JPH054179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054179Y2
JPH054179Y2 JP1987098143U JP9814387U JPH054179Y2 JP H054179 Y2 JPH054179 Y2 JP H054179Y2 JP 1987098143 U JP1987098143 U JP 1987098143U JP 9814387 U JP9814387 U JP 9814387U JP H054179 Y2 JPH054179 Y2 JP H054179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
operation button
guide member
light source
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987098143U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987098143U priority Critical patent/JPH054179Y2/ja
Publication of JPS644030U publication Critical patent/JPS644030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054179Y2 publication Critical patent/JPH054179Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば電子機器前面に取付けられた
操作釦等の照明装置に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の照明装置を第3図に示す。
図示したように、機器前面1に取付けられアク
リル等の樹脂から成る操作釦2と機器内部に配置
されたパイロツトランプ等よりなる光源4との間
にはアクリル等の樹脂から成る導光部材13が配
設され、光源4から照射された光は導光部材13
の入光端13aから導光部材13に導入される。
そして導光部材13に入射した光は光路15とし
て示されるように機器前面1に沿つて導かれ照射
幅13cに形成された反射面13bによつて操作
釦2方向へ反射される。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら上記の従来例では、例えば操作釦
2の対向する端部Aに照明文字等が有る場合、導
光部材13によつて導かれた光は操作釦2の中央
を中心に操作釦2のほぼ全体を照明してしまい、
照明文字等が有る端部A部分の照明輝度をある程
度得るには光源4の照度を上げなければならなか
つた。
本考案の目的は、上述した従来技術の欠点を除
き、光源の照度を上げることなく単一の導光部材
によつて、操作釦における照明輝度が特に必要な
複数部分の照明輝度を高めることができる照明装
置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するため、本考案は導光部材の
光源側入光端から導かれた光路を操作釦の対向す
る端部方向、すなわち2方向に分岐する反射面を
導光部材の照明部側射光端に形成したことを要旨
とする。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図ならびに第2
図の図面に基づいて説明する。なお従来例と同様
の作用の部品には同一の番号を付し、詳しい説明
は省略する。
図中2は機器前面1に取付けられた操作釦で、
アクリル等の樹脂から成り、その両端部には印刷
あるいはレーザー加工による照明文字2a,2b
が付されている。
一方、光源4の光を操作釦に導く導光部材3は
操作釦下部において屈曲しており、この屈曲部分
には入光端3aから機器前面1に沿つて導かれた
光を操作釦側に反射する反射面3bが形成されて
いる。
また、導光部材3の操作釦側射光端3cには反
射面3bで反射された光を操作釦の両端方向、即
ち照明文字2a,2b方向の2方向に分岐するた
めの断面山形形状の突起が形成されていて、その
突起は2つの反射面3d,3eを備えている。
第2図は導光部材の射光端部分断面拡大図で、
反射面3bによつて操作釦方向に向けられた光路
5の内、中央部分の光は反射面3dにより各々操
作釦2の対向する両端部方向に折曲され、その反
射光路にほぼ直角の両端側反射面3eを通過して
操作釦2の両端部分を直接照射する。また、光路
5の内、両端部分の光も反射面3eにより各々操
作釦2の対向する両端部方向に折曲され、その反
射光路にほぼ直角の中央側反射面3dを通過して
操作釦2の両端部分を直接照射する。
上述のように導光部材の照射端に反射面3dと
反射面3eとを組み合わせることにより強力な光
を操作釦の対向する両端部を照射できる。
尚、反射面3eの角度を変えることにより光の
照射方向を可変できる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば簡単な構
成で光源の照度を増すことなく操作釦の2つの所
望部位の照明輝度を上げることができる。
また、光源の照度を上げる必要がないことよ
り、光源の発熱に伴う機器の温度異常上昇も防止
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る照明装置斜視図、第2図
はその導光部材の射光端部分断面拡大図、第3図
は従来の照明装置断面図である。 1a……機器前面、2……操作釦、2a,2b
……照明文字、3……導光部材、3a……入光
端、3b……反射面、3c……射光端、3d,3
e……反射面、4……光源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機器内に配置された光源と前記機器全面に取付
    けられた操作釦との間に配設された導光部材によ
    つて前記光源からの光を前記操作釦に導く照明装
    置において、 前記導光部材の照明部側射光端には、該導光部
    材の光源側入光端から導かれた光を2方向に分岐
    するように、断面山形形状の突起が形成されたこ
    とを特徴とする照明装置。
JP1987098143U 1987-06-26 1987-06-26 Expired - Lifetime JPH054179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987098143U JPH054179Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987098143U JPH054179Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644030U JPS644030U (ja) 1989-01-11
JPH054179Y2 true JPH054179Y2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=31324143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987098143U Expired - Lifetime JPH054179Y2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054179Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161570U (ja) * 1978-04-28 1979-11-12
JPS59136120U (ja) * 1983-02-28 1984-09-11 株式会社東海理化電機製作所 照光式スイツチの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644030U (ja) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960035391A (ko) 탑승물내 기기용 표시 패널
KR920702503A (ko) 면 광원 소자
US20060193147A1 (en) Light guide and illumination apparatus
KR960016562A (ko) 영상 프로세서용 광원 장치
EP1248033A3 (de) Reflektorleuchte, insbesondere Boden-,Decken-oder Wandeinbau-Reflektorleuchte
JP2006252794A (ja) 導光体及びこれを備えた照明装置
US7213956B2 (en) Light correction member, light diffusion member, display member, and display using the same
US4459647A (en) Shadow-free lamp assembly
DE69016213T2 (de) Beleuchtungsvorrichtung.
JP2021005533A (ja) 車両用灯具
JPH054179Y2 (ja)
JP2017041370A (ja) 導光体及びこれを用いた車両用灯具
US10443801B2 (en) Optical system of a directional indicator for motor vehicles, especially a progressive directional indicator
JP2002245830A (ja) 導光板装置
JP2008103087A (ja) 照明装置
JPS6445003A (en) Panel lighting appliance
JP2003036715A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JPH11344705A (ja) Lcdのバックライト方式
JP3246013B2 (ja) 計器用指針
JP2019085091A (ja) 乗物用照明装置
JPS604222Y2 (ja) 照明表示装置
JP7283442B2 (ja) 照明装置
US11662515B2 (en) Light guiding device and indication apparatus
CN209946431U (zh) 光学元件、灯具以及车辆
JP2927682B2 (ja) 指針照明装置