JPH0541897Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541897Y2
JPH0541897Y2 JP2306188U JP2306188U JPH0541897Y2 JP H0541897 Y2 JPH0541897 Y2 JP H0541897Y2 JP 2306188 U JP2306188 U JP 2306188U JP 2306188 U JP2306188 U JP 2306188U JP H0541897 Y2 JPH0541897 Y2 JP H0541897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
stencil
original plate
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2306188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01127866U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2306188U priority Critical patent/JPH0541897Y2/ja
Publication of JPH01127866U publication Critical patent/JPH01127866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541897Y2 publication Critical patent/JPH0541897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、孔版印刷用原版を用いた押圧印刷装
置に関するものである。
(従来の技術) 本出願人は先に実公昭57−15814号公報にて開
示した平面加圧式印刷装置を考案している。この
印刷装置は、製版行程後インキング行程を施した
孔版印刷用原版に印刷紙を一枚一枚押圧すること
により、印刷を行うものである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら上記従来の印刷装置では、印刷行
程を一枚一枚行わなければならないため、印刷行
程に時間及び手間がかかるという欠点を有してお
り、消費者のニーズとして、印刷行程を自動化す
ることのできる印刷装置が求められている。ま
た、上記の押圧印刷装置では手動にて押圧板を押
圧して印刷を行うため、その都度押圧状態が異な
り、これに伴つて印刷濃度もそれぞれ異なる印刷
物ができるという欠点があつた。
本考案は、上記要望に鑑みなされたものであ
り、その目的は、印刷行程の自動化を図ることの
できる印刷装置を提供することであり、常に印刷
濃度の一定なしかも所望の濃度の印刷が行える押
圧印刷装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案による押圧印
刷装置は、枠体に孔版原紙とインキ不透過性のカ
バーシートとを互いに重なり合う状態に装着する
とともに、前記孔版原紙と前記カバーシートとの
間に印刷用インキを層状に貯容した孔版印刷用原
版を有し、この孔版印刷用原版の孔版原紙を印刷
紙の印刷面に押し付けて孔版印刷を行う押圧印刷
装置において、 前記孔版印刷用原版を支持する原版支持手段
と、前記原版支持手段に支持された孔版印刷用原
版と対向する位置に設けられ、印刷紙を積載する
印刷紙積載手段と、前記印刷紙積載手段を印刷可
能な位置まで移動させる駆動手段と、印刷時にお
ける前記印刷可能な位置での押圧停止時間を指示
する指示手段と、前記指示手段の指示に応じて前
記駆動手段を制御する制御手段とを具備したこと
を特徴とする。
(作用) 孔版印刷が開始し、指示手段にて押圧停止時間
が指示されると、制御手段はその指示に応じて駆
動手段による押圧停止の制御を行う。これによ
り、操作者は所望の印刷濃度を有する印刷物を必
要な枚数だけ印刷することができる。
(実施例) 以下図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。第1図は本考案の一実施例を示す一部裁断側
面図、第2図は第1図の一部省略平面図、第3図
a,bは第1図の装置に用いられるカセツトを示
す図、第4図乃至第8図は印刷工程を示す動作説
明図である。
第1図乃至第8図において、1は印刷装置本
体、2は本体1の上部に形成された開口部に対し
て開閉自在に取り付けられた蓋体、3は蓋体2に
固着された圧板を示しており、この圧板3は弾性
体によつて形成されている。4は圧板3の下方所
定位置に配設された孔版印刷用原版であり、この
孔版印刷用原版4は、穿孔画像を製版した孔版原
紙とインキ不透過性のカバーシートとを互いに重
なり合う状態で枠体に装着し、孔版原紙とカバー
シートとの間に印刷用インキを層状に貯容したも
のである(図示省略)。この孔版印刷用原版4は、
原版支持手段、例えば支持具等(図示略)によ
り、圧板3を介して蓋体2に取り付けられ、蓋体
2を本体1に対して閉じることにより、所定位置
に配設される。
5は本体1に対して着脱自在に装着される印刷
紙積載手段としてのカセツトである。また、この
カセツト5の底部には透孔6が穿設されていると
ともに、側面上部にはサバキ板7が一体に形成さ
れている。そしてこのカセツト5内には、加圧板
8が第1図中上下方向に移動可能に挿入され、加
圧板8上に複数枚の印刷紙9が積載されるように
なつている。よつて、カセツト5の本体1への装
着時において、印刷紙9は孔版印刷用原版4に対
向して配置される。10は、第1図中上下方向に
移動可能であり、印刷紙9の縁を囲んでいる枠部
材である。この枠部材10は、後に説明するが印
刷紙9の印刷動作をスムーズに行わせる働きをす
る。尚、この枠部材10は第3図bに示すように
その右側部10aを切欠いているため、後に説明
する排紙装置15により印刷紙9はカセツト5か
ら容易に排紙できるようになつている。
カセツト5の下方には、透孔6内に挿通可能で
あり、加圧板8を上方に移動させる圧力板11
と、圧力板11を移動させるクランク機構12
と、クランク機構12を駆動するモータ13と、
から構成される駆動手段としての駆動装置14が
配設されている。すなわち、モータ13の駆動に
伴い、図示を省略した減速機構によりクランク機
構12のクランク片12aが減速されて回動し、
圧力板11を移動させる。ここで、圧力板11
は、図示を省略した手段により、孔版印刷用原版
4に対し略平行な状態で上下動するものであり、
加圧板8上に積載された印刷紙9は孔版印刷用原
版4に対し略平行な状態で押圧されるようになつ
ている。尚、35はクランク片12aにより圧力
板11の初期位置を検知する下死点センサー、3
6は枠部材10に設けられた舌片10bにより印
刷紙9の印刷所定位置を検知する上死点センサー
である。
一方、カセツト5に対し本体1の右側には排紙
装置15が配設されている。この排紙装置15
は、ガイド板17に一部が突出し、図示しないモ
ータにより時計方向に回転する排出ローラ18及
びこの排出ローラ18の上部に設けられ、排出ロ
ーラ18に連動する紙押えローラ19からなる排
紙機構と、後に説明する紙取り出し機構と、から
構成され、印刷紙9の最上位の印刷紙9aを排紙
台21に排紙するものである。紙取り出し機構
は、前述したカセツト5側の自由端近傍にワンウ
エイローラ22を有するレバー23と、このレバ
ー23を回動自在に支持するとともに、支持部材
24により左右方向にその移動が行えるよう規制
されたラツク25と、このラツク25を左右方向
に移動させるピニオン26と、このピニオン26
を駆動するモータ27と、レバー23を下方向に
付勢するバネ体28と、から構成されている。そ
して、この紙取り出し機構はラツク25の左方向
への移動に伴い、レバー23の下方向に働く付勢
力によりワンウエイローラ22が最上位の印刷紙
9aの端部と当接し、さらにラツク25の右方向
への移動に伴い、ワンウエイローラ22と最上位
の印刷紙9aとの間の摩擦力により最上位の印刷
紙9aを排紙機構まで移動させ、最上位の印刷紙
9aの排紙を行う。尚、ラツク25に設けた検知
片29とセンサー30,31によつて、ラツク2
5はその左右方向の移動が制御される。また、3
2はレバー23に取り付けられた回転子であり、
この回転子32は待機台33上を移動することに
よりレバー23及びワンウエイローラ22を上下
動させる。
本実施例は以上の構成からなり、次にその動作
について説明する。まず孔版原紙を下方向にした
孔版印刷用原版4を圧板3に当着するようにして
蓋体2に取り付けた後、第1図に示す如く、蓋体
2を本体1に対し閉じた状態にロツクすると、孔
版印刷用原版4は所定位置に配設される。そし
て、印刷紙9を積載したカセツト5を本体1の所
定位置に装着する。尚、この時カセツト5と孔版
印刷用原版4との間には間隔tを有しているた
め、カセツト5と孔版印刷用原版4とは接触しな
い。また、圧力板11は、カセツト5の挿入時に
カセツト5と接触しないように下死点センサー3
5が検知する初期位置に位置しており、更に、紙
取り出し機構16はセンサー31が検知する最右
位置に位置している。
この状態で印刷命令が入力されると、モータ1
3が始動し、各クランク片12a,12aが時計
方向に回動を始め、圧力板11を孔版印刷用原版
4に対し略平行な状態で上方に持ち上げる。圧力
板11はカセツト5内に挿入された加圧板8と係
合して加圧板8を上方に押し上げる。それに伴い
印刷紙9及び枠部材10を孔版印刷用原版4に対
し略平行な状態で上方に持ち上げ、第4図に示す
如く、最上位の印刷紙9aを孔版印刷用原版4の
孔版原紙に押し付ける。この状態で上死点センサ
ー36が検知してモータ13を停止させ、これに
より最上位の印刷紙9aに印刷が施される。尚、
印刷紙9はその縁が枠部材10によつて囲まれて
いるが、圧板3が弾性体で形成されているため、
加圧板8の押圧に伴い最上位の印刷紙9aへの印
刷は確実に行われる。そして、所定時間経過後、
モータ13が逆転し圧力板11を下方に移動さ
せ、印刷紙9の孔版印刷用原版4への押圧を解除
し、最上位の印刷紙9aを孔版印刷用原版4から
剥離する。この際、印刷紙9はその縁が枠部材1
0に保持された状態にあるため、枠部材10の荷
重により、最上位の印刷紙9aは孔版印刷用原版
4からスムーズに剥離され、最上位の印刷紙9a
の孔版印刷用原版4への張り付きによる不良を防
止することができる。その後、圧力板11が第1
図で示した低位置まで降下するとモータ13が停
止し、以上で印刷動作が終了する。
尚、本実施例における印刷装置は、印刷紙9に
係る押圧力により印刷濃度が設定されるものでは
なく、印刷紙9の孔版印刷用原版4への押圧時間
間隔により印刷濃度が設定されるものであるた
め、印刷紙9の押圧時におけるモータ13の停止
時間の制御により、印刷濃度の設定をしている。
この印刷濃度の調整に関する詳細は後述する。
次に印刷動作の終了に伴い、紙取り出し機構の
モータ27が始動し、ピニオン26を時計方向に
回転させラツク25を左方向に移動させる。この
ラツク25の移動に伴い、レバー23に取り付け
られた回転子32が待機台33上に移動し、回転
子32が待機台33から離れた際、バネ体28の
付勢力によりワンウエイローラ22がガイド板1
7上に移動し、ガイド板17上を転動する。この
とき、ワンウエイローラ22は図示で反時計方向
にのみ回転するものであり、ピニオン26による
左方向への移動に伴い、スムーズにガイド板17
上の転動を行う。そして、ワンウイエローラ22
がカセツト5に一体に設けられサバキ板7を乗り
越え、第5図に示す如く印刷紙9の右側端部上に
位置した際、ラツク25に設けられた検知片29
をセンサー30が検知することでモータ27を停
止する。
このとき第5図に示す如く、ワンウエイローラ
22が最上位の印刷紙9aと当接していない場
合、すなわち印刷紙9が少ない場合においては図
示を省略した排紙センサーが感知し、駆動装置1
4のモータ13を駆動させ、第6図に示す如く、
印刷紙9をワンウエイローラ22に接触するまで
持ち上げる。
ワンウエイローラ22が最上位の印刷紙9aの
右端部と接触したことを感知すると、モータ27
が反転してラツク25を右方向に移動させる。こ
のときワンウエイローラ22と印刷紙9との間に
発生する摩擦力により、印刷紙9を右方向に運
ぶ。尚、印刷紙9は枠部材10によりその縁が囲
まれているが、排紙側における枠部材10の側部
10aは切欠かれているため、印刷紙9を右方向
(排紙方向)に運ぶことができる。また、このと
き、複数枚の印刷紙がいつしよに運ばれることが
考えられるが、ワンウエイローラ22と印刷紙と
の間の摩擦力と、サバキ板7と印刷紙との間の摩
擦力と、の相互関係により最上位の印刷紙9aを
一枚だけ分離し、第7図に示す如く、排紙機構ま
で搬送することができる。また、この時ペーパー
センサー34が検知し、図示しないモータが始動
して排出ローラ18を時計方向に回動させ、第8
図に示すように最上位の印刷紙9aを排紙台21
に送り出す。この際、レバー23に取り付けられ
た回転子32が待機台33に乗り上げるため、ワ
ンウエイローラ22は最上位の印刷紙9aから離
れた状態にあり、最上位の印刷紙9aの排紙台2
1への送り出しに支障がなく、更にワンウエイロ
ーラ22が最上位の印刷紙9aの印刷面を汚す恐
れがない。
尚、最上位の印刷紙9aの送り出し時において
も、紙送り出し機構のモータ27は動き続けてお
り、ラツク25が最右端まで移動したときに、検
知片29がセンサー31をONすることにより停
止する。また、駆動装置14のモータ13も始動
し、圧力板11を初期位置まで移動させる。
そして、最上位の印刷紙9aの送り出しが終了
すると、排紙機構18のモータが停止し、第1図
で示した初期設定時に戻り、排紙動作が終了す
る。
以上、上記説明した印刷動作及び排紙動作が繰
り返えされることで順次印刷紙の自動印刷が行わ
れる。
ところで、本実施例では、印刷紙9のサバキ手
段としてカセツト5に一体に形成されたサバキ板
7を用いているが、サバキ板はカセツト5に設け
る必要はなく、ガイド板17側に設けたものであ
つてもよい。更に、第9図に示すように、排紙ロ
ーラ18に従動し反時計方向に回転するサバキロ
ーラ39を用いることにより、印刷紙9を捌いて
もよい。この場合排紙ローラ18は、ワンウエイ
ローラ22が印刷紙9と接触した際に回動される
ように制御される。
また、本実施例では、印刷紙9をカツト5内に
積載しているが、本考案の印刷装置に係る印刷紙
は、カセツト5に必ずしも積載する必要はなく、
単に加圧板8上に積載されたものでもよい。ま
た、加圧板8を孔版印刷用原版4方向に移動し、
印刷紙9の印刷を行う駆動装置14として、必ず
しも上述したクランク機構12を用いる必要はな
く、加圧板8を孔版印刷用原版4方向に略平行な
状態で移動可能な装置であればよい。また、印刷
紙9を排紙する排紙装置15において、ワンウエ
イローラ22を用いることにより印刷紙9を排紙
機構まで運んでいるが、本考案における排紙装置
はこの実施例に限定するものではない。更に、孔
版印刷用原版4は、蓋体2に必ずしも取り付ける
必要はなく、蓋体2を解放して開口される開口部
から着脱されるものであつてもよい。
次に本考案の押圧印刷装置による印刷濃度調整
について説明する。
第10図は本考案の押圧印刷装置の制御ブロツ
ク図である。図において、101は本考案の押圧
印刷装置の各部の制御を司る制御手段としての
CPU(中央演算処理装置)であり、ROM(リード
オンリメモリ)102に格納されているプログラ
ムに従つて各部の制御を実行する。103は入力
データ及び演算処理データを記憶するRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)であり、例えば入力され
た印刷枚数、印刷に関する諸条件、印刷終了枚数
等の各種データを記憶する。104は押圧印刷装
置に設けられた操作パネル等の入力手段であり、
この入力手段には印刷枚数を入力するためのテン
キー105、印刷濃度を決定する押圧停止時間を
支持するための印刷濃度設定キー(指示手段)1
06、印刷開始を指示すための印刷スタートキー
107等のキー群で構成されている。110は、
上記入力手段104から入力された印刷枚数デー
タ、各印刷設定条件、印刷終了枚数等を表示する
表示装置であり、また、111はその表示装置を
駆動するための駆動回路であり、さらに、109
はモータ13を駆動するための駆動回路である。
次に、上述した構成に基づく本考案の押圧印刷
装置の動作を第11図に示すフローチヤートに従
つて説明する。
まず、自動印刷するにあたつてROM102に
は第11図のフローに示す如きプログラムが記憶
されており、このプログラムに従つてCPU10
1が各部の制御を実行するよう構成されている。
そして、操作パネルからなる入力手段104よ
りテンキー105を操作して印刷枚数をセツトす
るとともに、印刷濃度設定キー106により印刷
濃度をセツトする。その設定印刷枚数データ及び
印刷濃度条件データはCPU101を介してRAM
103に格納される。
次に、印刷スタートキー107が操作される
と、CPU101は、まず印刷枚数が設定された
印刷枚数データと一致するか否か、つまり設定さ
れた印刷枚数に印刷が達したか否かを判別する
(ステツプS1)。そして印刷が設定された印刷枚
数に達したならば印刷は終了する。また、そうで
なければ、次にCPU101からはモータ13を
駆動するための指令信号がモータ駆動回路109
に送出され、モータ13がONされる(ステツプ
S2)。このモータ13の駆動はマイクロスイツチ
から成る上死点センサー36がONするまで継続
される。そして、上死点センサー36がONする
と(ステツプS3)、つまり印刷紙9が所定位置ま
で上昇したことが検知されると、モータ13の駆
動が停止される(ステツプS4)。この停止時間は
前述したように印刷濃度設定キー106により設
定された印刷濃度に合致するように押圧時間が設
定されている。CPU101は印刷濃度設定キー
106にて指定され、RAM103に格納されて
いる印刷濃度データをもとにモータ停止時間(加
圧時間)を制御する。すなわち、RAM103に
格納されている印刷濃度データが「濃く」を示す
データであれば、モータ停止時間(加圧時間)を
3秒とし(ステツプS5→S6)、「普通」を示すデ
ータであればモータ停止時間(加圧時間)を2秒
とし(ステツプS7→S8)、何れとも異なるデータ
であれば「薄」と判断してモータ停止時間(加圧
時間)を1秒としてモータ停止制御が行われる
(ステツプS9)。この設定された印刷濃度に応じ
たモータ停止時間(加圧時間)が経過すると、次
にモータ13が駆動され、下死点センサー35が
ONになるまでその駆動が継続される(ステツプ
S10)。そして下死点センサー35がONすると、
モータ13の駆動が停止される(ステツプS11→
S12)。この時点で印刷処理が終了する。
次に上述したように排紙装置15が駆動され、
印刷済みの印刷用紙9が排紙台21に排出される
(ステツプS13)。この排紙処理にともなつてカウ
ンター(不図示)にセツトされている印刷設定枚
数データをカウントダウンする(ステツプS14)。
このデータは印刷終了枚数として表示装置110
に表示される。上述の印刷処理、排紙処理は印刷
設定枚数に達するまで行われる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案による押圧印刷装置
は、印刷所邸位置での押圧時間をキー等の指示手
段で指示することができるので、オペレータは所
望の印刷濃度の印刷物を指定して印刷を行うこと
ができるとともに、設定した印刷枚数すべてを常
に同様の濃度を有する印刷物にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部裁断側面
図、第2図は第1図の一部省略平面図、第3図a
は第1図の装置に用いられるカセツトの正面図、
第3図bは同カセツトの側面図、第4図乃至第8
図は印刷工程を示す動作説明図、第9図は他の実
施例を示す断面図、第10図は本考案の一実施例
を示す制御ブロツク図、第11図は本考案の動作
を説明するためのフローチヤート図である。 3……圧板、4……孔版印刷用原版、5……カ
セツト(印刷紙積載手段)、8……加圧板、9…
…印刷紙、14……駆動装置(駆動手段)、15
……排紙装置、101……CPU(制御手段)、1
06……印刷濃度設定キー(指示手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 枠体に孔版原紙とインキ不透過性のカバーシー
    トとを互いに重なり合う状態に装着するととも
    に、前記孔版原紙と前記カバーシートとの間に印
    刷用インキを層状に貯容した孔版印刷用原版を有
    し、この孔版印刷用原版の孔版原紙を印刷紙の印
    刷面に押し付けて孔版印刷を行う押圧印刷装置に
    おいて、 前記孔版印刷用原版を支持する原版支持手段
    と、 前記原版支持手段に支持された孔版印刷用原版
    と対向する位置に設けられ、印刷紙を積載する印
    刷紙積載手段と、 前記印刷紙積載手段を印刷可能な位置まで移動
    させる駆動手段と、 印刷時における前記印刷可能な位置での押圧停
    止時間を指示する指示手段と、 前記指示手段からの指示に応じて前記駆動手段
    を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする押圧印刷装置。
JP2306188U 1988-02-25 1988-02-25 Expired - Lifetime JPH0541897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306188U JPH0541897Y2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306188U JPH0541897Y2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127866U JPH01127866U (ja) 1989-08-31
JPH0541897Y2 true JPH0541897Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=31241737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306188U Expired - Lifetime JPH0541897Y2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541897Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01127866U (ja) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846057A (en) Screen printing machine with waste printing plate discharge means
JPH0541897Y2 (ja)
US4577984A (en) Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths
JPH03218872A (ja) プリンタ
JPH0541898Y2 (ja)
US5623871A (en) Stencil discharging apparatus in a stencil printing machine
JP2683354B2 (ja) 平面加圧式印刷装置
JPH0646911Y2 (ja) 孔版印刷装置
JP3655529B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS6230117B2 (ja)
JP3987604B2 (ja) 輪転孔版印刷機の紙受装置
JP5011554B2 (ja) 印刷装置
JP3545822B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2549370B2 (ja) 給紙装置
JP4903422B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3642820B2 (ja) 孔版印刷装置の排版装置及びそれを用いた排版方法
JP3479360B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2909178B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4057403B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP2002137836A (ja) 画像形成装置
JPH0518342Y2 (ja)
JPH08208096A (ja) 孔版印刷機における排紙装置
JPH1044483A (ja) 熱転写プリンタ
JPS623245Y2 (ja)
JP2002347323A (ja) 孔版印刷装置