JPH0541150U - Icの端子構造 - Google Patents

Icの端子構造

Info

Publication number
JPH0541150U
JPH0541150U JP9903691U JP9903691U JPH0541150U JP H0541150 U JPH0541150 U JP H0541150U JP 9903691 U JP9903691 U JP 9903691U JP 9903691 U JP9903691 U JP 9903691U JP H0541150 U JPH0541150 U JP H0541150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrates
wiring
output terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9903691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719164Y2 (ja
Inventor
光一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP9903691U priority Critical patent/JPH0719164Y2/ja
Publication of JPH0541150U publication Critical patent/JPH0541150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719164Y2 publication Critical patent/JPH0719164Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力信号線とデータバスの信号線が交差しな
いようにICの端子を構成する。 【構成】 対向する辺に同一機能の端子を引き出すよう
にしたので、最も近い配線ルートを選択して配線をする
事ができるようになり、このため入出力線の交差が起こ
らず、これによって配線の交差によるクロストークが発
生しない。そして、基板を重ねる構造の装置を製作する
場合、両基板とも全く同じ配線形状とする事ができるこ
とから、両基板の特性を揃えることができる

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基板に実装されるICの端子構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、基板に複数のICを搭載して所望の機能を有する装置を構成することが 行われている。この基板に搭載されるICが複数のチャンネルのデータを処理で きるものである場合、一つの基板でそのチャンネル数までのデータを処理でき、 個々のチャンネル毎に基板を用意するよりも小形に形成でき、また経済性も良い 装置を構成できる。
【0003】 ところが、それで処理できるチャンネル数以上のチャンネル数の信号を処理し なければならなくなった場合、通常は同じ基板を増設する。しかし、そのまま増 設したのでは取付スペースが倍になり、小型化できない。そこで、図3に示すよ うに同じ基板を用意し、それにカバーを取り付けた上、対向させて重ね合わせ、 その両端にリードフレームを挿入することによって一つの装置として構成してい る。このようにすると若干厚みは増加するものの、取付スペースが増加するとい う問題が起こらないので、小形に構成することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこの装置に使用するICは表側の基板にも、裏側の基板にも同じ ICを使用するので、図4に示すように表側の基板と裏側の基板はパターンが変 わってしまい、また、入力信号線がデータバスを横切るのでクロストークの問題 が生ずるという課題を有していた。
【0005】 本考案はこのような状況に鑑みてなされたもので、入力信号線とデータバスの 信号線が交差しないようにICの端子を構成するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために本考案は、第1の辺に配置された第1の入力 端子と第1の辺に対向する第2の辺に配置さ第1の出力端子と、第2の辺に配置 され第1の入力端子と同一機能を有する第2の入力端子と、第1の辺に配置され 第2の出力端子と同一機能を有する第2の出力端子を備えたものである。
【0007】
【作用】
入力端子および出力端子は同一機能のものが対向する辺に設けられているので それぞれ最も近い端子を選択することにより、不要に迂回するルートを通過する 必要がなく、信号線の交差によるクロストークが発生しない。
【0008】
【実施例】
図1は本考案の一実施例を示す平面図であり、これは本考案をゲートアレイに 適用したものである。ゲートアレイの左側の辺(第1の辺)にはAチャンネルの 入力端子(第1の入力端子)およびBチャンネルの出力端子(第2の出力端子で あり、この例ではチャンネルセレクタとして使用している)が設けられている。
【0009】 ゲートアレイの右側の辺(第2の辺)にはBチャンネルの入力端子(第2の入 力端子)およびAチャンネルの出力端子(第1の出力端子)が設けられている。
【0010】 このように構成したゲートアレイは対向する辺のそれぞれに同一機能の入力端 子および出力端子を有しているので、図2に示すように表面の配線パターンは左 側の入力端子および右側の出力端子を使用し、裏面の配線パターンは右側の入力 端子および左側の出力端子を使用する。
【0011】 前述したように、入力端子および出力端子は同一機能のものであるからどちら の端子に接続してもゲートアレイの機能は同一となる。そしてこのように最も近 い端子を使用することによって従来発生していた入力線とデータバスの交差が発 生しなくなり、交差にともなうクロストークも発生しない。また、表面および裏 面の基板とも全く同一形状の配線を行うことができるので、特性も同じものを得 ることができる。
【0012】 なお、図1に示すようにデータバス用端子は入力線および出力線が設けられる 辺以外の辺、この例では下側の辺に設けられている。これは図2に示すように他 のICのデータバス用の端子も下側の辺に設けられており、この端子に接続し易 くするものであり、他のICのデータバス用の端子が上側の辺に設けられている ときは、図1のデータバス用端子も上側に設ければ良い。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、対向する辺に同一機能の端子を引き出すように したので、最も近い配線ルートを選択して配線をする事ができるようになり、こ のため入出力線の交差が起こらず、これによって配線の交差によるクロストーク が発生しない。そして、基板を重ねる構造の装置を製作する場合、両基板とも全 く同じ配線形状とする事ができることから、両基板の特性を揃えることができる という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案をゲートアレイに適用した時の一実施例
を示す平面図
【図2】図1の構成のゲートアレイを用いて構成した装
置の配線パターンの一実施例を示す回路図
【図3】基板を重ね合わせる装置の製作工程を表す工程
【図4】従来の端子構造を取るゲートアレイを用いて構
成した装置の配線パターンの一例を示す回路図

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に実装されその基板を裏表重ねるこ
    とによって使用する装置に使用されるICの端子構造に
    おいて、 第1の辺に配置された第1の入力端子と第1の辺に対向
    する第2の辺に配置された第1の出力端子と、 前記第2の辺に配置され前記第1の入力端子と同一機能
    を有する第2の入力端子と、 前記第1の辺に配置され前記第2の出力端子と同一機能
    を有する第2の出力端子を備えたことを特徴とするIC
    の端子構造。
JP9903691U 1991-11-06 1991-11-06 Icの端子構造 Expired - Lifetime JPH0719164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9903691U JPH0719164Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 Icの端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9903691U JPH0719164Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 Icの端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541150U true JPH0541150U (ja) 1993-06-01
JPH0719164Y2 JPH0719164Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=14236192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9903691U Expired - Lifetime JPH0719164Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 Icの端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719164Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719164Y2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06334104A (ja) 等長等負荷バス配線
US4710680A (en) Driver device mounting for a flat matrix display panel
JPS63304641A (ja) マスタスライス方式集積回路
US6703706B2 (en) Concurrent electrical signal wiring optimization for an electronic package
CA1092721A (en) Wiring substrate for a matrix circuit
JPH0541150U (ja) Icの端子構造
JPS61131498A (ja) 終端回路配線構造
EP0199875A1 (en) Integrated semiconductor circuit device with multilayer wiring
JPS60121756A (ja) 半導体集積回路装置
JP4123572B2 (ja) 半導体装置
JPH06326214A (ja) 多層配線構造及びその形成方法
JPH0666403B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JPS60134462A (ja) 集積化半導体論理回路装置
JPH0475665B2 (ja)
JP3449443B2 (ja) ピンボードマトリックススイッチ
JPH06140566A (ja) 半導体集積回路
JP3168473B2 (ja) 集積回路装置
JPH0234185B2 (ja)
JP2947219B2 (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路の配線構造
JPH03179769A (ja) 半導体接続方法
JPH02134846A (ja) 半導体集積回路
JPS61145894A (ja) 斜め配線を有する多層プリント板
JPS61156831A (ja) マスタ−スライス型集積回路
JPS6034039A (ja) 半導体装置
JPH05190674A (ja) 半導体集積回路装置