JPH0540279Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540279Y2
JPH0540279Y2 JP1984171163U JP17116384U JPH0540279Y2 JP H0540279 Y2 JPH0540279 Y2 JP H0540279Y2 JP 1984171163 U JP1984171163 U JP 1984171163U JP 17116384 U JP17116384 U JP 17116384U JP H0540279 Y2 JPH0540279 Y2 JP H0540279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
warm
passage opening
closing valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984171163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6186548U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984171163U priority Critical patent/JPH0540279Y2/ja
Publication of JPS6186548U publication Critical patent/JPS6186548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540279Y2 publication Critical patent/JPH0540279Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼル車の暖機装置、特に、暖機
運転を吸気路及び排気路の内の気体流動規制によ
り行うことのできるデイーゼル車の暖機装置に関
する。
自動車は、エンジン始動後に暖機運転を行い、
安定走行に備える。エンジン、特にデイーゼルエ
ンジンの場合、全気筒が駆動する、いわゆる完爆
に達するのに時間がかかると共に、エンジンの温
度、例えば冷却水の水温が所定値以上に上昇しな
いとエンジン内の摩擦抵抗が大きく、所定のトル
ク発生を行えない。このため、特に寒冷地では、
エンジン始動後に所定時間だけ暖機運転を行うの
が通常である。この暖機運転はエンジンのシリン
ダ内温度を上昇させるのが目的であり、吸気路や
排気路に開閉弁を取付け、吸気や排気の流動量を
低減させ、シリンダ内を通過する気体による放熱
をできるだけ防ぎ、これにより暖機時間をできる
だけ低減させている。ところが、暖機運転ではこ
れを行う際、まず暖機スイツチをオンさせるが、
暖機終了後には、このスイツチのオフへの切換を
必要とする。ところがこれを怠ると出力不足や燃
費の低下を生じてしまう。
本考案は、暖機装置の作動が不要となつた時の
作動停止を自動的に行わせることのできるデイー
ゼル車の暖機装置に関する。
上記目的達成のため、本考案は、デイーゼルエ
ンジンの吸気路及び排気路にそれぞれ設けられ、
ソレノイドの駆動により閉動して前記吸気路の気
体の流動を規制する吸気路開閉弁及び排気路の気
体の流動を規制する排気路開閉弁と、前記吸気路
開閉弁及び前記排気路開閉弁に閉駆動電流を供給
する電源と、前記電源と前記両開閉弁との間に設
けられ、前記閉駆動電流を遮断する暖機スイツチ
と、前記エンジンの温度に応じた温度信号を発す
る温度センサと、前記温度信号に基づき、前記エ
ンジンの温度が第1の設定値を上回ると前記閉駆
動電流の供給を遮断し、前記エンジンの温度が第
2の設定値を下回ると前記閉駆動電流の供給を許
容し、車両が走行に入ると前記吸気路開閉弁にの
み前記閉駆動電流の供給を許容するコントローラ
と、前記吸気路開閉弁または排気路開閉弁付近の
回路に配線され、前記吸気路開閉弁または排気路
開閉弁の作動を表示する表示灯とを有したことを
特徴としている。
このようなデイーゼル車の暖機装置は、暖機運
転の完了時に達すると、これを自動的に停止へと
切換える。
第1図には、本考案の一実施例としてのデイー
ゼル車の暖機装置に加え、これに併設される排気
ブレーキ装置と、始動加熱装置とを含む電気回路
を示した。デイーゼル車の暖機装置は、第2図に
示すように、デイーゼルエンジンの本体1の吸気
路を形成する吸気管2と、排気路を形成する排気
管3とにそれぞれ取付けられる電磁式開閉弁とし
てのインテークシヤツタ弁4、排気ブレーキ用開
閉弁(以後単にエキブレ弁と記す)5を備える。
しかも第1図に示すように、エンジンの図示しな
い燃料ポンプへの燃料増を計るためのソレノイド
である。アイドルアツプ電磁弁6をも備える。こ
れら各電磁弁は、常開の暖機スイツチ7を介して
コントローラ8に接続されている。このコントロ
ーラ8には水温センサ25(後述する)も接続さ
れる。コントローラ8の4番端子は、エンジンキ
ースイツチ(以後単にキースイツチと記す)9を
介し電源10に接続している。このキースイツチ
9は、電源10と直結するB端子と、スイツチオ
ン時にB端子と直結するM端子と、スイツチスタ
ート時にB及びM端子に直結するST端子とを有
する。キースイツチのM端子はコントローラ8の
4番端子の他に、後述する橙ランプ26や、排気
ブレーキをオンさせる常開のスイツチ(以後単に
エキブレスイツチと記す)11と、常閉のクラツ
チスイツチ12と、常閉のアクセルスイツチ13
と、ダイオード14とを順次接続するエキブレ回
路15を介してインテークシヤツタ弁4に接続す
る。しかも、エキブレ回路15中のa端子は、ダ
イオード16を介しエキブレ弁5にも接続され
る。コントローラ8の2番端子は、暖機スイツチ
7を経てb端子に接続する。このb端子はアイド
ルアツプ電磁弁6に接続され、しかも、インテー
クシヤツタ弁4との間に、インテークシヤツタス
イツチ(マニユアルの常閉のスイツチ)17とダ
イオード18を経るマニユアル回路19と、ダイ
オード20、クラツチスイツチ12、アクセルス
イツチ13及びダイオードを経る回路151とを
並列的に備える。エキブレ弁5と並列に設けられ
た表示灯21は、暖機時、排気ブレーキ時、始動
加熱時にエキブレ弁5が閉作動することを表示す
る。
コントローラ8は、電源10と暖機スイツチ7
との間をエンジンの冷却水の水温に基づき断続す
る電子デバイスであればよく、ここではマイクロ
コンピユータにより形成されている。コントロー
ラ8のメモリーには、前以て第3図に示すような
特性のデータテーブルが記憶処理される。即ち、
後述する水温センサ25の出力信号に基づく水温
が上昇する場合、この水温が70℃を上回るまで出
力電圧はオン(ハイレベル)に、オーバーすると
オフ(低レベル)に設定され、逆に水温が低下す
る場合、60℃を下回るまで出力電圧はオフに、60
℃以下ではオンとなるように設定される。ここで
コントローラ8は、暖機スイツチ7に直列接続さ
れる図示しない開閉器を備える。同開閉器は電源
よりの閉駆動電流を2番端子及び暖機スイツチ7
を介してインテークシヤツタ弁4及びエキブレ弁
5に供給する。即ち、オン時にはコントローラ8
内の開閉器が閉成して2番端子側に閉駆動電流を
供給し、オフ時には同開閉器が開成して2番端子
側への閉駆動電流の供給を断つ。このように、コ
ントローラ8は、水温が第1設定値としての70℃
を上回ると自動的にインテークシヤツタ弁4及び
エキブレ弁5を開弁させて暖機運転を解除させ、
逆に、第2設定値としての60℃を下回ると自動的
に両弁4,5を閉弁させて再度暖機運転を行わせ
ることができる。
コントローラ8には始動加熱装置としてのエア
ヒータ22と、このエアヒータ22への給電を断
続するヒータリレー23と、ヒート兼コールドス
タートスイツチ(以後単にコールドスタートスイ
ツチ)24とを接続する。コールドスタートスイ
ツチ24は、そのオフ時には、エンジンの冷却水
の水温を出力する水温センサ25をコントローラ
8の6番端子に接続する。そしてオンに切換られ
た場合には、エキブレ弁5を直接電源側に接続可
能である。なお、第1図中符号26は、エアヒー
タ22の作動を表示する橙ランプを示す。更に符
号27は、エンジンの始動により発電を開始する
オルタネータを示している。
排気ブレーキ装置は、エキブレ回路15と、イ
ンテークシヤツタ弁4と、エキブレ弁5とで形成
されており、車両走行時にエキブレスイツチ11
を前以てオンしておき、アクセル全開、クラツチ
接続時にインテークシヤツタ弁4とエキブレ弁5
とを開(第2図に実線で示した)より閉(第2図
に一点鎖線で示した)に切換え、吸気と排気の流
動を押えてエンジンにポンプ損失を生じさせ、制
動力を得ることができる。
始動加熱装置は、エアヒータ22を加熱作動さ
せ吸気加熱を行い、エンジンの始動を促進するも
のである。この場合、制御値である加熱時間や加
熱作動タイミングは、コントローラ8内のメモリ
ーに前以て記憶処理されるデータテーブルや制御
プログラムにより決定される。たとえば、水温が
低下するに従い加熱時間を増大させる特性のデー
タテーブルを用いてもよい。更に、キースイツチ
9のオン時に、設定水温以下であればエアヒータ
22のプレヒート作動をオンさせ、エンジンスタ
ートによるオルタネータ27の出力が合つた時点
でエアヒータ22のアフタヒート作動に入るとい
う加熱作動タイミングで自動加熱作動を行つても
よい。なお、第1図中のコントローラ8の1番端
子は、エアヒータの異常検出信号を受ける回路に
接続されている。
ここで自動車の暖機装置の作動を説明する。
まず、キースイツチ9のオンにより、この暖機
装置の作動に先立ち自動加熱装置が働き、エアヒ
ータ22が吸気加熱を行い、適時にスタータが作
動し、エンジンは始動される。同時に、暖機装置
は水温が70℃を上回つているか否かを判断し、上
回つていないと暖機スイツチ7のオンを待つ。暖
機スイツチ7のオン操作により、アイドルアツプ
電磁弁6、インテークシヤツタ弁4及びエキブレ
弁5が作動し、燃料増量処理、吸・排気の流動規
制が行われ、エンジンのシリンダ内の加熱促進が
始まる。この時表示灯21が暖機作動オンを表示
する。この状態は水温が70℃を上回るまで続く。
この間、車両が走行に入ると、マニユアル回路1
9からの給電により、インテークシヤツタ弁4の
み閉状態を保つ。これにより、暖機未完了での走
行中においてもインテークシヤツタ弁4は閉状態
を維持しているので、暖機状態を継続させること
ができる。このマニユアル回路19は、インテー
クシヤツタ17のオフにより断続自由である。や
がて水温が70℃を上回ると、コントローラ8は2
番端子と電源側を断つことになり、以後吸・排気
路が全開し、通常出力をエンジンは発揮できる。
なお、70℃に達する前に、暖機スイツチ7を手動
で切つて暖機を終了させることもできる。逆に、
外気が低下して低負荷運転を続けた場合等に水温
が60℃を下回ると、コントローラ8は2番端子と
電源とを接続する。この時点で暖機スイツチ7を
入れるか、前以て入つていれば再度暖機運転が可
能となる。
このように、本考案によるデイーゼル車の暖機
装置によれば、暖機スイツチ7のオンにより暖機
運転に入つた場合、以後暖機不要状態となれば自
動的に暖機解除への切換が行われる。このため手
動による暖機スイツチ7のオフ操作を怠つても、
エンジンの出力低下や、燃費の低下を防止でき
る。また、暖機運転中に車両が走行状態に入つて
も、インテークシヤツタ弁4が閉状態を維持する
ことができるので、設定温度に達する迄、暖機運
転が解除されることはない。しかも、再度水温の
低下が生じた場合、暖機スイツチ7のオンの保持
によつて自動的に暖機運転に入れ、このような暖
機運転に自動的に入つていることをエキブレ弁5
と並列に設けられた表示灯21により運転者に確
実に知らせることができ、特に極寒冷地での走行
に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのデイーゼル
車の暖機装置の概略配線図、第2図は同上装置の
主要部の概略構成図、第3図は同上装置のコント
ローラの内蔵する水温より出力電圧を得るデータ
テーブルの特性線図をそれぞれ示している。 1……エンジン本体、2……吸気管、3……排
気管、4……インテークシヤツタ弁、5……エキ
ブレ弁、7……暖機スイツチ、8……コントロー
ラ、10……電源、21……表示灯、25……水
温センサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイーゼルエンジンの吸気路及び排気路にそれ
    ぞれ設けられ、ソレノイドの駆動により閉動して
    前記吸気路の気体の流動を規制する吸気路開閉弁
    及び排気路の気体の流動を規制する排気路開閉弁
    と、 前記吸気路開閉弁及び前記排気路開閉弁に閉駆
    動電流を供給する電源と、 前記電源と前記両開閉弁との間に設けられ、前
    記閉駆動電流を遮断する暖機スイツチと、 前記エンジンの温度に応じた温度信号を発する
    温度センサと、 前記温度信号に基づき、前記エンジンの温度が
    第1の設定値を上回ると前記閉駆動電流の供給を
    遮断し、前記エンジンの温度が第2の設定値を下
    回ると前記閉駆動電流の供給を許容し、車両が走
    行に入ると前記吸気路開閉弁にのみ前記閉駆動電
    流の供給を許容するコントローラと、 前記吸気路開閉弁または排気路開閉弁付近の回
    路に配線され、前記吸気路開閉弁または排気路開
    閉弁の作動を表示する表示灯とを有したデイーゼ
    ル車の暖機装置。
JP1984171163U 1984-11-12 1984-11-12 Expired - Lifetime JPH0540279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984171163U JPH0540279Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984171163U JPH0540279Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6186548U JPS6186548U (ja) 1986-06-06
JPH0540279Y2 true JPH0540279Y2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=30728858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984171163U Expired - Lifetime JPH0540279Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540279Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503881U (ja) * 1973-05-08 1975-01-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154835U (ja) * 1982-11-30 1984-10-17 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の暖機促進装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503881U (ja) * 1973-05-08 1975-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6186548U (ja) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347966A (en) Speed-dependent air intake system and method for internal combustion engines
CN111828137A (zh) 一种同时预热发动机和催化器的设备、方法及汽车
JPH0412472A (ja) バッテリ装置
JPH0540279Y2 (ja)
JP3790656B2 (ja) オートチョーク制御装置
JPS5834287Y2 (ja) 吸気加熱装置
JPS6218695Y2 (ja)
JPS6115259Y2 (ja)
JP3990358B2 (ja) オートチョーク制御装置
JP3900914B2 (ja) 機関冷却水温度に基づく機関温度検出方法
JPS6323574Y2 (ja)
JP4238543B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JPH0724610Y2 (ja) 給気予熱装置付車両用ディーゼルエンジン
JPS61207874A (ja) 内燃機関の吸気加熱制御方法
JPS6115258Y2 (ja)
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JPS6347530Y2 (ja)
KR20060033537A (ko) 차량용 보조히터 제어 방법
JPS6316858Y2 (ja)
JPS6221452Y2 (ja)
JPS6224785Y2 (ja)
JPS59160064A (ja) 内燃機関の吸気加熱方法
JPS6172858A (ja) 内燃機関の吸気予加熱完了時期検出方法
JPH0442519Y2 (ja)