JPH0541934Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541934Y2
JPH0541934Y2 JP1986122366U JP12236686U JPH0541934Y2 JP H0541934 Y2 JPH0541934 Y2 JP H0541934Y2 JP 1986122366 U JP1986122366 U JP 1986122366U JP 12236686 U JP12236686 U JP 12236686U JP H0541934 Y2 JPH0541934 Y2 JP H0541934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator lever
mark
accelerator
slit
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986122366U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986122366U priority Critical patent/JPH0541934Y2/ja
Publication of JPS6328538U publication Critical patent/JPS6328538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541934Y2 publication Critical patent/JPH0541934Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は手により操作するスキツドステアロー
ダのアクセルレバーの使用位置記憶装置に関す
る。より詳しくは、本考案は左右の車輪を独立的
に駆動させて走行と操舵を行う、所謂スキツドス
テアローダにおいて、手により操作するアクセル
レバーの通常使用位置を記憶しておく装置に関す
る。
〔従来の技術〕
スキツドステアローダにおいては、運転席の脇
に設けたアクセルレバーをスリツトに沿つて前後
に移動させる。前側に倒すとエンジン回転数が高
くなり、後側に倒すとエンジン回転数が低下す
る。作業時には、アクセルレバーをスリツト中間
の一定位置に保持して、所定のエンジン回転数と
して作業を行う。アクセルレバーの保持位置は、
各運転者の作業内容によりまちまちである。しか
し、エンジンを停止させるときは、アクセルレバ
ーを後に戻してエンジンをアイドリング回転とす
る。このため、次回の作業に際しては、アクセル
レバーを徐々に前傾させ、エンジン音の大きさ等
によつて、一番適したエンジン回転数を探り、そ
の位置にアクセルレバーを固定している。
しかしながら、このようにエンジンの始動の都
度アクセルレバーの位置を微調整して所定のエン
ジン回転数とすることは作業が非常に繁雑であ
り、また、前回の最適エンジン回転数が容易に見
出せず、作業性が低下するという問題がある。
このような問題を解決するべく、実開昭58−
14034号公報には、ガイド溝に案内されている変
速調節レバーを有する無段変速装置付車輌におい
て、該調節レバーをガイド溝の一側方向に付勢す
ると共に、該ガイド溝に、前記調節レバーが係合
し得る凹部を有する調節係合装置を摺動自在かつ
任意の位置に固定自在に設けた無段変速装置付き
車輌における変速操作装置が開示されている。
この実開昭58−14034号公報の装置はスキツド
ステアローダではなく、操舵はハンドルにて行う
液圧伝動装置付きトラクタに関し、凹部を有する
調節係合装置をガイド溝に沿つて所定位置へ移動
し、ノブを締付けてそこに固定し、調節レバーを
この調節係合装置の凹部に付勢係合させる。
この装置においてはエンジン停止後の始動時に
アクセルレバーを予め設定位置に容易に戻すこと
ができ再始動時のエンジン回転数の調整に煩わさ
れることがない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この実開昭58−14034号公報の
装置では調節レバーを凹部に係合保持することが
必須のためノブにより調節係合装置を締付け固定
しているので、エンジン始動後にエンジン回転数
を上述した設定状態から更に高めるためにはノブ
を緩めて調節係合装置をガイドに沿つて移動させ
る操作が必要となり、非常に煩瑣である。
更にまた、このように調節係合装置を移動させ
た後では、再度、上述の予め設定した位置に復帰
させようとしても最早や目印が所定位置にないの
で、復帰動作が容易に行えないという問題があ
る。
〔考案の目的〕
本考案は上述した従来装置の問題に鑑み、予め
設定したエンジン回転数が容易に見出せ、しかも
この予め設定したエンジン回転数から更に高いエ
ンジン回転数への変速操作が簡単に行え、加え
て、このような高速エンジン回転数から前述した
予め設定したエンジン回転数への復帰が容易に行
えるスキツドステアローダ用の装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案においては、手により操作されスリツト
内を移動するアクセルレバーおよび該移動スリツ
トに沿つて移動可能で且つ前記アクセルレバーの
保持位置に固定可能で該アクセルレバーの使用時
の保持位置の目印となる部材からなるアクセル使
用位置記憶装置において、該アクセル使用位置記
憶装置がスキツドステアローダに搭載されてお
り、前記アクセルレバーの移動スリツトに沿つて
一対の案内レールが設置され、該一対の案内レー
ルに沿つて移動可能に前記目印となる部材が設け
られており、該案内レールの一方は直線状であ
り、他方は波形をしており、前記目印となる部材
には該波形の案内レールに向かつて付勢され該波
形の案内レールに係合して該目印となる部材を固
定するばね部材が取着されていることを特徴とす
るスキツドステアローダのアクセル使用位置記憶
装置により、上述した問題点を解決する。
〔作用〕
本考案においては、手により操作されスリツト
内を移動するアクセルレバーおよび移動スリツト
に沿つて移動可能で且つ任意の位置に固定可能で
アクセルレバーの使用時の保持位置の目印となる
部材から構成したので、この目印となる部材によ
りアクセルレバーの保持位置を記憶することがで
き、次回の作業時に目印となる部材により示され
る位置までアクセルレバーを移動することにより
極めて容易に且つ迅速にしかも再現性良く前回の
アクセルレバー位置にアクセルレバーを保持する
ことができ、エンジン回転数を簡単に所望の値と
することができる。
また、目印となる部材を移動可能としたので、
作業内容が変化して必要なエンジン回転数が変つ
た場合には、簡単に目印となる部材を移動させる
ことができる。
スキツドステアローダにおいては実開昭58−
14034号公報の如く必ずしもアクセルレバーを凹
部に保持する必要はない。そこで、本考案におい
ては、アクセルレバーの保持装置を、移動スリツ
トに沿つて設置された一対の案内レール、案内レ
ールに沿つて移動可能な目印となる部材から構成
しており、一対の案内レールの一方は直線状であ
り、他方は波形をしており、目印となる部材には
波形の案内レールに向かつて付勢され波形の案内
レールに係合して目印となる部材を固定するばね
部材が取着されている。このため、目印となる部
材を案内レールに沿つて所定の位置へ移動させる
だけで、ノブを手で締めるような操作をすること
なく、ばね部材が波形の案内レールに係合し、目
印となる部材をその位置に固定することができ
る。
また、本考案装置によりアクセルレバーを予め
設定した位置に位置させた後に、エンジン回転を
更に高める場合に、本考案にあつてはノブを緩め
たり外したりする必要がなく、極めて容易且つ迅
速に行える。
更に、本考案の記憶装置は予め設定した位置に
留るのでエンジン回転を高めた後に、アクセルレ
バーを再度予め設定した位置に戻すことも容易に
且つ確実に行える。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき本考案を詳細に
説明する。
第1図から第3図は本考案の実施例を示してお
り、第1図はスキツドステアローダの運転席の一
部を示す斜視図である。
第1図において、運転席の左脇に設置された枠
体のカバー2に前後方向に延在するスリツト2a
が形成されており、スリツト2aに沿つてアクセ
ルレバー1が手動操作により前後に移動可能であ
る。アクセルレバー1を前側(第1図の右方向)
に倒すとエンジン回転数が高くなり、後側(第1
図の左方向)に倒すとエンジン回動数が低下す
る。
作業時には、アクセルレバー1をスリツト2a
の中間の一定位置に保持して、所定のエンジン回
動数として作業を行う。アクセルレバー1の保持
位置は、各運転者の作業内容によりまちまちであ
る。しかし、エンジンを停止させるときは、アク
セルレバー1を後に戻して(第1図で左端とし
て)エンジンをアイドリング回転とする。
スリツト2aの脇には本考案のアクセルレバー
1の使用位置記憶用装置3がボルト8により枠体
2に固定されている。
使用位置記憶用装置3の拡大平面図を第2図
に、そして第2図中の矢印に沿う断面図を第3図
に示している。
使用位置記憶用装置3は、第3図に示すように
C字状断面をしたブラケツト4、ブラケツト4に
沿つて摺動するH字状断面をしたボデイ5、およ
びボデイ5をブラケツト4に付勢し固定する山形
(第2図参照)をしたばね6で構成されている。
C字状断面をしたブラケツト4は、スリツト2
aに沿つて延在しており、第2図に示すように、
波形をした縁部4aおよび平坦な縁部4bにより
形成されたスリツト4cを表面に有している。
H字状断面をしたボデイ5は目印となる部材の
一例であり、表面部5a、基端部5bおよび両部
5a,5bを連結する連結部5cからなる。
表面部5aにはアクセルレバー1の位置を表示
する目印7(本実施例では矢印)が刻設されてい
る。
基端部5bはブラケツト4の箱状スペースに収
納され、連結部5cがブラケツト4のスリツト4
cに沿つて摺動する。
基端部5aおよび連結部5cは、第3図に示す
ように、溝5dにより上下に区画されており、更
に溝5dは連結部5cの上部に穿設された小孔5
eに連なつている。
第2図において山形をしたばね6の両脚部6a
を溝5d(第3図)の底部に掛け、ばね6の中央
の頂点部6bを連結部5cの小孔5eから外へ突
出させている。従つて、小孔5eから突出したば
ね6の頂点部6bはブラケツト4の波形をした縁
部4aの谷の部分に嵌合し、ボデー5は固定され
る。
ボデー5を移動させる際には、手でボデイー5
を持ち、スリツト4cに沿う方向に力を作用させ
ると、ばね6は波形をした縁部4aにより押され
て変形しその一部が小孔5e内に引つ込み、ボデ
ー5はスリツト4cに沿つて移動される。所望の
位置までボデー5を移動したら、その位置で手で
離すと、ばね6によりボデー5はその位置に再び
固定される。
従つて、運転者が手でボデー5を動かして、目
印7を運転者が通常作業で使用するエンジン回転
数となつているアクセルレバー1の位置に合わ
せ、ボデー5を持つ手を離してボデー5を固定す
る。次回のエンジン始動時には、運転者はアクセ
ルレバー1をボデー5の目印7の位置まで動かす
ことにより簡単に前回の最適エンジン回転数に設
定することができる。
また、作業内容が変化して、必要なエンジン回
転数が変化しても、運転者はボデー5を簡単に移
動させることができ、目印7を容易に移動し固定
可能である。
なお、上述のようにして運転者が予め設定した
エンジン回転数に到達した後に、エンジン回転数
を更に高め、例えば最高回転に高めようとする場
合には、運転者は本考案装置に触れることなくア
クセルレバーを操作する。この場合に、アクセル
レバーの移動が本考案装置により妨げられること
なく、運転者は極めて容易にエンジン回転数を高
めることができる。
また、この際に本考案装置は元の予め設定した
位置を示し続けるので、再度エンジン回転数を予
め設定した状態に戻すときには、本考案装置によ
り容易且つ確実に元の回転数とできる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、目印となる部材によりアクセ
ルレバーの位置を指示することができる。従つ
て、或る作業に最適なアクセルレバーの位置を一
度捜し出しておけば、エンジン停止後に再びその
作業を行う場合に、運転者はアクセルレバーを目
印の指示に従つて簡単に前回のアクセルレバー位
置とでき、迅速、簡単且つ確実に同じ運転条件を
再現することができる。そのため、再始動時のエ
ンジン回転数の調整のための煩わしさを大幅に低
減でき、しかも、エンジン回転数調整中の燃料の
無駄をなくすことができる。また、最適な回転数
とするので燃料の節約にもなる。
更に、その車に不慣れな運転者が熟練した運転
者に引続いて運転する場合にも、不慣れな運転者
は非常に簡単に熟練者の運転条件とできる。従つ
て、不慣れな運転者が起こし易い、エンジン回転
数の上げ過ぎ、それに伴い車を不安定状態とし、
安全を損うということを防止できる。
本考案においては、スキツドステアローダのア
クセルレバーの保持装置を、移動スリツトに沿つ
て設置された一対の案内レール、案内レールに沿
つて移動可能な目印となる部材から構成してお
り、一対の案内レールの一方は直線状であり、他
方は波形をしており、目印となる部材には波形の
案内レールに向かつて付勢され波形の案内レール
に係合して目印となる部材を固定するばね部材が
取着されている。
このため、前述した実開昭58−14034号公報記
載の装置とは異なり、目印となる部材を案内レー
ルに沿つて所定の位置へ移動させるだけで、ノブ
を手で締めるような操作をすることなく、ばね部
材が波形の案内レールに係合し、目印となる部材
をその位置に固定することができる。
また、本考案装置によりアクセルレバーを予め
設定した位置に位置させた後に、エンジン回転を
更に高める場合にも、本考案にあつては、実開昭
58−14034号公報記載の装置とは異なり、ノブを
緩めたり外したりする必要がなく、極めて容易且
つ迅速に行える。
更に、本考案の記憶装置は予め設定した位置に
留るのでエンジン回転を高めた後に、アクセルレ
バーを再度予め設定した位置に戻すことも容易に
且つ確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例のスキツドステアロー
ダの運転席の一部を示す斜視図、第2図は第1図
の一部拡大平面図、第3図は第2図中の矢印に沿
う断面図である。 1……アクセルレバー、2……カバー、4……
ブラケツト、5……ボデイー(目印となる部材)、
6……ばね、7……目印。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手により操作されスリツト内を移動するアクセ
    ルレバーおよび該移動スリツトに沿つて移動可能
    で且つ前記アクセルレバーの保持位置に固定可能
    で該アクセルレバーの使用時の保持位置の目印と
    なる部材からなるアクセル使用位置記憶装置にお
    いて、該アクセル使用位置記憶装置がスキツドス
    テアローダに搭載されており、前記アクセルレバ
    ーの移動スリツトに沿つて一対の案内レールが設
    置され、該一対の案内レールに沿つて移動可能に
    前記目印となる部材が設けられており、該案内レ
    ールの一方は直線状であり、他方は波形をしてお
    り、前記目印となる部材には該波形の案内レール
    に向かつて付勢され該波形の案内レールに係合し
    て該目印となる部材を固定するばね部材が取着さ
    れていることを特徴とするスキツドステアローダ
    のアクセル使用位置記憶装置。
JP1986122366U 1986-08-09 1986-08-09 Expired - Lifetime JPH0541934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122366U JPH0541934Y2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986122366U JPH0541934Y2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328538U JPS6328538U (ja) 1988-02-25
JPH0541934Y2 true JPH0541934Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=31012486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986122366U Expired - Lifetime JPH0541934Y2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541934Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814034B2 (ja) * 1978-10-25 1983-03-17 富士電機株式会社 ダイス型の誘導加熱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814034U (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 三菱農機株式会社 無段変速装置付き車輛における変速操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814034B2 (ja) * 1978-10-25 1983-03-17 富士電機株式会社 ダイス型の誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328538U (ja) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788879A (en) Apparatus for hand operation of throttle and brake pedal, and methods of constructing and utilizing same
JPH0820347A (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JPH0541934Y2 (ja)
JPS6245940Y2 (ja)
US3108489A (en) Left foot accelerator
JPS62151131U (ja)
US2955485A (en) Auxiliary gas pedal
JPH0738602Y2 (ja) 車両用キーインタロック装置
JPH11304660A (ja) 自動車運転用ロボットの固定治具
JPH0524978Y2 (ja)
JPH0367778A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2562850Y2 (ja) 管理機における変速装置
JP2002340727A (ja) 座席搭載形ドライブロボットのバケットシートへの固定装置
KR19980032902U (ko) 자동차용 위치조절가능한 페달장치
JPS6131048Y2 (ja)
JPH0482451U (ja)
JPH039481Y2 (ja)
JPS6452023U (ja)
JPH0966755A (ja) 作業車の変速操作部構造
JPH0144352Y2 (ja)
JPS6238419Y2 (ja)
JPH0586756U (ja) 走行レバー装置
JPH04181308A (ja) 作業車の走行速度固定機構
KR970007732B1 (ko) 자동차용 스티어링 컬럼의 틸트(Tilt)장치
JPH0423913Y2 (ja)