シートの平滑な下面と各止
水シートの平滑な接合面を接着しているので、止
水シートと接合用マツトの間に隙間ができない。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図〜第4図に基
づいて説明する。
遮水マツト10は縦長、例えば、縦10m、横2
mの長方形状であつて、止水シート12の平滑な
上面13に緩衝材20が接着されてなる。
止水シート12の材質及び厚みは特に問わない
が、確実な止水が行なわれ、長期間安定した物性
機能を発揮できるもの、例えば、ポリ塩化ビニー
ルよりなる厚さ1mm以上のシートが好ましい。ま
た、止水シート12を上下逆に示す第2図から明
らかなように、止水シート12の下面14には厚
さ約1mmの突条16が斜め方向にクロスするよう
に設けられており、これらの突条16の間は菱形
の凹部18となつている。
緩衝材20は、ブロツクやコンクリート等の衝
撃から止水シート12を保護し得るものであれ
ば、その材質及び厚さは特に問わないが、ニード
ルパンチ製法による厚さ10mm、密度0.12g/cm2
上の合成繊維不織布を使用することが好ましい。
ここにニードルパンチ製法とは、ランダムに配列
した繊維を特種なニードルでパンチング加工し、
縦、横、高さ方向に繊維を結合させ、三次元構造
体に仕上げたものであつて、この製法による不織
布は他の製法による不織布に比べて耐圧縮性に優
れ、弾力吸収性があり、緩衝性に優れている。
それぞれの遮水マツト10の接合部22におい
ては、止水シート12と緩衝材20とが不接着状
態であつて、この接合部22における止水シート
12と緩衝材20の間には空隙23が形成されて
いる。
この空隙23の内部には、縦方向に長い帯状の
接合用シート30が配されている。この接合用シ
ート30は、遮水マツト10の止水シート12と
同じ材質であつて、上面33及び下面34が平滑
に形成されている。また、接合用シート30は、
幅が双方の遮水マツト10の空隙23,23の合
計幅よりも若干小さく、長さが遮水マツト10の
縦方向の長さと略同じになるように形成されてい
る。
接合部22における止水シート12の上面は平
滑な接合面24を形成しており、この接合面24
と接合用シート30の下面34は耐水性の接着剤
によつて接着されている。また、接合部22にお
ける緩衝材20の下面27と接合用シート30の
上面33も同様の接着剤によつて接着されてい
る。
以下、遮水マツト10の敷設例を第5図に基づ
いて説明する。枠コンクリート40及び遮水マツ
ト10の大きさは適宜選択可能であるが、以下に
おいては、横長の枠コンクリート40の内部にお
いて、縦方向に長い遮水マツト10を4枚横方向
に並べる場合について説明する。
遮水マツト10を堤防の法面に敷設するには、
法面に長方形状の枠をコンクリートにより形成
し、このように形成された枠コンクリート40の
内部に遮水マツト10を緩衝材20が上側、止水
シート12が下側になるようにして平面状に並べ
る。この場合において、基礎漏水を防止するため
に下部枠コンクリート40Aの打設前に堤防の法
面に鋼矢板(不図示)を打込んでおくと良い。
次に、下部枠コンクリート40Bの側面と遮水
マツト10の下端とを接着し、その後、縦枠コン
クリート40Cの側面と両端の遮水マツト10の
両側縁とを接着する。
以上のようにしておいて、遮水マツト10,1
0同士の接合部22における緩衝材20を上方に
引上げて、止水シート12と緩衝材20と間に空
隙23を形成し、この空隙23内に接合用シート
30を上方から挿入する(第1図)。なお、空隙
23内に接合用シート30を挿入する方法は、前
記実施例に代えて、第4図に示すように、接合部
22における止水シート12を下方に引下げて、
空隙23を形成し、この空隙23内に下方から接
合用シート30を挿入してもよい。
これらの場合において、あらかじめ、止水シー
ト12の接合面24と接合用シート30の下面3
4、及び、接合部22における緩衝材20の下面
と接合用シート30の上面33のすべての面に接
着剤をむらなく塗布しておき、接着剤の溶剤があ
る程度蒸発するのを待つて、接合部22の緩衝材
20の上面26をハンドローラー等で押圧する。
このようにすると、第3図に示すように、接合用
シート30の下面34と止水シート12の接合面
24とが密着し、両者間に水の浸透する隙間がで
きない。
このようにして、遮水マツト10同士を接合し
た後、上部枠コンクリート40Aの側面と遮水マ
ツト10の上端とを接着する。
前記各場合において、各枠コンクリート40
A,40B,40Cと接着する箇所の止水シート
12の縁部を外方へ延長しておき、この延長され
た縁部28を枠コンクリート40の側面に接着す
ると、遮水マツト10と枠コンクリート40との
接着が強固になる。
[考案の効果] 本考案に係る遮水マツトの接合構造は、止水シ
ートの平滑な接合面と接合用シートの平滑な下面
とを接着しているので、これらの間に隙間ができ
ず、従つて、この隙間を通つて海水又は河川の水
が堤防に浸透することがない。このように、本考
案に係る遮水マツトの接合構造においては止水効
果が著しく優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る遮水マツトの接合構造
の一実施例を示す部分斜視図、第2図は、第1図
の接合構造における遮水マツトの部分斜視図、第
3図は、第1図の接合構造の断面図、第4図は、
第1図の接合構造の変更例の断面図、第5図は、
第1図の接合構造を使用した遮水マツトの敷設例
の斜視図、第6図は、従来の遮水マツトの接合構
造を示す斜視図である。 符号の説明、10……遮水マツト、12……止
水シート、13……止水シートの上面、14……
止水シートの下面、20……緩衝材、22……接
合部、23……空隙、24……接合面、30……
接合用シート、33……接合用シートの上面、3
4……接合用シートの下面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下面に凹凸を形成した止水シートの上面に緩衝
    材を接着してなる遮水マツト同士を突合せ、この
    突合せ箇所における各遮水マツトの止水シートと
    緩衝材との間に空隙を設け、この空隙内に平滑な
    下面を有する接合用シートを配し、この接合シー
    トと対向する止水シート面を平滑に形成して接合
    面となし、この接合面と接合用シートの下面とを
    接着してなることを特徴とする遮水マツトの接合
    構造。
JP3668288U 1988-03-18 1988-03-18 Expired - Lifetime JPH0542110Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3668288U JPH0542110Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3668288U JPH0542110Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141818U JPH01141818U (ja) 1989-09-28
JPH0542110Y2 true JPH0542110Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31263272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3668288U Expired - Lifetime JPH0542110Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542110Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141818U (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595515A1 (en) Finned subterranean drainage device and method for fabricating the same
JPH0542110Y2 (ja)
JPH0542108Y2 (ja)
JPH0542109Y2 (ja)
CN209704065U (zh) 一种地下室的裂缝修补结构
JP5789496B2 (ja) 河川用止水マットの敷設方法
JP3782770B2 (ja) 住宅地盤の補強方法
JP2539312B2 (ja) 盛土補強材及び補強盛土工法
JPS6241822A (ja) 軽量盛土、その施工方法及びそれに用いる連結具
JPH0617851Y2 (ja) 土木工事用防水シ−ト
JPH0220258Y2 (ja)
JPH026887B2 (ja)
JP3022543U (ja) 一般及び産業廃棄物処理場用保護マット
JP2001098526A (ja) 半透水性土木シート及び堤防強化工法
JPH03182277A (ja) マット及びそのマットの敷設,施工方法
JPS6016670Y2 (ja) コンクリ−ト土留柵渠
JPH0654010B2 (ja) 枠材を用いた盛土工法
JPH0723610B2 (ja) 地盤改良材
JPH0521528Y2 (ja)
KR20050027286A (ko) 건설공사용 배수재 및 그의 제조방법
JPS6323450Y2 (ja)
JPS6017317Y2 (ja) 防水・防草性シ−ト
JP2520143Y2 (ja) 土木用遮水シート
JPH033013B2 (ja)
JPS6282112A (ja) 平面ドレ−ン材