JPH054069Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054069Y2
JPH054069Y2 JP1985026722U JP2672285U JPH054069Y2 JP H054069 Y2 JPH054069 Y2 JP H054069Y2 JP 1985026722 U JP1985026722 U JP 1985026722U JP 2672285 U JP2672285 U JP 2672285U JP H054069 Y2 JPH054069 Y2 JP H054069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
counting
machine
dispensing
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985026722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143274U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985026722U priority Critical patent/JPH054069Y2/ja
Publication of JPS61143274U publication Critical patent/JPS61143274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054069Y2 publication Critical patent/JPH054069Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 この考案は紙幣を計数する計数機に関するもの
である。
〔従来の技術〕
金融機関で用いられている紙幣計数機について
は、本願出願人の出願に係る特公昭53−40503に
開示されているように、紙幣繰出し部に装填され
た紙幣1束分の枚数を個別計数したり、次々に装
填される紙幣束の合計数を計数したり、又、計数
すべき枚数を予め入力しておき、この入力枚数に
なるまで計数した後、自動的に停止する機能を有
する紙幣計数機が知られている。そして、このよ
うな従来の紙幣計数機では単に計数した紙幣の枚
数を表示するようになつており、また一般に紙幣
計数機単体で用いられている。
金融機関等において、出金の窓口事務を行うた
めに紙幣投出機が使用される。しかし、この紙幣
投出機は紙幣の投出に関して非常に信頼性の高い
ものではあるが、高価である。また、入金の窓口
事務を行うためには、紙幣入金機を紙幣計算機と
して使用し、顧客の持参した紙幣を計数してい
る。このような事情から、規模の小さな金融機関
においては紙幣投出機、紙幣入金機を含む大型シ
ステムを組むことが困難であるという問題があ
る。
このため、紙幣投出機、紙幣入金機の代わり
に、比較的安価な、計数機能のみを有する紙幣計
数機をテラーズマシンに接続することにより入金
計数出金計数機能を持たせたシステムを組むこと
が提案されている。
[考案が解決しようとする課題] しかし、このような紙幣計数機では単に出金枚
数を金種別に計数するのみであるため、次のよう
な問題がある。すなわち、預金の引出し等の出金
要求に対しては、窓口のテラーが手持ちの金種別
紙幣を適当に組み合わせて計数機のホツパに装填
することにより金種別に計数がカウントアツプと
して行われるが、必要な出金枚数に達せず装填さ
れた紙幣が全部出金されてしまつた場合には、必
要枚数から計数枚数の差を計算して不足枚数を求
め、この不足枚数以上であろうと思われるだけの
分量の当該金種紙幣を再度計数機のホツパに装填
して計数を続行することになる。この場合、不足
枚数を計算する必要があることからオペレータの
負担が大きいという問題がある。
本考案はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、オペレータの負担を増加させるこ
となく簡易型の入出金のシステムを構築すること
ができる紙幣計数機を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本考案にかかる紙幣計数機は、金融機関の窓口
でテラーズマシンに接続して使用される紙幣計数
機において、複数金種一括して装填された紙幣を
1枚ずつ繰り出す繰出し手段502と、この繰出
し手段によつて繰り出された紙幣の金種を識別す
る識別手段505と、入金計数時には前記識別手
段の識別結果を金種別に加算値として記憶する計
数メモリ(COU)と、出金計数時には前記繰り
出し手段によつて紙幣が繰り出される前に前記テ
ラーズマシンに予め入力された金種別の出金デー
タを記憶するとともに、前記識別手段により出金
すべき金種が識別されたとき当該金種の出金デー
タを0になるまで減算して記憶する出金データメ
モリ(TDM)と、前記識別手段により識別され
た金種が出金すべき金種ではないときはその金種
の紙幣を排除するとともに、前記識別手段により
識別された金種が出金すべき金種であつてもその
金種の前記出金データメモリが0であるときには
当該金種の紙幣を排除する排除手段506,50
8と、入金計数時には前記計数メモリの内容を金
種別に常時表示するとともに、出金計数時には前
記出金データメモリの内容を金種別に常時表示
し、装填されたすべての紙幣の繰り出しが終了し
ても予め入力された金種別の出金データ分の紙幣
が繰り出されていない場合は前記出金データメモ
リの内容を不足している金種および枚数として表
示する枚数表示手段516a−516dとを具備
したことを特徴とする。
〔作用〕
この紙幣計数機では出金データメモリには当初
出金すべき枚数が記憶され、繰り出し手段で繰り
出された紙幣が識別手段で出金すべき金種として
識別された場合は当該金種の枚数は減算されて0
になるまで記憶される。したがつて出金すべき残
枚数の表示が可能になるため、出金の場合の不足
枚数の計算をオペレータが行う必要がなくなる。
〔実施例〕
第1図はこの考案の実施に用い得るテラーズマ
シンと紙幣計数機を組合わせて成るシステムを示
したものである。図示の例では2台のテラーズマ
シンTML,TMR(そのうち、TMRは単にブロ
ツク図で示すが、TMLと同様のものである)の
間に紙幣計数機5が配置され、テラーズマシン
TML,TMRに接続されている。そして、通常
それぞれテラーズマシンに面して座り、それぞれ
テラーズマシンを操作する2人のテラーにより、
1台の紙幣計数機5が供用されるようになつてい
る。また、図示の例では、2台のテラーズマシン
にそれぞれ対応して2台の硬貨投出機PCL,
PCR(PCRはブロツクで示すが、PCLと同様のも
のである)が設けられ、それぞれ対応するテラー
ズマシンTML,TMRに接続されている。
第2図は一方のテラーズマシンTMLの内部構
成および他の装置との接続を示すブロツク図であ
る。同図で、1はテラーズマシンTMLの全体制
御を行なう(中央処理装置)CPUでこのCPU1
には種々のデータや案内等を表示する表示装置2
と、演算処理されたデータ等を伝票に印字出力す
るプリンタ3と、CPU1の制御プログラムを格
納しているROM4とが接続され、また、CPU1
にはデータや指令等を入力するためキーボード1
0と、通常取引モード、精査モード等のモード切
替えるモード切替えスイツチ20と、一取引の演
算結果を一時的に記憶する一時記憶部30と、一
取引の終了毎に各取引結果を集計記憶する主記憶
部40とが接続されている。なお、CPU1と
ROM4とは制御部6を構成する。
キーボード10のキーには、当座、普通、定期
等の取引科目を指示入力する科目キー110と、
現金、当店券、他店券等の取引分類を指示入力す
るための取引分類キー120と、貨幣の万円券、
五千円券、…百円硬貨等の金種を指示入力する金
種キー130と、入金を指示する入金キー140
と、取引の出金を指示する出金キー150と、取
引時のゼロプルーフを行なう為の照合キー160
と、取引装置の終了を指示入力する為の完了キー
170と、金額や数値等の数値情報を入力するた
めのテンキー180と、紙幣の再鑑(確認のため
の計数)を行なわせるための受取キー190とを
有している。又、モード切替スイツチ20はオペ
レータ等が所定のキーを挿入して、通常計算モー
ド、有高及び精査の各モードを指定できるように
なつている。
一時記憶部30はテラーズマシン内での通常計
算モードで使用する通常計算エリア310と、出
入金の照合を行なうバツフアエリア310(照合
バツフア)330とで構成されている。バツフア
エリア330は、第3図に示すようなメモリエリ
アから成る。
第4図は、紙幣計算機5の概略を示すものであ
る。ホツパー部501は、計算する紙幣Nを重積
状態で装填させるもので、紙幣を1枚ずつ分離し
て繰出す繰出し部502、およびボツパー部50
1内の紙幣を検知する第1フオトセンサー503
を備えている。搬送部504は、繰出し部502
により繰出された紙幣を搬送する。搬送部504
の途中に設けられた識別部505は、通過する紙
幣の金種等を識別するもので、第5図にメモリエ
リアを示す如きメモリ(第4図には示していな
い)に接続され、該メモリに情報を送つて紙幣の
計数を行なわせるものである。識別部505によ
る識別の結果は、また切替レバー506の制御に
も用いられる。切替レバー506は紙幣を仕分け
るもので、実線で示す状態のとき紙幣をスタツカ
ー部507に導き、破線で示す状態のときに紙幣
をリジエクト部508に導く。スタツカー部50
7は計数紙幣の収納に用いられ、リジエクト部5
08は識別不可能な紙幣及び指定金種以外の紙幣
の収納に用いられる。リジエクト部508、スタ
ツカー部507は、それぞれの中の紙幣を検知す
る第2フオツセンサー509、第3フオトセンサ
ー510を備えている。
紙幣計数機5はまた第6図に詳細に操作部およ
び表示部を有する。操作部はクリアスタート押ボ
タンスイツチ511L,511R、スタート/ス
トツプ押ボタンスイツチ512L,512R、金
種押ボタンスイツチ513a〜513dを有す
る。クリアスタート押ボタンスイツチ511L,
511Rは、計数メモリをクリアして計数を開始
するときに操作されるもので、スタツカー部50
8に紙幣がないときにのみその操作が有効とな
る。
スタート/ストツプ押ボタンスイツチ512
L,512Rは、計数開始(それぞれの計数値に
さらに加算していく)、および停止のために操作
されるもので、停止中に押されると計数を開始さ
せ、計数中に押されると停止させる。スイツチ5
11L,511R,512L,512Rは左右の
テラーズマシンに対して別個に設けられており、
左側のテラーは左側スイツチ511L,512L
を、右側のテラーはスイツチ511R,512R
を操作するようになつている。金種ボタンスイツ
チ、513a〜513dは、金種の選択に用いら
れる。スイツチ513a〜513dは、ホツパー
部501、スタツカー部507およびリジエクト
部508に紙幣がないときにのみ、その操作が有
効となる。紙幣計数機5の表示部は計数した紙幣
に合計金額を表示する金額表示部515、計数す
べき紙幣の枚数もしくは計数した紙幣の枚数を金
種毎に表示する枚数表示部516a〜516d、
およびオペレート表示部517L,517Rを有
する。オペレート表示部517L,517Rは、
計数機5とが左右いずれかのテラーズマシンに占
有されているときは、対応する側の表示部のみが
点灯し、いずれのテラーズマシンにも占有されて
おらず、占有の受付可能の状態のときは、両方の
表示部が点灯する。
第7〜9図は、上記如きテラーズマシンおよび
紙幣計数機の操作手順および動作を示すものであ
る。まず、第7図はテラーズマシンによる入出金
処理の操作手順および動作を概略的に示したもの
である。ここで、左側のテラーズマシンTMLが
操作された場合を想定している。まず、テラーズ
マシンTMLの科目キー110で取引科目、例え
ば「普通預金」を指定し(S001)、次いで、テン
キー180で顧客の口座番号を入力する
(S002)。すると、これらに基づきプリンター3
のジヤーナル取引科目および口座番号が印字され
る(S004)、次に、取引の合計金額をテンキー1
80により入力する。(S005)。入力された合計
金額は、一時記憶部30のバツフアエリア330
の合計金額メモリエリアNTMに記憶される。
次に、入力キー140または出金キー150を
押し(S007,S032)金種キー130およびテン
キー180により金種別の枚数または金額を入力
する(S008,S009,S008′,S009′)。この操作
は、先に入力した合計金額の内訳を与えるもので
ある。入力された金種別の枚数または金額はバツ
フアエリア330の金種別枚数メモリエリア
NKMに記憶される。またプリンターにより印字
される(S010、S010′)。すべての金種につき、
上記の操作を行なつて完了キー170を押すと
(S001)、テラーズマシンのCPUは紙幣計数機5
との接続が正常かどうか、即ち、信号線が正常に
接続されているかどうかをチエツク(S012,
S012′)、異常であれば警報を発して、操作者に知
らせる(S013,S013′)。正常であれば出金また
は入金の処理を行なう。
出金処理の場合は、まず、バツフアエリア33
0の金種別枚数メモリエリアNKM内の内容、即
ち金種別枚数データが、紙幣計数機5の出金デー
タ枚数メモリエリアTDMに転送される(S015)。
これに応じて、紙幣計数機5により、初鑑計数処
理が行なわれる(S016)。この初鑑計数処理はホ
ツパー部501に装填された不特定枚数の重積紙
幣から、指定された枚数の紙幣を数え出し分離す
るものである。
第8図は、初鑑計数処理を行なうときの紙幣計
数機の動作を示したものである。通常、オペレー
ト表示部517L,517Rがともに点灯して紙
幣計数機5がいずれの側のテラーズマシンに対し
ても受付可能の状態であることを表示している
(S201)。一方のテラーズマシンから出金データ
が入力されると(S202)、出金データ記憶メモリ
エリアTDMに金種別の枚数が記憶され出金すべ
き金種のフラグKFLがセツトされ(S203)、記憶
された金種別計数データが紙幣計数機5の枚数表
示部516a〜516dに表示される。ただし、
指定されない金種については全く表示されず
「0」も表示されない(S204)。尚、このとき合
計金額の表示部515には「0」が表示される。
この結果、これら表示部の表示は例えば、第10
図aに示す如くとなる。また、これとともに上記
データを転送したテラーズマシンが右側のものか
左側にものかによつて、それぞれ対応するフラグ
がセツトされる。そして、反対側のオペレート表
示部を表示する。ここで、テラーは、ホツパー部
501の重積紙幣を装填する。そして、テラーが
クリアスタート押ボタンスイツチ511Lを押す
と(S205)、そのスイツチがデータを転送したテ
ラーズマシンの側のものかどうかを、フラグを参
照することにより確認し(S206)、そして、ホツ
パー部501に紙幣が装填されていることを確認
した上で(S207)、搬送部504を作動させる
(S208)。そうしておいて、繰出し部502を作
動させてホツパー部501から紙幣が1枚繰出さ
れる(S209)。紙幣が識別部505を通過すると
き、金種が判別され(S210)、セツトされている
金種フラグの金種でかつ正常のものであるときは
(S211)、出金データメモリTDMの該当する金種
の出金データから1を減算し(S212)、合計金額
メモリTTLの値に判別された金種の金額を加算
する(S213)。そして紙幣をスタツカー部507
に導く(S214)。そして、減算された出金データ
が、ゼロになつたかどうかチエツクして
(S215)、ゼロでなければ、ステツプS216に進む。
セツトされている金種フラグ以外の金種や偽紙幣
と判定されたとき、あるいは識別不能ときは
(S211)、切換レバーを第4図で破線の状態にし
て、紙幣をリジエクト部508に導く(S231)。
そして、ステツプS216に進む、ステツプS216で
は、ホツパー部501に尚も紙幣があるかどうか
をチエツクし、あればステツプS209に戻り、次
の紙幣の繰出しを行なわせる。無くなつたとき
は、所定時間後に搬送部504を停止させる
(S217)。このとき、計数の途中であるので、表
示部の表示は例えば、第10図bの如くである。
係員は表示されている枚数分の紙幣を金種別に用
意してホツパー部501に補充する。紙幣がホツ
パー部501に補充され、スタートボタン512
Lが押されると(S218,219)、ステツプ208に戻
り、搬送部504の作動を開始させる。ステツプ
S215で、フラグがセツトされている金種のデー
タ(出金データメモリTDMの内容)がゼロにな
つたときは、該当金種のフラグをリセツト(オ
フ)する(S221)。そして、尚もフラグがオン状
態の金種が有るかどうかチエツクし(S222)、有
ればスタートS207に戻る。この時、テラーは、
さらに計数すべき金種の紙幣をホツパー部501
に装填し、その金種の計数を開始させる。
ステツプS222で、いずれの金種のフラグもオ
フであるときは(このとき表示部の表示は第10
図cの如くとなつている。)ホツパー部501、
スタツカー部507、リジエクト部508から紙
幣が抜き取られるのを待つて(S223)、計数完了
メツセージを出力し(S225)、すべてのメモリ、
フラグをクリアする(S226)。この結果、表示部
の表示は第10図dに示す如くとなる。ステツプ
S201に戻る。
第8図には示されていないが、ジヤム等の異常
が起こると、計数機5は停止し、警報等を発す
る。この場合、異常の原因を取除いた後、計数を
やり直す。
計数が正常に完了し、その旨のメツセージが計
数機5からテラーズマシン5に送られた場合、テ
ラーは次に受取キー190又は完了キー170を
押す(第7図S020,S030)。完了キー170が押
されたときは、伝票をテラーズマシンのプリンタ
ーに挿入すると、認証印字が行なわれ(S026)、
ジヤーナルにも対応する記録の印字が行なわれる
(S026)。そして入金取引の有無をチエツクし
(S029)、有ればスタートS005)に戻る。なけれ
ば、各種のメモリをクリアして(S031)、処理を
終了する。
受取キー190が押されると(S020)、確認計
数処理が行なわれる(S021)。この処理は、ホツ
パー部501に装填された紙幣の数が、テラーズ
マシンに入力された数と一致するかどうかを確認
するための処理で、出金の場合はいつたん計数さ
れた紙幣の数が正しいかどうかの確認のために行
なわれる。この処理を行なわず、上記のようにた
だちに完了キーを押す場合は、人手で確認を行な
うことが多い。
第9図は確認計数処理を行なう場合の、紙幣計
数機の動作を示したものである。第8図と同様、
待機状態では、オペレート表示部517L,51
7Rがともに点灯している(S301)。確認計数デ
ータが入力されると(S302)、そのデータがいず
れの側のテラーズマシンから入力されたかに応じ
て左側または右側の確認計数処理グラフがセツト
され、反対側のオペレート表示部を消灯する
(S303)。そして、テラーがスタートボタンを押
すと(S304)、それが、データを送つたテラーズ
マシンの側のものであることを確認の上
(S305)、計数メモリエリアをクリアして
(S306)、ホツパー部501に紙幣が装填される
のを待つて(S307)、搬送部504を作動させる
(S308)。そして、繰出し部502を動作させ、
紙幣を1枚繰出させる(S309)。紙幣が識別部5
05を通過する時、その後金種等が識別され、金
種別フラグKFLにセツトされた金種であれば計
数が行なわれる(S310)即ち、計数メモリエリ
アCOUの該当金種の計数値に+1し、枚数表示
部516a〜516dにその計数値が表示され
る。そして、該当金種の正常紙幣の場合は、紙幣
をスタツカー部507に導き(S312)、そうでな
いときはリジエクト部508に導く(S313)。そ
の後、ホツパー部501に尚も紙幣があるかどう
かをチエツクし(S314)、有ればステツプS309に
戻り、ステツプS309〜S313を繰返す。無くなれ
ば、搬送部504を停止させる(S315)。その
後、スタツカー部507、リジエクト部508か
ら紙幣が引抜かれると(S317)、計数データをテ
ラーズマシンに出力し(S318)、すべてのメモ
リ、フラグをセツトし(S319)、ステツプ301即
ち待機状態に戻る。スタツカー部507、リジエ
クト部508から紙幣が引抜かれる前に
(S317)、スタートボタンが押されたときは
(S316)、ステツプ307に戻る。これは、計数すべ
き紙幣が2度以上に分けて、ホツパー部501に
装填される場合があるからである。
尚、計数中に異常が発生したときの処理は、第
8図の場合と同様である。
確認計数が正常に終了し、計数データが計数機
5からテラーズマシンTMLに送られると(第7
図S022)、そのデータはテラーズマシンTMLの
バツフアエリア330の照合用メモリエリア
CKMに記憶され、そのことを示す表示がなされ
る。そこで、テラーが照合キー160を押すと
(S023)、メモリエリアNKMとメモリエリア
CKMの内容が比較される(S024)。そして、一
致することが確認されれば、認証印字が行なわ
れ、入金取引が有るかどうかチエツクし
(S029)、有ればステツプS005に戻る。なければ
各種メモリをクリアして(S031)、処理を終了す
る。ステツプS024で一致しない場合は、異常処
理が行なわれる(S025)。
以上、出金の場合について説明したが、紙幣計
数機5を入金処理する場合は、ステツプS013′の
後、確認計数処理S034が行なわれる。このとき
の紙幣計数機の動作は、第9図を参照して説明し
たのと同じである。確認計数が完了すると
(S035)、計数データが計数機5からテラーズマ
シンTMLの照合用メモリエリアCKMに転送され
(S022′)、そのことを示す表示がなされる。そこ
でテラーが照合キー160を押すと(S023′)、メ
モリエリアNKMとメモリエリアCKMの内容が
比較され(S026′)、ステツプS031に進む。一致
しなければ異常処理(S025)が行なわれる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、出金の際に当
初出金すべき金種毎の枚数が記憶され、出金紙幣
が識別されるごとに減算値が記憶される出金デー
タメモリを備えているので、出金の際に必要枚数
に達せずに計数が終了してしまつた場合に、オペ
レータに対して不足枚数を計算するという負担を
与えることがなく、紙幣投出機の代用が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の方法の実施に用い
得るテラーズマシンおよび紙幣計数機を組合わせ
て成るシステムを示す概略図、第2図はテラーズ
マシンの内部構成および他の装置との接続を示す
ブロツク線図、第3図はテラーズマシン内のメモ
リの一部の割当てを示す図、第4図は紙幣計数機
の概略を示す図、第5図は紙幣計数機内のメモリ
の一部の割当てを示す図、第6図は紙幣計数機の
操作部および表示部を示す図、第7図a,b、第
8図a,bおよび第9図a,bはテラーズマシン
および紙幣計数機の動作を示すフローチヤート、
第10図a〜dは動作の各段階における表示部の
表示内容の例を示す図である。 TML,TMR……テラーズマシン、5……紙
幣計数機、6……制御部、130……金種キー、
180……テンキー、501……ホツパー部、5
05……識別部、507……スタツカー部、50
8……リジエクト部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 金融機関の窓口でテラーズマシンに接続して使
    用される紙幣計数機において、 複数金種一括して装填された紙幣を1枚ずつ繰
    り出す繰出し手段502と、 この繰出し手段によつて繰り出された紙幣の金
    種を識別する識別手段505と、 入金計数時には前記識別手段の識別結果を金種
    別に加算値として記憶する計数メモリ(COU)
    と、 出金計数時には前記繰り出し手段によつて紙幣
    が繰り出される前に前記テラーズマシンに予め入
    力された金種別の出金データを記憶するととも
    に、前記識別手段により出金すべき金種が識別さ
    れたとき当該金種の出金データを0になるまで減
    算して記憶する出金データメモリ(TDM)と、 前記識別手段により識別された金種が出金すべ
    き金種ではないときはその金種の紙幣を排除する
    とともに、前記識別手段により識別された金種が
    出金すべき金種であつてもその金種の前記出金デ
    ータメモリが0であるときには当該金種の紙幣を
    排除する排除手段506,508と、 入金計数時には前記計数メモリの内容を金種別
    に常時表示するとともに、出金計数時には前記出
    金データメモリの内容を金種別に常時表示し、装
    填されたすべての紙幣の繰り出しが終了しても予
    め入力された金種別の出金データ分の紙幣が繰り
    出されていない場合は前記出金データメモリの内
    容を不足している金種および枚数として表示する
    枚数表示手段516a−516dとを具備したこ
    とを特徴とする紙幣計数機。
JP1985026722U 1985-02-26 1985-02-26 Expired - Lifetime JPH054069Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985026722U JPH054069Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985026722U JPH054069Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143274U JPS61143274U (ja) 1986-09-04
JPH054069Y2 true JPH054069Y2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=30523000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985026722U Expired - Lifetime JPH054069Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054069Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656221B2 (ja) * 1995-01-06 1997-09-24 日本金銭機械株式会社 紙幣鑑別装置
EP2184720B1 (en) * 2007-08-30 2019-05-08 Glory Ltd. Paper sheet processor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187863U (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 株式会社東芝 物品収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143274U (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039013B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5322901B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR101465329B1 (ko) 화폐 처리 유닛 및 자동 거래 처리 장치
JP2004355448A (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
JPH0330902B2 (ja)
JPH054069Y2 (ja)
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP5245207B2 (ja) 入出金処理装置
JP2003150793A (ja) 貨幣出納機における出金装置
JPH0472278B2 (ja)
JPH0585942B2 (ja)
JPH0354689A (ja) 現金入出金処理装置
JP2018032290A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JPH09223261A (ja) 入出金処理装置、及び入出金処理装置における残高カウンタ補正方法
JP2520689B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3776178B2 (ja) 自動取引装置
JP5371617B2 (ja) 貨幣類取扱装置
JP2535647B2 (ja) 入出金機の初期補充制御処理装置
JP2547414B2 (ja) 現金入出金処理装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPS58127268A (ja) 取引処理装置
JPS6215690A (ja) 窓口取引装置
JP2001307180A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JPS58176772A (ja) 紙幣収納装置
JPH0235568A (ja) 有価証券交換装置