JPH0540928A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0540928A
JPH0540928A JP19466591A JP19466591A JPH0540928A JP H0540928 A JPH0540928 A JP H0540928A JP 19466591 A JP19466591 A JP 19466591A JP 19466591 A JP19466591 A JP 19466591A JP H0540928 A JPH0540928 A JP H0540928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic film
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19466591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
雅夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Ibaraki Ltd
Original Assignee
NEC Ibaraki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Ibaraki Ltd filed Critical NEC Ibaraki Ltd
Priority to JP19466591A priority Critical patent/JPH0540928A/ja
Publication of JPH0540928A publication Critical patent/JPH0540928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁性膜を無電解めっき法により付与する磁気記
録媒体の信号対雑音比特性の向上。 【構成】アルミニウム基板1上に下地層としてNi−P
合金層2を形成し、その上部にAu,CuあるいはA
u,Cuを含む合金の微小折出核、例えば、Cu微小析
出核7を形成する。さらに、その上部に無電解めっき法
により磁性膜を形成する。 【効果】上記により、Ni−P合金層上に直接磁性膜を
形成する場合に比べ、微小析出核を形成してから磁性膜
を形成する場合には、媒体のSNR特性を大幅に向上で
き、高記録密度が可能な磁気記録媒体を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に関し、
特に基板上に磁性膜を形成する媒体処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の磁気ディスク媒体では、高記録密
度化達成のために、めっき法、スパッタ法、蒸着法等に
よって形成された磁性薄膜を磁気記録層とする薄膜磁気
ディスクが主流となりつつある。こうした薄膜媒体の磁
気特性は、残留磁束密度Brが8,000〜10,00
0〔ガウス〕もあり、保磁力Hcも製造条件により80
0〜1,200〔0e〕の高保磁力を容易に得ることが
出来、小型磁気ディスクを中心に実用化が進められてい
る。
【0003】特に磁性膜をめっき法により形成した薄膜
媒体(以後、めっき媒体と呼ぶ)は、その優れた量産性
により早期から実用化されてきたが、より一層の記録密
度特性の向上のため、信号対雑音比(SNR)の向上が
強く求められている。
【0004】めっき媒体のSNR改善については、めっ
き条件の検討の他に磁性膜の下地層の研究が進められて
いる。
【0005】ここで、従来の技術について図面を参照し
て説明する。
【0006】図2は従来例のめっき媒体の断面模式図、
図2(a)は従来例の下地層にNi−P層を用いためっ
き媒体の断面模式図、図2(b)は下地層にNi−P層
とAu層を用いて多層化しためっき媒体の断面模式図で
ある。
【0007】図2(a)において、磁性膜3の下地層に
Ni−P合金層2が一般的に用いられている。この下地
層にNi−P合金層2を用いると、その上部に形成する
磁性膜3は、高保磁力を示し、高記録密度記録に適する
特性を示す。しかし、SNR特性値は、その他の材料を
用いた場合に比べ、必ずしも高い値ではない。
【0008】Ni−P合金層2にかわりAu,Cu層を
用いることにより、SNR特性が向上する報告がある
が、その上部に形成される磁性膜の保磁力は、著しく低
下し、高記録密度を達成できない。
【0009】この点を補うため、下地層に、Ni−P層
とAu層を用いて多層化する試みがなされている(特公
昭62−7605)。その断面模式図を図2(b)に示
す。
【0010】下地層のNi−P合金層2の中間にAu層
6を形成してその上部に形成する磁性膜3の高SNR化
と高保磁力化を図っている。しかし、この方法では、下
地層にNi−P合金層を用いた場合とAu層を用いた場
合の中間値をとるため、十分な特性値が得られていな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
磁気記録媒体では、めっき媒体の磁性膜下地層に、Ni
−P合金層、Au層、Cu層、Au層をはさんだNi−
P合金層のいずれの場合でも、その上部の磁性膜の高保
磁力化と高SNR化の両方を達成することができないと
いう欠点がある。
【0012】本発明の目的は、磁気ディスク基板上に貴
金属類を含むNi合金被膜を、めっき法、スパッタ法あ
るいは蒸着法により形成し、その上部に磁性膜として無
電解Co合金膜を形成することにより、上記の欠点を解
消し、局部的なムラがなくなり、均一な磁性膜を形成す
ることができ、高記録密度が可能な磁気記録媒体を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】第一の発明の磁気記録媒
体は、基板上にNi−P合金からなる下地層を形成し、
この下地層にAu,CuあるいはAu,Cuを含む合金
の微小析出核を形成し、この微小析出核の上部に無電解
めっき法により磁性膜を形成している。
【0014】第二の発明の磁気記録媒体は、上記第一の
発明の磁気記録媒体において、微小析出核を、無電解め
っき法、置換めっき法、電気めっき法、蒸着法、スパッ
タ法で形成している。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例のめっき媒体の断
面模式図である。
【0017】図1において、アルミニウム基板1上にN
i−P合金層2を無電解めっき法により約15μmの膜
厚で形成する。この表面を研磨仕上げした後、中性剤に
て洗浄し、水洗いして乾燥する。この後、表1に示すC
uめっき浴に浸漬してCu微小析出核3を形成する。
【0018】
【表1】
【0019】Cu微小析出核7は、核の大きさ100〜
200オングストローム、密度2〜7個/μm2 とな
る。
【0020】この上部に表2に示すCo−Pめっき浴に
よりCo−Pの磁性層3を約500オングストロームの
膜厚で形成する。
【0021】
【表2】
【0022】次に、この上部に、珪酸低重合体のイソプ
ロピルアルコールで分散させた溶液を塗布し、250°
C、5時間焼成して膜厚500オングストロームの保護
膜層4を形成する。さらに、この上部に液体潤滑剤(パ
ーフロロアルキルポリエーテル)を塗布して潤滑薄膜5
を形成する。
【0023】こうして得られためっき媒体の保磁力及び
電磁変換特性値を表3に示す。
【0024】また、比較のため、図1の磁性層3に示す
Cu微小析出核7を形成させない場合の特性値も併せて
示す。
【0025】
【表3】
【0026】このように、Ni−P合金層に微小析出核
を形成してから磁性膜を形成することにより、磁性膜の
SNR特性が向上し、また、従来例のように析出層とし
て形成した場合のような保磁力の大幅な低下は見られな
い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体は、Ni−P合金層からなる下地層に、Au,Cu
あるいはAu,Cuを含む微小析出核を形成してからそ
の上部に無電解めっき法により磁性膜を形成することに
より、磁性膜のSNR特性を向上させることができる。
また、析出層として形成した場合のような保磁力を大幅
な低下は見られず、高密度記録に適した磁気記録媒体を
提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のめっき媒体の断面模式図で
ある。
【図2】従来例のめっき媒体の断面模式図である。図2
(a)は従来例の下地層にNi−P層を用いためっき媒
体の断面模式図である。図2(b)は下地層にNi−P
層とAu層を用いて多層化しためっき媒体の断面模式図
である。
【符号の説明】
1 アルミニウム基板 2 Ni−P合金層 3 磁性膜層 4 保護膜層 5 潤滑膜層 6 Au層 7 Cu微小析出核

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にNi−P合金からなる下地層を
    形成し、前記下地層にAu,CuあるいはAu,Cuを
    含む合金の微小析出核を形成し、前記微小析出核の上部
    に無電解めっき法により磁性膜を形成することを特徴と
    する磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記録媒体において、
    前記微小析出核を、無電解めっき法、置換めっき法、電
    気めっき法、蒸着法、スパッタ法で形成することを特徴
    とする磁気記録媒体。
JP19466591A 1991-08-05 1991-08-05 磁気記録媒体 Pending JPH0540928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466591A JPH0540928A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466591A JPH0540928A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540928A true JPH0540928A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16328277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19466591A Pending JPH0540928A (ja) 1991-08-05 1991-08-05 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540928A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421120B1 (en) Thin film magnetic storage medium and method for the manufacture thereof
US4029541A (en) Magnetic recording disc of improved durability having tin-nickel undercoating
US4150172A (en) Method for producing a square loop magnetic media for very high density recording
US5053250A (en) Thin film magnetic medium with controlled grain morphology and topology for improved performance
JPH05274644A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0540928A (ja) 磁気記録媒体
JP2811167B2 (ja) 磁気ディスク用基板
JPH08329442A (ja) 磁気記録媒体
JP2819839B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JP3422553B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0451885B2 (ja)
JPS6018817A (ja) 磁気記憶体
JP2834391B2 (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法と、前記基板を用いた磁気記録媒体の製造方法
JPS60193124A (ja) 磁気記憶体
JPH09147357A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3024769B2 (ja) 磁気ハードディスク
JPH0315254B2 (ja)
JP2527616B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS6366720A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
WO1994015720A1 (en) Magnetic recording media on non-metallic substrates and methods for their production
JPS59180829A (ja) 磁気記憶体
JP2002197636A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS59177725A (ja) 磁気記憶体
JP2814630B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0513333B2 (ja)